» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

小林愛雄

小林 愛雄(こばやし あいゆう、家族・友人間の親称 ちかお1881年11月30日 - 1945年10月1日)は、日本の詩人作詞家翻訳家である。日本で初めてオペラの創立に尽力したことで知られる。元早稲田実業学校校長。

来歴・人物

1881年明治14年)11月30日、東京市に生まれる。父親は旧幕臣、後に東京府府会議員、大蔵省局長、万世生命保険会社社長となった華族小林好愛。

1892年(明治25年)に東京高等師範学校附属小学校尋常科(現・筑波大学附属小学校)、1899年(明治32年)に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。第六高等学校(現・岡山大学)を経て東京帝国大学英文科を卒業。 父親の小林好愛と共に樋口一葉とは家族ぐるみの付き合いがあり、慈雲寺 (甲州市)にある樋口一葉女史文学碑には田山花袋森鴎外与謝野晶子と共に愛雄の名も刻まれている。

晩年の樋口一葉を診察した青山胤通は義兄にあたる。

日本オペラの夜明け

1906年(明治39年)5月、24歳のとき、東西の音楽と歌劇の研究・保存・創作・演奏を目的に小松耕輔、(山田源一郎)とともに「楽苑会」を結成、同年6月2日、同会の第1回公演として、神田区美土代町(現在の千代田区神田美土代町)のYMCA神田会館で、小松の作詞作曲によるオペラ『羽衣』の上演を行い、これが「日本初の創作オペラ」の上演となる。1907年(明治40年)4月13日、「牛込高等演芸館」での第2回公演では、小林作詞・小松作曲のオペラ『霊鐘』や、小林作詞・沢田柳吉作曲のパントマイム『影法師』、小林訳グノーの『ファウスト』を上演した。[1]

1911年(明治44年)3月1日にオープンした帝国劇場に招かれ、1913年(大正2年)6月1日、小林訳、モーツァルトの『魔笛』を上演した。その後も帝劇上演作品の翻訳をつづけ、1914年(大正3年)、日本初の口語訳オッフェンバックオペレッタ天国と地獄』を実現した。1915年(大正4年)にもオペラ・オペレッタの翻訳を量産し、5月27日、オッフェンバックの『ブン大将』(『ジェロルスタン女大公殿下』)を翻訳し日本初演、9月26日には原信子主演によるフランツ・フォン・スッペの『ボッカチオ』を翻訳し日本初演。[1]。のちに「浅草オペラ」でヒット、大衆化する『恋はやさしい野辺の花よ』はここで生まれた。田谷力三の歌唱で知られるが、この時点で田谷はまだ「ローヤル館」に入団していない。

1916年(大正5年)5月の帝劇洋楽部解散にあたり、ローシー夫妻の赤坂「ローヤル館」に参加、ここでも翻訳をつづけ、1917年(大正6年)11月13日、ロッシーニの『セビリアの理髪師』を翻訳、日本初演する。また、この年の4月に田谷がローヤル館に入団し、小林訳の(ロベール・プランケット)(英語版)のオペレッタ『コルネヰルレ古城の鐘』の田谷の歌声を大阪公演で聴いた新国劇藤原義江が、上京してオペラを志す決意をする。1918年(大正7年)2月、ローヤル館は解散する。

帝劇、ローヤル館での公演は興行的には華々しいものではなかったが、小林が日本語に移し変えた平易なオペラ、オペレッタは、浅草公園六区の大衆のなかで花開いた。帝劇やローヤル館の残党は浅草に流れ、小林訳作品を上演、観客は熱狂し、小林訳の歌を愛唱した。

音楽と文学

明治年間、『サロメ』の戯曲をはじめとして、オスカー・ワイルドの日本語訳を盛んに行った[2]

帝劇洋楽部解散を目前にした1916年(大正5年)3月、大田黒元雄ら12人の仲間とともに雑誌『音楽と文学』を創刊した。同人には、のちに音楽之友社を興す堀内敬三、『トオキイ音楽論』を著す(中根宏)、音楽評論家の重鎮となる野村光一作曲家菅原明朗、「丸木砂土」のペンネームで知られる三菱商事社員秦豊吉、兄の森村市左衛門森村組を興した森村財閥の(森村豊)、登山家として知られる(田邊主計)らがいた。1919年(大正8年)に休刊する[3]

また、1925年(大正14年)3月「(日本作歌者協会)」を設立、1935年(昭和10年)3月文部省から社団法人として認可されるなど、多方面で活躍した。

教育者としても、1939年(昭和14年)2月4日、「早稲田実業学校振興ニ関スル意見書」を提出している[4]1941年(昭和16年)9月1日、早稲田実業学校長に就任、翌年3月末で辞任した(後任は(浅川栄次郎))[5]

1945年(昭和20年)10月1日に63歳で死去。墓所は東京谷中霊園戒名は昌徳院和光愛雄居士。

代表曲

主な著作

  • 管絃 / 小林愛雄 著. 彩雲閣, 明40.4 (1907) NDL
  • 日記新文範 (作文叢書 ; 第3編) / 小林愛雄 編. 新潮社, 明43.2 (1910) NDL
  • 支那印象記 / 小林愛雄 著. 敬文館, 1911.11 NDL
  • 近代詞華集 (現代文芸叢書 ; 第18編) / 小林愛雄 著. 春陽堂, 大正1 (1912) NDL
  • 西洋演劇史 (アカギ叢書 ; 第44編) / 小林愛雄 著. 赤城正蔵, 大正3 (1914) NDL
  • 連隊の娘 : 歌劇 / 小林愛雄 編. 愛音会, 大正3 (1914) NDL
  • 古城の鐘 : 喜歌劇 / 小林愛雄 訳. 共益商社, 大正4 (1915) NDL
  • 現代万葉集 / 小林愛雄 訳. 愛音会出版部, 大正5 (1916) NDL
  • 春の愁ひ : 外三曲 / 小林愛雄 歌, 沢田柳吉 曲. 愛音会出版部, 大正5 (1916) NDL
  • 現代の歌劇 (最新学芸叢書 ; 第5編) / 小林愛雄 著. 学芸書院, 大正8 (1919) NDL
  • 女性中心説 (最新学芸叢書 ; 第7編) / 小林愛雄 著. 学芸書院, 大正8 (1919) NDL
  • The world of to-day : around the world by aeroplane / by A. Kobayashi. Ikueishoin, 1919 NDL
  • 合格者の経験に基く英文和訳の仕方 / 小林愛雄, 佐武林蔵 編. 西川精文館, 大正8 (1919) NDL
  • 余興劇脚本集 / 小林愛雄 著. 京文社, 大正11 (1922) NDL
  • 世界子守唄集 / 小林愛雄 訳. 東光閣書店, 大正11 (1922) NDL
  • 工場音楽通解 / 小林愛雄 著. 愛音会出版部, 大正12 (1923) NDL
  • 帝都復興の歌 / 小松耕輔 作曲, 小林愛雄 作歌. 共益商社書店, 大正12 (1923) NDL
  • 現代英詩選 : 対訳註解 / 小林愛雄 著. 育英書院, 大正13 (1924) NDL
  • 詩と音楽と舞踊 (音楽叢書 ; 第4編) / 小林愛雄 著. 京文社, 1924 NDL
  • 歌劇の研究 (音楽叢書 ; 第9編) / 小林愛雄 著. 京文社, 大正14 (1925) NDL
  • 生きた死骸 決闘 (世界名著叢書 ; 第3編) / トルストイ 著 ; 小林愛雄 訳編, アントン・チエホフ 著 ; 福永挽歌 訳編. 生方書店, 大正15 (1926) NDL
  • 英文新寶玉集 / 小林愛雄, 坂井正一 著. 振興館, 1926.3 NDL
  • 新大學散文集 / 小林愛雄, 坂井正一 著. 振興舘, 1929.4
  • 商業美学 / 小林愛雄 著. 振興館, 昭和4 (1929) NDL

  1. ^ a b 「浅草オペラ比較年表」の記述を参照。
  2. ^ 「ワイルド集」に初期の日本語訳のリストがある。
  3. ^ 「大田黒元雄とその仲間たち 雑誌『音楽と文学』(1916-1919)」にある目次を参照。同小冊子は日本近代音楽館編、2002年発行。
  4. ^ 早稲田大学大学史資料センターサイト内の「早稲田中学・高等学校旧蔵資料目録」の記述を参照。
  5. ^ 早稲田実業学校校友会サイト内の「沿革(校友会の歩み)」の記述を参照。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。