fbpx
ウィキペディア

ラテン文字

ラテン文字ラテンもじ: abecedarium Latinum: Latin alphabetラテンアルファベット)は、ラテン語などを表記するためのアルファベット(それぞれの文字は子音母音を表す)である。ローマ文字ローマ字: alfabeto Romano、英: Roman alphabet)とも呼ばれる。元来ラテン語の文字で、古代ラテン人ローマ人が用いた。

ラテン文字
類型: アルファベット
言語: 西欧中欧の諸言語、ほか世界各地の言語
時期: 紀元前7世紀から現在
親の文字体系:
姉妹の文字体系: キリル文字
コプト文字
ルーン文字
ISO 15924 コード: Latn
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

青銅器時代中期 前19–15世紀

メロエ 前3世紀
カナダ先住民 1840年
注音 1913年

基本的な表記法は、文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、そのまま並べることで文章を構成する。単語間は分かち書きする。

今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。

古来、西欧中欧の諸言語[注 1]で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている[1]

日本語における呼称

日本語で単に「アルファベット」と言うと、ギリシア文字キリル文字など他の文字体系ではなくラテン文字を指すことが多い。

ローマ字」はラテン文字の別名だが、日本語をラテン文字で表記する表記法もローマ字と呼ぶ。

基本26文字を英語の表記に使ったとき、「英字」と呼び、特に「英字新聞」という語でよく使われる。他の言語に対し同様の表現(「仏字」など)が使われることはまれである。

欧字」という表現が、日本産業規格 (JIS) の規格票に見られる。

使用言語

19世紀以前

本来は、ラテン語のための文字である。このため、ラテン語を公用語とするローマ帝国の勢力伸長とともにラテン文字の使用圏も拡大していったが、ギリシア語を使用する帝国東部においては文字もギリシア文字が主流となっていた。395年のローマ帝国の東西分裂後、東ローマ帝国はギリシア語化していったが、西ローマ帝国はラテン語を使用し続け、文字もラテン文字を引き続き使用していた。西ローマ帝国はゲルマン民族の大移動などによって衰退していき476年に滅亡するが、この地域に侵入したゲルマン人たちはラテン語とラテン文字を行政言語として使用するようになり、やがて彼らの祖語であるゲルマン諸語もラテン文字によって表記するようになっていった。またこのころから力を強めていったローマ教会はラテン語を典礼用語としており、それを表記するためのラテン文字も西方教会圏全域に広まっていき、西方教会圏の諸言語を表記するためにラテン文字が転用されるようになった。こうして中世以降は、俗ラテン語に由来するロマンス諸語のみならず、西欧中欧西方教会カトリックプロテスタント)地域のほぼ全ての言語でラテン文字が使われるようになった。ゲルマン語派スラヴ語派の一部、バルト語派ケルト語派バスク語ウラル語族の一部などである。

系統 含まれる19世紀以前にラテン文字を使用していた欧州諸言語の例(五十音順)
ロマンス諸語 イタリア語スペイン語フランス語ポルトガル語など(ただし当初はルーマニア語を除く)
ゲルマン語派 アイスランド語英語オランダ語スウェーデン語デンマーク語ノルウェー語ドイツ語など
スラヴ語派 クロアチア語スロヴァキア語スロヴェニア語チェコ語ポーランド語など
バルト語派 ラトビア語リトアニア語
ケルト語派 アイルランド語など
ウラル語族 エストニア語ハンガリー語フィンランド語など
 
  ラテン文字のみ使用
  ラテン文字と他の文字を併用

19世紀以降のラテン文字化

近代以降、西ヨーロッパの諸国が勢力を強めていき、19世紀には世界の大半を植民地化するようになった。この植民地列強はロシア帝国大日本帝国を除きすべてがラテン文字の使用国であり、このためラテン文字は世界で最も使用される文字となった。この西欧の覇権の影響を受け、19世紀には西方教会圏の諸言語以外の言語においてもラテン文字を採用する言語が多く表れるようになった。このラテン文字化には、もともと文字を持たない言語が新たに文字を採用するものと、すでにもっていた文字をラテン文字に切り替えたものがあった。

特に文字を持たない言語が新たに正書法を定める場合、ほとんどの場合ラテン文字が採用された。こうした無文字言語社会に積極的に接触する者にはカトリック・プロテスタントのキリスト教宣教師が多く、彼らは布教のために現地語のラテン文字表記の正書法および文法を整備したからである[2]。ラテン文字が表音文字であり、各地の言語を表記しやすかったこともこの変化を進める一因となった[3]。ラテン文字は文字数が26文字と他の文字に比べて非常に少なく、簡便であったことも導入を後押しした。もっとも文字数が少ないことは表記できる発音が少ないことと表裏一体であり、こうした発音を文字としてあらわすために各言語は新しい文字や声調記号などを新たに開発してラテン文字表記につけ加えるようになった。無文字言語のラテン文字化はアフリカオセアニアなどで特に広く行われ、多くの言語がラテン文字による正書法を定められるようになった。

ヨーロッパ以外の地域においてもともと文字を持っていた言語がラテン文字に切り替えた場合、多くは西洋列強による植民地化を経た地域の言語において行われた。こうした言語においてもカトリック・プロテスタントの宣教師によって各言語に相当するラテン文字表記の正書法が開発されたことは同じであるが、その後西欧列強の支配をうける中で支配層の言語であるラテン文字の表記が広まり、従来の言語においてもラテン文字で表記するようにしたほうが便利となったためである。ただし宗主国がラテン文字化を推進したわけでは必ずしもなく、インドやアラブ圏などのように植民地支配を受けても使用文字を変更しなかった地域も多い。

こうして近代以降にラテン文字に切り替えた言語には、インドネシア語ジャウィ文字)、ベトナム語漢字チュノム)、タガログ語(アラビア文字・アリバタ)、マレー語(ジャウィ文字)、スワヒリ語(アラビア文字)などがある(カッコ内はラテン文字化以前の文字)。この例外はトルコ語であり、オスマン帝国は植民地化を受けていなかったものの、これに代わってトルコ共和国を建国したケマル・アタチュルクが近代化を目指して使用文字の変更を決定し、1928年アラビア文字から置き換えられたものである[4][5]

またヨーロッパでも、18世紀以降になると西方教会地域でない地域においてもラテン文字化が一部で進められるようになった。ルーマニア語正教会圏であったためにキリル文字を使用していたが、18世紀以降民族主義の高まりによりラテン文字化運動が広がっていき、1859年から1860年にかけて正式にラテン文字が採用されることとなった[6]アルバニア語においてはラテン文字をはじめギリシア文字やアラビア文字など各種表記法が混在していたが、1908年にラテン文字による表記が正式に決定した[7]

旧ソ連地域におけるラテン文字化

ソ連の諸言語の表記は当初ラテン文字を採用していたものの、1940年にキリル文字が採用され、ソ連内の多くの言語でキリル文字が使用されていた。しかしソ連崩壊後、これら諸言語のいくつかにおいてふたたびラテン文字を導入する動きが活発になった。ウズベク語トルクメン語アゼルバイジャン語では、ソ連初期にアラビア文字からラテン文字に切り替えられ、その後1940年にソ連政府の言語政策の変化によりキリル文字に切り替えられた[8]が、ソビエト連邦の崩壊後、ウズベク語・トルクメン語においてラテン文字表記の導入が決定され、再びラテン文字への切り替えが進行中である(ただし以前定められたものと同一ではない)。モルドバ語においても同様にラテン文字から1940年にキリル文字化されたものの、1989年には再度表記をラテン文字に改めることが決定され、ふたたびラテン文字使用国となった[6]カザフスタンにおいてはソ連崩壊後もキリル文字の使用が続いてきたが、同国のヌルスルタン・ナザルバエフ大統領は2017年4月に、カザフ語の表記をラテン文字に改め、2018年には学校教育においてラテン文字の使用を開始し[9]2025年には完全にカザフ語表記をラテン文字に移行することを表明した[10]

日本におけるローマ字論

日本においても、漢字廃止論の一環としてのラテン文字化、いわゆるローマ字論明治時代初期から唱えられており、第二次世界大戦後には、1946年の第一次アメリカ教育使節団報告書によって、漢字・平仮名片仮名を廃止し、日本語表記をローマ字表記に一本化することが提言された。

これを受け、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) のもとで「日本語表記は複雑であるため識字率が低く、識字率を高めるために簡便なローマ字表記への切り替えが必要」との意見が強まり、実態を調査するため1948年に全国各地で文部省教育研修所(現・国立教育政策研究所)とGHQの共催による漢字テストが行われた。しかし、その結果はGHQの予想とは異なり、識字率はほぼ100%に近いという結果が出たため、このローマ字表記化計画は頓挫、事実上撤回されることになった[11]

他文字使用言語のラテン文字表記法の成立

独自の文字を使用する言語でも、ほとんどはラテン文字による表記法が確立されており、借用語略語などでもラテン文字を用いることが多い。日本語においては、1867年にアメリカ人のジェームス・カーティス・ヘボンがヘボン式ローマ字の表記法を考案し、さらに1885年田中舘愛橘日本式ローマ字を考案、さらにこれを発展させて1937年に発表された訓令式ローマ字があり、実際には訓令式とヘボン式の二つの表記法が並立している形となっている。訓令式は一字または二字で多くの音を表記できるため使用しやすい一方、英語の発音からやや離れた表記となっており、普段からラテン文字で書かれる西欧系各言語を母語とする欧米人からは正しく発音されにくいという欠点がある。ヘボン式はその逆で、実際の発音に沿った表記[要出典]となっており、普段からラテン文字で書かれる西欧系各言語西欧系各言語を母語とする欧米人からも正しく発音されやすい半面、表記が長くやや使用しにくい面がある。文部省は1954年に訓令式に基づいた「ローマ字のつづり方」を定め、事情がある場合に限りヘボン式での表記を認めるというスタンスを取った[12]。これに沿って、日本の教育現場においては訓令式での表記を教えている。しかし、実際のローマ字表記は普段からラテン文字で書かれる西欧系各言語を母語とする欧米人にわかりやすいヘボン式での表記が圧倒的であり、統一を求める声も上がっている[13]

成立

 
フェニキアアブジャドの末裔である4種の音素文字の比較。左からラテン文字、ギリシア文字、元になったフェニキア文字ヘブライ文字アラビア文字

イタリア半島に、ラテン人と呼ばれる部族(後にローマ人と呼ばれるようになる)が棲みついていた。紀元前7世紀頃、ラテン人はやはりこの地に棲みついていたエトルリア人紀元前1千年紀イタリア中部に棲みついた)とギリシア人から文字を採り入れた。

古ラテン語の時代に、このふたつの種族から文字を採り入れる際に、ラテン人は西方ギリシア文字クマエ文字)のうち4字を捨てた。また、エトルリア文字F/v/ の発音)を採り入れて /f/ の音に使い、エトルリア文字の S(3箇所の屈曲がある)を採り入れて、現在の S の形にした。ギリシア語の G 音とエトルリア語K 音を表すのにはガンマ(字形はC)を用いた。こうして生まれたアルファベット21文字は、GJUWYZ がないなど、現代のラテン文字とは多少の違いがある[14](→古ラテン語)。

ローマ人のアルファベットでは、CKQ のいずれでも /k/ 音を表記できた。C/g/ 音の表記にもなった。ローマ人は G を作りだし、彼らが用いない Z の代わりに、FH の間に置いた。数世紀を経て、紀元前3世紀アレクサンドロス3世が地中海沿岸地域東部とその周辺を征服した後、ローマ人はギリシア語の語彙を借用するようになり、アルファベットをこれらの語彙の表記に再適合させる必要に迫られた。そこで、東方ギリシア文字から YZ を借用し、今度は文字表の最後に置いた。この2字はギリシア語彙を表記するときしか使わなかったためである[14]。この時代には小文字は開発されておらず、文章はすべて大文字にて書かれていた。

 
さまざまな書体の関係を簡易化して示した図。徐々に大文字から小文字へと近づいていくことが確認できる

ラテン文字を表すのにはさまざまな書体が使用されたが、3世紀ごろにはアンシャル体と呼ばれる書体が広く使用されるようになり、さらにそれから半アンシャル体と呼ばれる書体ができた。これらの書体は元の大文字からはやや離れた形をしていたが、各地で広く使用される中で書体の乖離が激しくなっていき、統一された書体を制定する必要が高まってきていた。そこでフランク王国カール大帝カロリング小文字体を制定させた。このカロリング小文字体はフランク王国のみならずラテン文字圏全体で広く使用されるようになったが、一方で従来の大文字もそのまま残存しており、これが大文字のほかに小文字が新しく成立する起源となった[15]

アングロサクソン語は、11世紀ブリテンノルマン人の征服を受けた後、ラテン文字でも表記されるようになった。/w/ 音を表すのに当初ルーン文字の Ƿ(wynn, ウィン)を使ったが、P に似ていたために混同されやすく、/w/ 音は現在の U を二つ書いて表すようになった。この頃の U は V の形だったのでこれは VV となり、WV の次に置かれた。さらに、丸みのある U で母音を表し、子音のときは V を用いるようになった。J は当初 I の異体で、I が幾つか並ぶときに最後の I に長い尾をつけたものだった。15世紀頃から、J を子音に、I を母音に用いるようになり、17世紀半ばにはこれが一般的になった[14]

使用される文字

基本字

現在、ラテン語の23字に J、U、W を加えた26字を基本と見なす。英語は、基本字を全て使い、それ以外の字を外来語でしか使わない。ただし一つの文字には大きさと、多くの場合において形の異なる二つの字形が存在し、それぞれ大文字小文字と呼ばれる。文の多くは小文字で書かれ、大文字は語頭の1文字など特定の場合において使用されることが多い。下の表はそれぞれ上が大文字、下が小文字となっている。

基本字
大文字 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
小文字 a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z

追加字

各国での利用状況を含めた全ての文字の一覧はラテン文字一覧を参照のこと

ラテン文字はもともとラテン語を表すための文字であり、他言語にて使用する場合表記できない発音も存在していた。こうした状況を解決するために、上記のようにいくつかの文字が付け加えられたものの、それでも表記できない発音は残り、こうした音を表記するために基本字に補助記号をつけてあらわす言語が多く表れるようになった。こうした記号は総称してダイアクリティカルマークと呼ばれる。ドイツ語やスウェーデン語などではウムラウト、フランス語やポルトガル語、トルコ語などではセディーユ、スペイン語やポルトガル語ではティルデが多く使用されるなど、ダイアクリティカルマークを採用しているラテン文字使用国は多数存在する。日本語のローマ字表記においては、サーカムフレックスマクロンが長音の表記に使用される場合がある。また、二つの文字を組み合わせて一字とした合字もいくつかの言語で使用されている。代表的な合字としては、ドイツ語の ß(エスツェット)や、アイスランド語デンマーク語ノルウェー語Æ、デンマーク語やノルウェー語の Ø などが挙げられる。現在では基本字の一つとなっているが、W ももともとは合字である(W の英語発音ダブリューは、ダブル・ユーに由来する)。現代では消滅したが、Ƿ のようにルーン文字からとりいれられた文字もかつて一部では使用されていた。

併用される記号の例

併用される記号の例
. , : ; ? ! & @ #

文字の名称

主な言語での文字の名を以下に示す。

文字 ラテン語 英語 フランス語 ドイツ語 イタリア語 スペイン語 ポルトガル語 エスペラント 日本語[16]
A a [aː] a [eɪ] a [a] a [aː] a [a] a [a] a [a] a [aː] エー
B be [beː] bee [biː] [be] be [beː] bi [bi] be [be] [be] bo [boː] ビー
C ce [keː] cee [siː] [se] ce [tseː] ci [tʃi] ce [θe], [se] [se] co [tsoː] シー
D de [deː] dee [diː] [de] de [deː] di [di] de [de] [de] do [doː] ディー
E e [eː] e [iː] e [ə] e [eː] e [e] e [e] e [ɛ], [e] e [eː] イー
F ef [ɛf] ef [ɛf] effe [ɛf] ef [ɛf] effe [ˈɛffe] efe [ˈefe] éfe [ˈɛfɨ], [ˈɛfi] fo [foː] エフ
G ge [ɡeː] gee [dʒiː] [ʒe] ge [ɡeː] gi [dʒi] ge [xe] [ʒe]
guê [ɡe]
go [ɡoː] ジー
H ha [haː] aitch [eɪtʃ] ache [aʃ] ha [haː] acca [ˈakka] hache [ˈatʃe] agá [ɐˈɡa], [aˈɡa] ho [hoː] エイチ、
エッチ
I i [iː] i [aɪ] i [i] i [iː] i [i] i [i] i [i] i [iː] アイ
J jay [dʒeɪ] ji [ʒi] jot [jɔt] i lunga [ilˈluŋga]
iota [ˈjota]
jota [ˈxota] jota [ˈʒɔtɐ] jo [joː] ジェー
K ka [kaː] kay [keɪ] ka [ka] ka [kaː] kappa [ˈkappa] ka [ka] capa [ˈkapɐ]
[ka]
ko [koː] ケー
L el [ɛl] el [ɛl] elle [ɛl] el [ɛl] elle [ˈɛlle] ele [ˈele] ele [ˈɛlɨ], [ˈɛli] lo [loː] エル
M em [ɛm] em [ɛm] emme [ɛm] em [ɛm] emme [ˈɛmme] eme [ˈeme] éme [ˈɛmɨ], [ˈẽmi] mo [moː] エム
N en [ɛn] en [ɛn] enne [ɛn] en [ɛn] enne [ˈɛnne] ene [ˈene] éne [ˈɛnɨ], [ˈẽni] no [noː] エヌ
O o [oː] o [oʊ] o [o] o [oː] o [o] o [o] ó [ɔ] o [oː] オー
P pe [peː] pee [piː] [pe] pe [peː] pi [pi] pe [pe] [pe] po [poː] ピー
Q qu [kuː] cue [kjuː] qu [ky] qu [kuː] cu [ku] cu [ku] quê [ke] kuo [ˈkuːo] キュー
R er [ɛr] ar [ɑː], [ɑɹ] erre [ɛʁ] er [ɛʀ] erre [ˈɛrre] ere [ˈeɾe]
erre [ˈere]
erre [ˈɛʁɨ], [ˈɛxi]
[ʁe]
ro [roː] アール
S es [ɛs] ess [ɛs] esse [ɛs] es [ɛs] esse [ˈɛsse] ese [ˈese] ésse [ˈɛsɨ], [ˈɛsi] so [soː] エス
T te [teː] tee [tiː] [te] te [teː] ti [ti] te [te] [te] to [toː] ティー
U ū [uː] u [juː] u [y] u [uː] u [u] u [u] u [u] u [uː] ユー
V vee [viː] [ve] vau [faʊ] vu [vu] uve [ˈuβe] [ve] vo [voː] ブイ、
ヴィー
W N/A double-u [ˈdʌbljuː] double vé [dubləve] we [veː] doppia vu [doppja vu] uve doble [uβe ˈdoβle] dâblio [ˈdɐ̃bliu]
dáblio [ˈdabliu]
duobla vo [duˈobla voː] ダブリュー
X ex [ɛks]
ix [iks]
ex [ɛks] ixe [iks] ix [iks] ics [iks] equis [ˈekis] chis [ʃiʃ]
xis [ʃis]
ikso [ikso] エックス
Y y [yː]
ī Graeca [iː ˈɡrajka]
wye [waɪ] i grec [iɡʁɛk] ypsilon [ˈʏpsɪlɔn] i greca [iɡˈɡrɛka]
ipsilon [ˈipsilon]
ye [ʝe]
i griega [i ˈɡɾjeɣa]
ípsilon [ˈipsɨlɔn], [ˈipsilõ] ipsilono [ipsiˈloːno] ワイ
Z zeta [ˈzeːta] zed [zɛd]
zee [ziː]
zède [zɛd] zet [tsɛt] zeta [ˈzɛta] zeta [ˈθeta], [ˈseta] [ze] zo [zoː] ゼット

他言語の文字のラテン文字表記

ラテン文字 ギリシア文字 キリル文字 ヘブライ文字 アラビア文字 ペルシア文字 カタカナ ハングル
A A А ַ, ֲ, ָ, א آ ا
AE
AI י ַ
B ΜΠ, Β Б בּ ﺏ ﺑ ﺒ ﺐ ﺏ ﺑ
C Ξ
CH TΣ̈ Ч צ׳ چ
CHI
D ΝΤ, Δ Д ד ﺩ —ﺪ / ﺽ ﺿ ﻀ ﺾ د
DH Δ דֿ ﺫ — ﺬ
DZ ΤΖ Ѕ
E Ε, ΑΙ Э , ֱ, י ֵֶ, ֵ, י ֶ
EO
EU
EUI
F Φ Ф פ 語尾 ף) ﻑ ﻓ ﻔ ﻒ
FU
G ΓΓ, ΓΚ, Γ Г ג گ
GH Γ Ғ גֿ, עֿ ﻍ ﻏ ﻐ ﻎ ق غ
H Η Һ ח, ה ﻩ ﻫ ﻬ ﻪ, ﺡ ﺣ ﺤ ﺢ ه ح ﻫ
HA
HE
HI
HO
I Η, Ι, Υ, ΕΙ, ΟΙ И ִ, י ִ دِ
IY دِي
J TZ̈ ДЖ, Џ ג׳ ﺝ ﺟ ﺠ ﺞ ج
JJ
K Κ К כּ (語尾 ךּ ) ﻙ ﻛ ﻜ ﻚ ک
KA
KE
KH X Х כ,חֿ (語尾 ך) ﺥ ﺧ ﺨ ﺦ خ
KI
KK
KO
KU
L Λ Л ל ﻝ ﻟ ﻠ ﻞ ل
M Μ М מ (語尾 ם) ﻡ ﻣ ﻤ ﻢ م
MA
ME
MI
MO
MU
N Ν Н נ (語尾 ן) ﻥ ﻧ ﻨ ﻦ ن
NA
NE
NI
NO
NU
O Ο, Ω О , ֳ, וֹֹ ُا ㅗ,ㅓ
OI
P Π П פּ (語尾 ףּ ) پ
PP
PS Ψ
Q Θ ק ﻕ ﻗ ﻘ ﻖ ق
R Ρ Р ר ﺭ — ﺮ ر
RA
RE
RI
RO
RU
S Σ С ס, שׂ ﺱ ﺳ ﺴ ﺲ, ﺹ ﺻ ﺼ ﺺ س ص
SA
SE
SH Σ̈ Ш שׁ ﺵ ﺷ ﺸ ﺶ ش
SHCH Щ
SHI
SO
SS
SU
T Τ Т ט, תּ, ת ﺕ ﺗ ﺘ ﺖ, ﻁ ﻃ ﻄ ﻂ ت ط
TA
TE
TH Θ תֿ ﺙ ﺛ ﺜ ﺚ
TO
TS ΤΣ Ц צ (語尾 ץ)
TSU
TT
U ΟΥ, Υ У , וֻּ دُ
UW دُو
V B В ב و
W Ω ו, וו ﻭ — ﻮ و
WA
WE
WI
WO
X Ξ, Χ
Y Ψ Й, Ы, Ј י ﻱ ﻳ ﻴ ﻲ ی
YA Я
YE Е, Є 𛄡
YEO
YI Ї 𛄠
YO Ё
YU Ю
Z Ζ З ז ﺯ — ﺰ, ﻅ ﻇ ﻈ ﻆ ز
ZH Ζ̈ Ж ז׳ ژ

他の文字との関係

ラテン文字はギリシア文字から派生した文字であり、ラテン文字が新たな字を追加し大きく変化した現代においてもいくつかの文字は共通する。また、同じくギリシア文字を祖とするキリル文字ともいくつかの文字が共通している。

ラテン文字は他言語に適用される場合は綴りを工夫したり文字に記号を加えるなどしたうえでそのまま導入されることが多く、ラテン文字から派生した文字はそれほど多くはないが、アイルランド島などで5世紀から8世紀にかけて用いられたオガム文字はおそらくラテン文字から影響を受けて作られたと考えられている[17]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p124-128 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
  2. ^ 「図説 アジア文字入門」p102 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行
  3. ^ 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 19頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
  4. ^ 「図説 アジア文字入門」p105 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行
  5. ^ 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 61頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
  6. ^ a b 「バルカンを知るための66章 第2版」p272 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷
  7. ^ 「バルカンを知るための66章 第2版」p269-270 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷
  8. ^ 「中央アジアを知るための60章」p104 宇山智彦編著 明石書店 2003年3月10日初版第1刷
  9. ^ http://www.jiji.com/jc/article?k=2017041400391&g=int 「ロシア文字やめローマ字へ=カザフ語、大統領が指示」時事通信 2017年4月14日 2017年6月21日閲覧
  10. ^ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000081-jij-asia 「ローマ字化、是か非か=旧ソ連のカザフで論議」時事通信 2017年6月21日 2017年6月21日閲覧
  11. ^ http://mainichi.jp/articles/20170114/ddm/005/070/039000c?inb=ys 「昭和史のかたち 教育改革から70年=保阪正康」毎日新聞 2017年1月14日 東京朝刊 2017年3月21日閲覧
  12. ^ http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19541209001/k19541209001.html 「ローマ字のつづり方」昭和二十九年十二月九日 文部科学省 2017年3月21日閲覧
  13. ^ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000044-mai-soci 『<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」』 毎日新聞 2017年3月21日 2017年3月21日閲覧
  14. ^ a b c “The Phoenician Alphabet”. 2008年2月14日閲覧。
  15. ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p255 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
  16. ^ 日本語での各文字の名称は『広辞苑』第五版、岩波書店、1998年に拠る。
  17. ^ 「ビジュアル版 世界の文字の歴史文化図鑑 ヒエログリフからマルチメディアまで」p284-285 アンヌ=マリー・クリスタン編 柊風舎 2012年4月15日第1刷

関連項目

外部リンク

ラテン文字
ラテン文字, この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか, 不十分です, 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください, 出典検索, ニュース, 書籍, スカラー, cinii, stage, dlib, ジャパンサーチ, 2021年2月, ラテンもじ, abecedarium, latinum, latin, alphabet, ラテンアルファベット, ラテン語などを表記するためのアルファベット, それぞれの文字は子音か母音を表す, である, ローマ文字, ローマ字, alfabeto, roma. この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか 不十分です 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください 出典検索 ラテン文字 ニュース 書籍 スカラー CiNii J STAGE NDL dlib jp ジャパンサーチ TWL 2021年2月 ラテン文字 ラテンもじ 羅 abecedarium Latinum 英 Latin alphabet ラテンアルファベット は ラテン語などを表記するためのアルファベット それぞれの文字は子音か母音を表す である ローマ文字 ローマ字 伊 alfabeto Romano 英 Roman alphabet とも呼ばれる 元来ラテン語の文字で 古代ラテン人やローマ人が用いた ラテン文字類型 アルファベット言語 西欧 中欧の諸言語 ほか世界各地の言語時期 紀元前7世紀から現在親の文字体系 原カナン文字フェニキア文字ギリシア文字 一部エトルリア文字 ラテン文字姉妹の文字体系 キリル文字コプト文字ルーン文字ISO 15924 コード Latn注意 このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 IPA を含む場合があります テンプレートを表示音素文字の歴史青銅器時代中期 前19 15世紀 ウガリット 前15世紀 原カナン フェニキア 前14世紀 古ヘブライ 前10世紀 サマリア 前6世紀 アラム 前9世紀 ブラーフミー 前6世紀 インド系 チベット 7世紀 クメール 7世紀 ジャワ 9世紀他多数 ヘブライ 前3世紀 シリア 前2世紀 ナバテア 前2世紀 アラビア 4世紀 ペルシア 7世紀 ウルドゥ 11世紀 ターナ 18世紀 パフラヴィ 前2世紀 アヴェスタ 4世紀 ソグド 突厥 5世紀 ウイグル 8世紀 契丹小字 10世紀 女真小字 12世紀 モンゴル 13世紀 満洲 16世紀 シベ 20世紀 トド 17世紀 ワキンダラー 20世紀 ギリシア 前9世紀 エトルリア 前8世紀 ラテン 前7世紀 ルーン 2世紀 オガム 4世紀 ゴート 4世紀 コプト 300年 グルジア 4世紀 アルメニア 405年 グラゴル 862年 キリル 10世紀 イベリア 前6世紀 南アラビア 前9世紀 ゲエズ 前5 6世紀メロエ 前3世紀カナダ先住民 1840年注音 1913年基本的な表記法は 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し そのまま並べることで文章を構成する 単語間は分かち書きする 今日 人類社会で最も解読者人口が多い文字である 古来 西欧や中欧の諸言語 注 1 で使われているが 近代以降はこれら以外にも使用言語が多い ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており 同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては珍しくない 英語など 古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている 1 目次 1 日本語における呼称 2 使用言語 2 1 19世紀以前 2 2 19世紀以降のラテン文字化 2 3 旧ソ連地域におけるラテン文字化 2 4 日本におけるローマ字論 2 5 他文字使用言語のラテン文字表記法の成立 3 成立 4 使用される文字 4 1 基本字 4 2 追加字 4 3 併用される記号の例 5 文字の名称 6 他言語の文字のラテン文字表記 7 他の文字との関係 8 脚注 8 1 注釈 8 2 出典 9 関連項目 10 外部リンク日本語における呼称 編集日本語で単に アルファベット と言うと ギリシア文字やキリル文字など他の文字体系ではなくラテン文字を指すことが多い ローマ字 はラテン文字の別名だが 日本語をラテン文字で表記する表記法もローマ字と呼ぶ 基本26文字を英語の表記に使ったとき 英字 と呼び 特に 英字新聞 という語でよく使われる 他の言語に対し同様の表現 仏字 など が使われることはまれである 欧字 という表現が 日本産業規格 JIS の規格票に見られる 使用言語 編集19世紀以前 編集 本来は ラテン語のための文字である このため ラテン語を公用語とするローマ帝国の勢力伸長とともにラテン文字の使用圏も拡大していったが ギリシア語を使用する帝国東部においては文字もギリシア文字が主流となっていた 395年のローマ帝国の東西分裂後 東ローマ帝国はギリシア語化していったが 西ローマ帝国はラテン語を使用し続け 文字もラテン文字を引き続き使用していた 西ローマ帝国はゲルマン民族の大移動などによって衰退していき476年に滅亡するが この地域に侵入したゲルマン人たちはラテン語とラテン文字を行政言語として使用するようになり やがて彼らの祖語であるゲルマン諸語もラテン文字によって表記するようになっていった またこのころから力を強めていったローマ教会はラテン語を典礼用語としており それを表記するためのラテン文字も西方教会圏全域に広まっていき 西方教会圏の諸言語を表記するためにラテン文字が転用されるようになった こうして中世以降は 俗ラテン語に由来するロマンス諸語のみならず 西欧 中欧の西方教会 カトリック プロテスタント 地域のほぼ全ての言語でラテン文字が使われるようになった ゲルマン語派 スラヴ語派の一部 バルト語派 ケルト語派 バスク語 ウラル語族の一部などである 系統 含まれる19世紀以前にラテン文字を使用していた欧州諸言語の例 五十音順 ロマンス諸語 イタリア語 スペイン語 フランス語 ポルトガル語など ただし当初はルーマニア語を除く ゲルマン語派 アイスランド語 英語 オランダ語 スウェーデン語 デンマーク語 ノルウェー語 ドイツ語などスラヴ語派 クロアチア語 スロヴァキア語 スロヴェニア語 チェコ語 ポーランド語などバルト語派 ラトビア語 リトアニア語ケルト語派 アイルランド語などウラル語族 エストニア語 ハンガリー語 フィンランド語など ラテン文字のみ使用 ラテン文字と他の文字を併用 19世紀以降のラテン文字化 編集 近代以降 西ヨーロッパの諸国が勢力を強めていき 19世紀には世界の大半を植民地化するようになった この植民地列強はロシア帝国と大日本帝国を除きすべてがラテン文字の使用国であり このためラテン文字は世界で最も使用される文字となった この西欧の覇権の影響を受け 19世紀には西方教会圏の諸言語以外の言語においてもラテン文字を採用する言語が多く表れるようになった このラテン文字化には もともと文字を持たない言語が新たに文字を採用するものと すでにもっていた文字をラテン文字に切り替えたものがあった 特に文字を持たない言語が新たに正書法を定める場合 ほとんどの場合ラテン文字が採用された こうした無文字言語社会に積極的に接触する者にはカトリック プロテスタントのキリスト教の宣教師が多く 彼らは布教のために現地語のラテン文字表記の正書法および文法を整備したからである 2 ラテン文字が表音文字であり 各地の言語を表記しやすかったこともこの変化を進める一因となった 3 ラテン文字は文字数が26文字と他の文字に比べて非常に少なく 簡便であったことも導入を後押しした もっとも文字数が少ないことは表記できる発音が少ないことと表裏一体であり こうした発音を文字としてあらわすために各言語は新しい文字や声調記号などを新たに開発してラテン文字表記につけ加えるようになった 無文字言語のラテン文字化はアフリカやオセアニアなどで特に広く行われ 多くの言語がラテン文字による正書法を定められるようになった ヨーロッパ以外の地域においてもともと文字を持っていた言語がラテン文字に切り替えた場合 多くは西洋列強による植民地化を経た地域の言語において行われた こうした言語においてもカトリック プロテスタントの宣教師によって各言語に相当するラテン文字表記の正書法が開発されたことは同じであるが その後西欧列強の支配をうける中で支配層の言語であるラテン文字の表記が広まり 従来の言語においてもラテン文字で表記するようにしたほうが便利となったためである ただし宗主国がラテン文字化を推進したわけでは必ずしもなく インドやアラブ圏などのように植民地支配を受けても使用文字を変更しなかった地域も多い こうして近代以降にラテン文字に切り替えた言語には インドネシア語 ジャウィ文字 ベトナム語 漢字 チュノム タガログ語 アラビア文字 アリバタ マレー語 ジャウィ文字 スワヒリ語 アラビア文字 などがある カッコ内はラテン文字化以前の文字 この例外はトルコ語であり オスマン帝国は植民地化を受けていなかったものの これに代わってトルコ共和国を建国したケマル アタチュルクが近代化を目指して使用文字の変更を決定し 1928年にアラビア文字から置き換えられたものである 4 5 またヨーロッパでも 18世紀以降になると西方教会地域でない地域においてもラテン文字化が一部で進められるようになった ルーマニア語は正教会圏であったためにキリル文字を使用していたが 18世紀以降民族主義の高まりによりラテン文字化運動が広がっていき 1859年から1860年にかけて正式にラテン文字が採用されることとなった 6 アルバニア語においてはラテン文字をはじめギリシア文字やアラビア文字など各種表記法が混在していたが 1908年にラテン文字による表記が正式に決定した 7 旧ソ連地域におけるラテン文字化 編集 旧ソ連の諸言語の表記は当初ラテン文字を採用していたものの 1940年にキリル文字が採用され ソ連内の多くの言語でキリル文字が使用されていた しかしソ連崩壊後 これら諸言語のいくつかにおいてふたたびラテン文字を導入する動きが活発になった ウズベク語 トルクメン語 アゼルバイジャン語では ソ連初期にアラビア文字からラテン文字に切り替えられ その後1940年にソ連政府の言語政策の変化によりキリル文字に切り替えられた 8 が ソビエト連邦の崩壊後 ウズベク語 トルクメン語においてラテン文字表記の導入が決定され 再びラテン文字への切り替えが進行中である ただし以前定められたものと同一ではない モルドバ語においても同様にラテン文字から1940年にキリル文字化されたものの 1989年には再度表記をラテン文字に改めることが決定され ふたたびラテン文字使用国となった 6 カザフスタンにおいてはソ連崩壊後もキリル文字の使用が続いてきたが 同国のヌルスルタン ナザルバエフ大統領は2017年4月に カザフ語の表記をラテン文字に改め 2018年には学校教育においてラテン文字の使用を開始し 9 2025年には完全にカザフ語表記をラテン文字に移行することを表明した 10 日本におけるローマ字論 編集 日本においても 漢字廃止論の一環としてのラテン文字化 いわゆるローマ字論は明治時代初期から唱えられており 第二次世界大戦後には 1946年の第一次アメリカ教育使節団報告書によって 漢字 平仮名 片仮名を廃止し 日本語表記をローマ字表記に一本化することが提言された これを受け 連合国軍最高司令官総司令部 GHQ のもとで 日本語表記は複雑であるため識字率が低く 識字率を高めるために簡便なローマ字表記への切り替えが必要 との意見が強まり 実態を調査するため1948年に全国各地で文部省教育研修所 現 国立教育政策研究所 とGHQの共催による漢字テストが行われた しかし その結果はGHQの予想とは異なり 識字率はほぼ100 に近いという結果が出たため このローマ字表記化計画は頓挫 事実上撤回されることになった 11 他文字使用言語のラテン文字表記法の成立 編集 独自の文字を使用する言語でも ほとんどはラテン文字による表記法が確立されており 借用語や略語などでもラテン文字を用いることが多い 日本語においては 1867年にアメリカ人のジェームス カーティス ヘボンがヘボン式ローマ字の表記法を考案し さらに1885年に田中舘愛橘が日本式ローマ字を考案 さらにこれを発展させて1937年に発表された訓令式ローマ字があり 実際には訓令式とヘボン式の二つの表記法が並立している形となっている 訓令式は一字または二字で多くの音を表記できるため使用しやすい一方 英語の発音からやや離れた表記となっており 普段からラテン文字で書かれる西欧系各言語を母語とする欧米人からは正しく発音されにくいという欠点がある ヘボン式はその逆で 実際の発音に沿った表記 要出典 となっており 普段からラテン文字で書かれる西欧系各言語西欧系各言語を母語とする欧米人からも正しく発音されやすい半面 表記が長くやや使用しにくい面がある 文部省は1954年に訓令式に基づいた ローマ字のつづり方 を定め 事情がある場合に限りヘボン式での表記を認めるというスタンスを取った 12 これに沿って 日本の教育現場においては訓令式での表記を教えている しかし 実際のローマ字表記は普段からラテン文字で書かれる西欧系各言語を母語とする欧米人にわかりやすいヘボン式での表記が圧倒的であり 統一を求める声も上がっている 13 成立 編集 フェニキアのアブジャドの末裔である4種の音素文字の比較 左からラテン文字 ギリシア文字 元になったフェニキア文字 ヘブライ文字 アラビア文字 イタリア半島に ラテン人と呼ばれる部族 後にローマ人と呼ばれるようになる が棲みついていた 紀元前7世紀頃 ラテン人はやはりこの地に棲みついていたエトルリア人 紀元前1千年紀にイタリア中部に棲みついた とギリシア人から文字を採り入れた 古ラテン語の時代に このふたつの種族から文字を採り入れる際に ラテン人は西方ギリシア文字 クマエ文字 のうち4字を捨てた また エトルリア文字の F v の発音 を採り入れて f の音に使い エトルリア文字の S 3箇所の屈曲がある を採り入れて 現在の S の形にした ギリシア語の G 音とエトルリア語の K 音を表すのにはガンマ 字形はC を用いた こうして生まれたアルファベット21文字は G J U W Y Z がないなど 現代のラテン文字とは多少の違いがある 14 古ラテン語 ローマ人のアルファベットでは C K Q のいずれでも k 音を表記できた C は g 音の表記にもなった ローマ人は G を作りだし 彼らが用いない Z の代わりに F と H の間に置いた 数世紀を経て 紀元前3世紀にアレクサンドロス3世が地中海沿岸地域東部とその周辺を征服した後 ローマ人はギリシア語の語彙を借用するようになり アルファベットをこれらの語彙の表記に再適合させる必要に迫られた そこで 東方ギリシア文字から Y と Z を借用し 今度は文字表の最後に置いた この2字はギリシア語彙を表記するときしか使わなかったためである 14 この時代には小文字は開発されておらず 文章はすべて大文字にて書かれていた さまざまな書体の関係を簡易化して示した図 徐々に大文字から小文字へと近づいていくことが確認できる ラテン文字を表すのにはさまざまな書体が使用されたが 3世紀ごろにはアンシャル体と呼ばれる書体が広く使用されるようになり さらにそれから半アンシャル体と呼ばれる書体ができた これらの書体は元の大文字からはやや離れた形をしていたが 各地で広く使用される中で書体の乖離が激しくなっていき 統一された書体を制定する必要が高まってきていた そこでフランク王国のカール大帝はカロリング小文字体を制定させた このカロリング小文字体はフランク王国のみならずラテン文字圏全体で広く使用されるようになったが 一方で従来の大文字もそのまま残存しており これが大文字のほかに小文字が新しく成立する起源となった 15 アングロサクソン語は 11世紀にブリテンがノルマン人の征服を受けた後 ラテン文字でも表記されるようになった w 音を表すのに当初ルーン文字の Ƿ wynn ウィン を使ったが P に似ていたために混同されやすく w 音は現在の U を二つ書いて表すようになった この頃の U は V の形だったのでこれは VV となり W は V の次に置かれた さらに 丸みのある U で母音を表し 子音のときは V を用いるようになった J は当初 I の異体で I が幾つか並ぶときに最後の I に長い尾をつけたものだった 15世紀頃から J を子音に I を母音に用いるようになり 17世紀半ばにはこれが一般的になった 14 使用される文字 編集基本字 編集 詳細は ISO基本ラテンアルファベット を参照 現在 ラテン語の23字に J U W を加えた26字を基本と見なす 英語は 基本字を全て使い それ以外の字を外来語でしか使わない ただし一つの文字には大きさと 多くの場合において形の異なる二つの字形が存在し それぞれ大文字 小文字と呼ばれる 文の多くは小文字で書かれ 大文字は語頭の1文字など特定の場合において使用されることが多い 下の表はそれぞれ上が大文字 下が小文字となっている 原則的に基本字しか使わない英語におけるアルファベットについては 英語アルファベット を参照 基本字 大文字 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z小文字 a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z追加字 編集 追加字 アキュートアクセント グレイヴアクセント サーカムフレックス ウムラウト トレマ大文字 A E I o U Y A E I O U A E I O U A E I O U Ÿ小文字 a e i o u y a e i o u a e i o u a e i o u yセディーユ ティルデ オゴネク 合字 ルーン文字由来大文字 C S A O N A e Į Ų AE Œ O IJ ẞ TH Ƿ小文字 c s a o n a e į u ae œ o ij ss th ƿ各国での利用状況を含めた全ての文字の一覧はラテン文字一覧を参照のことラテン文字はもともとラテン語を表すための文字であり 他言語にて使用する場合表記できない発音も存在していた こうした状況を解決するために 上記のようにいくつかの文字が付け加えられたものの それでも表記できない発音は残り こうした音を表記するために基本字に補助記号をつけてあらわす言語が多く表れるようになった こうした記号は総称してダイアクリティカルマークと呼ばれる ドイツ語やスウェーデン語などではウムラウト フランス語やポルトガル語 トルコ語などではセディーユ スペイン語やポルトガル語ではティルデが多く使用されるなど ダイアクリティカルマークを採用しているラテン文字使用国は多数存在する 日本語のローマ字表記においては サーカムフレックスやマクロンが長音の表記に使用される場合がある また 二つの文字を組み合わせて一字とした合字もいくつかの言語で使用されている 代表的な合字としては ドイツ語の ss エスツェット や アイスランド語 デンマーク語 ノルウェー語の AE デンマーク語やノルウェー語の O などが挙げられる 現在では基本字の一つとなっているが W ももともとは合字である W の英語発音ダブリューは ダブル ユーに由来する 現代では消滅したが Ƿ のようにルーン文字からとりいれられた文字もかつて一部では使用されていた 併用される記号の例 編集 併用される記号の例 amp 文字の名称 編集主な言語での文字の名を以下に示す 文字 ラテン語 英語 フランス語 ドイツ語 イタリア語 スペイン語 ポルトガル語 エスペラント 日本語 16 A a aː a eɪ a a a aː a a a a a a a aː エーB be beː bee biː be be be beː bi bi be be be be bo boː ビーC ce keː cee siː ce se ce tseː ci tʃi ce 8e se ce se co tsoː シーD de deː dee diː de de de deː di di de de de de do doː ディーE e eː e iː e e e eː e e e e e ɛ e e eː イーF ef ɛf ef ɛf effe ɛf ef ɛf effe ˈɛffe efe ˈefe efe ˈɛfɨ ˈɛfi fo foː エフG ge ɡeː gee dʒiː ge ʒe ge ɡeː gi dʒi ge xe ge ʒe gue ɡe go ɡoː ジーH ha haː aitch eɪtʃ ache aʃ ha haː acca ˈakka hache ˈatʃe aga ɐˈɡa aˈɡa ho hoː エイチ エッチI i iː i aɪ i i i iː i i i i i i i iː アイJ jay dʒeɪ ji ʒi jot jɔt i lunga ilˈluŋga iota ˈjota jota ˈxota jota ˈʒɔtɐ jo joː ジェーK ka kaː kay keɪ ka ka ka kaː kappa ˈkappa ka ka capa ˈkapɐ ca ka ko koː ケーL el ɛl el ɛl elle ɛl el ɛl elle ˈɛlle ele ˈele ele ˈɛlɨ ˈɛli lo loː エルM em ɛm em ɛm emme ɛm em ɛm emme ˈɛmme eme ˈeme eme ˈɛmɨ ˈẽmi mo moː エムN en ɛn en ɛn enne ɛn en ɛn enne ˈɛnne ene ˈene ene ˈɛnɨ ˈẽni no noː エヌO o oː o oʊ o o o oː o o o o o ɔ o oː オーP pe peː pee piː pe pe pe peː pi pi pe pe pe pe po poː ピーQ qu kuː cue kjuː qu ky qu kuː cu ku cu ku que ke kuo ˈkuːo キューR er ɛr ar ɑː ɑɹ erre ɛʁ er ɛʀ erre ˈɛrre ere ˈeɾe erre ˈere erre ˈɛʁɨ ˈɛxi re ʁe ro roː アールS es ɛs ess ɛs esse ɛs es ɛs esse ˈɛsse ese ˈese esse ˈɛsɨ ˈɛsi so soː エスT te teː tee tiː te te te teː ti ti te te te te to toː ティーU u uː u juː u y u uː u u u u u u u uː ユーV vee viː ve ve vau faʊ vu vu uve ˈube ve ve vo voː ブイ ヴィーW N A double u ˈdʌbljuː double ve dubleve we veː doppia vu doppja vu uve doble ube ˈdoble dablio ˈdɐ bliu dablio ˈdabliu duobla vo duˈobla voː ダブリューX ex ɛks ix iks ex ɛks ixe iks ix iks ics iks equis ˈekis chis ʃiʃ xis ʃis ikso ikso エックスY y yː i Graeca iː ˈɡrajka wye waɪ i grec iɡʁɛk ypsilon ˈʏpsɪlɔn i greca iɡˈɡrɛka ipsilon ˈipsilon ye ʝe i griega i ˈɡɾjeɣa ipsilon ˈipsɨlɔn ˈipsilo ipsilono ipsiˈloːno ワイZ zeta ˈzeːta zed zɛd zee ziː zede zɛd zet tsɛt zeta ˈzɛta zeta ˈ8eta ˈseta ze ze zo zoː ゼット他言語の文字のラテン文字表記 編集ラテン文字 ギリシア文字 キリル文字 ヘブライ文字 アラビア文字 ペルシア文字 カタカナ ハングルA A A א آ ا ア ㅏAE ㅐAI י B MP B B ב ﺏ ﺑ ﺒ ﺐ ﺏ ﺑ ㅂC 3CH TS Ch צ چ ㅊCHI チD NT D D ד ﺩ ﺪ ﺽ ﺿ ﻀ ﺾ د ㄷDH D ד ﺫ ﺬDZ TZ ЅE E AI E י י エ ㅔEO ㅓEU ㅡEUI ㅢF F F פ 語尾 ף ﻑ ﻓ ﻔ ﻒ ﻑFU フG GG GK G G ג گ ㄱGH G Ғ ג ע ﻍ ﻏ ﻐ ﻎ ق غH H Һ ח ה ﻩ ﻫ ﻬ ﻪ ﺡ ﺣ ﺤ ﺢ ه ح ﻫ ㅎHA ハHE ヘHI ヒHO ホI H I Y EI OI I י د イ ㅣIY د يJ TZ DZh Џ ג ﺝ ﺟ ﺠ ﺞ ج ㅈJJ ㅉK K K כ 語尾 ך ﻙ ﻛ ﻜ ﻚ ک ㅋKA カKE ケKH X H כ ח 語尾 ך ﺥ ﺧ ﺨ ﺦ خKI キKK ㄲKO コKU クL L L ל ﻝ ﻟ ﻠ ﻞ لM M M מ 語尾 ם ﻡ ﻣ ﻤ ﻢ م ㅁMA マME メMI ミMO モMU ムN N N נ 語尾 ן ﻥ ﻧ ﻨ ﻦ ن ン ㄴNA ナNE ネNI ニNO ノNU ヌO O W O ו ا オ ㅗ ㅓOI ㅚP P P פ 語尾 ף پ ㅍPP ㅃPS PSQ 8 ק ﻕ ﻗ ﻘ ﻖ قR R R ר ﺭ ﺮ ر ㄹRA ラRE レRI リRO ロRU ルS S S ס ש ﺱ ﺳ ﺴ ﺲ ﺹ ﺻ ﺼ ﺺ س ص ㅅSA サSE セSH S Sh ש ﺵ ﺷ ﺸ ﺶ شSHCH ShSHI シSO ソSS ㅆSU スT T T ט ת ת ﺕ ﺗ ﺘ ﺖ ﻁ ﻃ ﻄ ﻂ ت ط ㅌTA タTE テTH 8 ת ﺙ ﺛ ﺜ ﺚTO トTS TS C צ 語尾 ץ TSU ツTT ㄸU OY Y U ו د ウ ㅜUW د وV B V ב وW W ו וו ﻭ ﻮ وWA ワ ㅘWE ヱWI ヰ ㅟWO ヲ ㅝX 3 XY PS J Y Ј י ﻱ ﻳ ﻴ ﻲ یYA Ya ヤ ㅑYE E Ye YEO ㅕYI Yi YO Yo ヨ ㅛYU Yu ユ ㅠZ Z Z ז ﺯ ﺰ ﻅ ﻇ ﻈ ﻆ زZH Z Zh ז ژ他の文字との関係 編集ラテン文字はギリシア文字から派生した文字であり ラテン文字が新たな字を追加し大きく変化した現代においてもいくつかの文字は共通する また 同じくギリシア文字を祖とするキリル文字ともいくつかの文字が共通している ラテン文字は他言語に適用される場合は綴りを工夫したり文字に記号を加えるなどしたうえでそのまま導入されることが多く ラテン文字から派生した文字はそれほど多くはないが アイルランド島などで5世紀から8世紀にかけて用いられたオガム文字はおそらくラテン文字から影響を受けて作られたと考えられている 17 脚注 編集 脚注の使い方 注釈 編集 イタリア語 英語 スペイン語 フランス語 ポーランド語 ポルトガル語 ドイツ語など 出典 編集 世界の文字を楽しむ小事典 p124 128 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷 図説 アジア文字入門 p102 東京外国語大学アジア アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行 図説 世界の文字とことば 町田和彦編 19頁 河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978 4309762210 図説 アジア文字入門 p105 東京外国語大学アジア アフリカ言語文化研究所編 河出書房新社 2005年4月30日初版発行 図説 世界の文字とことば 町田和彦編 61頁 河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978 4309762210 a b バルカンを知るための66章 第2版 p272 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷 バルカンを知るための66章 第2版 p269 270 柴宜弘編著 明石書店 2016年1月31日第2版第1刷 中央アジアを知るための60章 p104 宇山智彦編著 明石書店 2003年3月10日初版第1刷 http www jiji com jc article k 2017041400391 amp g int ロシア文字やめローマ字へ カザフ語 大統領が指示 時事通信 2017年4月14日 2017年6月21日閲覧 https headlines yahoo co jp hl a 20170621 00000081 jij asia ローマ字化 是か非か 旧ソ連のカザフで論議 時事通信 2017年6月21日 2017年6月21日閲覧 http mainichi jp articles 20170114 ddm 005 070 039000c inb ys 昭和史のかたち 教育改革から70年 保阪正康 毎日新聞 2017年1月14日 東京朝刊 2017年3月21日閲覧 http www mext go jp b menu hakusho nc k19541209001 k19541209001 html ローマ字のつづり方 昭和二十九年十二月九日 文部科学省 2017年3月21日閲覧 https headlines yahoo co jp hl a 20170321 00000044 mai soci ローマ字 表記で混乱 英語教科化 教員ら 一本化を 毎日新聞 2017年3月21日 2017年3月21日閲覧 a b c The Phoenician Alphabet 2008年2月14日 閲覧 世界の文字を楽しむ小事典 p255 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷 日本語での各文字の名称は 広辞苑 第五版 岩波書店 1998年に拠る ビジュアル版 世界の文字の歴史文化図鑑 ヒエログリフからマルチメディアまで p284 285 アンヌ マリー クリスタン編 柊風舎 2012年4月15日第1刷関連項目 編集ウィキメディア コモンズには ラテン文字に関連するメディアおよびカテゴリがあります カルメンタ 神話上ラテン文字を考案したとされている女神 アラビア数字とラテン文字のアルファベットによる二文字組み合わせの一覧 ラテン文字一覧 ラテン文字化外部リンク 編集 ラテン文字 コトバンク https ja wikipedia org w index php title ラテン文字 amp oldid 92135289 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。