fbpx
ウィキペディア

Η

Η, η(エータ、イータ、古代ギリシア語: ἦτα エータギリシア語: ήτα イタギリシア語ラテン翻字: ēta)はギリシア文字の第7番目の文字。数価[1]は8。音価は古典では/eː/、現代語では/i/。

ラテンアルファベットHキリル文字Иはこの文字を起源とする。

この一字でギリシャ語の女性定冠詞単数を表す。例)η Ελλάδα(ギリシャ)

起源

フェニキア文字 𐤇  (ヘート)に由来し、早期には のように書かれた。古くは子音[h]を表したが、東部イオニア方言クレタ島の方言ではこの子音が消滅し、イオニア式アルファベットでは母音を表すために転用された[2]。イオニア式アルファベットが標準化した後にも一部の方言には[h]音が残り、マグナ・グラエキアではこの音を「Ͱ」で表した[3]。後には気息記号でhの有無を示すようになった。

イオニア・アッティカ方言では本来の長母音[aː][æː]のように前舌化し、母音字としての「Η」は当初この音を表した(例:μήτηρ「母」、ドーリア方言形 μάτηρ)。その後この音が広い[ɛː]と合流したため、「Η」で両者を表すようになった[4]

西暦150年以降に「η」は狭母音「ι」と混同されはじめ、キリル文字グラゴール文字では両者が音声上区別されていない[5]

記号としての用法

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
Η U+0397 1-6-7 Η
Η
Η
η U+03B7 1-6-39 η
η
η
Ή U+0389 - Ή
Ή
ή U+03AE - ή
ή

脚注

  1. ^ 文字に当てはめられた数値のこと。 ギリシアの数字を参照。
  2. ^ Nigel Wilson, ed (2006). “Alphabet”. Encyclopedia of Ancient Greece. Routledge. p. 37. ISBN 9780415973342 
  3. ^ Allen (1987) p.52
  4. ^ Allen (1987) pp.73-74,171-172
  5. ^ Allen (1987) p.74-75

参考文献

  • W. Sidney Allen (1987) [1968]. Vox Graeca (3rd ed.). Cambridge University Press. ISBN 0521335558 

Η
この項目では, ギリシャ文字のとηについて説明しています, ラテン文字のhについては, キリル文字のНについては, アルメニア文字のղについては, をご覧ください, エータ, イータ, 古代ギリシア語, ἦτα, エータ, ギリシア語, ήτα, イタ, ギリシア語ラテン翻字, ēta, はギリシア文字の第7番目の文字, 数価, は8, 音価は古典では, 現代語では, ギリシア文字Αα, アルファ, Νν, ニューΒβ, ベータ, Ξξ, クサイΓγ, ガンマ, Οο, オミクロンΔδ, デルタ, Ππ, パイΕε. この項目では ギリシャ文字のHとhについて説明しています ラテン文字のHについては H を キリル文字のNについては N を アルメニア文字のղについては Ղ をご覧ください H h エータ イータ 古代ギリシア語 ἦta エータ ギリシア語 hta イタ ギリシア語ラテン翻字 eta はギリシア文字の第7番目の文字 数価 1 は8 音価は古典では eː 現代語では i ギリシア文字Aa アルファ Nn ニューBb ベータ 33 クサイGg ガンマ Oo オミクロンDd デルタ Pp パイEe エプシロン Rr ローZz ゼータ Sss シグマHh イータ Tt タウ88 シータ Yy ウプシロンIi イオタ Ff ファイKk カッパ Xx カイLl ラムダ PSps プサイMm ミュー Ww オメガ使われなくなった文字 ディガンマ サンヘータ ショーギリシアの数字スティグマ サンピ コッパラテンアルファベットのH キリル文字のIはこの文字を起源とする この一字でギリシャ語の女性定冠詞単数を表す 例 h Ellada ギリシャ 目次 1 起源 2 記号としての用法 3 符号位置 4 脚注 5 参考文献起源 編集フェニキア文字 𐤇 ヘート に由来し 早期には のように書かれた 古くは子音 h を表したが 東部イオニア方言やクレタ島の方言ではこの子音が消滅し イオニア式アルファベットでは母音を表すために転用された 2 イオニア式アルファベットが標準化した後にも一部の方言には h 音が残り マグナ グラエキアではこの音を Ͱ で表した 3 後には気息記号でhの有無を示すようになった イオニア アッティカ方言では本来の長母音 aː が aeː のように前舌化し 母音字としての H は当初この音を表した 例 mhthr 母 ドーリア方言形 mathr その後この音が広い ɛː と合流したため H で両者を表すようになった 4 西暦150年以降に h は狭母音 i と混同されはじめ キリル文字やグラゴール文字では両者が音声上区別されていない 5 記号としての用法 編集小文字の h は 音声記号として ŋ 軟口蓋鼻音 の代用として使われることがある 数学で 3に次ぐ第 2 の未知数として用いられることがある また デデキントのイータ関数を表す 物理学において ミンコフスキー計量 hmn hmn diag 1 1 1 1 or diag 1 1 1 1 を表す 錯体化学ではハプトと読まれ 金属原子に対する配位数を明示する記号として使用される 粘性係数として用いられることがある エネルギー効率を表す記号として用いられる 符号位置 編集大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考H U 0397 1 6 7 amp Eta amp x397 amp 919 h U 03B7 1 6 39 amp eta amp x3B7 amp 951 H U 0389 amp x389 amp 905 h U 03AE amp x3AE amp 942 脚注 編集 文字に当てはめられた数値のこと ギリシアの数字を参照 Nigel Wilson ed 2006 Alphabet Encyclopedia of Ancient Greece Routledge p 37 ISBN 9780415973342 Allen 1987 p 52 Allen 1987 pp 73 74 171 172 Allen 1987 p 74 75参考文献 編集W Sidney Allen 1987 1968 Vox Graeca 3rd ed Cambridge University Press ISBN 0521335558 https ja wikipedia org w index php title H amp oldid 90453267 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。