» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

高橋お伝

高橋 お伝(たかはし おでん、本名:でん、嘉永3年(1850年) - 明治12年(1879年1月31日)は、日本の殺人犯、女性死刑囚仮名垣魯文の「高橋阿伝夜刃譚」のモデルとなり、「明治の毒婦」と呼ばれたが、実際は毒婦ではなく、殺人行為は相手に非があったとされている(後述を参照)。

高橋お伝(小林清親画)

略歴

嘉永3年7月(1850年8月)[注釈 1]上野国利根郡下牧村(現:群馬県利根郡みなかみ町)に生まれ、生後すぐに養子に出される[2]

慶応2年12月(1867年1月)[注釈 2]、同郷の高橋浪之助と結婚し横浜へと移る[3]。明治5年(1872年) 9月17日、浪之助が癩病を発病して死去[注釈 3]。その後、街娼になり、逮捕まで同棲するやくざ者の小川市太郎と恋仲になる。

明治9年(1876年)8月、市太郎との生活で借財が重なり、古物商の後藤吉蔵に借金の相談をしたところ、「愛人になるなら金を貸す」と言われる。8月26日、お伝は吉蔵の申し出を受け入れ、偽名を使って偽装夫婦となり、東京浅草蔵前片町の旅籠屋「丸竹」で同衾した。しかし、翌日になって吉蔵が突然「金は貸せない」と言い出したことで、これに怒ったお伝は、剃刀を切って吉蔵を殺害。翌日の午後まで寝床から出ず、食事を済ませた後、夕方に「用を足しに行く」と言い残し、財布の中にあった金を奪って逃走した。翌朝、不審に思った宿の者により事件が発覚。現場には「姉の敵討ち」と称した「書置」が残っていた。その後の捜査で、吉蔵、お伝ともに身元が割れた[5]

9月9日、お伝は強盗殺人容疑で逮捕される。逮捕後は「姉の敵」と称しなかなか白状せず、「吉蔵は血迷って自分で自らの喉を切った」と主張したが、診断書と関係者の証言により、犯行が裏付けられたことで遂に自供。明治11年(1878年)10月23日、取り調べが終わり、市太郎との面会が許された[6]

明治12年(1879年)1月31日、東京裁判所死刑判決市ヶ谷監獄で死刑執行。八代目山田浅右衛門の弟吉亮により、斬首刑に処された[7][8]。遺体は警視庁第五病院で軍医の小山内建(小山内薫の父親)により解剖され、その一部(性器)の標本が衛生試験場に保存された。その後、東京大学医学部、戦時中には東京陸軍病院に渡ったとされるも、詳細は不明である[9]。最終的に小塚原回向院に埋葬された。墓は片岡直次郎鼠小僧次郎吉腕の喜三郎の墓に隣接して置かれている。

その他

 
高橋お伝の墓(谷中霊園)

高橋お伝は、「日本で最後に打ち首となった女囚」とされることが多いが、誤りである。明治15年(1882年1月1日に新律綱領・改定律例に代わって旧刑法が施行されるまで、斬首刑に処された女性が、明治13年(1880年)は8人、明治14年(1881年)は7人いる。さらに、お伝が死刑執行された年は彼女を含めて14人の女性が斬首刑に処せられた[10][11][12]。したがって、高橋お伝は「最後に斬首された女囚」ではなく、正確には「最後に斬首された女囚から数えて16番目から29番目の間に斬首された女囚」ということになる。なお、最後に斬首刑に処された女性が明治14年(1881年)に処せられた7人のうち誰なのかは不明である[注釈 4]。ちなみに、男性をふくめれば、最後に斬首刑に処せられたのは明治14年(1881年12月30日鳥取県で斬首刑の判決が下された(徳田徹夫)(罪状:徳田含めた6人組で武装し、強盗殺人[殺害人数:1人])である[14]。また、判決では除族も付加されている。

没後の動向

処刑の翌日から「仮名読新聞」「有喜世新聞」などの小新聞が一斉にお伝の記事を「仏説にいふ因果応報母が密夫の罪(「仮名読」)」、「四方の民うるほひまさる徳川(「有喜世新聞」)」といった戯作調の書き出しで掲載した[15]読売の自演により、口説き歌として流行した。これが後の「毒婦物」の契機となる。

明治14年(1881年)4月、お伝三回忌のおりに仮名垣魯文の世話で、谷中霊園にもお伝の墓が建立された[注釈 5]。歌舞伎役者の十二代目守田勘彌五代目尾上菊五郎初代市川左團次、噺家の三遊亭圓朝三代目三遊亭圓生らがお伝の芝居を打って当たったので、その礼として寄付し建てたという。

お伝を描いた作品

トリビア

  • 「お伝の墓に参ると三味線が上達する」という評判があり、三味線を習う者の墓参が伝逝去後の現在もかなりあるといわれる[要出典]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 生年月日については月夜野町役場戸籍では嘉永元年7月29日(1848年8月27日)となっている他、実家・養家の経歴書では同年8月13日(1848年9月10日)、他には嘉永4年(1851年)とする説がある[1]
  2. ^ 慶応3年11月(1867年12月)とする説もある[要出典]
  3. ^ 毒殺などと言われるが実際は逆で、お伝は厚い看病をしていたという[4]
  4. ^ 事実かどうかは定かではないものの、旧刑法施行後の1886年(明治19年)12月に(「青森の亭主殺し」事件の加害者である小山内スミと小野長之助)の公開斬首刑が青森県弘前市青森監獄前で行われた。この時2人の斬首刑に兼平巡査が斬首刑の執行人として、死刑執行者付添役に森矯(東奥義塾教師)がそれぞれの任を果したといわている。もし、これが事実である場合、この死刑執行は事実上の斬首刑の最後であるとともに、官憲による日本国内における一般刑法犯に対する最後の非合法[当時の旧刑法では、非公開絞首刑のみ。]の死刑執行かつ公開処刑であるといわざるを得なくなると同時に、高橋お伝は17番目から30番目の間に斬首された女囚であり、本当に斬首刑にされた最後の女囚は小山内スミということになる[13]
  5. ^ 遺骨は納められていない。
  6. ^ 錦絵新聞の一。明治23年(1890年)に廃刊した。

出典

  1. ^ 橋本勝三郎『江戸の百女事典』新潮選書、1997年、pp.130-132
  2. ^ 楠戸義昭『維新の女』毎日新聞社、1992年、pp.200-201
  3. ^ 楠戸義昭『維新の女』毎日新聞社、1992年、p.201
  4. ^ 中嶋繁雄 『明治の事件史』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年、p.82
  5. ^ 中嶋繁雄 『明治の事件史』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年、pp.77-79
  6. ^ 中嶋繁雄 『明治の事件史』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年、pp.79-81
  7. ^ 重松一義『日本刑罰史年表:増補改訂版』柏書房、2007年
  8. ^ 重松一義『大江戸暗黒街:八百八町の犯罪と刑罰』柏書房、2005年
  9. ^ 朝倉喬司 「高橋お伝」『毒婦伝:高橋お伝、花井お梅、阿部定』中公文庫、2013年
  10. ^ 司法省 (1879年). “司法省第五刑事統計年報 第一號 常事犯者ノ罪名及び處斷(コマ番号57)”. 2020年10月24日閲覧。
  11. ^ 司法省 (1880年). “司法省第六刑事統計年報 第一部第一號 常事犯者ノ罪状及處斷(コマ番号60)”. 2020年10月24日閲覧。
  12. ^ 司法省 (1881年). “司法省第七刑事統計年報 第一部第一號 常事犯者ノ罪状及處斷(コマ番号57)”. 2020年10月24日閲覧。
  13. ^ 手塚 豊 (1960-04), 刑罰と国家権力  国家的刑罰権と非国家的刑罰権――明治前期の場合に関する一未定稿, 法制史学会, pp. 182-185, doi:10.11501/2527269, NCID BN0366777X 
  14. ^ 鳥取県 (1881) (JPEG,PDF). 鳥取県史(鳥取県歴史) 政治部(明治14年)(27-32コマ) (Report). 国立公文書館. https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211501551922&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E5%8F%B2%EF%BC%88%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%EF%BC%89%E3%80%80%E6%94%BF%E6%B2%BB%E9%83%A8%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB14%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211494951887&IS_ORG_ID=M2007041211501551922&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2021年10月17日閲覧。. 
  15. ^ 眞有 澄香『〈毒婦〉という教育』日本ペンクラブ 電子文藝館

参考文献

  • 重松一義『日本刑罰史年表』雄山閣出版、1972年。
    • 重松一義『日本刑罰史年表』増補改訂版、柏書房、2007年。(ISBN 9784760131655)
  • 楠戸義昭『維新の女』毎日新聞社、1992年。(ISBN 9784620308975)
  • 橋本勝三郎『江戸の百女事典』新潮社新潮選書〉、1997年。(ISBN 4106005166)
  • 朝倉喬司『毒婦伝』平凡社、1999年。(ISBN 4582829333)
  • 中嶋繁雄 『明治の事件史:日本人の本当の姿が見えてくる!』青春出版社〈青春文庫〉、2004年。(ISBN 4413092899)
  • 重松一義『大江戸暗黒街:八百八町の犯罪と刑罰』柏書房、2005年。(ISBN 4760128085)

関連文献

  • 平林たい子『炎の女:妲妃のお百・花井お梅・高橋お伝』新潮社、1958年。
  • 矢代静一『毒婦の父:高橋お伝』河出書房新社、1979年。
  • 板垣俊一『女性死刑囚の物語:明治の毒婦小説と高橋お伝』新典社〈新典社選書〉、2022年。(ISBN 9784787968609)

関連項目

外部リンク

  • 高橋お伝『明治大正犯罪実話集』春江堂編輯部 編 (春江堂, 1929)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。