» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

鈴木商店

鈴木商店(すずきしょうてん)は、かつて存在(登記上は現存)した日本財閥商社樟脳砂糖貿易商として世界的な拠点網を確立するとともに、製糖製粉製鋼タバコビールなどの事業を展開。さらに保険海運造船などの分野にも進出し、ロンドンバルティック取引所で日本企業として2番目の会員企業となる。

鈴木商店本社屋になる前の旧ミカドホテル(画像は1918年以前)

大正6年には当時の日本のGNPの一割に匹敵する現在の価値で50兆円を売り上げる総合商社となった。

現在でも双日や、豊年製油(現・J-オイルミルズ)、神戸製鋼所など鈴木商店の流を汲む会社が日本の大手産業企業となっている。

歴史

創業期

 
鈴木よね
 
絶頂期の鈴木よねの資産は大正全国富豪番付で西日本5位だった

1874年(明治7年)、兵庫の弁天浜に川越藩鈴木岩治郎が、当時番頭をしていた辰巳屋ののれんわけで鈴木商店を開業する。

1886年(明治19年)、のちに鈴木商店を支える金子直吉が鈴木商店に丁稚奉公に入る。順調に売上を伸ばし神戸八大貿易商の一つに数えられるようになる。1894年(明治27年)に鈴木岩治郎が死去。廃業の提案をよそに夫人の鈴木よね(米)[注 1]金子直吉柳田富士松の両番頭に委任し事業を継続する。その直後、金子は樟脳の取引で損失を出す。鈴木よねはそのままの体制で経営を続ける。

以降、大正時代には、下記の会社を次々と買収。

絶頂期

鈴木商店本社(前ミカドホテル、1918年以前)

1914年(大正3年)、第一次世界大戦が始まる。当時、戦争はすぐに終結し戦争被害による影響で物価が下がるというのが大方の見方であった。鈴木商店は海外電報を駆使して戦況を集め物価は高騰するとよみ、イングランド銀行から巨額の融資を受け[1]、世界中で投機的な買い付けを行う。鉄は当然のこと、砂糖・小麦を含め資金の限界まで買い付けを行った。

鉄、小麦、船などについて日本を介さない三国間貿易を始めるなど[注 4]、独創的な手法で売り上げが急拡大する。この頃、金子直吉はロンドン支店宛ての手紙の中で『この戦乱を利用して大儲けをなし、三井三菱を圧倒するか、あるいはその二つと並んで天下を三分する』と記している[2][3]

1919(大正8年) - 1920年(大正9年)の全盛時代、鈴木商店の売上げは16億円[注 5]に達し、三井物産三菱商事を遥かに上回っていた。当時のスエズ運河を通過する船の一割は鈴木商店所有といわれた。第一次世界大戦での塹壕の土嚢には鈴木商店のロゴ(菱形にSUZUKIの略記「SZK」)の入った小麦袋が大量に使われたという。資金を提供していたのは台湾銀行であった。

1918年(大正7年)7月23日から始まった[4]米騒動の際に大阪朝日新聞は、鈴木商店は米の買い占めを行っている悪徳業者であると攻撃した[5][6]。これにより、鈴木商店は米価の高騰に苦しむ民衆の反感を買い8月12日に焼き打ちされた[注 6]。事件を再調査した城山三郎は、当時の鈴木商店が米を買い占めていた事実はなく、焼き打ちは大阪朝日新聞が事実無根の捏造報道による「風評被害[7]であり、鈴木商店と対立していた三井と朝日の「共同謀議」という仮説を立て、ノンフィクション小説『鼠 鈴木商店焼打ち事件』として発表している。この時、金子直吉の首に10万円の賞金が掛けられたと言われている[5]

 
米騒動により焼き打ちされた鈴木商店本店(1918年8月)

転換期

第一次世界大戦後の反動で株価、工業製品価格、船舶運賃が軒並み下落した。鈴木商店は株式を上場せずに銀行からの借り入れのみで運転資金を賄っていたため、大きな打撃を受けることになった。鈴木商店の資本金1億3000万円に対し借入金が10億円を超えていた。

1923年(大正12年)3月14日、持株会社制へ移行するため商号を合名会社鈴木商店から鈴木合名会社へ改め財閥本社とし、新たに株式会社鈴木商店を設立して全事業を分社化した。これはそもそも台湾銀行側が金子を鈴木合名会社の子会社となる商社部門(株式会社鈴木商店)に閉じこめ、その後目の届かないところで親会社(鈴木合名会社)傘下の不採算会社を整理しようと企んで提案したことであったが、金子が株式会社鈴木商店の専務取締役になると同時に鈴木合名会社の無限責任社員にもなってしまったため結局その企みは頓挫した。

1923年(大正12年)9月1日関東大震災が発生すると、政府は震災手形割引損失補償令を公布。これは震災前に銀行が割り引いた手形のうち決済不能になった損失を日本銀行が補填するというものであった。この制度成立には金子から政治家への働きかけがあったといわれている。鈴木商店と台湾銀行はこの制度を利用し、損失の穴埋めを行う。政府も震災手形を使った鈴木商店の損失処理を黙認する態度をとっていた。1926年大正15年)12月末の震災手形の合計2億680万円のうち台湾銀行は1億4万円で48%を占め、その台湾銀行の手形のうち7割が鈴木商店のものであった。鈴木商店の震災手形の総額は現代の物価に換算すると438億3752万8千円という巨額であった。

終焉期

1927年(昭和2年)3月、当時の大蔵大臣・片岡直温の「とうとう東京渡辺銀行が破綻した」との失言(片岡の発言時点では東京渡辺銀行はまだ破綻していなかった)により東京渡辺銀行は実際に破綻、他行でも取り付け騒ぎが発生する。3月27日台湾銀行は鈴木商店への新規融資の打ち切りを通告。系列化していた鳥取発祥の第六十五銀行に鈴木商店を支える体力はなく資金調達が不能となり、4月5日、鈴木商店は事業停止・清算に追い込まれた。

4月4日に鈴木商店との絶縁を宣言した第六十五銀行であったが、鈴木商店倒産のあおりを受け4月8日から一ヵ月あまりにわたり営業休止に追い込まれた。営業休止は台湾銀行の台湾以外の店舗にも波及した(詳細は昭和金融恐慌も参照のこと)。第六十五銀行は翌1928年(昭和3年)10月神戸銀行(現三井住友銀行)の源流となる神戸岡崎銀行に営業譲渡のうえ清算された。

商社部門は1928年昭和3年)、金子の部下だった高畑誠一を中心に鈴木商店の子会社だった日本商業会社を日商と改め再出発を図る。金子は、同じく鈴木商店の子会社だった太陽曹達を太陽産業(1949年(昭和24年)解散。太陽鉱工の前身)と改め持株会社とし、同社の相談役として鈴木家の再興を図った。一時は神戸製鋼所を系列に持つなどした。この他の鈴木商店の関連会社の殆どは鈴木商店を当時目の敵にしていた三井財閥の系列に統合されていった。

現代

「株式会社鈴木商店」と持株会社の「鈴木合名会社」は1933年に負債を完済し、株式会社鈴木商店は1945年10月20日に解散し、その後、清算手続きに入った。現在まで清算の終了を意味する「結了」がなされていない。1974年10月1日、職権により登記用紙が閉鎖されているものの、登記上は両社とも現存する[8]。鈴木よねの曾孫で太陽鉱工社長の鈴木一誠は、鈴木商店が登記上現存することは知っていたが、企業としての鈴木商店の復活は考えていないという[9]。鈴木の父である鈴木治雄は、鈴木合名会社最後の社員であったが、2016年に98歳で死去した[10]

後述のように鈴木商店の流れをくむ企業は多く、その中で商社の双日は社史サイトで鈴木商店に関連する動きを21世紀でも紹介している。2014年には、有志(OBや関係者が1961年に発足させた「辰巳会」[11])によるウェブサイト「鈴木商店記念館」が発足[12]。2017年7月7日には神戸市中央区栄町通7丁目の鈴木商店本店跡に記念碑が設置され、神戸市に寄贈された[13]

鈴木商店の流れを汲む会社

( )内は旧社名[14]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2014年5月9日に開局55周年の特別番組として読売テレビ制作、玉岡かおるの原作で「お家さん」というよねを主人公にしたドラマが放送された。よねを天海祐希、奉公人・金子直吉を小栗旬が演じた。「明治、大正、昭和と激動の時代を駆け抜けた女の物語!日本一の商社を作った女主人と、彼女の夢を叶えるため生涯を捧げた大番頭の奇跡に涙する」というコピーだった。
  2. ^ 金子直吉が紡績会社の買収に失敗したショックで偶々舞い込んだこの会社の買収を引き受けたのが実情であった。金子本人は後に「その日の出来心」とこれを語っていた。
  3. ^ ちょうどこの年、日本の関税自主権が回復した。
  4. ^ ちなみにこの三国間貿易を手がけたのが、当時ロンドン支店勤務だった高畑誠一である。
  5. ^ 当時の新入社員の初任給が70円、また当時の日本のGNPの約一割。
  6. ^ この余波で、第4回全国中等学校優勝野球大会は中止に追い込まれた。
  7. ^ 酒類事業はアサヒビール系列のニッカウヰスキーに譲渡している。

出典

  1. ^ 『バンクオブイングランド』、鈴木商店記念館。
  2. ^ 加護野忠男著「ニッポンの企業家、金子直吉」(2005年11月21-30日 日本経済新聞)
  3. ^ NHK取材班・編『その時歴史が動いた コミック版 経済立国編』収録 帯ひろ志作画「巨大商社、鈴木商店の挫折」(2009年11月22日初版発行 (ISBN 4-8342-7372-5))
  4. ^ とやま観光ナビ 黒部・宇奈月エリア 米騒動発祥の地
  5. ^ a b 城山三郎『鼠 鈴木商店焼打ち事件』文春文庫、1975年。
  6. ^ 朝日新聞百年史編修委員会編『朝日新聞社史 大正・昭和戦前編』朝日新聞社、1991年、89頁。
  7. ^
  8. ^ “鈴木商店、登記上は現存 恐慌で破綻も清算終えず”. 神戸新聞NEXT. (2016年8月30日). http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201608/0009438275.shtml 2016年8月30日閲覧。 
  9. ^ “「鈴木商店」復活あり得る? 関係者に聞く”. 神戸新聞NEXT. (2016年12月5日). https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009726132.shtml 2018年2月18日閲覧。 
  10. ^ 鈴木治雄、鈴木商店記念館
  11. ^ 鈴木商店の歴史 鈴木商店のあゆみ 辰巳会の設立(2018年12月1日閲覧)。
  12. ^ 「鈴木商店記念館」オープン双日歴史館(2018年4月10日閲覧)
  13. ^ 鈴木商店本店跡地前にモニュメント完成双日歴史館(2018年4月10日閲覧)
  14. ^ 『神戸の鈴木か鈴木の天下か』 時事新報(1927.3.18-1927.3.23) に鈴木商店の直営企業一覧が載っている。( 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・ 02.手形 第4巻 078 5ファイルあるうちの3ファイル目 より)2018年7月12日閲覧。
  15. ^ 株式会社神戸製鋼所殿との資本関係見直しに関するお知らせ - 2009年5月15日 シンフォニアテクノロジー ニュースリリース
  16. ^ 日塩株式会社 会社案内
  17. ^ 大日本塩業(現・日塩)の歴史
  18. ^ [1]
  19. ^ [2]

参考文献

  • 城山三郎『鼠 鈴木商店焼き打ち事件』文春文庫、改版2011年。ISBN (4167139324)。 
  • 桂芳男『総合商社の源流 鈴木商店』日本経済新聞社(日経新書)、1977年。 
  • 辻本嘉明『行け!まっしぐらじゃ 評伝・金子直吉』郁朋社、1999年。ISBN (4873020182)。 
  • 桂芳男『幻の総合商社 鈴木商店―創造的経営者の栄光と挫折』社会思想社(現代教養文庫)、1999年。ISBN (4390112961)。 
  • 齋藤尚文『鈴木商店と台湾―樟脳・砂糖をめぐる人と事業』晃洋書房、2017年。ISBN (4771028338)。 
  • 武田晴人『鈴木商店の経営破綻―横浜正金銀行から見た一側面』日本経済評論社、2017年。ISBN (4818824720)。 
  • 神戸新聞社『遙かな海路―巨大商社・鈴木商店が残したもの』神戸新聞総合出版センター、2017年。ISBN (4343009521)。 
  • 伊藤智義(作)、森田信吾(画):「栄光なき天才たち」単行本第3巻所収の「鈴木商店」、集英社ヤングジャンプコミックス。

関連項目

外部リンク

  • 「鈴木商店記念館」 - 鈴木商店を源流とする会社OBらにより運営されているサイト
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。