» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

核保有国の一覧

核保有国の一覧(かくほゆうこくのいちらん)は、核兵器[nb 1]を保有しているか、または保有している可能性が高いと国際社会から見做されている国々の一覧[nb 2]

核兵器拡散状況
     核保有国
     核共有参加国
     NPT締結国
     非核兵器地帯
核保有国の地図
  NPT核保有国(アメリカ・フランス・イギリス・中国・ロシア)
  NPT非批准の核保有国(インド・パキスタン・北朝鮮)
  事実上の核保有国(イスラエル)
  NATOの核共有協定国
  過去の保有国

概要

2022年現在、核実験を公式に成功させた国々は8ヶ国である[1]

NPT(核拡散防止条約)の核保有国

この5ヶ国であり[2]国連安保理の常任理事国となっている。

それ以外(NPT非批准)の国々

核保有が確実視されている国

核開発疑惑国

NPT1970年3月に発効したが[2]、この条約が「特定の国家のみに核保有の特権を与える差別条約である」として加盟しなかった国々もある。NPTの発効後に核実験を行なった国々はインド・パキスタン・北朝鮮である。このうちインド・パキスタンは最初からNPTに加盟しておらず[2]、北朝鮮は1993年3月にNPT脱退を表明し[3][4]、その後2003年1月になって実際に脱退した[3]

またイスラエルもNPT非加盟国であり、国際社会から核兵器を保有しているとみなされているが、公式には核保有を肯定も否定もしない政策を取っている[5][6]。その他に南アフリカ冷戦期に一度は核兵器を開発したが、その後全ての核を放棄し、1991年7月にNPTに批准した[7]2005年にはイランの核開発疑惑が発生し[8][9]、現在も続いている。

各国の核兵器の概数

下表は2022年時点の核保有国(及び疑惑国)と、保有核弾頭数・初めての核実験の年・NPT及びCTBT(包括的核実験禁止条約)への対応状況である。各種の核軍縮条約で自身の保有する核兵器数を公開しているアメリカとロシアを除いて保有核弾頭数の大半は概数であり、イスラエルや北朝鮮などかなり信頼性の低いデータも含まれている。

国名 核弾頭数(配備数/総数) [nb 3] 初核実験(年・実験名) NPT [2] CTBT[10]
NPTにおける核保有国(五大国)
  アメリカ 1,744 / 5,428[11] 1945年・トリニティ 批准 署名
  フランス 280 / 290[11] 1960年・ジェルボアーズ・ブルー 批准 批准
  イギリス 120 / 225[11] 1952年・ハリケーン 批准 批准
  中国 ? / 350[11][12] 1964年・596 批准 署名
  ロシア 1,588 / 5,977[11][13] 1949年・RDS-1 批准 批准
NPT非批准国
  インド 0 / 160[11] 1974年・微笑むブッダ
  パキスタン 0 / 165[11] 1998年・チャガイI
  北朝鮮 不明 / 20[11] 2006年・北朝鮮の核実験 脱退
核保有が確実視される国
  イスラエル 0 / 90[11] 1979年(?)・ヴェラ事件 署名

現在の核保有国

 
1945年のアメリカトリニティ実験における核爆発の火球
( )
1945から2014年までのアメリカとソ連(ロシア)の核兵器備蓄数の変化
 
イギリスのヴァンガード級原子力潜水艦から発射されるトライデントミサイル

五大国(NPT批准国)

アメリカは、各国に先駆けて人類で初めて第二次世界大戦中に核兵器を開発した国である。マンハッタン計画の一環として、カナダ及びイギリスと協力しながら、ナチス・ドイツの脅威から逃れてきた亡命ユダヤ人を中心として原子爆弾の開発を行なった。1945年にはトリニティ実験として人類初の核実験を実施[14]し、日本広島および長崎では実際に兵器として使用した。現在においても、実戦で兵器として市街地にて核を使用し、民間人を大量虐殺したのはアメリカのみである。
アメリカは、ソ連1949年に核を保有するまで唯一の核保有国であった。また、アメリカは世界初の水素爆弾開発国でもある。1952年には「アイヴィー・マイク」と称する水爆実験[15]を、1954年には実戦配備しうる小型の水爆を完成させた。冷戦期間中を通じて、アメリカは核兵器の近代化と保有数の拡大に努めてきたが、1992年以降は新規の核兵器の配備を行なっていない[16]2002年に発表された「核態勢の見直し」(NPR:Nuclear Posture Review)では、ロシアの脅威に基づき核戦力を決定するのをやめ、友好国の安全保障上、必要最低限の水準の核戦力を維持するとともに、今後は核戦力のみならず、通常戦力と防衛システムを含めた新たな抑止力が必要であるとしている[17]。核による先制攻撃は行わない(核の先制不使用)としていたが、2005年に発表されたドクトリンでは、対テロ戦争において大量破壊兵器を使用したテロリストに対しては核による報復もありうると表明している[18]
なお、2009年オバマ政権は核使用のドクトリンをはっきりとは表明していないが、「国家安全保障戦略における核兵器への依存度を下げ、他国にも同調を促す」[19]としている。同様にオバマは、プラハでの演説において、核軍縮・核不拡散の流れを主導し、「核兵器のない世界に向けて、具体的な措置を取る」[19]と言明した。しかし一部には、アメリカが保有する核兵器の刷新を図り、核優位の立場を維持する狙いもあるとの指摘も存在する[20]
オバマの後任として大統領となったドナルド・トランプは、INF全廃条約を破棄するなど核抑止力の強化に転じている。
フランスは1960年に、ほぼ独自の研究成果を元に核実験(ジェルボアーズ・ブルー)を成功させた[21]。核開発の動機は、スエズ危機時のソ連と親米自由主義世界との間に生じた外交的緊張を契機として、フランスが自国の外交力・軍事力の貧弱さに気付いたためだとされている。また、植民地時代後の冷戦期に、イギリスに次ぐ大国としての(かつての)地位を保持することも目的としていた(「フランスの核戦力」の項を参照)。フランスの水爆完成は1968年である[22]。冷戦後、フランスは175発の核弾頭を削減し、弾道ミサイル原子力潜水艦(SSBN)と中距離空対地ミサイルの更新に合わせてそれらの核弾頭も更新した。しかしながら、新しい核兵器を開発中であり、刷新された核部隊がアフガニスタンでの不朽の自由作戦中に訓練を行なった。2006年には、当時大統領であったジャック・シラクが「フランスに対する大量破壊兵器を用いたテロに対しては、核兵器による反撃をもって対応する」と発言している[23]2008年3月21日には、大統領のニコラ・サルコジはフランスの核兵器保有量を13に削減するとした[24]。2009年3月のSSBN「ル・テリブル」の進水式でサルコジは、「核戦力について、核拡散などのリスクが存在するなかで死活的利益を侵す国家からの攻撃に対してフランスを究極的に守るものとして」[25]核兵器を保有する、と語っている。
アメリカがマンハッタン計画で得たデータを引き継ぎ、イギリスは1952年に核実験ハリケーンを成功させた[26]。イギリスは西側欧州諸国の中では、最初に核兵器の開発と核実験を実施した国である。イギリスの核開発の目的は、ソ連に対する抑止力という観点からだったようである。イギリスの水爆完成は1957年である[26]。またイギリスは4隻のヴァンガード級原子力潜水艦に装備されたトライデントSLBMシステムを保持している。いまだ議論はあるものの、イギリス政府は次の10年ほどの間に現在のトライデントシステムを交換することを表明している。核ドクトリンについては、『英国の核抑止に関する将来』とする2006年12月白書で決定している。近い将来における、イギリスや同盟国への直接的な国家間伝統的・戦略的脅威の再出現に備える必要はないとしながらも、国際安全保障環境は予測不可能であり、2020年代においてもSLBMに基づく独自の核抑止力を保持するとしている[27]
中国は五大国の中では最も遅く、1964年にアメリカおよびソ連の核への抑止力としてアジアで初めて核兵器の開発に成功、ロプノール周辺において核実験596を実施した[28]。また、初の水爆実験は1967年の第六実験で、原爆開発から32ヶ月での水爆開発は最速である[29]。中国の核兵器保有数は、中国共産党政権がデータを公表していないために不正確である。1993年アメリカのNSCによる見積りでは当時60から70の核弾頭を保有であった[30]2004年アメリカ国防情報局による情報ではアメリカを目標としたICBMが20発配備済であった[31]。2006年のアメリカ国防情報局による情報では中国は100以上の核弾頭を保持している[32]
中国は核兵器の先制不使用を宣言しており、「いかなる時、いかなる状況においても、非核国および非核地帯に対して核兵器を使用せず、また核兵器による圧力を掛けることもない」と主張している[33]。一方で中国軍少将朱成虎は「台湾海峡での武力紛争にアメリカが介入し、中国を攻撃するなら、中国は対米核攻撃に踏み切る用意がある」[34]、アメリカとの軍事衝突が起きた場合には「中国は西安以東のすべての都市が破壊されることを覚悟する。もちろんアメリカも、数多くの都市が中国によって破壊されることを覚悟しなければならない」と発言し[35][36]、また「政府はすべての幻想を捨て、あらゆる力を集中して核兵器を増やし、10年以内に地球人口の半分以上を消滅できるようにしなければならない。」「アメリカは強大な国力を保っているので、徹底的に消滅させないと、将来大患になる。アメリカに対しては、我が国が保有する核の110で充分だ。台湾、日本、インド、東南アジアは人口密集の地域であり、人口消滅のための核攻撃の主要目標となる。」と発言した[37]
2021年、アメリカ科学者連盟等の推計によれば、中国は350発の核弾頭を保有している[38][39][40][41][42]
アメリカに遅れること4年、ソ連は初めての原爆実験RDS-1を1949年に実施した[43]。ソ連の核開発は、部分的にはスパイの功績によるところがあるという。ソ連は全世界で2番目に核実験を実施した国である。核開発の直接の目的は、冷戦中にアメリカとの力の均衡を維持するためだった。1955年には初のメガトン級の水爆実験を成功させている[43]。また、ソ連は人類史上最大の威力を誇る核兵器「ツァーリ・ボンバ」を製造している。これは100Mtの出力があったが、放射性物質の拡散を防ぐために50Mtまで出力を下げて実験が実施された。ただし、その巨大さゆえにICBMに搭載できないなど、非実用的な兵器であったようである。1991年12月のソ連崩壊後は、ソ連が保有していた核兵器は主にロシアに引き継がれた[44]
ソ連崩壊時の管理体制の緩みから、国外へ核兵器が流出したのではないかという懸念がある。
2009年5月にロシアが発表した『2020年までの国家安全保障戦略』という国家戦略に関する文書によると、米大統領であるオバマの「核なき世界」の理念には共感を示しつつも、短期的にはロシアの大国としての地位を担保する核兵器を放棄しないことは確実と見られる[45]
2009年10月ロシア安保会議書記のニコライ・パトルシェフが明らかにしたところによると、ロシアは核兵器による先制予防攻撃の条件緩和を検討しているという[46]。これは、拡大するNATOへの対抗及び国際紛争の力点が大規模衝突から低強度紛争へ移っていくという予測からだとされている[47]

その他(NPT非加盟国)

イスラエルも上記の国々同様、NPTを批准していない[2]。 国際社会から核兵器保有はほぼ確実視されているが、公式には保有に関しては肯定も否定もしない政策を取っている。ディモナで数百発開発し(モルデハイ・ヴァヌヌ内部告発)、インド洋上で南アフリカと合同で核実験を実施済との主張もあるが、真偽は不明である。また、1979年9月に、南極近くのブーベ島プリンス・エドワード諸島の間で大規模な爆発が観測された(ヴェラ事件)うえ、放射性物質が降り注いだことから、いずれかの国々が核実験を行ったのではないかとの指摘があったが、これも核実験とは確定されていない[48]。2009年にはストックホルム国際平和研究所がイスラエルを核兵器保有国と認定した[49] 。天然資源防衛評議会およびアメリカ科学者連盟の情報によると、イスラエルは75発から200発の核弾頭を所有しているものとみられている[50]
インドは、これまで一度もNPTを批准していない[2]1974年に中国とパキスタンへの抑止力として「微笑むブッダ」というコードネームで知られる核実験を実施し[51]、6番目の核保有国となった。当時は平和目的の核利用と主張していた。その後1998年に、兵器として利用可能な核実験を行なった[52]。この2回の核実験は、カシミール問題で深く対立し、1947年第一次印パ戦争)以来3度戦火を交えているパキスタンに対する示威行為であったと考えられている[53]
パキスタンもインド同様、NPTを一度も批准していない[2]。インドに対抗して1998年に核実験を実施[54]し、公式に7番目の核保有国となった。また、パキスタンの核開発には、中国や北朝鮮、そして日本企業の関与も疑われている[55]
1998年5月30日にパキスタン国内において代理核実験を行ったとする説がある。北朝鮮内部においてもアメリカおよび韓国に対抗して、2003年にNPTを脱退表明し、その後は2006年10月、2009年5月、2013年2月、2016年1月と9月、2017年9月の合計6回の公式核実験を実施した。また博士のアブドゥル・カディール・カーンの告白より、パキスタンの核技術が流れている疑惑もある。
現在、北朝鮮は最大60発の核弾頭を作ることができる分量の核兵器原料を既に保有しているという[56]

核開発の疑惑がある国々

1960年代から核開発計画があったとされているが、2002年に反体制派の暴露により核開発計画が露呈した。2003年にはIAEAの検証活動を通して、ウラン濃縮など核開発に繋がる原子力活動を国際社会の承認なしに行ってきたことが明らかになり、2006年4月に正式に核開発を認めた[57]。しかしイランはこれを平和利用のみと主張している。2009年4月9日、大統領マフムード・アフマディーネジャードはウラン濃縮用の新型遠心分離機をテストしたと発表、核兵器開発へ繋がる原子力活動を中止しない姿勢を示した[58]
2007年にプルトニウム関連施設が北朝鮮の技術支援で建設されたと考えられている。
アメリカ政府2008年4月に北朝鮮との関わりを発表したが[59]、当の北朝鮮当局はこれを否定している[60]。イスラエル・シリア両国によって詳細は明らかにされていないが、当該施設は2007年9月6日イスラエル空軍の空爆で破壊された[61][62]と考えられている。
オーストラリア紙『シドニー・モーニング・ヘラルド』の2009年掲載記事によると、ミャンマーからの2人の亡命者の証言として、北朝鮮の協力で、極秘裏に核施設を建設している、とされた。2014年までに原爆を保有することを目指していると報じられた[63][64][65]。しかし、2002年にミャンマーはIAEAの査察を受け入れており、それによると核の軍事転用は不可能だとの意見も存在する。
2010年6月4日中東衛星テレビ局「アルジャジーラ」は、ミャンマー軍政が核兵器開発に着手した証拠があると報じた[66]2012年6月2日に国防相のフラ・ミンセイン政権下で核開発は停止されたとし、同時に平和利用が目的であり、核兵器開発の意図は無かったとしている[67]

核共有国

過去の参加国

NATOの核共有協定に基づいて、アメリカは上記4ヶ国に核兵器を備蓄・配備している[68][69]。なおカナダ(1984年まで)・ギリシャ(2001年まで)・トルコ(2005年まで)もかつて加盟していた。

過去の核保有国

南アフリカは1974年から1989年にかけて6発の原爆を製造した。冷戦終結に伴うアフリカ派遣キューバ軍撤退など軍事的脅威の減少と、アパルトヘイト政策終了により誕生が確実視されていた黒人政権の核保有阻止のため、1990年に全て解体した[70]。イスラエルと協力したと見られており、1979年にインド洋上で核実験を行なったとされるが(前述のヴェラ事件)、真偽は不明である。なお1991年に南アフリカはNPTを批准[2]し、現在は核兵器を保有していない[71]

ソ連の一部であった国々

ソ連崩壊に伴い受け継いだ核戦力は戦略核弾頭1514~2156発、戦術核2800~4200発、ICBM30~43基、大型爆撃機30~43機[72]で、1991年時点では世界第3位の核保有国だった[73]。1994年に核兵器放棄を決定し[74]、1996年までにはそれらの核兵器を自主的に放棄、またはロシアへ移管している[75]。運搬手段であったICBMの解体は2019年時点も完了していない[74]。ウクライナ側の核兵器廃棄交渉担当だったユーリ・コステンコは、ウクライナ国内に残された核兵器の操作権限はロシアが握っていたため使用は不可能であったが、それでもウクライナ国内での解体を目指したものの、ロシアや国内親露派の圧力でロシアへの移送を余儀なくされたと回想している[72]
ウクライナ東部紛争(2014年~)を受けて、核兵器再保有論も提起された[73]。また、国際政治学者イアン・ブレマーは、ロシアがウクライナに侵攻した現実を目の当たりにした世界には「ウクライナも、核があればロシアによる侵攻を防げたはず」と思う国々があるだろうが、それは危険な考えだと語っている[76]
ソ連崩壊時には81発の核ミサイル弾頭が領土内に保管されていたが、1996年までには核弾頭は全てロシアに移管された[77]
1400発の核をソ連から受け継いだ。1995年には全てロシアへ移管された[78]

現在ではこれら3ヶ国は全てNPTに調印しており、もはや核兵器を保有していない。テロリストや他国への核兵器流出を防ぐため、アメリカは旧ソ連諸国の非核化を支援する「ナン・ルーガー計画」を実施した。130億ドル以上を投じて7,600個以上の核弾頭を解体し、核技術者らに再就職先を確保するなどした[79]

過去の核兵器開発国

日本は第二次世界大戦中、理化学研究所などが核兵器の開発を目指していたが研究レベルであった。大戦末期の1945年8月、広島・長崎両市に世界初の核攻撃をアメリカから受けている。戦後は一部で核武装論も存在するが、日本政府は唯一の戦争被爆国として原子力の平和利用に徹し、核軍縮・不拡散外交としてNPTや包括的核実験禁止条約(CTBT)を批准し、IAEAに協力している[80]
第二次世界大戦中に研究。
武装中立の国是のため開発を行ったが、1970年にNPTを批准して計画を完全中止。2001年に発表[81]
武装中立の国是のため開発を行ったが、冷戦終結のため1988年に核開発を放棄(1995年発表)[82][83]
アルゼンチンとの対立から軍事政権期に核開発計画を進め、1970年代から西ドイツイラクと核取引を試み、1984年に中国から手に入れた兵器利用可能な濃縮ウランを所持し[84][85][86][87]1987年にウラン濃縮能力があることを公表。しかし、1990年にアルゼンチンと共同で核兵器開発を禁じた[84]
ブラジルとの対立から軍事政権期に核開発計画を進め、1980年代前半から中国やソ連の濃縮ウランを入手し[84][88][89][90]1983年にはウラン濃縮能力があることを公表[91][92]。しかし、1988年にブラジルが計画を放棄したことから1990年に両国共同で核兵器開発の禁止を宣言[93]
イスラエルやイランとの対立からフランスとの協力で開発を行ったが、イスラエルによる空爆で頓挫。その後核開発疑惑など大量破壊兵器の存在を口実に侵攻された(イラク戦争)。
2003年に核開発計画を公表し、廃棄した。北朝鮮へ核兵器廃棄を求める動きの中で、しばしば「リビア方式」として言及される[94]
リビアに対抗して中国との協力で開発を極秘で1983年から行ったが、アメリカの圧力で1991年に核施設へのIAEAの査察を受け入れて1995年にNPTに加盟した[95][96]
中国との対立から開発成功寸前まで行ったが、アメリカCIAの工作などで頓挫。開発を行っていた事実を2007年に認めた[97]
中国や北朝鮮との対立からパク・チョンヒ政権下の1970年代に極秘に核開発を行おうとしたが、朴正煕の暗殺やアメリカなどによる牽制で頓挫。1991年に大統領盧泰愚が非核化宣言を行った[98]。その後2004年になり、1982年にも使用済み核燃料棒から微量のプルトニウムを抽出していたことや、2000年にウラン濃縮実験を行っていたことが明らかになり、外国メディアから核開発疑惑を持たれた[99]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 原子爆弾、一部の国々は水素爆弾なども保有している
  2. ^ アメリカフランスイギリス中国ロシアソ連から継承)の五大国の他、インドパキスタン北朝鮮が保有を表明して核実験を行っている。またイスラエルも公式な保有宣言・核実験はしていないものの、保有を否定もしない政策を取っており、一般的には核保有国と見做されている。これらの国々は核クラブNuclear Club)とも称される。
  3. ^ 数字はすべて en:Federation of American Scientists による推定。最新の更新は2018年11月。配備数は配備済みの戦略核弾頭、非戦略核弾頭の合計。非戦略核弾頭の数は不明の国が多く、表の数字は推定の最小値と見るべきである。「0-10」など数値に幅がある場合は、製造された核分裂物質の推定量から算出した数である。核弾頭1個を作るに必要な物質量は、その国について推定される核兵器設計能力によって変わる。

出典

  1. ^ “Treaty on the Non-proliferation of Nuclear Weapons (international agreement) -- Britannica Online Encyclopedia” (英語). Britannica. 2009年11月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h “核兵器不拡散条約 (NPT) の概要”. 外務省. 2009年11月3日閲覧。
  3. ^ a b “NPT撤退に関する北朝鮮の声明のテキスト”. https://www.atomicarchive.com/resources/documents/deterrence/dprk-npt-statement.html 
  4. ^ “外務省:朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)”. 外務省. 2009年11月3日閲覧。
  5. ^ “イスラエル、少なくとも150発の核兵器を保有=カーター元米大統領”. ロイター通信 (2008年5月7日). 2009年11月3日閲覧。
  6. ^ “Calls for Olmert to resign after nuclear gaffe Israel and the Middle East | Guardian Unlimited”. Guardian. 2009年5月15日閲覧。
  7. ^ 南アフリカ:核兵器不拡散条約(NPT)への加盟
  8. ^ "Implementation of the NPT Safeguards Agreement in the Islamic Republic of Iran", IAEA Board of Governors, September 2005.
  9. ^ 「イラン、核開発を続けることを決定」ウィキニュース(2005年9月20日)2019年12月4日閲覧。
  10. ^ “条約の署名・批准状況” (PDF). 2009年11月3日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i “Status of World Nuclear Forces”. en:Federation of American Scientists (2018年11月1日). 2019年2月22日閲覧。
  12. ^ 「中国、新たな核ミサイル格納庫を建設か 米研究者」ウォールストリートジャーナル、2021 年 7 月 28 日、「世界の核兵器保有数(2021年1月時点)」広島県、「世界の核弾頭一覧」長崎大学核兵器廃絶研究センター、「世界の核弾頭数「1万2720発」 被爆国、外交努力もっと…数字で見る参院選2022」読売新聞、2022/06/30、「使用を示唆するロシアの核弾頭数は… 一覧できるポスターが完成」朝日新聞、2022年6月3日
  13. ^ Kristensen, Hans M.; Korda, Matt (2022-02-25). “Russian nuclear forces, 2022”. Bulletin of the Atomic Scientists 78 (2): 98-121. doi:10.1080/00963402.2022.2038907. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00963402.2022.2038907. 
  14. ^ “Trinity” (英語). Los Alamos National Laboratory(ロスアラモス研究所). 2009年11月3日閲覧。
  15. ^ “Operation Ivy, 1952 - Enewetak Atoll, Marshall Islands”. nuclearweaponarchive. 2009年11月3日閲覧。
  16. ^ 外交問題評議会: Global Governance Monitor on Nonproliferation, 原文は http://www.cfr.org/publication/18985/ にあり。
  17. ^ 『平成21年度版 日本の防衛 防衛白書』(初版)防衛省、p.30頁。 
  18. ^ Walter Pincus. “Pentagon Revises Nuclear Strike Plan”. 2009年11月4日閲覧。
  19. ^ a b “バラク・オバマ大統領のフラチャニ広場(プラハ)での演説”. 在日米国大使館. 2009年11月3日閲覧。
  20. ^ 有元隆志. “米国の核兵器半減目標 狙いは核軍縮と兵器の近代”. 産経新聞. 2009年11月3日閲覧。
  21. ^ French Senate report #179: The first French tests in the Sahara
  22. ^ “Week of August 22, 1968, MR POPHistory”. 2009年11月4日閲覧。
  23. ^ “France 'would use nuclear arms'”. BBC (2006年1月19日). 2009年11月3日閲覧。
  24. ^ TFL1Nucléaire - Mise à l'eau du terrible devant Sarkozy
  25. ^ 『平成21年度版 日本の防衛 防衛白書』(初版)防衛省、p.98頁。 
  26. ^ a b “Britain's Nuclear Weapons From MAUD to Hurricane”. 2009年11月1日閲覧。
  27. ^ 『平成21年度版 日本の防衛 防衛白書』(初版)防衛省、p.97頁。 
  28. ^ [1]
  29. ^ "China's Nuclear Weapon Development, Modernization and Testing". Nuclear Threat Initiative. September 26, 2003.
  30. ^ Report to Congress on Status of China, India and Pakistan Nuclear and Ballistic Missile Programs(アメリカ国家安全保障会議) アメリカ科学者連盟
  31. ^ “ANNUAL REPORT ON THE MILITARY POWER OF THE PEOPLE’S REPUBLIC OF CHINA” (pdf). アメリカ国防情報局. 2009年11月3日閲覧。
  32. ^ “Statement For the Record Senate Armed Services Committee 28 February 2006”. アメリカ国防情報局. 2009年11月3日閲覧。
  33. ^ “China's National Statement on Security Assurances 5 April 1995”. 2009年11月4日閲覧。
  34. ^ 「台湾海峡紛争に介入なら核使用も=中国軍当局者、米国に警告-英紙」時事通信(2005年7月15日)
  35. ^ 古森義久「2、中国の軍事から目をそらすな」『凜とした日本: ワシントンから外交を読む』PHP新書
  36. ^ 「中国が核の先制使用を容認 河野外相の米核戦略「高く評価」発言を高く評価する」『産経ニュース』
  37. ^ 黄文雄『日本人が知らない中国「魔性国家」の正体』成甲書房、pp.43-46
  38. ^ 「中国、新たな核ミサイル格納庫を建設か 米研究者」ウォールストリートジャーナル、2021 年 7 月 28 日
  39. ^ 「世界の核兵器保有数(2021年1月時点)」広島県
  40. ^ 「世界の核弾頭一覧」長崎大学核兵器廃絶研究センター
  41. ^ 「世界の保有核弾頭1万3080発、前年比減少…実戦使用可能は増加」読売新聞、2021/06/14
  42. ^ 「世界の核弾頭1万3130発 核兵器禁止条約発効後も」朝日新聞、2021年6月11日
  43. ^ a b “The Soviet Nuclear Weapons Program”. nuclearweponarchive. 2009年11月1日閲覧。
  44. ^ Holloway, David (1994). Stalin and the bomb: The Soviet Union and atomic energy, 1939-1956. New Haven, CT: イェール大学出版会. ISBN (0-300-06056-4) 
  45. ^ “ロシア 安全保障戦略を刷新 経済・エネ前面も消せぬ軍事頼み”. フジサンケイ ビジネスアイ.Bloomberg GLOBAL FINANCE (2009年6月18日). 2009年11月3日閲覧。
  46. ^ “ロシア:核兵器先制使用の条件緩和を検討”. 毎日新聞社 (2009年10月14日). 2009年11月3日閲覧。
  47. ^ “核先制使用の条件緩和へ ロシア新軍事ドクトリン”. asahi.com. 2009年11月4日閲覧。
  48. ^ 「その他いろいろな怪しい地帯」世界飛び地研究会
  49. ^ 「核の地球儀にイスラエル表示」『中国新聞』2009年5月8日
  50. ^ Israel's Nuclear Weapons - アメリカ科学者連盟(August 17, 2000) 2019年12月4日閲覧。
  51. ^ “India's Nuclear Weapons Program - Smiling Buddha: 1974”. Nuclear Weapon Archive. 2009年11月1日閲覧。
  52. ^ “India's Nuclear Weapons Program Operation Shakti: 1998”. 2009年11月1日閲覧。
  53. ^ “最近のパキスタン情勢と日・パキスタン関係”. 日本外務省. 2009年11月3日閲覧。
  54. ^ “パキスタンによる地下核実験の実施 (我が国の対応:クロノロジー)”. 日本外務省 (1998年6月9日). 2009年11月3日閲覧。
  55. ^ “「日本企業、パキスタンの核開発を支援」”. 中央日報 (2009年2月16日). 2009年11月3日閲覧。
  56. ^ 韓国政府「北朝鮮の核能力、懸念を持って鋭意注視中」
  57. ^ “イランの核問題 (概要及び我が国の立場)”. 日本外務省 (2006年11月8日). 2009年11月3日閲覧。
  58. ^ “イラン、ウラン濃縮用の新型遠心分離機テスト”. イザ! (2009年4月10日). 2009年11月3日閲覧。
  59. ^ DAVID E. SANGER and MARK MAZZETTI. “Israel Struck Syrian Nuclear Project, Analysts Say”. NYTimes.com. 2009年11月3日閲覧。
  60. ^ “対シリア「核協力説」、北朝鮮政府が否定”. AFPBB News (2007年9月19日). 2009年11月3日閲覧。
  61. ^ “イスラエル特殊部隊、シリアの北朝鮮製核物質を奪取か”. AFPBB News. 2009年11月3日閲覧。
  62. ^ “US confirms Israeli air strike on Syria”. 『テレグラフ』 (2007年9月12日). 2009年11月3日閲覧。
  63. ^ “ミャンマーに「極秘核施設」証言 北朝鮮協力 豪紙報道”. 朝日新聞社. 2009年11月3日閲覧。[]
  64. ^ “ミャンマー、14年に核武装も 豪紙報道、北朝鮮が協力し核開発”. NIKKEI NET (2009年8月1日). 2009年11月3日閲覧。[]
  65. ^ “Burma’s nuclear secrets” (英語). The Sydney Morning Herald. 2009年11月3日閲覧。
  66. ^ “ミャンマー、核兵器開発に着手か=反軍政メディアが証拠放映”. 時事通信. (2010年6月4日). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010060400804&j1 2010年6月5日閲覧。 []
  67. ^ “過去に核開発、初めて認める ミャンマー国防相”. 産経新聞. (2012年6月2日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/120602/asi12060216320001-n1.htm 2012年6月3日閲覧。 []
  68. ^ NRDC: U.S. Nuclear Weapons in Europe ・ Hans M. Kristensen / Natural Resources Defense Council, 2005. Page 26.
  69. ^ “Berlin Information-center for Transatlantic Security: NATO Nuclear Sharing and the N.PT - Questions to be Answered” (英語). Bits.de. 2009年5月15日閲覧。
  70. ^ 【この50年の世界 1968~2018】第3部 核兵器禁止への道(中)南ア自ら核廃絶/アパルトヘイトに限界『毎日新聞』朝刊4月22日(国際面)2018年4月28日閲覧。
  71. ^ Nuclear Weapons Program (South Africa), (アメリカ科学者連盟)(May 29, 2000).
  72. ^ a b 国末憲人「90年代に核移送反対 ウクライナ元交渉担当/ロシア いつか敵になると確信」『朝日新聞』朝刊2022年7月4日(国際面)2022年7月8日閲覧
  73. ^ a b 【世界発2017】「核武装」くすぶるウクライナ 元世界第3位の保有国 朝日新聞デジタル(2017年7月4日)2019年12月4日閲覧
  74. ^ a b 【ポスト「冷戦後」のかたち】終わらぬICBM処分/ウクライナ 米露のはざまで『毎日新聞』朝刊2019年12月2日1面
  75. ^ “Ukraine Special Weapons”. GlobalSecurity.org. 2009年11月3日閲覧。
  76. ^ ETV特集:ウクライナ侵攻が変える世界(3)国際政治学者 イアン・ブレマーに聞く 2022年3月22日収録/同年4月2日テレビ放送/5月9日インターネット公開(2022年7月8日閲覧)
  77. ^ “Belarus Special Weapons Belarus Special Weapons”. FAS. 2008年10月23日閲覧。
  78. ^ “Kazakhstan Special Weapons”. FAS. 2008年10月11日閲覧。
  79. ^ 北非核化「モデル」米、旧ソ連方式に注目『読売新聞』朝刊2018年6月4日(国際面)
  80. ^ 日本の軍縮・不拡散外交 - 外務省
  81. ^ 「」核燃料サイクル開発機構(2019年12月4日閲覧)。
  82. ^ 「」核燃料サイクル開発機構(2019年12月4日閲覧)。
  83. ^ 福原直樹『黒いスイス』新潮新書、2004年(2019年12月4日閲覧)。
  84. ^ a b c “Brazilian Nuclear Cooperation with the People's Republic of China”. ウイルソン・センター. 2019年6月11日閲覧。
  85. ^ “BRAZILIAN NUCLEAR HISTORY”. ウイルソン・センター. 2019年6月16日閲覧。
  86. ^ Brasil-RPC. Energia Nuclear. Informação para o Senhor Presidente da República 102, 4 April 1984, quoted in PATTI, Carlo (2012). Brazil in Global Nuclear Order. PhD thesis. Universitá degli Studi di Firenze, Italy. p. 207.
  87. ^ BARLETTA, Michael (1997). "The Military Nuclear Program in Brazil", Center for International Security and Arms Control Working Paper, Stanford University, p.13.
  88. ^ David Albright, Frans Berkhout, and William Walker, World Inventory of Plutonium and Highly Enriched Uranium, 1992 (New York: Oxford University Press, 1993) p.180
  89. ^ “ORIGINS OF BRAZIL-ARGENTINA NUCLEAR COOPERATION”. ウイルソン・センター. 2019年6月16日閲覧。
  90. ^ “China, Pakistan, and the Bomb:The Declassified File on U.S. Policy, 1977-1997”. アメリカ国家安全保障アーカイブ (2004年3月5日). 2019年6月16日閲覧。
  91. ^ National Geographic. August 1986. p.243.
  92. ^ “The Nuclear Club: Membership has its kilotons”. CBC News Online. (2006年4月12日). https://www.wisconsinproject.org/bombs-from-beijing-a-report-on-chinas-nuclear-and-missile-exports/ 2006年4月閲覧。 Nuclear Threat Initiative. “Argentina”. 2006年5月1日閲覧。
  93. ^ “Nuclear Weapons Program Argentina” (1999年10月2日). 2009年11月3日閲覧。
  94. ^ 米、北朝鮮に誘い水 非核化「リビア方式」否定『日本経済新聞』ニュースサイト(2018年5月18日)2018年6月6日閲覧。
  95. ^ “The Nuclear Vault: The Algerian Nuclear Problem”. アメリカ国家安全保障アーカイブ. 2019年6月18日閲覧。
  96. ^ “Algeria Special Weapons”. Federation Of American Scientists. 2019年6月18日閲覧。
  97. ^ 「台湾:総統、過去の核開発認める 初の公式表明」『毎日新聞』2007年10月29日。
  98. ^ 「【核開発】韓国の核開発技術はどの程度の水準か[]」『朝鮮日報』2006年10月4日。
  99. ^ 「IAEA査察団再派遣…政府は何をしていたのか[]」『朝鮮日報』2004年9月14日。

関連項目

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。