» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ミニシアター

ミニシアター (mini theater) は、日本映画館のうち、(ブロックブッキング)などによる大手映画会社の直接の影響下にない独立的なものを指す呼称である。旧来の「単館系」を含む。大手のシネマコンプレックス(シネコン)では上映されないようなマイナーかつ低予算な作品が上映されることが多く、そのためアート性,ドキュメンタリー性の強い作品や、映画デビューしたばかりの監督俳優の作品が観られることも多い[1]。確実に客入りが見込める作品がほとんどの大手シネコンと違い、ミニシアターは小規模であるが各館が作品を発掘・厳選して独自性を打ち出しており、各館には固定ファンも付いている[1]。ただし、SNS時代になりミニシアター系映画の中でも先鋭的な作品が数多くヒットするようになると、大手シネコンでもミニシアター枠の上映を設けることが増え、ミニシアターも苦境に立たされている。

シネマスコーレ(愛知県名古屋市)

ミニシアターから口コミで人気が広まり大ヒット作となった例もあり、監督や俳優にとっては登竜門的な側面もある[1]。音楽家など、普段は映画業界以外で活動する者が副業的に作った作品などもミニシアター限定で上映されることがある。

歴史

1968年(昭和43年)に設立された岩波ホールの総支配人だった高野悦子と、彼女を支えた東宝東和川喜多かしこが、1974年(昭和49年)にエキプ・ド・シネマ(フランス語で「映画の仲間」の意)をスタートし、ロードショー公開されない世界中の良作を上映する運動を始めたことがミニシアターの始まりである[2][3]

これに先立つ1973年(昭和48年)11月に三越日本橋本店の南館内に名画座三越映画劇場第一号館を作り[4][5][6]、以降チェーン化され、全国複数の三越店舗内にミニシアターが建設された[4][5][6][7][8]。三越映画劇場は東映社長の岡田茂が、同姓同名で仲の良かった三越社長の岡田茂に建設を提案したもの[4]で、東映の岡田は『キネマ旬報』1972年10月上旬号のインタビューで「私はミニ・シアター・システムを考えている。映画館のない都市、盛り場に八十坪でも百坪でもいいからミニ・シアターを作るんだ。もちろん映写はオートマチック。失われた映画館の復活だ。これをチェーン化してやればいい。独立プロの連中が苦しんでいるのは興行部門がないからなんだ。だからこそミニ・シアター・チェーンの意味も出てくるのだ」[9]と話すなど、当時の複数の文献で「ミニ・シアター・チェーン」構想を述べており[10][11][12]、実際に東映でも1979年4月に(東映シネマサーキット (TCC)) という「ミニ・シアター・チェーン」を発足させている[13][14][15][16]

原正人は「ミニシアターの先駆は何と言っても(自身が設立に関与し、1981年12月11日に開館した)(シネマスクエアとうきゅう)ですよ」と述べている[17]。シネマスクエアとうきゅうを建設したのは、当時東急レクリエーション社長を兼ねていた岡田茂東映社長であった[18]

1980年代に入ると大都市を中心に多くのミニシアターが開館した[3]。1981年開館の俳優座シネマテン、1982年ユーロスペース、1983年(シネヴィヴァン六本木)など、毎年のようにミニシアターがオープンし、新しい映画文化を生み出した[3]。1986年開館のシネマライズは、『ポンヌフの恋人』(1991年)、『トレインスポッティング』(1996年)、『アメリ』(2001年)など、若者向けのポップな映画を多く上映し[3]CDショップと連動する形で渋谷の文化発信地として機能し、ミニシアターブームを牽引した[3]

21世紀になるとシネコンでもミニシアター作品が上映されるようになり、さらには配給会社とシネコンとの力関係その他の事情により、「その地域ではシネコンでしか上映しないミニシアター作品」もあらわれるようになった。その結果、シネコンとミニシアターの棲み分けが崩れ、それが旧来のミニシアターの興行や経営に影響を与えるようになった。また若者のミニシアター離れも重なって、ミニシアター人気は下火になり[3]、2010年(平成20年)頃からミニシアターの閉館が続いた[19]

功績と課題

ミニシアターでの上映によってブームとなったり、出演俳優や監督が人気を得たりするケースも多い[3]1980年代中盤にヌーヴェルヴァーグの作品群や『ニュー・シネマ・パラダイス』『ベルリン・天使の詩』などのヨーロッパ映画が上映され、ミニシアターブームと呼ばれる現象が生まれた[3]。これらは『STUDIO VOICE』『Cut』などの雑誌がミニシアター系映画を大きく取り上げた影響も大きく[3]、ミニシアターブームは映画館やレコードショップ、雑誌などが一緒になって盛り上げたサブカルチャーでもあった[3]ヴェルナー・ヘルツォークはシネマスクエアとうきゅうで紹介されメジャーになり[3]シネスイッチ銀座が1988年に上映した『(モーリス)』はボーイズラブ人気の火付け役になった[3]ル・シネマで1991年に上映された『髪結いの亭主』では、監督のパトリス・ルコント社会現象になり、映画オタクでない人も映画館に押し寄せた[3]。配給側も女性客を当て込むことを考えるようになった[3]。ユーロスペースが1993年に上映した『』はイラン映画ブームを興し[3]、1995年にシネマライズが上映した『ムトゥ 踊るマハラジャ』は、インド映画ブームの火付け役となった[3]。ミニシアターによって人気を得た、または再評価された俳優や監督として、『バッファロー'66』のヴィンセント・ギャロレオス・カラックスラス・メイヤー加藤泰らが挙げられる[3]。またミニシアターの特徴としては、「こんな建物で映画を観るのか」と驚くような外観や都会的な雰囲気の館内インテリアを作り、上映作品のパンフレットを洗練されたものにしたことなどが挙げられる[3]

1990年代にミニシアターが情報の発信基地だったことを印象付けるのがリチャード・レスター監督の1965年ザ・ナック』のリバイバル上映である[3]。同作は1966年に日本公開されたものの、主演俳優が日本では人気が出ず、当時はほとんど話題にならなかったが、のちにピチカート・ファイヴ小西康陽ザ・コレクターズ加藤ひさしが自分たちで上映権を買い、1991年にシネヴィヴァン六本木で上映し、大ヒットした[20][21][22][23]。これをきっかけに『茂みの中の欲望』や『(ジョアンナ)』『唇からナイフ』といった1960年代から1970年代の映画が次々にリバイバル公開された[3][21][23]。東京を起点とした音楽シーンのレアグルーヴブームと重なるような隠れた名作の発掘は、渋谷系リバイバルとも称される[3]

一方、2020年(令和2年)6月にアップリンクの元従業員5名が同社の取締役社長・浅井隆から日常的にパワーハラスメントを受けていたとして損害賠償を求める訴訟を起こし、11月にはユジク阿佐ヶ谷の元スタッフ数名が経営陣からハラスメントを被っていたことを告発した[24]。こうしたミニシアターで起きるパワハラ問題について、映画愛を口実にしたやりがい搾取が起きやすいと組織的構造上の欠点が指摘されている[24]

ミニシアターの一覧

東京には多数の単館系のミニシアターが集まっている[25][26]

北海道地方

東北地方

青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東地方

茨城県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県

中部地方

新潟県
富山県
  • (ほとり座)(富山市)
石川県
福井県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県

近畿地方

三重県
京都府
大阪府
兵庫県

中国地方

岡山県
広島県
山口県
鳥取県

四国地方

徳島県
香川県
愛媛県
高知県

九州地方

福岡県
  • (KBCシネマ)(福岡市
  • (kino cinéma 天神)(福岡市)[31]
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

閉館したミニシアター

1999年閉館
  • (シネ・ヴィヴァン・六本木)(東京都港区)
  • (シネマ・ヴェリテ)(大阪府大阪市)※「ACTシネマ・ヴェリテ」→「シネ・ヌーヴォ梅田」と改称を経て閉館。
2003年閉館
2006年閉館
2008年閉館
  • (渋谷シネ・ラ・セット)(東京都渋谷区)
  • (シネマアートン下北沢)(東京都世田谷区)
2009年閉館
  • (テアトルタイムズスクエア)(東京都新宿区)
  • 津大門シネマ(三重県津市)
2010年閉館
2011年閉館
2012年閉館
2013年閉館
2014年閉館
2016年閉館
2017年閉館
2018年閉館
2019年閉館
2020年閉館
2021年閉館
2022年閉館
2023年閉館

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “ミニシアターについて”. エンタメール. 東建コーポレーション株式会社. 2022年6月25日閲覧。
  2. ^ 高野悦子『エキプ・ド・シネマの三十年』講談社、2004年
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 村尾泰郎「90年代ポップカルチャーの発端 ミニシアターから生まれた新たな映画の楽しみ方」『昭和40年男』2020年9月号、クレタパブリッシング、78 - 81頁。 
  4. ^ a b c 「呼吸はピッタリ 二人の岡田茂氏」『週刊文春』1973年9月10日号、文藝春秋、24頁。 
  5. ^ a b 「三越がミニ映画館チェーン 座席50で本支店に豪華ムード」『経営評論』1973年9月号、経営評論社、19頁。 
  6. ^ a b 岡田茂『なぜだ!!いま三越岡田商法は生きている』徳間書店、1984年、64-67頁。 木下律夫・足村二郎『正念場を迎える岡田体制 三越』朝日ソノラマ、1980年、124-129頁。 
  7. ^ 三越映画劇場 港町キネマ通り
  8. ^ 館主さんを訪ねて 第013回 「三越映画劇場(星ヶ丘)」支配人 市野康史さん 日本映画映像文化振興センター
  9. ^ 岡田茂・水野和夫・(黒井和夫)「東映の今後についてのイメージは?岡田茂社長にその方針を聞く 『ミニ・シアターを!』」『キネマ旬報』1972年10月上旬号、キネマ旬報社、115頁。 
  10. ^ 「邦画マンスリー 洋画に大攻勢をかけた秋の大作戦線と、転換期を迎えた邦画界」『ロードショー』1977年12月号、集英社、189頁。 
  11. ^ 「トピックス 三越映画進出の賑やかな周辺 ー社長同士が仲のいい東映とドッキングかー」『実業界』1977年11月15日号、株式会社実業界、19頁。 
  12. ^ 「映画界東西南北談議期待される来年の映画界今年の成果を土台に大きな飛躍を望む」『映画時報』1977年11月号、映画時報社、8頁。 
  13. ^ “東映映画が変わる 社外監督に門戸開放 製作費は折半”. 読売新聞 (東京: 読売新聞社): p. 7. (1979年4月18日) 
  14. ^ 岡田茂『クロニクル東映 1947-1991 〔II〕』東映株式会社、1992年、68-69頁。 東映株式会社総務部社史編纂 編『東映の軌跡』東映株式会社、2016年、261頁。 
  15. ^ 高平哲郎『スラップスティック・ブルース』冬樹社、1981年、236-239頁。 
  16. ^ 「映画界の動き 東映、東西2館を拠点にT・C・C創設」『キネマ旬報』1979年6月上旬号、キネマ旬報社、175頁。 高橋英一・西沢正史・脇田巧彦・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 多様化する東映の製作システム」『キネマ旬報』1979年7月上旬号、キネマ旬報社、206-207頁。 
  17. ^ 「アスミックエース・原正人社長/椎名保専務対談 『激動期迎える中で映像事業新構築』」『AVジャーナル』1998年6月号、文化通信社、26頁。 
  18. ^ 斉藤守彦『80年代映画館物語』洋泉社、2014年、50-51頁。ISBN (978-4-8003-0529-9)。 
  19. ^ 休館相次ぐミニシアターは、本当に存亡の危機なのか? 日経トレンディネット、2011年02月10日。
  20. ^ 甘利類 (2018年5月17日). “その24 リタ・トゥシンハムと『ナック』”. 早稲田松竹 official web site. 【スタッフコラム】ごくごく私的偏愛女優たち. 2022年11月25日閲覧。
  21. ^ a b 大森さわこ (2020年5月10日). “渋谷系の流行、ミニシアターの熱い夏・・・その3 渋谷の先駆的なミニシアター、シネセゾン渋谷”. CINEMORE. 【ミニシアター再訪】第26回. p. 4. 2022年11月25日閲覧。
  22. ^ “60年代映画へのオマージュが散りばめられた『ラストナイト・イン・ソーホー』で音楽と共に描く、女性たちの生きる道”. otocoto (2021年12月18日). 2022年11月25日閲覧。
  23. ^ a b “信藤三雄がカルチャームーブメント「世界同時渋谷化現象」を語る。すべては90年代から始まった!”. GINZA. マガジンハウス (2018年1月3日). 2022年11月25日閲覧。
  24. ^ a b “「ミニシアター」で相次ぐパワハラ問題、一体何が起きているのか”. ダイヤモンド・オンライン (2021年1月24日). 2021年1月25日閲覧。
  25. ^ 【まとめ】渋谷のミニシアター8選 Fashiosnap 株式会社レコオーランド、2014年7月8日
  26. ^ 個性が光るミニシアターを楽しもう!渋谷にあるミニシアターまとめ ciatr, 2016年1月28日
  27. ^ “kino cinéma立川髙島屋S.C.館”. kino cinéma(キノシネマ)by KINOSHITA GROUP. 2022年11月25日閲覧。
  28. ^ 『映画館「kino cinéma立川髙島屋S.C.館」、6月に開業』(プレスリリース)木下グループ、2019年4月1日https://www.kinoshita-group.co.jp/news/2019/04/01_1000404905.html2022年11月25日閲覧 
  29. ^ “kino cinéma横浜みなとみらい”. kino cinéma(キノシネマ)by KINOSHITA GROUP. 2022年11月25日閲覧。
  30. ^ “kino cinéma神戸国際”. kino cinéma(キノシネマ)by KINOSHITA GROUP. 2022年11月25日閲覧。
  31. ^ “kino cinéma天神”. kino cinéma(キノシネマ)by KINOSHITA GROUP. 2022年11月25日閲覧。
  32. ^ a b 國場組系列の(スターシアターズ)が運営。
  33. ^ news - 45年間ありがとうございました。 テアトル徳山、2012年12月28日
  34. ^ “「岩波ホール」7月閉館 東京・神田神保町、コロナで運営困難”. 産経ニュース (2022年1月11日). 2022年1月12日閲覧。
  35. ^ “「完全なクローズにはしたくない」 名古屋の名演小劇場が幕下ろす”. 中日新聞web. 中日新聞社 (2023年3月23日). 2023年4月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ミニシアター再訪[] 大森さわこ、芸術新聞社
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。