» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

大内延介

大内 延介(おおうち のぶゆき、1941年10月2日 - 2017年6月23日[2])は、将棋棋士土居市太郎名誉名人門下。(棋士番号)は86。東京府東京市(現:東京都港区[1])出身。中央大学卒業[3]

 大内延介 九段
名前 大内延介
生年月日 (1941-10-02) 1941年10月2日
没年月日 (2017-06-23) 2017年6月23日(75歳没)
プロ入り年月日 1963年4月1日(21歳)
引退年月日 2010年4月20日(68歳)
棋士番号 86
出身地 東京府東京市(現:東京都港区[1]
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 土居市太郎名誉名人
弟子 塚田泰明飯田弘之富岡英作鈴木大介田村康介藤森奈津子
段位 九段
棋士DB 大内延介
戦績
(タイトル)獲得合計 1期
(一般棋戦)優勝回数 8回
通算成績 887勝807敗(0.5236)
竜王戦最高クラス 1組(1期)
順位戦最高クラス A級(6期)
2017年6月26日現在
(テンプレートを表示)

棋歴

小学4年生のとき、将棋道場で二枚落ちで3連敗し、それがきっかけで将棋にのめりこむ[4]。小学6年生の頃には、将棋の駒の名産地として知られる山形県天童市にて、1か月間の将棋修行をした[4]

1954年、土居市太郎名誉名人の最後の弟子として入門。1963年4月1日の四段昇段(プロ入り)は、米長邦雄と同期である。

1963年のプロデビュー直後、初参加の順位戦から2期連続昇級。

1967年、第8期王位戦にて大山康晴への挑戦権を得、タイトル戦初登場。六段の挑戦者は当時史上初で、七番勝負は1勝4敗で敗退した。

穴熊戦法を駆使し、1975年には第34期名人戦中原誠に挑戦するまでに至った。二人は対比的に、“中原は王道、大内は覇道”と表現された。この名人戦で大内は中原と互角に戦い、3勝3敗でフルセットとなり(このほか千日手も1局あった)、迎えた最終第7局は1日目の封じ手の時点で大内が大優勢となった。しかし、勝利目前でミス(手順前後)をして勝ちを逃し、持将棋に持ち込まれてしまった。これについては、後に大内自身が、「対局室(羽沢ガーデン)の近くにビアガーデンがあり、そこから聞こえる酔った人の話し声と将棋の読みとの‘葛藤’があり、後で指すべき手を先に指してしまった」と語った[注釈 1]。そして指し直しの第8局で敗れ、名人を獲得することができなかった。

タイトル戦に昇格した第1期(1975年度)棋王戦で敗者復活戦を勝ち抜き、棋王決定リーグに進出。前年棋王戦優勝の内藤國雄と本戦優勝の高島弘光との三者によるリーグ戦で内藤と相星の3勝1敗となり、同点決勝で内藤を破り、自身初のタイトルとなる棋王の座を獲得。翌期には加藤一二三の挑戦を受け、3連敗のストレート負けで失冠した。

日本将棋連盟渉外担当理事だった1991年8月、大内は朝日新聞社に名人戦(当時は毎日新聞社主催)主催に復帰する考えがあるか打診した[5]。日本将棋連盟の8人の理事のうちでも、朝日へ移す案に賛成派は大内、二上達也田丸昇の3名のみで、のこり5名は反対だった[6]。その後、1991年9月、1992年3月、1992年5月の棋士会でも、反対意見が多く、廃案となった[7]

第68期(2009年度)順位戦でC級2組からの降級が決定。60歳以上であるため(フリークラス)に編入できず、以降、最終対局(各棋戦で不戦敗が生じないところ)まで指したところで引退することが決まった。タイトル経験者のこうした形での引退は、同年の有吉道夫のケースとともに初であった。そして、勝っても負けても引退日となる2010年4月20日竜王戦5組残留決定戦で石田和雄を破って6組に降級させ、自身は6組降級(の成績)の汚点を棋士人生に残すことなく、勝負師として最後の華を飾った[注釈 2][注釈 3]

2017年6月23日に死去(死因は非公表[8][9][2]。75歳没。

葬儀は近親者のみで済ませ[2]7月17日に東京・将棋会館で「お別れの会」を開催した[10][11]囲碁を趣味とした大内に、日本棋院から囲碁アマ八段が追贈され、女優の吉永小百合(大内と吉永は、家族ぐるみで、数十年の親交があった[9])など、関係者と一般の将棋ファンを合わせて約500名が出席した[10][11]

2018年4月2日に発表された第45回将棋大賞(2017年度)で、大内に升田幸三賞特別賞が贈られた[12]。受賞事由は「振飛車穴熊を戦法に確立した工夫」[12]

棋風

  • 振飛車穴熊を駆使して「怒濤流」[8]と呼ばれた[9]。邪道視されていた穴熊をプロの戦法に昇華させ[9]、「穴熊党総裁」との呼び名がある[13](なお、副総裁と呼ばれたのは西村一義)。

人物

  • 生家は洋服店を営んでいたが、和服を好み、タイトル戦などを除く通常の対局でもよく着用した[14]
  • 将棋のルーツについての研究家でもあり、著書に「将棋の来た道」「アジア勝負の旅」がある。
  • 江戸っ子気質の持ち主として知られ、それを物語るエピソードに事欠かなかった。
  • 第2期棋王戦の番勝負に先立ち、挑戦者の加藤一二三に対局時の癖(空咳をする、相手の後ろに回り込んで将棋盤を見るなど)の改善を求め、将棋連盟理事会に申し入れをした。「気にしては損だとわかってはいるんだけど、気になるのだからしようがない」と語った[15]。自身のタイトル防衛がかかった第2期棋王戦は、加藤に0-3で敗れた。
  • 1991年の竜王戦予選で、当時五段の村山聖と対局した際、爪を切るのを嫌って伸ばしていた村山に、「駒に傷もつくし、相手にも失礼だろう」と年長棋士として遠慮なく注意した[16]。厳しく言われた村山は落ち込んだ風であったものの、当該対局には勝った[16]
  • 当時奨励会初段だった阿久津主税将棋会館の控え室で鉢合わせになった際、阿久津が畏れ多さの余り目を逸らしたことに対し、「なぜ挨拶しない、師匠は誰だ」と咎め、阿久津が「滝先生です。」と返答するやいなや、「自分の師匠のことを人前で『先生』なんて付けて呼ぶ奴があるか!」と強く叱責した[17]。阿久津はこの件を人格的な成長のきっかけになったと述懐した[17]。なお、大内自身も、修業時代に木村義雄十四世名人から「君の師匠は?」と聞かれて「土居先生です」と答えてしまい、木村に「土居先生ですという言い方はないよ。土居ですといいたまえ」と同じように叱責された経験を持っていた。
  • 2006年5月1日に妻が死去。
  • 若き時代は、スキーゴルフ、登山などのスポーツに熱中しており、特にスキーは1級指導員の資格を保有するほどの腕前であった[9]

普及活動など

弟子

棋士

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
塚田泰明 1981年3月 5日 九段、王座1期、一般棋戦優勝3回、A級在籍7期
飯田弘之 1983年3月 4日 七段
富岡英作 1984年12月18日 八段
鈴木大介 1994年10月 1日 九段、タイトル挑戦2回、一般棋戦優勝2回、A級在籍4期
田村康介 1995年10月 1日 七段、一般棋戦優勝1回

(2013年3月1日現在)

女流棋士

名前 女流プロ入り日 段位、主な活躍
藤森奈津子 1979年1月 女流四段

(2010年4月10日現在)

  • なお、鈴木の「大介」という名前は、鈴木の親が大内の名前にあやかってつけたものである。

不祥事

  • 第42期(1984年度)順位戦10回戦・関西将棋会館での小林健二との対局で、対局場を東京・将棋会館と勘違いした大内は不戦敗となった。この1敗が響いて大内はB級1組から降級した。
  • 2003年10月10日、数名の知人と韓国へ観光に向かう途中だった大内は[25]成田空港を午前9時50分に出発するソウル行き日本航空951便を利用しようとし、搭乗手続きは済ませていたものの[25]、搭乗口に現れるのが遅れて同便に搭乗できなかった[26]。大内は、飛行機が離陸態勢に入った後の午前10時10分頃に搭乗口に現れ、自分を搭乗させるよう求めて騒ぎを起こし、日本航空関連会社の男性管理職(42歳)と口論して、男性管理職の顔を殴って軽傷[26](殴ったのは1回[26]、全治3週間と診断された[26])を負わせた[25]。同空港を所轄する千葉県警新東京空港署から事情聴取を受けた大内は容疑を認め、同署は逃亡の恐れがないとして大内を釈放した[25]。事情聴取が終了した後、大内は他の航空会社の便でソウルに向かった[25]。2003年10月15日、大内は日本将棋連盟理事会に謝罪文を提出した[27]

昇段履歴

  • 1954年 6級 = 奨励会入会
  • 1958年 初段
  • 1963年4月1日 四段 = プロ入り
  • 1964年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1965年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1970年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1972年4月1日 八段(順位戦A級昇級)
  • 1984年4月1日 九段(勝数規定
  • 2010年4月20日 引退

主な成績

通算成績
887勝807敗 勝率 0.5236

獲得タイトル

  • 棋王 1期(1975年度 = 第1期)
    登場回数4、獲得1

一般棋戦優勝

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
順位戦 竜王戦
名人 A級 B級 C級 F 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組
1組 2組 1組 2組
1963 18 C213
1964 19 C110
1965 20 B215
1966 21 B208
1967 22 B203
1968 23 B204
1969 24 B203
1970 25 B112
1971 26 B104
1972 27 A 11
1973 28 B102
1974 29  A09 
1975 30 A 01
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 B101
1978 37 A 09
1979 38 B101
1980 39 B108
1981 40 A 09
1982 41 A 07
1983 42 B101
1984 43 B201
1985 44 B206
1986 45 B205
1987 46 B112 1 2組
1988 47 B106 2 1組
1989 48 B107 3 2組
1990 49 B105 4 3組
1991 50 B104 5 3組
1992 51 B108 6 3組
1993 52 B110 7 2組
1994 53 B109 8 2組
1995 54 B201 9 3組
1996 55 B215 10 3組
1997 56 B216 11 3組
1998 57 B223 12 4組
1999 58 C101 13 3組
2000 59 C115 14 4組
2001 60 C110 15 4組
2002 61 C119 16 5組
2003 62 C131 17 5組
2004 63 C202 18 5組
2005 64 C232 19 5組
2006 65 C231 20 5組
2007 66 C241 21 5組
2008 67 C230 22 5組
2009 68 C239 23 5組
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。
順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出)
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞

  • 第2回(1974年度) 連勝賞・殊勲賞
  • 第3回(1975年度) 敢闘賞
  • 第5回(1977年度) 連勝賞
  • 第14回(1986年度) 特別賞
  • 第36回(2008年度) 東京将棋記者会賞[28]
  • 第45回(2017年度) 升田幸三賞特別賞(没後受賞)

その他表彰

主な著書

名局集 将棋戦型別名局集 1 (アナグマ名局集)大内延介 監修 日本将棋連盟 2015

  • 大内延介名局集(2012年5月、マイナビ、(ISBN 4839942056))
  • 大内の名局(一手精読・現代将棋)(1984年、筑摩書房)

教則本

  • 実戦・詰将棋を楽しむ : 頭の体操 大内延介 著 日東書院 2003
  • 将棋・端攻め全集―破壊力抜群の必勝手筋 (PERFECT SERIES)(1998年、日本将棋連盟)[将棋連盟文庫、2011年]
  • 羽生善治に学ぶ子どものための「超」集中記憶術 大内延介 監修 講談社 1997
  • 必勝向かい飛車 : 豪快!攻める怒濤流 大内延介 著 日本将棋連盟 1996(Super series)
  • 天才たちの名手 : 将棋史を変えた次の一手 大内延介 著 三一書房 1995(三一将棋シリーズ)
  • 次の一手でわかる寄せの決め手 大内延介 著 三一書房 1994(三一将棋シリーズ)
  • 初心者のための大内延介の将棋必勝定跡 大内延介 著 日東書院 1994
  • 将棋必勝手筋100 日本将棋連盟(SUPER SERIES) 1994
  • 大内延介の最新詰将棋200選 : 初心者から有段者まで 大内延介 著 日東書院 1994
  • 史上最強の穴熊(全2巻、1994年、毎日コミュニケーションズ、(ISBN 4-89563-610-0) ほか)
  • 穴熊戦法 イビアナ・振り飛車穴熊のすべて(1990年1月、創元社、(ISBN 4-422-75072-0))
  • 大内延介の初歩の基本戦法(1986年9月、(日東書院)、(ISBN 4-528-00486-0))
  • 必勝向かい飛車(1984年、日本将棋連盟)
  • 日本将棋大系 10 大橋柳雪(解説)(筑摩書房)
  • 5七銀左戦法 大内将棋文庫(1975年、大泉書院)

エッセイ

  • 大内怒涛流アジア勝負の旅 朝日ソノラマ 1996
  • 将棋の来た道(1986年12月、めこん、(ISBN 4-8396-0032-5))[小学館文庫、1998年]
  • 決断するとき 将棋に生きる(1981年7月、筑摩書房・ちくま少年図書館、(ISBN 4-480-04056-0))[ちくま文庫、1987年]

共著

  • 名匠の棋跡 大内延介 (著), 天狗太郎 (著) 時事通信社 1980
  • 振飛車のルーツ 大内延介 (著), 天狗太郎 (著) 時事通信社 1982
  • 将棋‐こう指せば勝つ 大内延介 (著), 天狗太郎 (著) 日本文芸社 1985

脚注

注釈

  1. ^ 2009年の第67期名人戦第6局の立会人を務めた際、1日目のテレビ中継(NHK衛星第2テレビジョン、2009年6月15日午前)で、大内の名人戦登場の映像が紹介された際、アナウンサーが、「名人位に手が届くとなると平常心を保てなくなるか」と質問したのに対して語ったものである。なお、語った後、微笑しながら「一生言うまいと思っていましたが、気が緩みましたね」と述懐した。
  2. ^ のちに淡路仁茂九段も同様の形で有終の美を飾る(2015年5月21日竜王戦5組残留決定戦・対森雞二
  3. ^ 2019年現在の規定では、引退内定の時点で竜王戦5組に残留した場合は竜王戦のみ最長2年間延長して出場できる。但し同規定は2010年7月9日に改訂されたものであり、大内は翌期竜王戦には出場できなかった。

出典

  1. ^ a b 東京都は1943年設置。港区は1947年に芝区麻布区赤坂区が合併して成立。
  2. ^ a b c “”. 日本将棋連盟 (2017年6月26日). 2017年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月26日閲覧。
  3. ^ “将棋部会”. 白門 中央大学学員会名古屋支部. 2019年7月25日閲覧。
  4. ^ a b 将棋世界」(日本将棋連盟)2000年1月号付録。
  5. ^ 田丸昇『将棋名人戦秘話』(マイナビ)P.65
  6. ^ 田丸昇『将棋名人戦秘話』(マイナビ)P.66
  7. ^ 田丸昇『将棋名人戦秘話』(マイナビ)P.70
  8. ^ a b “”. 毎日新聞 (2017年6月26日). 2017年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月5日閲覧。
  9. ^ a b c d e 田丸昇 (2017年7月27日). “”. 日刊ゲンダイ. 2017年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月26日閲覧。
  10. ^ a b “”. 日本将棋連盟 (2017年7月18日). 2017年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月18日閲覧。
  11. ^ a b “”. 朝日新聞 (2017年7月21日). 2017年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月21日閲覧。
  12. ^ a b 「」『日本将棋連盟』、2018年4月2日。2018年4月2日閲覧。オリジナルの2018年4月2日時点におけるアーカイブ。
  13. ^ “”. マイナビ出版 将棋情報局 (2015年5月19日). 2018年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月10日閲覧。
  14. ^ 中平 1974, pp. 87–95, 奇行
  15. ^ 山田 2002, p. 167
  16. ^ a b 山田 2002, p. 70
  17. ^ a b NHKテレビテキスト 「将棋講座」2012年5月号。
  18. ^ (日本語). 新橋経済新聞. (2012年4月23日). 2012-4-23. オリジナルの2018年4月20日時点におけるアーカイブ。. 2018年4月9日閲覧。 
  19. ^ “”. 日本将棋連盟 (2017年10月11日). 2017年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月11日閲覧。
  20. ^ “”. 日本将棋連盟 (2017年11月27日). 2017年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月5日閲覧。
  21. ^ “”. 藤森哲也 (2017年12月5日). 2017年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月5日閲覧。
  22. ^ 「」『日本将棋連盟』。2018年4月9日閲覧。オリジナルの2018年4月10日時点におけるアーカイブ。
  23. ^ “大内門下杯 子ども将棋大会のご案内]”. 日本将棋連盟. 2018年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月5日閲覧。
  24. ^ “” (PDF). 日本将棋連盟. 2018年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月5日閲覧。
  25. ^ a b c d e “”. 朝日新聞 (2003年10月11日). 2003年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月10日閲覧。
  26. ^ a b c d “”. 産経新聞 (2003年10月11日). 2003年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月10日閲覧。
  27. ^ “”. 日本将棋連盟 (2013年10月15日). 2003年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月10日閲覧。
  28. ^ “第36回将棋大賞決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2009年4月1日). 2017年7月19日閲覧。

参考文献

  • 山田, 史生『将棋名勝負の全秘話全実話』講談社〈講談社+α文庫〉、2002年。ISBN (978-4-06-256643-8)。 

関連項目

外部リンク

  • 大内延介|棋士データベース|日本将棋連盟
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。