» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

硫黄島からの手紙

硫黄島からの手紙』(いおうじまからのてがみ[注釈 1]、(原題): Letters from Iwo Jima)は、2006年公開のアメリカ合衆国の映画栗林忠道と(吉田津由子)による書籍『「玉砕総指揮官」の絵手紙』に基づいた、アイリス・ヤマシタ脚本によるフィクション作品。『硫黄島2部作』の2作目。

硫黄島からの手紙
Letters from Iwo Jima
監督 クリント・イーストウッド
脚本 アイリス・ヤマシタ
原案 アイリス・ヤマシタ
ポール・ハギス
原作 栗林忠道
(吉田津由子)(編)
『「玉砕総指揮官」の絵手紙』
製作 クリント・イーストウッド
スティーヴン・スピルバーグ
ロバート・ロレンツ
製作総指揮 ポール・ハギス
出演者 渡辺謙
二宮和也
伊原剛志
加瀬亮
中村獅童
音楽 カイル・イーストウッド
マイケル・スティーヴンス
撮影 トム・スターン
編集 ジョエル・コックス
製作会社 ドリームワークス・ピクチャーズ
(マルパソ・プロダクション)
アンブリン・エンターテインメント
配給 ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ
パラマウント・ピクチャーズ
公開 2006年12月9日
2006年12月20日
上映時間 141分
製作国 アメリカ合衆国
言語 日本語
製作費 $19,000,000[1]
興行収入 $68,673,228[1]
$13,756,082[1]
51.0億円[2]
(テンプレートを表示)

前作『父親たちの星条旗』に続き、本作では硫黄島の戦いを日本兵の視点から描いている。そのためアメリカの映画作品でありながら、劇中のセリフはほとんどが日本語である。

概要

クリント・イーストウッドが監督・製作を務める硫黄島の戦いを日本兵の視点で描いたこの映画は、同じ戦いをアメリカ人の視点で描いたイーストウッド監督の『父親たちの星条旗』(2006年)の姉妹作品であり、2つの映画は背中合わせで撮影された。

劇中の栗林忠道陸軍中将の手紙は、栗林中将の手紙を後にまとめた『「玉砕総指揮官」の絵手紙』(栗林忠道・著 吉田津由子・編)[3]に基づいている。

日本では2006年12月9日に公開され、アメリカでは2006年12月20日に限定公開された。その後、2007年1月12日にアメリカ国内のより多くの地域で公開され、1月19日にはほとんどの州で公開された。第79回アカデミー賞では作品賞を含む4部門にノミネートされ、音響編集賞を受賞した。2008年4月7日には、英語吹替版がプレミア上映された。

ストーリー

2006年、東京都小笠原諸島硫黄島。戦跡の調査隊が、地下壕の地中に埋められていた鞄から数百通もの手紙を発見した。それは、61年前、この島で戦った兵士たちが、家族に宛てて書き残したものだった。届くことのなかった手紙に、彼らは何を託したのか。

太平洋戦争の戦況が悪化しつつある1944年6月、小笠原方面最高指揮官・栗林忠道陸軍中将(渡辺謙)が硫黄島に降り立った。本土防衛の最後の砦とも言うべき硫黄島の命運が栗林率いる帝国陸軍小笠原兵団に託された。着任早々、従来一般的であった水際防衛作戦を否定し、内地持久戦による徹底抗戦に変更、また部下に対する理不尽な体罰を戒めた栗林に兵士たちは驚きの目を向ける。今までのどの指揮官とも違う男との出会いは、硫黄島での日々に絶望を感じていた(応召兵)・西郷陸軍一等兵二宮和也)に、新たな希望の光を抱かせる。

栗林が水際防衛や飛行場確保に固執する海軍軍人らの反対や突き上げを抑える中、硫黄の臭気が立ち込める灼熱の島、食料も水も満足にない過酷な状況で、掘り進められる地下陣地。張り巡らせたこのトンネルこそ、アメリカ軍を迎え撃つ秘策だったのだ。

1945年2月19日、事前の砲爆撃を経て、ついにアメリカ軍が上陸を開始する。その圧倒的な兵力差から5日で終わるだろうと言われた硫黄島の戦いは、死傷者数が日本軍よりアメリカ軍の方が多いという、36日間にも及ぶ歴史的な激戦となった。

まだ見ぬわが子を胸に抱くため、どんなことをしても生きて帰ると誓った西郷、そして彼らを率いた栗林もまた、軍人である前に夫であり父であった。61年ぶりに届く彼らからの手紙。そのひとりひとりの素顔から、硫黄島の心が明かされていく。

登場人物

※は実名で登場する、実在した人物(階級は当時のもの)

 
栗林忠道陸軍中将。写真は留守近衛第2師団長時のもの。
陸軍第109師団長 兼 小笠原兵団長。階級は陸軍中将。硫黄島守備隊に新しく着任した指揮官。着任早々、従来の日本軍の攻撃方法である水際作戦を取りやめさせ、また不用意な突撃(いわゆるバンザイ突撃)、指揮官の兵士に対する体罰を禁ずるなどの施策を行ったことから、兵士からは驚きの目で見られるとともに歓迎されるが、指揮下の将校たちからは異端の目で見られる。在米日本大使館の駐在武官を務めた経験があり、米国の生産技術や軍事力を侮ってはいけないと部下たちに忠告する。また腰には駐在武官時代に「友情の証」として米国軍高官から贈られたコルトM1911のカスタマイズモデルを携行している。
硫黄島守備隊に所属する兵士。階級は陸軍一等兵。応召兵であり、軍役に就く前は妻である花子とともにパン屋を営んでいた。物資に余裕がある時代はあんパンカステラを作っていたが、戦局が悪化し憲兵があらゆるものを持ち去っていったことなどから、憲兵出身である清水にあまり良い印象を持っていない。
上官から体罰を受けていた際、着任したばかりの栗林に救われ、また戦闘の中で栗林と交流を深めていく。
戦車第26連隊長。階級は陸軍中佐1932年ロサンゼルスオリンピック馬術障害飛越競技の金メダリストでもあり、日本軍のみならず敵である米軍にも、「バロン西」として彼を知る人物が多くかなりの有名人である。騎兵科出身である栗林と馬話で盛り上がり、硫黄島に馬を連れてくるほど。胸ポケットにはロサンゼルスオリンピック時の相棒であるウラヌス号の写真を入れている。
  • 清水洋一(しみず よういち):加瀬亮
硫黄島に新しく派遣された兵士。階級は陸軍上等兵。元憲兵であり、軍事教練を練兵場ではなく憲兵の教育機関で受けていることや、小銃手にもかかわらず拳銃を携行しているなど、明らかに不審な点があったことから部隊の他の兵士から「スパイではないか?」と疑われたほど。妻子と会うために戦地で生き抜こうとする西郷に最初は反発するが、やがて行動を共にする。
海軍部隊の指揮官の1人。階級は海軍大尉[注釈 2]。自分たちの準備してきた水際作戦が却下され、擦鉢山などトンネル陣地でのゲリラ作戦に変更されたことなどから、他の海軍指揮官とともに栗林に反発する。また栗林が玉砕を禁じているにもかかわらず、命からがら退却してきた西郷と清水を「臆病者」と怒鳴りつけ軍刀で首を撥ねようとするなど[注釈 3]、旧態依然としたステレオタイプの日本軍人として描かれている。
  • (藤田正喜)(ふじた まさき) ※:渡辺広
栗林中将副官。階級は 陸軍中尉。常に栗林中将と行動を共にし、また彼の数少ない理解者でもある。
西郷ら所属の機関銃中隊長
西郷の妻
清水の憲兵時代の回想に出てくる上官
摺鉢山地区指揮官
西郷に召集令状を届けに来た役場の職員に同行
  • 海軍兵:(諸澤和之)
  • 日本兵:アキラ・カネダ
  • 犬の飼い主の女性:(ブラック縁)
  • サム:(ルーカス・エリオット)
捕虜となる海兵隊員
栗林の回想シーンで登場

公開

全世界における配給ワーナー・ブラザース。日本では、2006年10月28日に公開された『父親たちの星条旗』に続き、同年12月9日より劇場公開がスタートした。アメリカ国内での公開は賞レース等の兼ね合いもあり紆余曲折したが、2006年内に公開される事が決定、12月20日よりニューヨークロサンゼルスで限定公開され、翌2007年1月からアメリカ全土に拡大公開された。公開時期の変更は、関係者や批評家・記者向けの試写の評判が良かったためだとされる[4]。また、この措置により『父親たちの星条旗』と共に第79回アカデミー賞の対象作となり、作品賞監督賞脚本賞音響編集賞にノミネートされ、音響編集賞を受賞した。

評価

レビュー・アグリゲーターRotten Tomatoesでは91件のレビューで支持率は86%、平均点は8.20/10となった[5]Metacriticでは37件のレビューを基に加重平均値が89/100となった[6]

受賞

全米映画ランキング(週末、日別、週別興行収入ランキング)では一度もトップ10入りはしていないものの、前述の通り第79回アカデミー賞の作品賞・監督賞・脚本賞・音響編集賞にノミネートされた。全編日本語の映画が外国語映画賞ではなく作品賞にノミネートされるのは初めてのことで、外国語映画としては7本目である。

ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞最優秀作品賞など、多くの賞を受賞したほか、CNN.comでは「今年のアメリカ映画で唯一『名作』と呼ぶことをためらわない映画」と評価され[7]ニューヨーク・タイムズではA.O.スコットが「ほとんど完璧」と述べる[8]など、話題作となっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本作が製作された2006年当時の「硫黄島」の正式な呼称は「いおうじま」であったが、2007年に「いおうとう」に変更されている。詳細は(硫黄島)参照。
  2. ^ 日本公開時に中尉とされていたのはLieutenant(陸軍では中尉、海軍では大尉の意)の誤訳である。
  3. ^ 偶然、栗林中将と藤田副官が遭遇し軍刀を納めるよう一喝したため二人は処刑されずに済んだ。

出典

  1. ^ a b c “Letters from Iwo Jima (2006)” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2010年4月11日閲覧。
  2. ^ “日本映画産業統計 過去興行収入上位作品 (興収10億円以上番組) 2007年(1月~12月)”. 社団法人日本映画製作者連盟. 2010年4月11日閲覧。
  3. ^ 栗林忠道 (2002-03-06). 吉田津由子. ed (日本語). 「玉砕総指揮官」の絵手紙 (文庫 ed.). 東京都: 小学館. pp. 256ページ. (ISBN 4-09-402676-2) 
  4. ^ “「硫黄島からの手紙」US公開12/20繰り上がり公開のお知らせ”. CINEMA TOPICS ONLINE (2006年11月17日). 2007年2月1日閲覧。
  5. ^ “Letters from Iwo Jima (2006)”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2022年10月7日閲覧。
  6. ^ “Letters from Iwo Jima Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2022年10月7日閲覧。
  7. ^ Charity, Tom (2006年12月22日). “Review: 'Letters From Iwo Jima' a masterpiece” (英語). CNN.com. 2007年2月1日閲覧。
  8. ^ Scott, Anthony O. (2006年12月20日). “Blurring the Line in the Bleak Sands of Iwo Jima” (英語). New York Times. 2007年2月1日閲覧。

外部リンク

  • WarnerBros.com | Letters from Iwo Jima | Movies(英語)
  • Letters from Iwo Jima (2007) - About the Movie | Amblin(英語)
  • 硫黄島からの手紙 - allcinema
  • 硫黄島からの手紙 - KINENOTE
  • Letters from Iwo Jima - オールムービー(英語)
  • Letters from Iwo Jima - IMDb(英語)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。