Ϝ"/>Ϝ"/>Ϝ"/><span style="font-family:FreeSerif,'Linux Biolinum',Symbola,'Microsoft YaHei','Segoe UI',Cambria,'Galatia SIL',Alfios,ArialCoptic,'Gentium Plus',Calibri,'Liberation Sans','New Athena Unicode','DejaVu Sans',Code2000,'Courier New',Quivira,'Sun-ExtA','和田研中丸ゴシック2004絵文字','TITUS Cyberbit Basic','Nishiki-teki';">ϜϜ | RSS Feed" href="https://www.wiki2.ja-jp.nina.az/feed/" />
ウィキペディア

Ϝ

Ϝ, ϝ(ディガンマ、δίγαμμα、またはウアウ[1])は、使われなくなったギリシャ文字のひとつである。

元来はアルファベットの第6字で半母音[w]を表した。数価[2]6である。ただし現在では数の6はϚスティグマ = シグマタウの合字)を使って書かれる。

西方ギリシア文字を受け継ぎ、エトルリア語では[v]の音(ギリシア語にない)を表すためにこのϜを用い、加えて[f]の音を表すためには古くはϜΗと書いた。エトルリア人から文字を伝えられたラテン人は[v]の発音は不要なのでϜの一文字だけで[f]を表し[3]ラテン文字F の文字となった。

起源

 
コリントス出土の陶器破片。古典ギリシア語ἄναξ アナクス(王)の与格の古形 ϜΑΝΑΚΤΙ ワナクティ が記されている

フェニキア文字 𐤅  (ワウ)に由来する。初期のギリシア語には半母音[w]が音素として存在し、多くの方言ではこの文字で表記された。ただし𐤅の字形ではなくその異体字[4]がこの子音字(Ϝ)として使われた。文字名称はおそらくセム語と同じくワウ(Ϝαῦ)だったと思われるが、文献的証拠は時代の新しいものしか存在しない。

しかし古代ギリシア語アッティカ方言では早く[w]は消滅したため、この字は数字としてのみ用いられるようになった。後にハリカルナッソスのディオニュシオス(紀元前1世紀)らはその形からディガンマ(δίγαμμα、2つのΓ)と呼ぶようになった[5]

数の6を表す用法としては後世さまざまに字形が変化し、最終的に7-8世紀ごろ合字στ(st)と混同されて「スティグマ」と呼ばれるようになった[5]

なおギリシア語で母音[u]を表す Υ(ユプシロン)も同じく 𐤅  (ワウ)に由来するが、子音(Ϝ)と母音とは異なる文字形で区別し、こちらはセム語アルファベット(フェニキア文字)の最後の字であるτの後ろへ追加し[5][6]、現在に至るまで残っている。

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
Ϝ U+03DC - &#x3DC;
&#988;
ϝ U+03DD - &#x3DD;
&#989;
古期
Ͷ U+0376 - &#x376;
&#886;
ͷ U+0377 - &#x377;
&#887;
N-ディガンマ

U+0376/0377の字はパンフィリア地方(現在のトルコ南部のアンタルヤ県)の碑文で使われた[w]を表す文字で、通常のディガンマとは使い分けられた[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平凡社「世界大百科事典」より。
  2. ^ 文字に当てはめられた数値のこと。ギリシアの数字を参照。
  3. ^ ボンファンテ(1996) pp.34-35
  4. ^ サマリア文字ではこの形が使われた。
  5. ^ a b c Allen (1987) pp.47-48
  6. ^ Allen (1987) p.171
  7. ^ Nick Nicholas (2005-01-05), Proposal to add Greek epigraphical letters to the UCS, http://www.unicode.org/L2/L2005/05003r-epigraphical.pdf 

参考文献

  • W. Sidney Allen (1987) [1968]. Vox Graeca (3rd ed.). Cambridge University Press. ISBN 0521335558 
  • ラリッサ・ボンファンテ 著、小林標 訳 『エトルリア語』学藝書林、1996年。ISBN 4875170165。 

<span style=Ϝ" width="1000" height="800" sizes="(max-width: 1041px) 100vw, 1041px">
span, style, font, family, freeserif, linux, biolinum, symbola, microsoft, yahei, segoe, cambria, galatia, alfios, arialcoptic, gentium, plus, calibri, liberation, sans, athena, unicode, dejavu, sans, code2000, courier, quivira, exta, 和田研中丸ゴシック2004絵文字, titus, . この項目では ギリシャ文字のディガンマについて説明しています 類似のラテン文字については F をご覧ください この項目には 一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 詳細 Ϝ ϝ ディガンマ digamma またはウアウ 1 は 使われなくなったギリシャ文字のひとつである ギリシア文字Aa アルファ Nn ニューBb ベータ 33 クサイGg ガンマ Oo オミクロンDd デルタ Pp パイEe エプシロン Rr ローZz ゼータ Sss シグマHh イータ Tt タウ88 シータ Yy ウプシロンIi イオタ Ff ファイKk カッパ Xx カイLl ラムダ PSps プサイMm ミュー Ww オメガ使われなくなった文字 ディガンマ サンヘータ ショーギリシアの数字スティグマ サンピ コッパ元来はアルファベットの第6字で半母音 w を表した 数価 2 は6である ただし現在では数の6はϚ スティグマ シグマとタウの合字 を使って書かれる 西方ギリシア文字を受け継ぎ エトルリア語では v の音 ギリシア語にない を表すためにこのϜ を用い 加えて f の音を表すためには古くはϜH と書いた エトルリア人から文字を伝えられたラテン人は v の発音は不要なのでϜ の一文字だけで f を表し 3 ラテン文字の F の文字となった 目次 1 起源 2 符号位置 3 脚注 4 参考文献起源 編集 コリントス出土の陶器破片 古典ギリシア語ἄna3 アナクス 王 の与格の古形 ϜANAKTI ワナクティ が記されている フェニキア文字 𐤅 ワウ に由来する 初期のギリシア語には半母音 w が音素として存在し 多くの方言ではこの文字で表記された ただし𐤅 の字形ではなくその異体字ࠅ 4 がこの子音字 Ϝ として使われた 文字名称はおそらくセム語と同じくワウ Ϝaῦ だったと思われるが 文献的証拠は時代の新しいものしか存在しない しかし古代ギリシア語のアッティカ方言では早く w は消滅したため この字は数字としてのみ用いられるようになった 後にハリカルナッソスのディオニュシオス 紀元前1世紀 らはその形からディガンマ digamma 2つのG と呼ぶようになった 5 数の6を表す用法としては後世さまざまに字形が変化し 最終的に7 8世紀ごろ合字のst st と混同されて スティグマ と呼ばれるようになった 5 なおギリシア語で母音 u を表す Y ユプシロン も同じく 𐤅 ワウ に由来するが 子音 Ϝ と母音とは異なる文字形で区別し こちらはセム語アルファベット フェニキア文字 の最後の字であるtの後ろへ追加し 5 6 現在に至るまで残っている 符号位置 編集大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考Ϝ U 03DC amp x3DC amp 988 ϝ U 03DD amp x3DD amp 989 古期Ͷ U 0376 amp x376 amp 886 ͷ U 0377 amp x377 amp 887 N ディガンマU 0376 0377の字はパンフィリア地方 現在のトルコ南部のアンタルヤ県 の碑文で使われた w を表す文字で 通常のディガンマとは使い分けられた 7 脚注 編集 脚注の使い方 平凡社 世界大百科事典 より 文字に当てはめられた数値のこと ギリシアの数字を参照 ボンファンテ 1996 pp 34 35 サマリア文字ではこの形が使われた a b c Allen 1987 pp 47 48 Allen 1987 p 171 Nick Nicholas 2005 01 05 Proposal to add Greek epigraphical letters to the UCS http www unicode org L2 L2005 05003r epigraphical pdf 参考文献 編集W Sidney Allen 1987 1968 Vox Graeca 3rd ed Cambridge University Press ISBN 0521335558 ラリッサ ボンファンテ 著 小林標 訳 エトルリア語 学藝書林 1996年 ISBN 4875170165 https ja wikipedia org w index php title Ϝ amp oldid 93791546 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。