» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

新冷戦

新冷戦(しんれいせん、: New Cold War)または第二次冷戦(だいにじれいせん、: Second Cold War、Cold War II[1])とは、21世紀の世界における経済的・軍事的な緊張や地政学的な様相を、かつての冷戦になぞらえて表現するためにしばしば使用される用語である。

新冷戦の世界情勢は アメリカ(赤)同盟と同盟(紫+青)と二分し、「アメリカ」と「中国・ロシア」の対立を中心に起こっている。

現時点での定義

明らかに米国と同調しているヨーロッパ諸国(EUNATO)や、中国からの侵攻を防ぐ台湾日本韓国モンゴルベトナムオーストラリアフィリピン、ロシアの影響下から脱出したいウクライナフィンランドカザフスタン南米などの地域の国々にも取り捲かれ、国際時局は複雑な状態で絡み合っている。

2021年3月25日、アメリカ大統領ジョー・バイデンは記者会見の場で米中関係について「21世紀における民主主義と専制主義との闘いだ」と発言した[2]

2022年2月24日で勃発したロシアのウクライナ侵攻により、西側諸国と中露の対立は「本格的な戦争段階」に突入してきた[3]

2023年3月22日では中国最高指導者習近平とロシアのプーチン大統領の首脳会談が行われ、会談後、中国の外交部は「中露両国の関係は歴史上最高のレベルに達し、共同にアメリカのインド太平洋戦略に牽制する[4]」という誇示的な声明を出したことにより、「西側諸国対中露」の冷戦構築は公式的に明確化された。

2023年4月4日、フィンランドはロシアからの侵攻を抑止するため、1948年以来、75年間も続けていた中立政策を放棄し[5]北大西洋条約機構(つまりNATO)の31番目の成員国として加盟した。こうしてNATOとロシアの接触国境線は1340キロメートルに及び、NATO軍は欧州北部に位置する中露連合軍隊に対する防御工事を始めている[6][7][8]

歴史

ソ連の崩壊と米ソ冷戦の終わり

「新冷戦(Cold War II)」という言葉は、元々は1970年代後半に、当時のアメリカ大統領ニクソン大統領中国訪問をした事や、米ソデタントなどの事により、西側諸国全体の実力を上がったため、早速、もう一つの超大国「ソ連」と新たな冷戦を再開しようと示す用語であった[1][9]

しかし、ソ連では1980年代後半からペレストロイカグラスノスチと呼ばれる国内改革が起こされ、「対米の親善政策」に転換した。そして東欧革命ベルリンの壁崩壊の後、ソ連自体は解体してしまい、冷戦のような国際的な陣営対立は完全に消滅に至った。米ソ冷戦の終結に関して、フランシス・フクヤマが1992年で『歴史の終わり』という本を著し、藤原帰一も1993年で『米中冷戦の終わりと東南アジア』という論文を著した。

ソ連が徐々に崩壊しているの中で、民主化革命を受けた「ロシア」という連邦国家は蘇り、共産独裁の国体を全部放棄し、完全に資本主義の方向へ移行した。一方、共産陣営の第二の大国「中国」は、経済面だけを資本主義に変え、政治面を共産党の一党独裁のままに行き残し、市場経済をしていながらも六四天安門事件などの民主化運動を厳しい封鎖をかけた。

米ソ旧冷戦から米中新冷戦へ

旧冷戦が終わった後、米中両国は台湾海峡朝鮮半島をめぐって、軍事的な緊張状態は今でも収まってはいない。

1996年に政治学者の李鍾元が「東アジアでは冷戦は終わっていない」として「東アジア冷戦」について議論し[10]、日本では1996年に中川昭一自民党)らが「米中新冷戦」と議論した[11]。1990年代の中国はまだ超大国としての経済体制を纏めていないため、米ソ冷戦で輝く勝利を手に得たアメリカは中国を自分と対等的な相手に看做さなかった。

日本だけは「米中新冷戦」「米中冷戦」という言葉がある程度に用いられるようになっていったが、主流的な認知になら無かった。国防総省総合評価局長を務めたアンドリュー・マーシャルは、中国の経済はいつか日本を超えできれば、その日が「米中冷戦」の到来する時だと予測していた[12]

時代は2020年代に入ると、中国はついに台頭し始め、アメリカによる一極体制に綻びが見えることによって世界は

などの様々な法の支配において、「米中対立」や「米露対立」が生じられ、その現象を「新冷戦」と呼ぶようになった。

NATO対ロシア

1990年代前半では、ソ連の終わりと共に「米露関係」や「米中関係」はいい展開に立ち向かっていた。しかし、1990年代後半の1999年ユーゴスラビアでのコソボ紛争によって、大使館が誤爆された中国やロシアは「NATOとの対立」の芽が見られた[13][14][15]

21世紀に入り、ヨーロッパでのソビエト連邦構成共和国において、ベラルーシウクライナ以外は全部「EU」や「NATO」などの旧西側諸国の国際機関に加盟した。この事から米欧の実力が大きく上昇し、イスラム過激派に対する対テロ戦争で暫く蜜月関係を持った米国と中露は、そのあと正式的に分けれようにした。

欧米からの影響力を受け止め、ロシアは中央アジアでの旧ソ連諸国を結束させて「ユーラシア経済連合(EEU)」の下で一体化し、さらに中国と「上海協力機構(SCO)」という準軍事同盟を作り、EUからの東方拡大やNATOによるアフガニスタンの介入を警戒態勢で対応していた。

中露接近

 
2012年2月、アメリカ合衆国ワシントンD.C.で行われた新冷戦時代のライバル超大国のリーダー、ジョー・バイデン副大統領と習近平副主席の会談。

ソ連のときのように膨大な領土や影響力を回復するため、ロシアは積極的に中国と接触をした。冷戦時代のようにアジアでの中国をそのまま放置し、東ヨーロッパを中心にアメリカと対抗する古い思考回路が無くなった[16]

2007年からは中国と連携して国連安保理におけるミャンマーシリアジンバブエなどに対する非難決議で拒否権を度々行使した。

2010年代に入ると中露両国の友好関係は一層上げ、対米の緊張状態が続く中で、中露連軍はイランオマーン湾で合同演習を行い[17]、「アメリカの裏庭」である中南米では反米を掲げるベネズエラに航空機を派遣して物資を支援し[18][19][20]、ソ連最大の軍事演習であった「ザーパド81」を超える冷戦後最大の軍事演習「(ボストーク2018)(ロシア語版、英語版)」も共同で行ってアメリカを牽制するようになった[21][22]

対中包囲網

西側諸国は近年で攻撃性の高い「戦狼外交」を実行している中国に対抗するため、日本アメリカカナダフランスイギリスドイツイタリアオーストラリアインド韓国など、中国と政治的に対立する国々をG7クアッドANZUSAUKUS(オーカス)、ファイブ・アイズD10などで重層的に組み合わせて「対中包囲網」を構築した[23]

経緯

  • 米・中・露の間のデータ比較
  アメリカ合衆国   中華人民共和国   ロシア連邦
人口 3億2906万4900人 14億1千26万人 1億4587万2300人
面積 962万8千m2
(世界三番目に大きい)
960万m2
(世界四番目に大きい)
1710万m2
(世界最大)
GDP 25兆351億6400万米ドル
(一人当たり7万6079米ドル)
18兆32億1197万米ドル
(一人当たり1千299米ドル)
2兆1330億9200万米ドル
(一人当たり1万4623米ドル)
首都 ワシントンD.C. 北京 モスクワ
最大の都市 ニューヨーク 上海 モスクワ
特別行政区 カリフォルニア州ハワイ州アラスカ州プエルトリコ 香港澳門 サンクトペテルブルク
経済や貿易体制 資本主義-民営化-自由貿易-消費主義 共産主義-国有化-改革開放-中国特色社会主義 資本主義-寡頭制-閉鎖経済-関税同盟
価値観 民主主義-多元論-信教の自由-プライバシー権利 独裁主義-無神論-社会主義核心価値観-科学的発展観 独裁主義-一元論-東方正教会思想-大祖国戦争
統治手段・支配思想 個人主義-人権思想-快楽主義-報道の自由 集団主義-中華思想-毛沢東思想-習近平思想 集団主義-全ロシア愛国思想-ロシア民族統一理論-プーチンの思想
外交手段 経済制裁-人道援助-新自由主義-アメリカ帝国主義 覇権主義-一帯一路-世界革命論-社会帝国主義 覇権主義-独立国家共同体-ユーラシア経済連合-ロシア帝国主義
政府状態・法律制度 地方分権-法治-差別禁止-州法 中央集権-人治-個人崇拝-政績評価系統 地方分権-人治-個人崇拝-政績評価系統
生活環境・人権現状 銃社会-人種のるつぼ-ポリコレ-アメリカン・ドリーム 監視社会-自己検閲-警察国家-戸籍決定論-中国の夢 監視社会-自己検閲-警察国家-ホモフォビア-プロライフ
政治体制・官僚体制 民主共和制-連邦共和国-大統領制-エリート制 戦区制-社会主義共和国-人民民主専政-特権官僚制 威権制-連邦共和国-半大統領制-タンデム体制
選挙制度 政権交代-二大政党制-アメリカ選挙人団-完全普通選挙 定於一尊-一党独裁制-傀儡政党制-民主集中制 政権交代-複数政党制-傀儡政党制-完全普通選挙
立法府 アメリカ合衆国議会 全国人民代表大会 ロシア連邦議会
中央政府 アメリカ合衆国連邦政府 中華人民共和国国務院 ロシア連邦政府
指導者 アメリカ合衆国大統領ジョー・バイデン
副大統領カマラ・ハリス
中国共産党中央委員会総書記習近平[注釈 1] ロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチン
首相ミハイル・ミシュスチン
現政権 バイデン政権 習体制 プーチン政権
与党 民主党 中国共産党 統一ロシア
公用語 無し(事実上は英語 中国語普通話 ロシア語
宗教 77% キリスト教、18% 無宗教
2% ユダヤ教、1% 仏教、1% イスラム教、1% その他
73.5% 無神論無宗教および中国民間宗教
15% 仏教、7.6% 道教、2.5% キリスト教、1.4% イスラム教
71% キリスト教、15% 無宗教
10% イスラム教、4% その他
人種 白人系アメリカ人
ラテン系アメリカ人アフリカ系アメリカ人
アジア系アメリカ人、混血アメリカ人
ネイティブ・アメリカン、アラブ系アメリカ人
ヒスパニック及びまたは太平洋諸島に住むアメリカ人
漢民族
満洲人モンゴル人ウイグル人チベット人
その他は中国の少数民族を参照
ロシア人
ヴォルガ・タタール人ウクライナ人
建国 1783年(今までの存在時間-238年)
アメリカ合衆国の成立
1949年(今までの存在時間‐72年)
中華人民共和国開国大典
1991年(今までの存在時間-31年)
ロシア連邦の成立
建国の父 ジョージ・ワシントン 毛沢東 ピョートル1世ロシア
ウラジーミル・レーニンソ連
国家の軍隊 アメリカ軍 中国人民解放軍 ロシア連邦軍
軍の最高指揮官 アメリカ合衆国大統領ジョー・バイデン 中国共産党中央軍事委員会主席:習近平 ロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチン
軍事 世界一の軍事科学を保有
世界最大の海軍・空軍・核兵器を保有
全世界に海軍基地を保有
世界第3位の軍事科学を保有
世界最大の陸軍を保有
世界第2位の海軍・第3位の核兵器を保有
世界第2位の軍事科学を保有
第2位の核兵器を保有
核ミサイル数 6450個
(世界二番目に多い)
350個
(世界三番目に多い)
6490個
(世界最多)
軍事費 6490億米ドル 2500億米ドル 617億米ドル
外交の影響力 NATO加盟国、UKUSA協定加盟国、G7G8OECD加盟国、国際連合安全保障理事会理事国 上海協力機構加盟国、G77国連安保理常任理事国 上海協力機構加盟国、G8ベラルーシ・ロシア連合国家国際連合安全保障理会理事国

米露対立

ロシアによるグルジア戦争(2008年)

ロシアの大統領プーチンはロシア国内の寡頭集団を一掃し、民主選挙を経るながらも個人独裁個人崇拝の体制を揃って、アメリカへの対抗を意図的に顕著化させていた。

2008年ジョージア(当時のグルジア)とロシア南オセチアアブハジア間の南オセチア紛争の際、アメリカは2008年8月20日に予定されていたアメリカ・カナダ・ロシアの3ヶ国合同軍事演習を中止した。アメリカ国防総省は「今後はロシアの行動次第で、軍事関係を大きく変更する」とコメントし、ロシア側を牽制した[24]

当時北京五輪の開会式に共に出席したアメリカ大統領のブッシュや五輪開催国である中国共産党中央委員会総書記胡錦濤とこのことを協議[25]したロシア首相ウラジーミル・プーチンは帰国後、アメリカCNNに対し「大統領選挙で対露タカ派マケイン共和党候補を有利にすべくブッシュ政権が煽動した」と厳しくアメリカを批判した[26]

ロシアはアメリカがポーランドMDを配備する事について懸念を示している[27]もし、ポーランド(もしくはリトアニア)にMDが配備されたならば、ロシアはミサイルの照準をヨーロッパに向けざるを得ないとロシア側は表明した[要出典]

ただ、グルジア紛争が起きた当時は、プーチンが冷戦再来を否定したこともあり、米露両国が冷戦状態という見方はあまり広がらなかった。ところが、2014年3月にウクライナ情勢が悪化し、ロシアが一方的に軍事介入したことで米欧諸国とロシアの対立が決定的となった。

2008年8月26日ロシア大統領ドミートリー・メドヴェージェフアブハジア南オセチアの独立を承認する大統領令に署名した。同日のマスコミのインタビューでメドベージェフは「冷戦再来の展望も含め、何も我々を恐れさせることはできない」と述べ、冷戦再来を恐れていない考えを示した[28]

一方、首相ウラジーミル・プーチン9月11日に官僚や専門家を集めた会合の中で新冷戦を否定している[29]

プーチン政権の独裁化(2009年‐2010年)

経済面では中国のほうが肥大化していくが、1990年代から2010年代までの間に、米軍と堂々と衝突しているのは「ロシア軍のみ」だった。

2009年9月17日には、アメリカが米露関係の最大の懸案であった東欧ミサイル防衛構想の中止を決定、ロシア側はこれを歓迎し、対抗ミサイルの配備中止を決定した。これにより、「新冷戦」とも形容された米露関係は改善された。しかし、ロシアが昨今の世界同時不況などでアメリカに対して批判的なスタンスを取っていることに変わりはなく、また、一部の反米諸国の首脳が反米国家同士の連帯を呼びかける動きも見られる。

2010年2月5日、メドヴェージェフが、2020年までの国防方針となる新軍事ドクトリンを承認した。「核戦争の回避」を最重要課題としているものの、核兵器をロシアの国防の中核と位置づけることに変化はなく、NATOの東方拡大およびアメリカのミサイル防衛を軍事的脅威とし、アメリカを牽制する内容となっている[30]

2010年6月に、アメリカでFSB(ロシア連邦保安庁)のスパイとされる10人が逮捕された。プーチンは、「一般市民を投獄しており、(アメリカの)警察当局は制御不能になっている」とアメリカを批判、ロシア外務省も非難声明を発表した。これに対しアメリカ側は「米露関係に影響は及ぼさない」とし、対立解消に努めた。オバマ政権発足以降、改善に向かっていた米露関係が再び冷え込むと思われた[31]

ただ、プーチンは批判のトーンを抑えており、さほど大きな悪影響は及ぼさないと言う見方もあった[32]。最終的には10日あまりで両国がスパイ交換を行い、関係悪化は回避された[33]

2010年11月30日、メドベージェフは、年次教書演説で「(欧州MDの協力で)合意できなければ軍拡競争の新たな段階が始まり、新たな攻撃システム配備を決断せざるを得ない」と述べ、米欧諸国を牽制し、NATOとの対等な関係の構築を強く主張した[34][35]

また、プーチンは同年12月1日CNNの番組のインタビューで、もしアメリカとの新START(新戦略核兵器削減条約)の批准に失敗した場合には、ロシアは核戦力を強化せざるを得ないと言う旨の発言をし、更に「それを選んだのは我々では無い。我々が望んでいるわけでは無い。だが、これは我々側にとっての脅威では無い」、または「協調的な取り組みで合意できなければこうなることは、我々全員が予想していた」と述べた。オバマは批准に積極的な姿勢を示しているが、野党共和党内ではロシアの増長に対する警戒感から、議会での採決を遅らせる動きが出ており、先行きは不透明である[36]

アメリカの東欧ミサイル防衛構想(2010年‐2013年)

プーチンによる強烈的な反米姿勢を対応し、大統領バラク・オバマは東ヨーロッパで幾つの核ミサイル発射場を造り、軍事力での強さを利用して「ロシアとの友好関係をゼロから再構築したい」と宣言した。

2010年12月17日、ロシア首相ウラジーミル・プーチンは、2015年までにロシア政府が使用しているコンピュータのソフトウェア(OS含む)をフリーソフトウェアに置換するよう命じた。ソフトウェアをアメリカ企業であるマイクロソフト社に依存している現状からの脱却を目指しているとされる[37]。また、プーチンは周辺の国々から構成されるユーラシア連合構想を打ち出している。

2011年5月18日、メドベージェフはアメリカが推進する欧州ミサイル防衛構想について、「これは非常に悪いシナリオだろう。われわれを冷戦時代に逆戻りさせるシナリオだ」と語った[38]。また、これに先立って2011年5月16日には、ロシア外務次官のセルゲイ・リャブコフが2011年2月に発効したばかりの新STARTからの脱退もあり得る旨も表明し、アメリカ側を強くけん制した[39]

ロシアによるクリミア併合 (2014年)

黒海での永久不凍港を強奪するため、ロシアはウクライナの南部に浸透戦略を行った。2014年2月にウクライナで起きた反政府運動によって親露派のヤヌコーヴィチ政権が事実上崩壊し、自由民主価値観を信じるウクライナ親米欧派は、ロシアの過激な軍事行動により政権を手に握った。

プーチン政権支配下のロシアは戦前予告も無く、ウクライナ南部のクリミア自治共和国に軍隊を進駐させて、本気でロシア領に編入した[40]。ロシア軍隊はウクライナ東部のドンバス地区で平民を偽装して結成されたノヴォロシア人民共和国連邦ドネツク人民共和国ルガンスク人民共和国)で軍事衝突が起こった。さらに2022年にロシアがウクライナに全面侵攻しアメリカやEUなどが金融制裁を科し、米欧とロシアとの間の緊張が一気に高まってきている。

米中対立

中国の軍備拡張(2011年‐2014年)

 
中露軍事同盟、胡錦濤総書記ドミートリー・メドヴェージェフ大統領一緒に観兵式を見学する。

米国に対して強烈な主張をしているロシアと正反対に、2010年代の中国は米国と平和的な外交関係を維持していた。

2011年11月9日アメリカ国防総省は「(エア・シーバトル)」(空・海戦闘)と呼ばれる特別部局の創設、中国の軍拡に対する新たな対中戦略の構築に乗り出していることが明らかとなった。この構想には中国以外の国々は対象に入っていないとアメリカ側は事実上認めており、あるアメリカ政府高官は「この新戦略はアメリカの対中軍事態勢を東西冷戦スタイルへと変える重大な転換点となる」と述べた[41]

2012年11月15日中国共産党では総書記(中国最高指導者の役職)が胡錦濤から習近平に変わり、2013年に入ると元NSA職員のエドワード・スノーデン香港からロシアに亡命した(理由はスノーデンの項目を参照)ことなどから米露関係はさらに冷え込み、オバマは「両国関係の一時停止が適切」「ロシア側で反米的な言動が増えた。ロシアは古くさい冷戦時代の固定観念に陥ってしまった」などと批判、ロシア側もアメリカを強く批判しており、米露関係に暗雲が垂れ込めている[42]

中露の同盟化(2015年-2017年)

 
中露軍事同盟、習近平総書記とウラジーミル・プーチン大統領の会談。

中国は建前でアメリカと友好関係を築けたいと言いながらも、裏側ではロシアとの経済や軍事連携は加速させていた。

2015年12月31日にロシアのプーチン政権が安全保障政策の指針として発表した「ロシアの新安全保障戦略」では「西側」という表現で新冷戦を匂わせて日米両国のミサイル防衛を批判して中国との関係を重視するとし[43][44]2016年5月には初の中露合同ミサイル防衛演習を行い[45][46]、ロシア最新鋭の地対空ミサイルであるS-400Su-35が中国側に供与された。

また、中露両国は歴史問題における対日・対独協調を深め[47][48]、2015年のモスクワ対独戦勝70周年記念パレード北京中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典の何れも中国共産党総書記習近平とロシアのプーチンは互いに隣に座って赤の広場天安門広場中国軍ロシア軍の儀仗隊を行進させた[49][50]

2017年12月18日にアメリカのトランプ政権が安全保障政策の指針として初めて発表した国家安全保障戦略では「原則ある現実主義」「力による平和」を掲げて中国とロシアをアメリカや既存の国際秩序に挑戦する「修正主義国家」「競争相手」と位置付ける一方、中露両国とは「アメリカの国益を守る前提で協力を目指す」として冷戦時代の競争と協調のように硬軟両様で対応することを述べた [51][52][53][54][55][56][57][58][59][60]

米中貿易戦争と習近平政権の台頭(2018年-現在)

2010年代以来、中国は安い労働力やアメリカとの平和関係を利用して、アメリカから軍事技術を盗んだり、ハイテク会社の知的財産権を買収したりをした。トランプ政権はそれを全部奪い返そうと図り、中国共産党の官僚たちがアメリカに置けた財産を一切没収し、2018年から現在までも中国の習近平政権に「米中貿易戦争」という経済攻勢を掻け続けている。

もともとそんなに軍事的な対立が無かった米中は、これより「修復不可能の関係」になってしまった。視点によって、この2018年で勃発した米中貿易戦争こそ「米中新冷戦の始まり」という意見もある[23]

2019年4月29日米中貿易摩擦の激化を受け、アメリカの中長期的な外交戦略を担うアメリカ国務省政策企画本部長(キロン・スキナー)(英語版)は『米ソ冷戦時代、我々の戦いは謂わば西側の家族間の争いのようなものだった。しかし、今後アメリカは史上初めて「白人コーカサス人種、Caucasian)文明」ではない「中国文明」との偉大なる対決に備えていく』と表明した。それは米中冷戦を「文明衝突」の位置に定義を付けた[61][62][63][64]

中国の習近平政権はのこの「初めての米中対立」に「中国は覇権を求める意思がなく、アメリカを敵視する意思もない」と言いながらも、中国共産党の建国100年を迎える2049年まで「確実に米軍の総核ミサイル数を追い抜く[23][65]」と宣言していた。

「米欧vs中露」対立の本格化

中国による新型コロナ拡散(2020年-現在)

2020年代に入り、中国湖北省武漢市から発生した新型コロナウイルスは世界的な大流行により[66]、全世界の経済は中国に引き下ろされ、世界中の人々の生活はコロナ禍の影響に大きく変われ、「反中の世論」が一気に世界へ広まった。

感染症が中国人民を侵蝕している事にも拘わらず、習近平政権は医療救済より政治的な『香港国家安全維持法』を優先し、香港人を「(廃青)」(廃人と同然な香港青年)と呼ぼうにした。こうして香港人は中国政府に対して絶大な嫌悪感が生じ、25年も実行していた「一国二制度」は2019年で崩壊した[67]

さらに習近平支配下の中国は経済力の上昇を楯にして、もう自分の意図を隠せず「台湾への武力統一、アメリカへの経済超越、国際社会へのティクトック洗脳」という三つの攻撃的な目標[68]を掲げ、ロシアと完全なる軍事・経済の一体化を睨む。

2021年1月、米中の間の対立は激化され、アメリカのバイデン新政権は民主国家との同盟関係を構築し続けていて、中国の習近平は「米中は新冷戦を仕掛ければ、世界は分裂の渦巻きに招くだろう」という評価しか残されなかった[69]

バイデン政権発足後、2021年3月に米国史上初の『国家安全保障戦略』が発表されていた。この戦略では気候変動や全民医療などの件に関して、どうやって米国の国益に良影響を促進するのかを細かく書いており、トランプ前政権の官僚たちも国家安全保障戦略に従い、ヨーロッパEUの政治場をどんどん踏み込んでいく中国を「アメリカ唯一の競争相手」として格を上げた[70]

ロシアによるウクライナ侵攻(2022年-現在)

2022年2月24日ロシアがウクライナに侵攻したことで「アメリカ対中露」の新冷戦が本格的に始まり、これにより「冷戦」は「熱戦」になった。

中露両国は141ヶ国が採決する国連総会の非難を受けて、親露派の指導者が政府を握るシリアベラルーシなど5ヶ国が国連でウクライナへの反対票を投じた。それに対して、日本・アメリカ・EU・イギリス・オーストラリア・シンガポールなどの西側諸国に加え、永世中立国であるスイス、冷戦下も中立の立場を守ってきたフィンランドスウェーデンはウクライナに賛成票投じ、さらに対露の制裁を集団的に科した[71][72]

一方、ロシアは2022年5月31日にロシア本土に経済制裁を科している48の国々と地域を「非友好国」と公式的に指定し[73][74][75]、西側諸国との対立を「正面で受け取る・直ぐやり返す」の態度で対応している。

陣営の構築(2022年-現在)

  • 西側諸国の団結化と口調一致
西側諸国は、中国の習近平政権香港台湾ウィグルチベットへの覇権主義的な圧弾を強めていたことや、新型コロナウイルス感染拡大に関して武漢ウィルス研究所からの流出によるものと主張したのに対して中国は強く反発するなど、「中国共産党そのもの」に対する警戒心は常態化していた。NATOは「中国軍」を過去最大の敵であった「ロシア軍」に書き換え、米ソの間の冷戦以外、初めての脅威として認めている。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻により、西側諸国は「G7EUNATOOECDQuadIPEFANZUSAUKUSD10」などの既存機構の経済機能を強化させ、2020年代で急速に衰頽している中国経済よりも穏健な欧米経済圏の力を使って、中露の軍事拡張を制圧することを阻止しようとしている。
前述のようにこれまで中立の立場を崩さなかったフィンランドスウェーデンの北欧2ヶ国は、隣国によるウクライナ侵攻のショックを受けてNATOへの加盟を申請した。2023年4月4日、フィンランドは一足先にNATOを加盟し[76][77]、1948年以来、75年間も続けていた中立政策を放棄した[78]。中露連合軍隊からの攻撃を防ぐため、ロシアとの接触国境線を1340キロメートルまでに延ばさせ、フィンランド軍もアメリカ軍と連携し、北ヨーロッパで防御工事を建造し始めている[79][80][81]
  • 中露の反米連携
中露両国は「米国を中心とする西側諸国」との対立で利害関係が一致するため、協力や同盟関係を求めようと中露の首脳が急接近した。
2023年3月22日、中国最高指導者習近平とロシアのプーチン大統領の間に首脳会談が行われ、会談後、中国の外交部は「中露両国の関係は歴史上最高のレベルに達し、共同にアメリカのインド太平洋戦略を牽制する」という誇示的な声明を出して[82]、「西側諸国対中露」の新冷戦の対抗陣営はこの公式記録によって明確化されていた。
2023年4月4日、ロシアNATOに加盟したフィンランドの政府官員や大手企業に対して懲戒処分を科そうと宣言した[83]。西側からの経済制裁を解消する手段として、ロシアのプーチン政権は中国傘下の一帯一路上海条約機構などの国際組織を加盟しつつ、中国の経済力[84]をアメリカの集中力を分散させる隠れ蓑に扱い、ロシア自身がヨーロッパでの軍事進攻を専念する。

世界の動き

日本

日本はアメリカの同盟国として、「対中国側の尖閣諸島」と「対ロシア側の北方領土」に関わる軍事演習を基づいて、日本の海域領土での迎撃ミサイルシステムや広域魚雷工事を整え、さらにパワーアップしようとする。それを担う自衛隊は過去最大規模の訓練・教育・配置を進行し続けていて、「中露は仮想敵国」という意識を強化させている。

米中・米露対立が深まった2010~2020年代には中露両国は日本海で初の島嶼上陸訓練を行い[85]、爆撃機などで日本海上空で初の共同警戒監視活動も行われ[86][87]、日本の航空自衛隊尖閣諸島上空を領空侵犯する90km手前の中露両国軍機に針路変更を促す事態にもなった[88][89]。また、中国が南シナ海に進出している事について元内閣総理大臣安倍晋三は中国側を強く牽制した[90]

2020年、尖閣諸島問題において中国側が武器使用を認められる海警法[91][92]を独断で制定し、日本政府は「尖閣諸島に中国軍が上陸すれば日本側も中国に射撃する」などと猛烈に反論[93]するなど、安全保障面で日中対立が深まっている[94]。2021年、元総理の安倍は台湾問題に言及し「台湾有事は日本有事でもある」、「(尖閣諸島などの)日本の領土は日本自身で守る」と中国を批判し、中華人民共和国の最高指導者である習近平を名指しで批判した[95]

数日後、中国外交部は「中国人民のレッドラインを超えたら、頭に血を流す」と厳しく日本政府を批判した[96][97]。その後も安倍は中国に対する批判を続け、「一国会議員の発言が中国政府に注目されるとは大変光栄であり、感謝する」と発言[98]し「中国による領土拡大や軍事的増強は中国自身の自殺行為」と批判[99][100]した。中国外務省は「台湾は日本の一部ではない」と反論した[101]

ヨーロッパ

EUなど欧州諸国は、経済的には中露と密接な関係にありながらも軍事的にはNATOに加盟するなどの事から、やはり中露よりアメリカの伝統影響力のほうが強い。

クリミア危機ウクライナ侵攻により欧露間の対立が激化した。またトルコの場合は、2016年トルコクーデター未遂事件をきっかけに欧米と対立するようになり、NATO加盟国でありながらもロシアに接近し、ロシア製兵器の購入をするなりの親露姿勢を強調していたため、欧米から経済制裁が出されるなどし、対立が一時期激しい時もあり、アラブ諸国からカタールを巡って見離されることもあったため、イランとの関係も強化していた(ただロシアとは、ナゴルノ・カラバフ戦争シリア内戦リビア内戦・ウクライナ問題では両者は対立している)。

2021年頃から中東諸国と関係改善に乗り出し、更には対立していた欧米との関係改善にも乗り出した。ウクライナ侵攻では、ロシアとウクライナとの友好関係を活かし仲介役を務めたり、ウクライナ産穀物の輸出再開の仲介役を国連と合同でするなりの大活躍を果たしたため、現在は欧米・ウクライナとロシアの架け橋である。

旧ソ連諸国

ソ連崩壊に伴いソ連からの独立を果たした中央アジア諸国は独立以来、中国やロシアと友好関係を築いていた。しかし、アフガニスタン紛争対テロ戦争以降アメリカへ接近する国々が相次ぎ、中露の反対していたイラク戦争を支持・派兵したカザフスタンを初めアメリカ軍の駐留を認めるなどの傾向が見られた。

キルギスチューリップ革命ウズベキスタンでの反政府運動といった民主化運動にアメリカの影響がちらついた事で、非民主的政権の多い中央アジア諸国ではアメリカと距離を置く国々が続出し、中露主導の上海協力機構の影響力が高まった。

2022年のロシアによるウクライナ侵攻後、ウクライナと同様、ロシアとの国境問題、あるいはロシア政府の後援を受ける親ロシア派勢力やロシア語話者と政府の対立を抱える旧ソ連諸国の一部では、ロシアと距離を置く動きを見せている。

南アジア

インドパキスタンは双方がアメリカと軍事的に密接な関係にありながら、中国製・ロシア製の軍事兵器も多く輸入して上海協力機構に参加している。

中南米

中米南米諸国においては21世紀に入ってベネズエラウゴ・チャベス政権発足以降、中露両国と関係を強化して左傾化が進み、アメリカの勢力圏から離脱していた。一時は、ベネズエラ・ボリビアエクアドルニカラグアホンジュラスエルサルバドルでは反米左派の指導者による政権が誕生。また、アルゼンチンブラジルウルグアイパラグアイパナマコスタリカペルーチリにおいてはアメリカとは友好関係を継続しつつも一定の距離を置く左派指導者による政権が誕生した。

しかし、2009年にホンジュラスでクーデターが起き、親米右派の指導者による政権へ回帰、2012年にパラグアイではクーデターにより4年間務めた左派指導者による政権が失脚して親米右派の指導者による政権へと回帰。2014年にパナマで5年ぶりに右派指導者による政権が誕生、2015年にアルゼンチンで12年ぶりに親米右派の指導者による政権が誕生、エクアドルでは2017年に誕生した左派系大統領はアメリカとの関係を修復等の軌道修正を行い、2019年にブラジルでも16年ぶりに左派指導者による政権から親米右派の指導者による政権へと回帰するなどベネズエラの経済政策の失敗に影響されて親米右派への回帰が進む。

一方、メキシコでは2018年に初の本格的な左派指導者による政権が誕生。このように、南米はかつてのようなブラジルやアルゼンチンに代表されるアメリカの裏庭の時代へ回帰する国々とベネズエラやボリビア、ニカラグアのようなそうでない国々に二分しつつあり双方の対立は激化している。左翼ゲリラとの戦いから歴史的にアメリカが深く支援を行ってきたコロンビアにおいては一貫して親米右派の指導者による政権であったが、2022年に初の左派政権が誕生。チリは左右の政権交代が何度もあっても政策的には極端にぶれずに中道路線と安定的な政情を歩んでいたが、2022年に左派政権が誕生した。

反米左派の国家であっても、ニカラグアはロシア軍の基地があったりし、同じく反米国家である中国と国交を結ぶため台湾と断交し、反対派を弾圧したりするのが顕著である。ベネズエラは、かつては親米政権であったが、チャベス政権以降反米に転じ、現在のマドゥロ政権に引き継がれロシアと協力していたり経済破綻があったため、アメリカからの制裁を受けている。キューバは、革命以降共産党政権であるため、一貫して反米左派であり、2015年にアメリカと国交を回復をしたものの、トランプ政権以降は再び制裁を出されるほど関係が悪化し、2021年に再びテロ支援国家に指定されている。これらの反米左派政権の国は、バイデン政権によって米州機構の会合に独裁者を招待しない方針を示したため、メキシコやアルゼンチンなどから反発が相次いだ。

関連するフィクション

書籍および映像作品

ゲームソフト

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 実際には中国の国政を動かすのは中国共産党であり、共産党の最高指導集団である中央政治局常務委員会が権力を掌握する構造となっている、実権は中国共産党中央委員会総書記が握っていた、中華人民共和国主席(国家主席)の権限は儀礼的・名誉的なもので、彼らの権力の源泉は支配政党である共産党の総書記職であった。

出典

  1. ^ a b Safire, William (1975年12月29日). . The New York Times. オリジナルの2018年3月14日時点におけるアーカイブ。. 2018年3月13日閲覧。 
  2. ^ (日本語) 米バイデン大統領「民主主義と専制主義の闘い」に中国政府反発, https://www.youtube.com/watch?v=4uJcvHP72sg 2022年7月17日閲覧。 
  3. ^ McCarthy, Kevin (2022年12月8日). “China and the US are locked in a cold war. We must win it. Here's how we will” (英語). Fox News. 2022年12月8日閲覧。
  4. ^ 『中ロ首脳会談 両国の緊密な関係を誇示 共同声明で対米けん制』https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230322/k10014015581000.html2023年3月22日閲覧 
  5. ^ 『戦後の欧州情勢の変化とフィンランドの中立政策の変貌』外務省調査月報https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/00_2_3.pdf2023年4月5日閲覧 
  6. ^ 『フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に』BBC NEWS JAPANhttps://www.bbc.com/japanese/651765492023年4月5日閲覧 
  7. ^ (英語) Finland’s long road to NATO, EL PAÍS ENGLISH, https://english.elpais.com/opinion/2023-04-21/finlands-long-road-to-nato.html 2023年4月21日閲覧。 
  8. ^ (英語) Finland fencing along Russian border amid security concerns after joining NATO, WION, https://www.wionews.com/world/finland-fencing-along-russian-border-amid-security-concerns-after-joining-nato-585059 2023年4月22日閲覧。 
  9. ^ Chang, Gordon H. (June 2008). “Review: Nixon in China and Cold War I and Cold War II”. Diplomatic History 32 (3): 493–496. doi:10.1111/j.1467-7709.2008.00706.x. JSTOR 24915887. 
  10. ^ 李鍾元『東アジア冷戦と韓米日関係』を著し、「東アジアでは冷戦は終わっていない」という議論を現在まで展開し続けている
  11. ^ 中川、三根生久大『アメリカの正義 日本の正義 ―「米中“新冷戦”下で日本の生き抜く道」―』双葉社
  12. ^ “米中覇権争い、30年前から予測 A・マーシャル氏死去”. 日本経済新聞 (2019年3月28日). 2019年5月16日閲覧。
  13. ^ "Yeltsin wins Chinese support on Chechnya". Associated Press, December 9, 1999
  14. ^ Michael Laris (10 December 1999). "In China, Yeltsin Lashes Out at Clinton Criticisms of Chechen War Are Met With Blunt Reminder of Russian Nuclear Power". The Washington Post. p. A35.
  15. ^ “Yeltsin gives US nuclear warning”. ガーディアン. (1999年12月31日). https://www.theguardian.com/world/1999/dec/10/russia.chechnya 
  16. ^ 「安保理、シリア非難決議案を否決 中ロが拒否権行使」共同通信2011年10月5日
  17. ^ “イラン、中国、ロシアが海軍合同演習開始 対米緊張高まる中”. AFPBB. (2019年12月28日). https://www.afpbb.com/articles/-/3261512 2020年1月1日閲覧。 
  18. ^ “ベネズエラ「分捕り合戦」で気になる中国の暗躍”. ニューズウィーク. (2019年4月10日). https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-11953.php 2020年1月1日閲覧。 
  19. ^ “China Slams Claims of Sending Military to Help Venezuela's Maduro as 'Fiction'”. スプートニク. (2019年4月3日). https://sputniknews.com/latam/201904031073795647-china-military-venezuela-usa/ 2020年1月1日閲覧。 
  20. ^ “China refutes reports of sending troops to Venezuela to help Maduro”. ロシア・トゥデイ. (2019年4月3日). https://www.rt.com/news/455469-china-refutes-military-venezuela/ 2020年1月1日閲覧。 
  21. ^ “ロシア、冷戦後最大規模の軍事演習を実施へ 中国とモンゴル参加”. AFPBB. (2018年8月28日). https://www.afpbb.com/articles/-/3187604 2020年1月1日閲覧。 
  22. ^ “ロシア、「同国史上最大」の軍事演習を開始 中国軍も参加”. AFPBB. (2018年9月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3189254?cx_part=top_category&cx_position=1 2018年9月11日閲覧。 
  23. ^ a b c d “米中新冷戦”アメリカと中国は何を考えている?NHK,2021年11月16日 13時59分
  24. ^ http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080814D2M1403414.html[] 2008-08-14 日本経済新聞
  25. ^ "Vladimir Putin vows Russia will retaliate against Georgia". The Telegraph. 8 August 2008.
  26. ^ 「南オセチア衝突:原因、プーチン首相が米陰謀説 CNNに「我々を敵に仕立て団結」」毎日新聞 2008年8月29日 東京夕刊
  27. ^ http://mainichi.jp/select/world/news/20080816ddm007030177000c.html[] 2008-08-16 毎日.jp
  28. ^ [1][] 時事通信
  29. ^ 「プーチン首相「帝国的野望ない」、新たな冷戦を否定」 フランス通信社、2008年9月12日。
  30. ^ “ロシアが新国防指針、米をけん制 NATO拡大やMDが脅威”. 共同通信. (2010年2月6日). http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020601000154.html 2010年2月6日閲覧。 
  31. ^ . 毎日新聞. (2010年6月30日). オリジナルの2010年7月1日時点におけるアーカイブ。. 2010年6月30日閲覧。 
  32. ^ “スパイ逮捕で米ロ関係に影 影響は限定的か”. 共同通信. (2010年6月30日). http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010063001000174.html 2010年6月30日閲覧。 
  33. ^ “露スパイ事件:逮捕・収監のスパイ交換 米露、関係悪化を回避”. 毎日新聞. (2010年7月10日). http://mainichi.jp/select/world/news/20100710ddm007030039000c.html 2010年7月10日閲覧。 []
  34. ^ . 産経新聞. (2010年11月30日). オリジナルの2010年12月3日時点におけるアーカイブ。. 2010年12月1日閲覧。 
  35. ^ “「対等でなければ軍拡」 ロ大統領がNATOけん制”. 東京新聞. (2010年12月1日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010120102000033.html 2010年12月1日閲覧。 []
  36. ^ . CNN. (2010年12月1日). オリジナルの2010年12月4日時点におけるアーカイブ。. 2010年12月1日閲覧。 
  37. ^ “Vladimir Putin Orders Russian Government to Switch to Free Software by 2015”. Mashable. (2010年12月27日). http://mashable.com/2010/12/27/vladimir-putin-free-software-by-2015/ 2011年4月14日閲覧。 
  38. ^ “ロシア大統領、首相との違い示すも再出馬の明言避ける”. ロイター. (2011年5月19日). http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-21184720110519 2011年5月9日閲覧。 
  39. ^ . 産経新聞. (2011年5月16日). オリジナルの2011年8月11日時点におけるアーカイブ。. 2011年5月19日閲覧。 
  40. ^ ウクライナ情勢一気に緊迫、新冷戦の構図明確に 読売新聞 2014年3月2日
  41. ^ “米が対中新部局「エア・シーバトル」空・海戦闘一体…高官「南シナ海脅威座視しない」”. 産経新聞. (2011年11月11日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/111111/amr11111101180001-n3.htm 2011年11月11日閲覧。 []
  42. ^ “「反米・冷戦」に逆戻り=プーチン氏を痛烈批判-米大統領”. 時事通信. (2013年8月10日). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2013081000106 2013年8月12日閲覧。 
  43. ^ 『ロシアが新戦略 「色の革命」など警戒、中国関係を重視』朝日新聞、2016年1月2日
  44. ^ 『日米ミサイル防衛を批判…新安保戦略』毎日新聞、2016年1月2日
  45. ^ “Russia, China to launch first computer-enabled anti-missile exercises”. イタルタス通信. (2016年5月26日). http://tass.ru/en/defense/878407 2019年4月11日閲覧。 
  46. ^ “中露が初の合同ミサイル防衛演習へ 対米念頭に共同行動を”. 産経ニュース. (2016年4月29日). http://www.sankei.com/world/news/160429/wor1604290046-n1.html 2019年4月11日閲覧。 
  47. ^ “中露首脳、歴史観めぐり共同歩調 対独・対日の「共闘」確認”. 産経新聞. (2015年5月8日). https://www.sankei.com/article/20150508-AGSZNRNUTJI7NKDU7EVVYC6XKE/ 
  48. ^ “中露首脳会談:歴史問題で共闘関係を継続 経済協力強化も”. 産経新聞. (2015年11月16日). http://mainichi.jp/select/news/20151117k0000m030105000c.html 
  49. ^ “China marks 70th V-Day anniversary with spectacular parade (PHOTOS, VIDEO)”. ロシア・トゥデイ. (2015年9月3日). https://www.rt.com/news/314176-china-military-parade-wwii/ 
  50. ^ “At Russia's Military Parade, Putin and Xi Cement Ties”. ザ・ディプロマット. (2015年5月9日). http://thediplomat.com/2015/05/at-russias-military-parade-putin-and-xi-cement-ties/ 
  51. ^ https://www.sankei.com/article/20171213-MKFZY44JEBIKVJEPCA2PU6R4A4/
  52. ^ https://jp.reuters.com/article/usa-trump-nationalsecurity-ru-cn-idJPKBN1EC19Z
  53. ^ https://www3.nhk.or.jp/news/special/45th_president/articles/2017-1219-00.html
  54. ^ https://www.sankei.com/article/20171219-UFSITA4IANPRFNXHQJGBQUUQ2M/?outputType=amp
  55. ^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24798030Z11C17A2000000/
  56. ^ https://www.bbc.com/japanese/42407926.amp
  57. ^ https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-18/P16EX76K50Y301
  58. ^ https://suikoukai-jp.com/suikoukai/wp-content/uploads/2018/01/%E6%96%B0%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%88%A6%E7%95%A5%EF%BC%8829.12.18%EF%BC%89.pdf
  59. ^ https://www.spf.org/jpus-insights/pdf/doc_spf_america_monitor_09.pdf
  60. ^ https://www.spf.org/jpus-insights/spf-america-monitor/24520.html
  61. ^ “「米中対立」めぐる米高官の人種偏見発言” (2019年5月13日). 2019年5月18日閲覧。
  62. ^ “「文明の衝突などが無い」 習主席、米中貿易戦争めぐり” (2019年5月15日). 2019年5月16日閲覧。
  63. ^ “CHINA BLASTS 'RACIST' U.S. STATEMENT CALLING IT FIRST 'GREAT POWER COMPETITOR THAT IS NOT CAUCASIAN'” (2019年5月6日). 2019年5月18日閲覧。
  64. ^ “Because China isn’t ‘Caucasian,’ the U.S. is planning for a ‘clash of civilizations.’ That could be dangerous.” (2019年5月4日). 2019年5月18日閲覧。
  65. ^ 中国,科学技術強国への躍進と中米新冷戦の行方世界経済評論,2020.12.28
  66. ^ McKay, Drew Hinshaw, Jeremy Page and Betsy. “WSJスクープ | 中国コロナ感染、従来発表より前に拡大か WHO”. WSJ Japan. 2021年2月12日閲覧。
  67. ^ 共同通信 (2020年6月30日). “中国が香港国家安全法可決 複数報道、「一国二制度」形骸化 | 共同通信”. 共同通信. 2021年2月12日閲覧。
  68. ^ 中国が「建国100年」に目指す「強国」と「共産党支配」の矛盾日経ビジネス,2021.7.6
  69. ^ 共同通信 (2021年3月3日). “習氏「新冷戦仕掛ければ、世界の分裂招く」、同盟重視のバイデン政権をけん制”. 読売新聞. 2021年3月3日閲覧。
  70. ^ “「中国は唯一の競争相手」、米政権が安保戦略の指針”. 日本経済新聞 (2021年3月4日). 2021年3月12日閲覧。
  71. ^ “対ロシア等制裁関連、日本国内における対露関連法令”. 経済産業省 (2023年3月31日). 2023年4月26日閲覧。
  72. ^ “政府、新たな対露制裁を決定…「ワグネル」も制裁対象・制裁逃れ防ぐ取り組みも強化へ”. 讀賣新聞オンライン (2023年2月28日). 2023年4月26日閲覧。
  73. ^ “「非友好国リスト」48の国と地域をロシアが公表。日本も指定される【一覧】”. HUFFPOST (2022年3月8日). 2023年4月26日閲覧。
  74. ^ “ロシア政府、日本・米国・EUなどを「非友好国」に 制裁に対抗か”. 朝日新聞 (2022年3月8日). 2023年4月26日閲覧。
  75. ^ “ロシアが日本を含む非友好国のリストを公開”. teテレ朝news (2022年3月8日). 2023年4月26日閲覧。
  76. ^ “フィンランド、NATOに正式加盟 対ロシア抑止力強化 - 日本経済新聞”. www.nikkei.com. 2023年4月4日閲覧。
  77. ^ “フィンランド、NATO加盟 ウクライナ侵攻受け米欧同盟に”. 毎日新聞. 2023年4月4日閲覧。
  78. ^ 『戦後の欧州情勢の変化とフィンランドの中立政策の変貌』外務省調査月報https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/00_2_3.pdf2023年4月5日閲覧 
  79. ^ 『フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に』BBC NEWS JAPANhttps://www.bbc.com/japanese/651765492023年4月5日閲覧 
  80. ^ (英語) Finland’s long road to NATO, EL PAÍS ENGLISH, https://english.elpais.com/opinion/2023-04-21/finlands-long-road-to-nato.html 2023年4月21日閲覧。 
  81. ^ (英語) Finland fencing along Russian border amid security concerns after joining NATO, WION, https://www.wionews.com/world/finland-fencing-along-russian-border-amid-security-concerns-after-joining-nato-585059 2023年4月22日閲覧。 
  82. ^ 『中ロ首脳会談 両国の緊密な関係を誇示 共同声明で対米けん制』https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230322/k10014015581000.html2023年3月22日閲覧 
  83. ^ “フィンランドがNATO加盟…ロシア大統領報道官「対抗策講じざるを得ない」”. 読売新聞オンライン (2023年4月4日). 2023年4月4日閲覧。
  84. ^ 竹内孝之『第5章 中華経済圏の虚実』日本貿易振興機構アジア経済研究所〈アジ研選書 25〉、2011年9月24日。doi:10.20561/00031856。ISBN (9784258290253)https://doi.org/10.20561/000318562023年5月6日閲覧 
  85. ^ “中ロ、日本海で最大規模の上陸訓練”. 日本経済新聞. (2015年8月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM25H8Y_V20C15A8FF2000/ 2019年10月15日閲覧。 
  86. ^ “Joint drills by 2 air forces mark historic occasion for global stability”. 環球時報. (2019年7月30日). http://www.globaltimes.cn/content/1159750.shtml 2019年7月31日閲覧。 
  87. ^ “В Минобороны рассказали, что самолеты РФ и КНР впервые провели совместное патрулирование”. イタルタス通信. (2019年7月23日). https://tass.ru/armiya-i-opk/6692696 2020年11月14日閲覧。 
  88. ^ “中露、尖閣侵犯寸前 7月 爆撃機、竹島から編隊”. 産経新聞. (2019年9月28日). https://www.sankei.com/article/20190928-CHCW3WB25JIGDMH2YVJNLY7OWU/ 2020年11月14日閲覧。 
  89. ^ “尖閣接近、中露が「調整」 空自機の対応複雑に”. 産経新聞. (2019年9月28日). https://www.sankei.com/article/20190928-2TNLDBL7ORLADM5QAV2D6SR4IU/ 2020年11月14日閲覧。 
  90. ^ “安倍外交、対中けん制を抑制 南シナ海、トーンダウン”. 日本経済新聞 (2017年11月15日). 2021年3月1日閲覧。
  91. ^ “[社説]中国海警法への対処で重要な国際連携(写真=新華社・共同)”. 日本経済新聞 (2021年2月5日). 2021年2月12日閲覧。
  92. ^ “中国で「海警法」が施行…武器の使用認め、海保巡視船と衝突の危険性も”. 読売新聞. 2021年2月12日閲覧。
  93. ^ 東京=李河遠(イ・ハウォン)特派員. “日本「尖閣諸島に中国上陸なら射撃可能」” (朝鮮語). 朝鮮日報. 2021年3月1日閲覧。
  94. ^ “「尖閣諸島をめぐる日中対立の真相と今後の打開への道」(5):【公式】データ・マックス NETIB-NEWS”. 【公式】データ・マックス NETIB-NEWS. 2021年2月12日閲覧。
  95. ^ “「台湾有事は日米同盟の有事」安倍元首相、習近平主席を名指しで強くけん制 台湾のオンライン講演で”. FNNプライムオンライン. 2021年12月17日閲覧。
  96. ^ “中国、安倍氏の「日本有事」発言に「でたらめ」猛反発”. 産経ニュース. 2021年12月17日閲覧。
  97. ^ “安倍元首相 “中国の台湾への軍事的冒険は経済的自殺への道””. NHK NEWS WEB. 2021年12月17日閲覧。
  98. ^ “安倍氏、中国の抗議「大変光栄」 台湾巡る発言で”. 日本経済新聞 (2021年12月3日). 2021年12月17日閲覧。
  99. ^ “「中国自身の利益損ねる」安倍氏、台湾情勢めぐり”. 産経新聞. 2021年12月17日閲覧。
  100. ^ “中国の台湾への圧力「深刻な挑戦」 安倍元首相、対中交渉で連携主張”. 朝日新聞. 2021年12月17日閲覧。
  101. ^ “「台湾は日本の一部ではない」中国、安倍氏発言に反発”. 産経新聞. 2021年12月17日閲覧。
  102. ^ Brodesser-Akner, Claude (2011年1月11日). “The Long-Delayed Red Dawn Remake Could Have Been Scarily Topical”. Vulture
  103. ^ “『Homefront』の敵が中国ではなく北朝鮮になったワケ”. コタク・ジャパン (2011年1月15日). 2019年5月16日閲覧。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。