» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

三味線

三味線(しゃみせん)は、日本の有棹弦楽器。もっぱらはじいて演奏される撥弦楽器である。四角状の扁平な木製の胴の両面にの革を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られたを、通常、イチョウの葉の形をしたばちで弾き演奏する[1]

三味線を弾く女。喜多川歌麿江戸の花 娘浄瑠璃享和3年(1803年)。

概説

 
三味線

成立は15世紀から16世紀にかけてとされ、戦国時代琉球(現在の沖縄県)から伝来したもの。他の多くの和楽器と比べ「新しい楽器」である。基本的にはヘラ状の撥を用いるが、三味線音楽の種目により細部に差異がある。近世邦楽の世界、特に地歌箏曲の世界(三曲)等では「三弦さんげん」、または「三絃」と呼称し、表記する事も多い。雅語として「みつのお(三つの緒)」と呼ばれることもある。沖縄県や鹿児島県奄美群島では三線さんしんとも呼ぶ。

楽器本体は「天神」(糸倉)、「棹」(ネック)、「胴」(ボディ)から成る。さらに棹は上棹、中棹、下棹の3つに分割出来るものが多く、このような棹を「三つ折れ」という。これは主に収納や持ち運びの便のため、また棹に狂いが生じにくくするためである。分割されていないものもあり、「延棹のべざお」と称される。逆に5つ以上に分割できるものもある。

素材には高級品ではコウキ材(インド産)を用いるが、シタンカリン(花林)材(タイ王国ミャンマーラオスなどの東南アジア産)の棹もある。以前はカシクワ製も多かった。最近一部ではスネークウッドを使うこともある。特殊なものとしてビャクダンタガヤサンを使うこともある。固く緻密で比重の高い木が良いとされる。胴は全て花林製だが昔はケヤキのものもあった。上級品では、内側の面に(のみ)で細かな模様を一面に彫り込む。これを「綾杉」といい、響きを良くすると言われている。

 
三味線の稽古をする猫。歌川国芳『猫のけいこ』天保12年(1841年)。

革は一般に琉球三線のニシキヘビの皮と異なり、猫の腹を使用していたが、高価な事と生産量の減少により、現在は稽古用など全体の7割程度が犬の皮を使用している。 また津軽三味線は例外を除き犬革を使用する。雌猫は交尾の際、雄猫に皮を引っ掛かれてしまうため雌猫の皮を用いる場合は交尾未経験の個体を選ぶ事が望ましいと言われることもある。実際には交尾前の若猫の皮は薄い為、傷の治ったある程度の厚みの有る皮を使用することが多い。合成製品を使用する場合もあるが、音質が劣るため好まれない。三味線が良い音を出すためには、胴の大きさの範囲内で厚みのある皮を使うことが必須となる。このため牛革では大きすぎる。小動物で入手が容易な理由で、琉球時代の三線から改変を経て猫や犬が使用され、試行錯誤の末に江戸時代に現在の形が完成された。現在は、猫や犬の皮はほとんどが輸入品である。また、皮以外の棹の材料の紅木をはじめ胴と棹の材料である花林、糸巻きに使用される象牙黒檀、撥に使う鼈甲なども同様である[1]

現代では、胴に合成紙を張るなどした簡易版の三味線も製作されている。入門用や、動物愛護を重視する欧米観光客の日本土産として購入されている[2]。猫などの皮を使っていると知って三味線を習うことを躊躇する人もいるため、三味線に張っても音質が良い人工皮革を開発した職人もいる[3]

糸(弦)は三本で、製。絹糸は白色だが、ウコン粉で黄色に染色する。これは、江戸時代までの、絹糸を採取するカイコが黄色であったことを反映したものと考えられている。津軽三味線に関しては、ナイロンテトロン製の糸を用いる事もある。太い方(構えた際の手前の方)から順に「一の糸」「二の糸」「三の糸」と呼ぶ。それぞれ様々な太さがあり、三味線音楽の種目ごとに使用するサイズが異なる。

 
三味線を弾く女

通常、一の糸の巻き取り部の近くに「さわり」と呼ばれるシタールの「(ジュワリ)(英語版)」と同種のしくみがある。これは一の糸の開放弦をわずかに棹に接触させることによって「ビーン」という音を出させるもので、倍音成分を増やして音色に味を付け、響きを延ばす効果がある。これによって発する音は一種のノイズであるが、三味線の音には欠かせないものである。「さわり」の機構を持つ楽器は琵琶など他にもあるが、三味線の特徴は一の糸のみに「さわり」がついているにもかかわらず、二の糸や三の糸の特定の押さえる場所にも(調弦法により変化する)、共鳴によって同様の効果をもつ音があることである。これにより響きが豊かになるとともに、調弦の種類により共鳴する音が変わるので、その調弦法独特の雰囲気をかもし出す要因ともなっている。「東さわり」と呼ばれる棹に埋め込んだ、螺旋式のさわりもある。

調弦

三味線にあっては、調弦は複数のパターンがあり、曲によって、また曲の途中でも調弦を変化させる。基本の調弦は次の通りである。調弦法が多種あるのは、異なる調に対応するためと、響きによる雰囲気の違いのためである(詳しくは「地歌」を参照)。現在では三味線の調弦に対応したチューニング・メーターも販売されている。

本調子ほんちょうし
一の糸に対し、二の糸を完全4度高く、三の糸をオクターブ高く合わせる。一の糸がCならば二の糸はF、三の糸は高いCとなる。
二上りにあがり
一の糸に対し、二の糸を完全5度高く、三の糸をオクターブ高く合わせる。本調子の二の糸を上げるとこの調子になる事から。沖縄県では「二上げ」とも言う。C-G-Cとなる。
三下りさんさがり
一の糸に対し、二の糸を完全4度高く、三の糸を短7度高く合わせる。本調子の三の糸を下げるとこの調子になる事から。沖縄県では「三下げ」とも言う。C-F-B♭となる。

種類

伴奏する内容に合わせて幾つかの種類がある。一般に、細棹・中棹・太棹に大別される。

細棹

中棹

  • 常磐津三味線:中棹。
  • 清元三味線:中棹。
  • 地歌三味線:中棹。高いポジションを多用するため、棹の胴との接合部が他の三味線とは異なっている。「津山撥」という象牙製の撥を用いる。
地歌の三味線自体は「三弦(三絃)」と呼ばれる事が多い。「三曲」とも呼ばれ、地歌及び胡弓尺八との合奏に使用。
  • 新内三味線:中棹。爪を用い、立って演奏する「新内流し」が有名。

太棹

  • 義太夫三味線:太棹。大きく厚い撥を用いる。浄瑠璃等で使用。
  • 浪曲三味線:太棹。
  • 津軽三味線:太棹。先端が鼈甲製の小ぶりの撥を用いる。津軽民謡の伴奏に使用。

その他

柳川三味線(京三味線)
三味線の最も古い形。細棹より更に細い。
三線さんしん
沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる。日本本土のものより小型でスケールも短く、インドネシアニシキヘビの皮と、黒檀製漆塗りの棹に特徴がある。撥も本土のものとは異なり、水牛の角で作られた爪(沖永良部島以南)や、を薄く削った細い棒状のもの(奄美大島喜界島徳之島)で弾く。
ゴッタン
薩摩藩の影響下にあった宮崎都城市に残る楽器。板で作られ、皮を張らずに板張りされている。
四代目杵屋佐吉の考案によるもの
四代目杵屋佐吉は、より低音を演奏可能としたセロ三味線、また更に巨大化して更に低音を演奏可能とした大三味線(豪絃)を開発した[4]。同氏はまた逓信省技師石田一治が開発した電気三味線「咸絃かんげん」も開発、演奏している[4][5]

歴史・関連楽器

三味線は楽器分類学上「リュート属」に属し、その中でも胴に長い棹を差し込んだ形状をしており、このような楽器は世界各地に見られ、ギターシタールも同じ仲間と見なされている。いっぽう同じリュート属でも琵琶やリュートなど棹と胴が一体化もしくはそれに近いものとは別の系統とされる。

楕円形の胴に革を張り、棒状の長い棹を取り付けたリュート属弦楽器は、すでに古代エジプトの壁画に見られる。しかしこれが三味線の直接的な祖先かどうかは分からない。一方同じような楽器が中国秦代にも現れ、やがて奚琴となり、トルコ族によって中東に伝えられてラバーブになった。このラバーブが後に中東及びイラン(ペルシャ)のセタールとなったという説がある(胡弓演奏家・原一男による「擦弦楽器奚琴起源説」)。これは「3つの弦(糸)」の意であり、これが三味線の祖先とされる。のち中国に入り、三弦(サンシェン)が生まれる。 琉球王国(現在の沖縄県)と中国大陸福州)との貿易により琉球にもたらされ、宮廷音楽に採り入れられて三線(サンシン)となった。そのため、沖縄県では「サンシン」と「シャミセン」との二つの呼称が併存している。

16世紀末、琉球貿易によりに宮廷音楽や三線がもたらされ、堺の琵琶法師の仲小路(なかのこうじ)により琉球の"蛇皮線(じゃびせん)"が三味線へと改良された[6][7]。現存する豊臣秀吉淀殿のために作らせた三味線「淀」は、華奢なものの既に基本的に現在の三味線とほとんど変わらない形状をしている。伝来楽器としての三線は当道座の盲人音楽家によって手が加えられたとされ、三線が義爪を使って弾奏していたのを改め彼らが専門としていた「平曲(平家琵琶)」の撥を援用したのもそのあらわれである。彼らは琵琶の音色の持つ渋さや重厚感、劇的表現力などを、どちらかといえば軽妙な音色を持つ三味線に加えるために様々な工夫を施したと思われる。特に石村検校は三味線の改良、芸術音楽化、地歌の成立に大きく関わった盲人音楽家であろうと言われる。

こうして軽重哀楽の幅広い表現可能にした三味線には、江戸時代に入るとすぐ石村検校らにより最初の三味線音楽種目である地歌が生まれる。また語り物である浄瑠璃にも取り入れられ、三味線音楽は「歌いもの」「語りもの」の二つの流れに大きく分かれ、更に分化を繰り返して大きく発展していく。都市の芸術音楽から流行歌、やがて地方の民謡にまで盛んに使われるようになり、様々な近世邦楽をリードし支え、更なる改良が加えられ、日本を代表する弦楽器となった。

文政年間のオランダの商館長メイランは日本の音楽事情について「楽器の中では三味線が一番ひろく用いられる」と記している[8]

三味線に関する言葉

 
日原史絵
  • 相手に「調子を合わせて」油断させることを「三味線を弾く」という。スポーツの予選における駆け引きで、本来の実力を隠してライバルを油断させることなど。よく似た表現の「口三味線」は、口で三味線の音色を真似る事から相手を騙す、偽物、虚言という意味。
  • シャミセンガイ腕足動物門(腕足綱)(無穴目)シャミセンガイ科に属する動物。殻を胴、長い尾を棹に見立てたもの。
  • ナズナアブラナ科の植物)の俗名として「ペンペン草」がある。これは果実が三味線の撥に似ているため、三味線音の擬音「ペンペン」を冠したもの。
  • 漁業従業者や魚釣りの愛好家の間では、疑似餌の材料に使用される猫の皮を「シャミ」と呼ぶ。
  • 三味線橋:東京都中野区にある「なごり橋」。いつもこの近くで三味線の音色がしていたから「三味線橋」の名称になったと言われる。
  • 三味線島:香川県坂出市にある三味線の形をした島。
  • 三味線堀 東京都台東区にあった堀[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 高橋栄水公式サイト
  2. ^ 「動物皮使わない三味線/葛飾の工房開発 合成紙を代用欧米からの観光客に人気」[]読売新聞』朝刊2018年4月11日(都民面)
  3. ^ 「人工皮革」使い三味線らしい音質を実現 工房営む中野貴康さん開発「動物の皮に頼っては未来ない」東京新聞 TOKYO Web(2022年5月14日)2022年5月17日閲覧
  4. ^ a b 田中 2009, p.102
  5. ^ 復刻ダイジェスト版 無線と実験, p. 29
  6. ^ 「三弦-海を越えてアジアから日本へ」Do楽(朝日新聞ホームページ)
  7. ^ 伊敷 賢『琉球王国の真実ー琉球三山戦国時代の謎を解くー』琉球歴史伝承研究所、2013年1月28日、232頁。 
  8. ^ 倉田喜弘「民衆歌謡:近世末期から近代への流れ」『日本の音楽・アジアの音楽』第2巻、東京書籍、1994年、ISBN (4000103628)。 
  9. ^ https://tokyotaito.blog.shinobi.jp/%E5%B0%8F%E5%B3%B6/%E4%B8%89%E5%91%B3%E7%B7%9A%E5%A0%80%E8%B7%A1

参考文献

  • 倉田喜弘「民衆歌謡:近世末期から近代への流れ」『日本の音楽・アジアの音楽』第2巻、東京書籍、1994年、ISBN (4000103628)。 
  • 三木稔『日本楽器法』音楽之友社,1996年,(ISBN 4-276-10695-8)
  • 田中悠美子, 野川美穂子, 配川美加, ed (2009). まるごと三味線の本. 青弓社. ISBN (978-4787272775) 
  • 「MJ 無線と実験」編集部, ed (1987). 復刻ダイジェスト版 無線と実験 一九二四 — 一九三五. 誠文堂新光社. ISBN (4416187130) 

関連項目

外部リンク

  • 三味線楽譜サイト
  • 三味線の歴史
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。