» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

高松家

高松家(たかまつけ)は、藤原北家閑院流武者小路家支流の公家華族である。公家としての(家格)は羽林家、華族としての家格は子爵[1]

高松家
片喰に唐花かたばみにからはな
本姓 藤原北家閑院流武者小路支流
家祖 (高松重季)
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
神奈川県鎌倉郡
著名な人物 高松公祐
(高松実村)
(凡例) / (Category:日本の氏族)

歴史

江戸時代中期の准大臣武者小路実陰の子・参議(重季)を祖とする[2]。高松の家号は後閑院贈太政大臣実季の三男権大納言仲実が高松を号したのが由来と思われる[2]三条西実条の三男(西郊実号)が慶長年間に叙爵して(西郊家)(にしむらけ)が創設されたが、実号の孫・実陰武者小路家を継いただめ西郊家は廃絶し、その後、実陰の二男・(高松重季)により宝永期に高松家が創設されたという経緯があった[2]

公家としての家格は羽林家新家外様[2]。家業は有職故実和歌[2]九条家の(家札)[2]。江戸時代の石高は切米30石3人扶持[2][3]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると高松家も公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として(実村)が子爵に叙された[7]

跡を継いで2代伯爵となった六男(公秋)は海軍軍人として海軍大佐まで昇進し、日露戦争で戦功を立てて功五級金鵄勲章を受勲した[8]。その跡を継いだ弟の3代伯爵(公春)も海軍中佐まで昇進した海軍軍人だった[8]

高松伯爵家の邸宅は昭和前期に神奈川県鎌倉郡鎌倉町にあった[8]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
三条西実条
 
 
 
(西郊実号)
 
 
 
(西郊実信)
 
 
 
西郊実陰
武者小路実陰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(武者小路公野)
武者小路家
(高松重季)1
 
 
 
(実逸)2[9]
 
 
 
(季昵)3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公祐4昵子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実貫(季実)5直実積子公子西四辻公業(保実)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(保実)6公雄
 
 
 
 
 
(実村)7公村
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公村[10](北小路公久)(公冬)(公重)(公秋)8(公春)
 
 
 
(公春)9
  • 6代高松保実(1817-1878)は4代公祐の三男[11]。正四位下・大膳権大夫。廷臣八十八卿の一人。
  • 7代高松実村(1842-1907)は6代保実の三男[12]
  • 8代高松公秋(1878-1926)は7代実村の六男、海軍大佐水雷学校教官、艦政本部員、海軍大学校教官などを務め、日露戦争の功に依り功五級に叙せられた[13]。妻の信子(1890年生)は子爵阿部正敬長女[14]
  • 9代高松公春(1884年生)は7代実村の七男で海軍中佐、後妻の絹子(1897年生)は三立運輸社長工藤鷹之助長女[14][15][13]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[6]

出典

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 333.
  2. ^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 264.
  3. ^ 太田 1934, p. 3338.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  8. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 350.
  9. ^ (山本公尹)の子。
  10. ^ 1884年8月29日廃嫡。『平成新修旧華族家系大成』下巻、29頁。
  11. ^ 高松保実(たかまつやすざね)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  12. ^ 高松実村(たかまつさねむら)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  13. ^ a b 高松公春『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  14. ^ a b 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929, p371
  15. ^ 工藤鷹之助『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  •  太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 高松 タカマツ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、3338頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。(全国書誌番号):(47004572)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123864/521 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN (978-4121018366)。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN (978-4820540342)。 
  • 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN (978-4642014427)。 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館1996年
  • (近藤敏喬)編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版1994年

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。