» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

スペシャルティカー

スペシャルティカー (: specialty car) は、カーセンサーの解説によると、自動車カテゴリーのひとつで、コンバーチブルやクーペなどのスポーツカーのような形式で、快適性や居住性を重視している自動車のこと[1]。「"スポーティー"・カー」などと呼ぶ人もいた。

概要

スポーツカーのような形式(外見)であるが、スポーツカーそのものではなく、スポーツカーとは異なって快適性や居住性を重視している自動車のことである。

多くの場合が実用型大衆車プラットフォームコンポーネンツを基に、一見スポーツカーのように見えるスタイリッシュなクーペ、もしくはハードトップボディを架装している。比較的低廉な価格で、スポーツカーやGTカーのムード(雰囲気)が味わえるのが特徴である。1970年代初頭から1990年代初頭にかけて、居住性よりも雰囲気が重要であるデートのための車として、また性能では本格的なスポーツカーに及ばずとも、その雰囲気を廉価で楽しめる車として、多くの若者たちの人気を集めた。

なお、今ではやや古い分類用語であり、現在の新車ではこれに該当する車種がほとんど無いことから、新車に関してはほぼ使われていない。しかし、1970年代から1990年代の中古車を分類する場合は、当時の分類用語として今も使われている。

歴史

 
フォード・マスタング(初代)
 
日産・シルビア(S13)
 
ホンダ・プレリュード(3代目)

「スペシャルティカー」と呼べる存在の先駆けは、1964年に発売されたフォード・マスタングである。同社の(フォード・ファルコン)(英語版)シャシ上にスポーツカー風のクーペボディを載せた車で、当のフォードすら予想し得なかった程の大ヒットを記録した。自動車雑誌「Car Life」(Car Life Magazine)の編集者であった Dennis Shattuck がこれを「Pony car」と呼び、1967年ゼネラル・モーターズシボレー・カマロ1970年クライスラーダッジ・チャレンジャーをそれぞれ対抗馬として発売したことから、ビッグスリーによる三つ巴の馬力競争と販売競争へと発展し、一大ジャンルが形成されるに至った。当時の米国自動車業界ではこれらのロングノーズ・ショートデッキのクーペボディを持つ車を、より高価で豪華なビュイック・リヴィエラ、キャデラック・エルドラド、フォード・サンダーバード等とともに"specialty cars"とカテゴライズしていた[3]

日本では、1962年にプリンス自動車から発売されたプリンススカイラインスポーツが実質的な初のスペシャルティカーと言える。その後、マスタングの成功に触発されて1970年に発売されたトヨタ・セリカが、初めて大々的に売れたスペシャルティカーである。セリカは主にE20型カローラのコンポーネンツを一部流用して作られたが、シャシは既存の車種(プラットフォーム)をベースとしておらず、その数か月後に、セリカと同じシャシでノッチバックセダンボディのカリーナが登場している。

日本ではその後、(マツダ・コスモAP)がヒットを記録。次いで1970年代末の(S110型系シルビア)と、1980年代2代目ホンダ・プレリュードが2大スペシャルティカー(デートカー)として君臨した。また、この時期にはFF化されたセリカの姉妹車として誕生したカリーナEDが大ヒットを記録し、スペシャルティカー市場に小さなキャビンの4ドアハードトップ車というカテゴリーを新たに加えた。
バブル期には3代目プレリュードと(S13型系シルビア)、E90型系カローラレビン/スプリンタートレノが大ヒットとなった。しかし、その後のスペシャルティカーは、次第にボディが肥大化し、スポーティーさに加えて高級感の要素も加味されていったために、元より高級感を重視したクーペボディのハイソカーなどと市場が競合するようになっていった。

トヨタ・スープラ(3代目)

車種

日本車

☆は軽自動車。

トヨタ
日産
ホンダ
マツダ
三菱自工
富士重工(現・SUBARU
スズキ
ダイハツ
いすゞ

スペシャリティカーの衰退

日本ではバブル崩壊後、厳しい経済的現実が突きつけられ、自動車においてもバブル的な"派手さ"を志向するものから堅実で実用的なものが求められる空気にシフトしていった時期があった。同時に日本人の生活水準及び様式の多様化が進み、それに呼応するかのようにユーザーが自動車に求める価値観も多様化が進んだ。たとえば、節約志向となった人々の間では、経済性重視・節約重視で、コンパクトカー軽自動車(特に軽トールワゴン)などが人気の車種となった。一方でアウトドアや多人数での移動を志向するユーザーの間では、SUVステーションワゴンミニバンが人気となった。こういった諸事情が複合的に影響し、スポーツカー、それに連なるスペシャリティカーの販売台数は急速に減少していった。

脚注

  1. ^ カーセンサー「スペシャリティカー」
  2. ^ スペシャリティーカーを代表する一台 ホンダ・プレリュード(日)1981年式:旧車deドライブ 日本自動車博物館:石川 - 中日新聞
  3. ^ “Specialty Cars In Industry Spotlight”. Ward's Automotive Yearbook, Volume 29. (1967). p. 116. https://books.google.com/books?id=cHdaAAAAYAAJ&q=The+class+grew+from+eight+makes+in+1966+to+twelve+in+1967—Corvette,+Camaro,+Riviera,+Eldorado,+Mustang,+Thunderbird,+Cougar,+Barracuda,+Charger,+Marlin,+Toronado,+and+Firebird 2018年12月19日閲覧。 

関連項目

外部リンク

  • 特集 スペシャリティカーの魅力を考えるJAMA 日本自動車工業会
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。