» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

谷中霊園

谷中霊園(やなかれいえん)は、東京都台東区谷中七丁目にある都立霊園。旧称の谷中墓地(やなかぼち)と呼ばれることも多い。面積は102,537m2であり[1]、約7,000基の墓がある。鳩山一郎横山大観渋沢栄一渋沢敬三などが埋葬されている。JR日暮里駅から徒歩6分。

谷中霊園
花見客で賑わう谷中霊園、左側の建物が駐在所
詳細
開園 1874年(明治7年)9月1日
所在地
東京都台東区谷中七丁目
日本
座標 北緯35度43分31秒 東経139度46分14秒 / 北緯35.7253度 東経139.7706度 / 35.7253; 139.7706座標: 北緯35度43分31秒 東経139度46分14秒 / 北緯35.7253度 東経139.7706度 / 35.7253; 139.7706
運営者 東京都公園協会
総面積 約10ha
建墓数 7,000区画
ウェブサイト http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index073.html
(テンプレートを表示)

なお、東京都公園協会の管理区域外であるが、谷中霊園に取り囲まれる形で寛永寺の寛永寺谷中第一霊園や寛永寺谷中第二霊園、天王寺の天王寺墓地、了俒寺の了俒寺墓地等が存在する(案内図参照)[1]。このほか「徳川慶喜公墓所」が寛永寺谷中第二霊園に隣接する形で存在する[1]

歴史

明治維新後、明治政府神仏分離政策を進めたことで、神式による葬儀も増えた。しかし、墓地の多くは寺院の所有であったため埋葬場所の確保が難しく、公共の墓地を整備する必要に迫られていた。1874年(明治7年)9月1日[1]、明治政府は天王寺の寺域の一部を没収し、東京府管轄の公共墓地として谷中墓地を開設した。1935年(昭和10年)に谷中霊園と改称された。

谷中墓地で法要ができない不便さを解消するため、伯爵島津忠寛が発起人となって、1893年(明治26年)に浄土宗の寺院である功徳林寺が建立された。墓地に隣接した土地に寺院が建立された[2]

地理

かつては、感応寺(現・天王寺)の寺域の一部であり、中央園路は感応寺の参道であった。江戸期には、この感応寺で富くじが行われ、「江戸の三富」として大いに客を呼んだ。この客を当て込んで茶屋参道入り口に立ち並び、現在でもその名残から墓地関係者は中央園路にある花屋のことを「お茶屋」と呼んでいる。

谷中霊園の付近には寺院が多く、谷中霊園に取り囲まれる形で寛永寺の「寛永寺谷中第一霊園」や「寛永寺谷中第二霊園」、徳川慶喜公墓所、天王寺の「天王寺墓地」、了俒寺の「了俒寺墓地」等の墓所、さらに谷中天王寺の五重塔跡などが存在しており土地が入り組んでいる(案内図参照)[1]

中央園路の半ばには五重塔跡がある。この五重塔は幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとなったもので、1908年(明治41年)に天王寺より寄贈されたものであった。この五重塔は1957年(昭和32年)に谷中五重塔放火心中事件で焼失するが、東京都によって史跡に指定された。五重塔跡は児童公園(天王寺公園)内にあり、公園に付随する形で駐在所がある。

谷中霊園はの名所としても親しまれている。中央園路は通称「さくら通り」ともよばれ園路を覆う桜の枝に花が咲くと、まるで桜のトンネルのようになる。しかし、石原都政が始まった2000年代以降から現在まで、同都政以前からあった「公園型霊園」計画案として再整備するため、再貸付スペースや公園型スペースの確保を目的として、使用料の払われていない箇所の無縁仏への改葬と共に、大木など木々の伐採も進められている。

埋葬されている著名人

 
広津和郎墓碑
 
牧野富太郎墓碑

あ行

か行

 
川上音二郎の碑

さ行

た行

 
高橋お伝の墓

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

画像

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e “東京都谷中霊園案内図”. 公益財団法人東京都公園協会. 2022年8月16日閲覧。
  2. ^ 功徳林寺|台東区谷中にある浄土宗寺院猫の足あと東京寺社案内

参考文献

  • 浦辺登『霊園から見た近代日本』弦書房、2011年、(ISBN 978-4-86329-056-3)

関連項目

外部リンク

  • 谷中霊園
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。