fbpx
ウィキペディア

Χ

Χ, χ(カイ、キー、ヒー、古代ギリシア語: χεῖ ケーギリシア語: χι 英語: chi, khi [ˈkaɪ] カイ)は、ギリシア文字の第22字。 数価[1]は600。

ラテン文字Xキリル文字Хはこの文字に由来する。

音声

古代ギリシア語では無声軟口蓋破裂音の帯気音/kʰ/、現代ギリシア語では無声軟口蓋摩擦音 /x/(ただし /e/, /i/の前では無声硬口蓋摩擦音/ç/)を表す。

摩擦音への変化がいつごろ起きたかは正確にはわからないが、ビザンチン時代には摩擦音になっていたようである[2]

起源

古代ギリシア語には3つの帯気音 /pʰ tʰ kʰ/ があった。このうち/tʰ/にはフェニキア文字を転用することができたが(θ)、それ以外は適当なフェニキア文字が存在せず、/kʰ/ の音の表記のためには地方ごとに異なる表記法が発達した[3]

後に東方ギリシア文字の一種であるイオニア式アルファベットによって統一された。一方ラテン文字Xは西方ギリシア文字から借用されたために/ks/を表している。

この文字字形の起源については議論が分かれる。古代の文字名称は「ケー」(χεῖ)で、明らかに「π」からの類推による[4]。紀元前4世紀の末に ει/iː/ と発音されるようになり、その影響で文字名称も χῖ とされることが普通になった。近代西洋諸言語の名はそれにもとづく[4]

記号としての用法

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
Χ U+03A7 1-6-22 Χ
Χ
Χ
χ U+03C7 1-6-54 χ
χ
χ

HTML 文書や wiki 等を書くときに用いられる実体参照は大文字がΧ、小文字がχとなる。詳しくはHelp:特殊文字を参照のこと。

脚注

  1. ^ 文字に当てはめられた数値のこと。ギリシアの数字を参照。
  2. ^ Allen (1987) pp.18-26
  3. ^ Threatte (1996) pp.271-272
  4. ^ a b Allen (1987) p.170

参考文献

  • W. Sidney Allen (1987) [1968]. Vox Graeca (3rd ed.). Cambridge University Press. ISBN 0521335558 
  • Leslie Threatte (1996). “The Greek Alphabet”. In Peter T. Daniels; William Bright. The World's Writing Systems. Oxford University Press. pp. 271-280. ISBN 0195079930 

Χ
この項目では, ギリシャ文字のについて説明しています, ラテン文字については, をご覧ください, カイ, キー, ヒー, 古代ギリシア語, χεῖ, ケー, ギリシア語, χι, 英語, ˈkaɪ, カイ, ギリシア文字の第22字, 数価, は600, ギリシア文字Αα, アルファ, Νν, ニューΒβ, ベータ, Ξξ, クサイΓγ, ガンマ, Οο, オミクロンΔδ, デルタ, Ππ, パイΕε, エプシロン, Ρρ, ローΖζ, ゼータ, Σσς, シグマΗη, イータ, Ττ, タウΘθ, シータ, Υυ,. この項目では ギリシャ文字のXについて説明しています ラテン文字については X をご覧ください X x カイ キー ヒー 古代ギリシア語 xeῖ ケー ギリシア語 xi ヒ 英語 chi khi ˈkaɪ カイ は ギリシア文字の第22字 数価 1 は600 ギリシア文字Aa アルファ Nn ニューBb ベータ 33 クサイGg ガンマ Oo オミクロンDd デルタ Pp パイEe エプシロン Rr ローZz ゼータ Sss シグマHh イータ Tt タウ88 シータ Yy ウプシロンIi イオタ Ff ファイKk カッパ Xx カイLl ラムダ PSps プサイMm ミュー Ww オメガ使われなくなった文字 ディガンマ サンヘータ ショーギリシアの数字スティグマ サンピ コッパラテン文字のX キリル文字のHはこの文字に由来する 目次 1 音声 2 起源 3 記号としての用法 4 符号位置 5 脚注 6 参考文献音声 編集古代ギリシア語では無声軟口蓋破裂音の帯気音 kʰ 現代ギリシア語では無声軟口蓋摩擦音 x ただし e i の前では無声硬口蓋摩擦音 c を表す 摩擦音への変化がいつごろ起きたかは正確にはわからないが ビザンチン時代には摩擦音になっていたようである 2 起源 編集古代ギリシア語には3つの帯気音 pʰ tʰ kʰ があった このうち tʰ にはフェニキア文字を転用することができたが 8 それ以外は適当なフェニキア文字が存在せず kʰ の音の表記のためには地方ごとに異なる表記法が発達した 3 クレタ島およびその周辺のテーラー メーロスでは文字を追加せず 単に K と書くか または KH の2文字で表記した 東方ギリシア文字 アテネ アルゴス コリントス イオニア では X で表した 西方ギリシア文字 エウボイア ギリシア本土の大部分 西部植民地 では PS で表した X は ks を表すために使用 後に東方ギリシア文字の一種であるイオニア式アルファベットによって統一された 一方ラテン文字Xは西方ギリシア文字から借用されたために ks を表している この文字字形の起源については議論が分かれる 古代の文字名称は ケー xeῖ で 明らかに p からの類推による 4 紀元前4世紀の末に ei は iː と発音されるようになり その影響で文字名称も xῖ とされることが普通になった 近代西洋諸言語の名はそれにもとづく 4 記号としての用法 編集大文字のXは キリスト xristos を表す頭文字 Xmas のXはこれに由来する 小文字のxは 数学 統計学 の分布の一種であるx2 分布で用いられる 数学で 群の表現の指標 character や集合の定義関数 characteristic function などを表すことがある 電磁気学で 電気感受率 あるいは磁化率を表す 化学では 電気陰性度を表す 化学では モル分率を表す 国際音声記号では無声口蓋垂摩擦音を表す 符号位置 編集大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考X U 03A7 1 6 22 amp Chi amp x3A7 amp 935 x U 03C7 1 6 54 amp chi amp x3C7 amp 967 HTML 文書や wiki 等を書くときに用いられる実体参照は大文字が amp Chi 小文字が amp chi となる 詳しくはHelp 特殊文字を参照のこと 脚注 編集 文字に当てはめられた数値のこと ギリシアの数字を参照 Allen 1987 pp 18 26 Threatte 1996 pp 271 272 a b Allen 1987 p 170参考文献 編集W Sidney Allen 1987 1968 Vox Graeca 3rd ed Cambridge University Press ISBN 0521335558 Leslie Threatte 1996 The Greek Alphabet In Peter T Daniels William Bright The World s Writing Systems Oxford University Press pp 271 280 ISBN 0195079930 https ja wikipedia org w index php title X amp oldid 92398796 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。