» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

織部流

織部流(おりべりゅう)は、茶道流派の一つ。

古田織部(重然)に始まる武家茶道の一派である。

現在の織部流では、「織部流古織会」・「式正織部流」・「織部流扶桑派」・「織部流毛利派」・「織部流(温知会)」が並立している。但し古法に則る「織部流」の点前と、「式正織部流」・「織部流扶桑派」・「織部流毛利派」の点前とでは、大きな違いが見られる。

織部とは、「織部助(正)」という官途名である。織部流は安土桃山時代末期から江戸時代前期に大流行した。織部は豊臣秀吉御咄衆、そして江戸幕府の茶の湯を司り、2代将軍徳川秀忠(1579年 - 1632年)に至っては茶の湯指南役として直接指導した。

柳営茶道」の元祖である。織部は(大坂夏の陣)の時、豊臣方に内通し切腹。古田家は御家断絶となったが、秀忠は織部の茶の湯を愛したため幕閣をはじめとする諸大名もそれに倣い、織部流は秀忠が亡くなるまで続いた。織部の茶法・織部流は諸藩で用いられ、遠州流宗和流石州流宗旦流などが台頭するまで全盛であった。

江戸幕府のほか、特に加賀藩仙台藩尾張藩熊本藩薩摩藩長州藩徳島藩広島藩福井藩秋田藩盛岡藩久留米藩飛騨高山藩岩国藩などで用いられ、福岡藩、長門長府藩に至っては江戸時代後期まで続いている。

江戸時代中期に福岡藩の茶頭が豊後岡藩にいた古田織部血縁の古田淵黙に茶法を伝授し、その子孫織部流十四代古田宗関(重名)が明治維新の時に東京で岡崎淵冲(惟素)と原宗改(鉄石・十五代代見)らに伝えた。古田宗関は、それまで古田家に伝わる茶道が「古織流」と呼ばれていたものを現在の「織部流」と改名し武家茶道の織部流茶道を広く公開した。明治31年(1898年)に「茶道温知会」を創設し、衰退する茶道の普及を志すも、「茶道温知会」を引き継いだ娘で岡崎淵冲(惟素)の姉弟子の十五代素春(咲)が、大正6年(1917)に没したため「茶道温知会」は消滅した。

昭和時代中期に宗改の弟子・秋元瑞阿弥が千葉で「式正(しきせい)織部流」という「(真行草のうちの)真」の茶道を創流した。その点前を学んだ表千家の見中斎(中村)米山により「織部流扶桑派(扶桑織部)」が創設される。米山は織部流十六代日種譲山(胎雲)とともに京都興聖寺に貢献した人物である。古田家は古田素春(咲)が歿したため川久保家に養子に出ていた川久保宗健に十六代の相続を求めたが辞退、川久保宗健・秋元瑞阿弥(清橘)は懇意にしていた流祖古田織部、妻仙の菩提寺 京都本山興聖寺並びに臨済宗興聖寺派管長 日種譲山(胎雲)に織部流を託し日種譲山(胎雲)が織部流十六代宗家家元となる。以後十七代王雲斎浅野牧僊により昭和48年織部流茶道の更なる普及のため織部流古織会という名称で団体を結成して、現在織部流十八代槐安長門玄晃に継承されている。

平成時代になって岡崎淵冲の流れを汲み、流祖当時の点前を復元した織部流(温知会)が宮下玄覇により発足した。

現在、織部流を実践しているのは織部流古織会と、式正織部流、織部流扶桑派、長門長府藩茶堂・飯田家より北九州小倉の石橋家に伝わった別派「織部流毛利派」、織部流(温知会)である。

特徴

古田織部は、師の千利休没後、茶の湯を25年にわたって発展させた。将軍・大名・公家などの茶法を制定し、また現在の茶事の形式も確立させている。本来の織部流では、織部好みの竹筒のような茶入、ゆがんだ沓茶碗などを使用するが、その点前は茶会記のほか茶書「(宗湛日記)」「(織部百ヶ条)」「(茶道長問織答抄)」「古織伝」「(数寄道次第)」「(草人木)」「(古田織部正殿聞書)」「(茶譜)」などに詳しく記され、その所作は一部は遠州流藪内流上田宗箇流宗和流・(南坊流)(土屋宗俊系で福岡藩に伝わる)にも受け継がれている。一方、秋元瑞阿弥創案の「式正織部流」は真の点前(式正茶法)を標榜するため茶碗は必ず天目である。茶碗は原則、天目のみしか使用できず[1]、「へうけもの」(ひょうげ物)といわれた織部茶碗は、「織部流古織会」、淵冲系の「織部流(温知会)」・「織部流毛利派」でしか使用していない。式正織部流・扶桑派では、天目台を用いず「茶碗台」という珍しい台を茶碗の台として用いる。瑞阿弥系(式正織部流、扶桑派)とは別に淵冲系の「式正(しきしょう)」(真)点前があるが、全く別種のものであり、似ている部分がない。式正織部流の点前は、扶桑派、御家流(安藤家)で用いられている。「毛利派」の点前は、茶杓の清め方や茶筌通しなどが淵冲系・瑞阿弥系とは一切異なる。織部流(温知会)の点前は、江戸時代前期以前の織部の茶会記・茶書を研究し、当時の手順を復元・修正したものである。

歴史

古田織部の茶の湯を伝えた弟子には、土屋宗俊(織部流)、小堀遠州(遠州流)、佐久間将監(宗可流)、上田宗箇(上田宗箇流)、金森宗和(宗和流)、安楽庵策伝(安楽庵流)、本阿弥光悦などがいた。また諸には織部流の茶堂(頭)が数多くいた。江戸時代中期に古田淵黙(中川広計)という豊後岡藩老職がおり、これは織部の女婿・古田重続(中川秀政老職)の子孫であった。淵黙は、初め江戸千家の茶を学んでいたが、天明8年(1788年)に家臣・古田正友(代助)を派遣し、福岡藩の織部流茶道(頭)・槙宗空(玄蕃)より茶法を学ばせ自らがそれを修得、織部流「十一世」を称した。

淵黙は、長府藩の同流の茶堂・飯田淵恕(茂的)からも茶法を授けられた。淵黙の茶法は曾孫の古田宗関(重名)にいたるまで伝えられた。宗関は、明治の初めに大分(豊後)から東京へ移り、織部流を一般に教授し、明治31年に「茶道温知会」を設立した。門下には娘の古田素春(咲)、三菱商会岡崎淵冲(惟素)、原宗改(鉄石)などがいた。素春は、宗関が亡くなってから4年後に没し、孫の辰雄もその2年後の大正8年(1919年)に没したため直系は断絶、温知会は消滅した。

高弟の淵冲は、松浦心月庵安田松翁石黒况翁ら在京の華族・知名士等16名からなる輪番茶事グループ「(和敬会)」(後に益田鈍翁高橋箒庵らが参加)の会員で、諸流の茶道の点前を研究し、『点茶活法』という大著があり、弟子に織部流を教授した。また、原宗改は織部の「(真行草のうちの)真」の点前を考案し「正式織部本流」を立ち上げた。宗改の弟子・秋元瑞阿弥(清橘)はこの点前をさらに改良して「式正織部流」(織部桔梗会)を創流した。

瑞阿弥は、その茶道を岡藩古田家の菩提寺 興聖寺 (京都西陣)の住職・日種譲山(胎雲)に伝え、他の織部流も流儀統一のため家元は臨済宗興聖寺派管長による世襲制と定め、現在まで継承されている。興聖寺住職同派管長織部流十七代王雲斎浅野牧僊は昭和48年織部流茶道の更なる普及のため織部流古織会という名称で団体を結成して、現在織部流十八代槐安長門玄晃に継承されている。

譲山の時代、元志野流茶道家元の今岡志満がいた。志満は、田中伊三次(政治家)や北尾春道(茶室研究家)に茶道を教えた。昭和31年(1956年)に見中斎(中村)米山が織部流扶桑派を京都で創流。中村家は2代で途絶えるが、現在も尾﨑家が継承している。ほかに美濃久々里(現岐阜県可児市)の旗本千村氏に仕え飯田役所の重役だった市岡家が幕末に行っていた織部流があったが消滅した。長門長府藩茶堂・飯田家より北九州小倉(現北九州市若松区)の石橋宗清(児玉宗久の孫弟子)に伝わった織部流があったが、興聖寺による流儀統一のため消滅した。その点前を録画していた宮下玄覇がそれを惜しみ令和時代に復興させ、織部門下・毛利秀元由来の「織部流毛利派」となる。式正織部流は、秋元家を会長として、千葉県市川市を中心に受け継がれている。また、政治力があった秋元瑞阿弥は県の教育委員会に働きかけ、昭和30年(1955年)に「式正織部流」を千葉県無形文化財の第1号に指定させた。平成時代になり、宮下玄覇古田織部美術館館長)が京都市で織部流(温知会)を100年ぶりに復会、太閤山荘を本部として古田織部在世時の茶の湯を研究し公開している。

織部流門人

安土桃山時代から江戸時代初期

江戸時代

織部流歴代(黒田藩茶道家)
通称 庵号 道号 生没年 ※ 身分
古田重然 左介・織部助 印斎 玄庵 金甫 宗屋 1543年 - 1615年 東大和・南山城国 大名(1万石)
2 土屋 金左衛門 宗俊     - 1671年 久留米藩(400石)・福岡藩(200石)士
3 石原 宗林 (延宝) 福岡藩 御茶道(20石6人)
4 (槙重賢) 長左衛門 玉壺斎 艮山 (宝永・享保) 福岡藩 御家門(1200石)
5 百野 湖月 (元文) 福岡藩 御茶道(20石6人)
6 百野林甫 宗湖 (延享) 福岡藩 御納戸組 御茶道(20石6人)
7 (槙直村) 玄蕃 釣寂軒 了山 宗空 (天明・文化) 福岡藩 御家門 大番頭(1400石)
8 古田広計 壱岐・中務 不染斎 温故堂 淵黙 宗深 1757年 - 1832年 岡藩 老職(1000石)
9 古田重功 勘解由 玄室 宗経 1780年 - 1836年 岡藩 小姓番頭(400石)
10 古田重剛 右馬允 家山 1808年 - 1887年 岡藩 近習物頭(400石)
11 古田重名 小膳 印斎 燕雨庵 雲山 宗関 1839年 - 1913年 (元服前)岡藩 御小姓(400石)
12 岡崎惟素 谷神庵 淵冲 了徹 1840年 - 1905年 三菱商会 本社副支配人
小林五郎吉 楽只庵 淵穆 (明治・大正)
佐藤とみ 節楽庵 淵静 (大正・昭和)
中田くに 淵邦 (昭和)

※ ( )は活動期。

参考文献

  • 市野千鶴子校訂「織部茶会記」『古田織部茶書二』(思文閣出版)
  • 『古田織部四百回忌記念 武将織部と織部茶道の歴史』 古田織部顕彰会(茶道織部流古織会発行)
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』(宮帯出版社)
  • 古田織部四百年遠忌追善茶会実行委員会編 『古田織部四百年忌図録』(宮帯出版社)
  • 宮下玄覇『古田宗関』『岡崎淵冲』(宮帯出版社)
  • 廣田吉崇「古織流茶道主客一日草」『茶書研究 第六号』(茶書研究会)
  • 廣田吉崇「古田織部流八十一ヶ条口伝抄」『茶書研究 第九号』(茶書研究会)
  • 織部流茶湯機関紙『金甫』宮帯出版社

脚注

  1. ^ 高台部を天目(輪高台)、口を歪ませた沓形茶碗を強引に作り、茶碗台に乗せて使用するのは、瑞阿弥の教えに背くといえる。

外部リンク

  • 織部流温知会 (古田織部流茶湯研究会)
  • 式正織部流
  • 織部流扶桑派
  • 古田織部美術館
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。