ウィキペディア
A
Aは、ラテン文字(アルファベット)の1番目の文字。小文字は a 。ギリシャ文字のΑ(アルファ)に由来し、キリル文字のАに相当する。
字形
筆記体
大きく分けて3つの字形が使われる。
- 三角形の左辺と右辺が下にのびた形であり、大文字に使われる。
- 丸の右に縦に接線を付けた形 (single-storey) であり、多く小文字に使われるが、大文字の筆記体でこの字形を使うことがある。またフラクトゥールでは のようである。
- 2の変形として、接線を上に延ばして左に曲げて折り返した形 (double-storey) がある。この形は多く小文字印刷書体に使われる。
その他、横棒が無いギリシャ文字のΛ(ラムダ)の様な書体や、横棒がVのようになったものもある。これらはロゴタイプのデザイン上の違いであり意味としては本稿のAと同一である(アメリカ航空宇宙局の旧ロゴのΛはAである。)。
歴史
フェニキア文字、原カナン文字のアレフに由来し、さらに辿ると、その原型は「牡牛の頭」を象ったヒエログリフ(F1)にあるとされる。現代でもヘブライ文字でAにあたるאは牡牛の意味を持つ。
呼称
音素
Aの意味
学術的な記号・単位
- 文法
- 英語で、単数を表す不定冠詞。
- 形容詞を示す英語辞典での記号。
- 直接名詞を装飾する限定用法を示す英語辞典での記号。
- ロマンス語で与格を表す前置詞。
- フランス語で与格を表す前置詞(à)。
- スペイン語で与格を表す前置詞。
- 4格を表すドイツ語辞典での記号。
- 単位
- 加速度(acceleration)を示す物理学の記号(小文字、慣習)
- 振幅(amplitude)を示す物理学の記号(大文字、慣習)
- ベクトルポテンシャルを示す物理学の記号(大文字、慣習)
- アンペアを示すSI単位(大文字、電流の単位)
- アール(小文字、面積の単位)
- アトを表すSI接頭語(小文字)
- 数学
- 既知の数を示す数学の記号(慣習)
- 既知の集合を示す数学の記号(慣習)
- 既知の行列を示す数学の記号(慣習)
- 大文字で環 (anneau) を表す(慣習)
- フラクトゥール小文字でイデアルを表す(慣習)
- 幾何学において軌道長半径を表す。
- 十を意味する数字。十六進法や二十進法など、十一進法以上(参照:(位取り記数法#Nが十を超過))において十(十進法の10)を一桁で表すために用いられる。
- コンピューター
- 音楽
- その他
その他の記号
- 国際音声記号 では、[a] が非円唇前舌広母音 を、[ɑ] が非円唇後舌広母音を表す。
- X-SAMPAでは、「a」が非円唇前舌広母音を、「A」が非円唇後舌広母音を表す。
- キルシェンバウムでは、「a」が非円唇中舌広母音を、「A」が非円唇後舌広母音を表す。
- 解答のこと (Answer)(例:Q&A)。
- 「アルファベット上の順番」から派生して、第一位や最上級を意味することがある(例:A級)。
- 一般に学校の成績では最上を表す。細かく成績を付ける際には+や-を用いる事がある(例:A+、A-)。
- 劇場や競技場、業績等ではS(特別席)に次ぐよいランクを表す。
- スポーツなどの競技での、リーグ等のグループの段階を表す。Sが「特A」としてA(即ち「平A」)より上で最上級の場合と、Aが「平A」でも最上級の場合がある。
- 会社の経営状態に関するランク付け等でAは、BやCに対してよい状態を表すが、AA、AAAのように数が増えたり、AA+のように+が付くと、よりよい状態を表すので、Aが必ずしも最上を表すのではない。
- 米国のプロ野球のマイナーリーグのランクでは、同様に、(AAA)が一番よく、AAが次、Aはその下位におかれる。
- 「1」という意味の「エース 」を「A」とも書く。
しばしばトランプの A(エース)のことを指す。 - 日本産業規格(JIS)などで規定された紙のサイズ。(A判)。
- 軍用航空機の形式で攻撃機 を表す記号。「Attacker」の略。A-10、A-4、F/A-18 など。
- 古代ローマ人 の個人名アウルス(Aulus)の略。
- 鉄道のサインシステム において、JR北海道函館本線・石北本線の白石駅-網走駅間(Abashiri)、都営地下鉄浅草線(Asakusa)、北陸鉄道浅野川線(Asanogawa)、JR西日本北陸本線・琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・山陽本線の敦賀駅-上郡駅間と赤穂線の相生駅-播州赤穂駅間、近鉄難波線・奈良線、嵐電嵐山線(Arashiyama)、JR西日本山陰本線の城崎温泉駅-米子駅間、西鉄甘木線(Amagi)の路線記号 として用いられる。
- キスを指す隠語。この用法ではBはペッティング、Cはセックス、Dは妊娠、Eは中絶を指す。日本の中高生間での間で使われた( - 1980年代?)[要出典]。→英語では(X)がよく用いられる。
- 円谷プロダクションが製作した特撮テレビ番組のタイトル及びその主人公「ウルトラマンA(ウルトラマンエース)」の略。
- コンピュータエンターテインメントレーティング機構のレーティング表示において全年齢対象を表す(2006年3月以降)。
- 「アルファ」フォネティックコードの第一コード。
- 旅客機の形式でエアバス 製を表す(例:A300、A320 )。
- 少年犯罪においての被疑者の仮称。週刊誌などの出版物によく使われるが、新聞やテレビでは現在は使われていない。
- 日本国有鉄道およびJRグループでは、次のような意味に用いている。
- 東京地下鉄(東京メトロ)では、起点駅から終点駅へ向かう列車が走る方向の線路をA線と呼称する。
- ヨーロッパの鉄道では、一等車を意味する記号として、客車の形式に付けられる。
- 牛肉の格付けで、歩留まりがもっともよいもの。
- アナログの略。DA変換など。
- スピードスケート(ショートトラック競技等)の競技結果の表示において、同走者の妨害行為による救済措置の適用者を示す記号。アドバンス(Advance)の意味。
商品名・作品名
- 1997年に森達也監督が作成した、オウム真理教をテーマにしたドキュメンタリー映画。
- 2001年-2002年までテレビ愛知が採用していた放送局マスコットキャラクター。
- 2005年4月17日-6月26日まで日本テレビ系列局で放送されたバラエティ番組。→A (テレビ番組)
- 浜崎あゆみの10枚目のシングル。→A (浜崎あゆみのシングル)
- 石川貴之作曲の楽曲、A(エース)。
- 電気グルーヴの7作目のアルバム、A(エース)。→A (電気グルーヴのアルバム)
- SUPERCARのベストアルバム。→A (SUPERCARのアルバム)
- メルセデス・ベンツの乗用車の1クラス。Aクラス(例:A200など)。
- トヨタ車の形式名に於いては、
符号位置
大文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 小文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | U+0041 | 1-3-33 | A A | a | U+0061 | 1-3-65 | a a | 半角 |
A | U+FF21 | 1-3-33 | A A | a | U+FF41 | 1-3-65 | a a | 全角 |
Ⓐ | U+24B6 | ‐ | Ⓐ Ⓐ | ⓐ | U+24D0 | 1-12-33 | ⓐ ⓐ | 丸囲み |
🄐 | U+1F110 | ‐ | 🄐 🄐 | ⒜ | U+249C | ‐ | ⒜ ⒜ | 括弧付き |
ᴬ | U+1D2C | ‐ | ᴬ ᴬ | ᵃ | U+1D43 | ‐ | ᵃ ᵃ | 上付き文字 |
𝐀 | U+1D400 | ‐ | 𝐀 𝐀 | 𝐚 | U+1D41A | ‐ | 𝐚 𝐚 | 太字 |
𝐴 | U+1D434 | ‐ | 𝐴 𝐴 | 𝑎 | U+1D44E | ‐ | 𝑎 𝑎 | イタリック体 |
𝑨 | U+1D468 | ‐ | 𝑨 𝑨 | 𝒂 | U+1D482 | ‐ | 𝒂 𝒂 | イタリック体太字 |
𝒜 | U+1D49C | ‐ | 𝒜 𝒜 | 𝒶 | U+1D4B6 | ‐ | 𝒶 𝒶 | 筆記体 |
𝓐 | U+1D4D0 | ‐ | 𝓐 𝓐 | 𝓪 | U+1D4EA | ‐ | 𝓪 𝓪 | 筆記体太字 |
𝔄 | U+1D504 | ‐ | 𝔄 𝔄 | 𝔞 | U+1D51E | ‐ | 𝔞 𝔞 | フラクトゥール |
𝔸 | U+1D538 | ‐ | 𝔸 𝔸 | 𝕒 | U+1D552 | ‐ | 𝕒 𝕒 | 黒板太字 |
𝕬 | U+1D56C | ‐ | 𝕬 𝕬 | 𝖆 | U+1D586 | ‐ | 𝖆 𝖆 | フラクトゥール太字 |
𝖠 | U+1D5A0 | ‐ | 𝖠 𝖠 | 𝖺 | U+1D5BA | ‐ | 𝖺 𝖺 | サンセリフ |
𝗔 | U+1D5D4 | ‐ | 𝗔 𝗔 | 𝗮 | U+1D5EE | ‐ | 𝗮 𝗮 | サンセリフ太字 |
𝘈 | U+1D608 | ‐ | 𝘈 𝘈 | 𝘢 | U+1D622 | ‐ | 𝘢 𝘢 | サンセリフイタリック |
𝘼 | U+1D63C | ‐ | 𝘼 𝘼 | 𝙖 | U+1D656 | ‐ | 𝙖 𝙖 | サンセリフイタリック太字 |
𝙰 | U+1D670 | ‐ | 𝙰 𝙰 | 𝚊 | U+1D68A | ‐ | 𝚊 𝚊 | 等幅フォント |
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
ᴀ | U+1D00 | ‐ | ᴀ ᴀ | LATIN LETTER SMALL CAPITAL A |
🄰 | U+1F130 | ‐ | 🄰 🄰 | SQUARED LATIN CAPITAL LETTER A |
🅐 | U+1F150 | ‐ | 🅐 🅐 | NEGATIVE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER A |
🅰 | U+1F170 | ‐ | 🅰 🅰 | NEGATIVE SQUARED LATIN CAPITAL LETTER A |
ₐ | U+2090 | ‐ | ₐ ₐ | LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER A |
他、EBCDIC では、「A」は 193 で表され、「a」は 129 で表される。
他の表現法
フォネティックコード | モールス符号 |
Alpha | (・-) |
フォネティックコードはANSIでは"Alpha"、ICAO, ITU, IMO, FAAでは"Alfa"である。
関連項目
- À à - グレイヴ・アクセント
- Á á - アキュート・アクセント
- Â â - サーカムフレックス
- Æ æ - 合字
- Ä ä - ウムラウト
- Å å - リング符号
- Ã ã - ティルデ
- Ā ā - マクロン
- Ă ă - ブレーヴェ
- Ą ą - オゴネク
- (Wikipedia:索引 A)