» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

藤岡市助

藤岡 市助(ふじおか いちすけ 安政4年3月14日1857年4月8日) - 大正7年(1918年3月5日)は、日本工学者実業家。日本に電気および電球灯の普及させたところに功績が大きく、「日本のエジソン」、「電力の父」と評される。東京電気(後の東芝)の創業者でもある。

藤岡市助

来歴

 
小田原馬車鉄道湯本駅に立つ藤岡市助(1900年)

周防国岩国(現在の山口県岩国市)に岩国藩士藤岡喜介と妻ウメの長男として生まれた。慶応元年(1865年)、藩校の養老館に入る。

在学中にウィリアム・エドワード・エアトン教授に学び、学生として1878年3月25日の銀座木挽町での日本初のアーク灯点灯実験に参加している。この日は電気記念日となっている。
東京電燈の設立には矢島作郎、(三野村利助)、大倉喜八郎原六郎、(柏村信)、蜂須賀茂韶が参加し、設立されようとしていた「日本電灯」も合流している。合流には渋沢栄一が関わっている。
  • 発電機の交流直流論争において、岩垂邦彦が親交の深かったエジソンに逆らってもニコラ・テスラ交流に賛意を示したのに比べ、東京電燈の技師長であった藤岡がエジソンの直流側についたのも有名である(但し、藤岡の説得で財界シンジケートが組まれて資本投下をされていた為、後戻りできなかった事情も窺える)。
  • 1890年 三吉正一と電球製造の白熱舎(後に東京電気から東芝へと発展)創設。電車を発表浅草凌雲閣にエレベーターを作る。
  • 1891年 工学博士を授与[1]

日本電気協会会長、東京電気社長、岩国電気軌道社長などを歴任。

同郷の先輩に江木千之がおり電球製造の後援者となる。

次女米子は粟屋謙と結婚し[2]粟屋潔は孫にあたる。

脚注

  1. ^ 「博士授与式」東京日日新聞明治24年8月25日『新聞集成明治編年史. 第八卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ “藤岡圭助 (第8版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2022年2月21日閲覧。

外部リンク

  • 工学博士藤岡市助伝肖像(国会図書館デジタルコレクション)
  • 藤岡市助ものがたり - 東芝未来科学館ホームページ
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。