» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

岩国電気軌道

岩国電気軌道(いわくにでんききどう)は、かつて山口県岩国市に存在した軌道線の運営会社である。後に電気事業も兼営した。岩国出身の藤岡市助により設立され、社長に就任した市助の指導のもとで敷設された。その後、岩国電気・中外電気と軌道線の経営母体は変わり、最後は山口県直営となった。広島電鉄呉市電よりも早い開業で、中国地方においては最初となる路面電車にもなった。

岩国電気軌道
往年の岩国電気軌道
概要
現況 廃止
起終点 起点:港
終点:新町
駅数 7停留所
運営
開業 1909年2月2日 (1909-02-02)
廃止 1929年4月5日 (1929-4-5)
所有者 岩国電気軌道→岩国電気→中外電気山口県
使用車両 在籍車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 5.7 km (3.5 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
(テンプレートを表示)
停留所・施設・接続路線(廃止当時)
(凡例)
国鉄山陽本線
0.0
1.1 岩国
山陽本線→
今津
八幡
西岩国
国鉄:岩徳線
新小路
錦見
5.7 新町
錦川

岩国電気軌道と岩徳線は
同時に存在していない

岩国市街と国鉄山陽本線岩国駅との間の距離が離れていたことから敷設されたものだが、1929年昭和4年)に国鉄岩徳線麻里布駅(岩国駅を改称、現・岩国駅) - 岩国駅(現・西岩国駅)間が開業すると、並行路線となるため補償を受け[1][注釈 1]廃線となった。

現在岩国市交通局では、岩国電気軌道の電車を模したバスの「(いちすけ号)」を観光客向けに運行している。ルートも概ね岩国電気軌道のそれに沿っている。

路線データ

廃線時

  • 路線距離:新町 - 港間5.7 km
  • 軌間:1067mm
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線直流600V
  • 軌道の形態:全線専用軌道。ただし、八幡 - 岩国の間は道路に沿っていた[3]

運行概要

1923年大正12年)7月改正時

  • 運行本数:6 - 23時台に12 - 24分間隔
  • 所要時間:全区間

1925年(大正14年)当時[4]

  • 始発:岩国→新町6:06、新町→港5:30、港→新町5:59
  • 最終:岩国→新町0:30、新町→港23:20、港→新町23:47
  • 運行本数:12 - 24分毎
  • 所要時間:新町 - 岩国:概ね30分前後

沿革

  • 1907年明治40年)8月5日 岩国電気軌道株式会社を資本金10万円で設立[5][6]
  • 1909年(明治42年)2月2日 岩国駅 - 新町間開業[7]
  • 1910年(明治43年)3月21日 電燈電気事業開始[8](岩国発電所、火力、出力110kW)[9]
  • 1912年(明治45年)2月21日 岩国駅 - 港間開業[10][11]
  • 1912年(大正元年)10月 芸備電気より広島県佐伯郡大竹町の電気事業譲受[12]
  • 1920年(大正9年)5月25日 小瀬川電気[注釈 2]に吸収合併。名称を岩国電気株式会社と改称[5][15]
  • 1921年(大正10年)
    • 1月1日 前年8月の小瀬川水力発電所の竣工に伴う供給電力容量の増加により、運行本数を1日あたり36本程度から52本程度に増便[4]
    • 7月16日 岩国電気、柳井の中外電気株式会社に統合[5][16]。名称は中外電気としたが、本社は岩国に置いた[5][17]
  • 1924年(大正13年)2月29日 山口県営となる[18][19]。岩国に岩国電気出張所を置く[10][20]
  • 1928年(昭和3年)12月20日 山口県より県営岩国電気軌道の営業廃止許可の申請が提出される[21]
  • 1929年(昭和4年)4月5日 岩徳線(後の岩徳東線)の部分開通に伴い補償を受け廃止[22]
  • 1931年(昭和6年)4月13日 山口県による、旧電車道(軌道敷等)を自動車道路とする工事が竣工[23]

停留所一覧

1923年(大正12年)7月当時

港 - 岩国 - 今津 - 八幡 - 新小路 - 錦見 - 新町

停留所所在地

前川 (1982) による

現在の岩国市立石町内(立石大明神(正式には竪石大明神)近く、水路を隔てた反対側)
現在市販されている地図との比較により、水路は、現在の麻里府川の一部分であると思われる。
前川 (1982) の12ページには、港停留所付近の線路配線図が掲載されている。
岩国
現在のJR岩国駅西口側
今津
現在の今津四丁目
(今津川)に架かる橋の北側、当時の今津の建物密集地表示を抜けた場所に停留所の存在が記載されている[24]。橋が現在の寿橋と同一かどうかは不明(橋名記載なし)
現在のバス停の場所と比較すると恐らくは「往還橋」と推測する。
八幡
現在の今津町六丁目、白崎八幡宮下
白崎八幡宮(現在は岩国市今津町六丁目12)の東方、建立されている山を回りこんだ位置に停留所の存在が記載されている[24]
新小路
現在の西岩国駅付近
当時の山陽道(国道2号の前身)と交差する地点に停留所の存在が記載されている[24]。(標高4.68mと記載された水準点と、新小路(現在の錦見五丁目から錦見四丁目にかけての路地)の町並みに入る地点の間の区間)
錦見
開業時期不明[7][注釈 3]
現在の岩国市営バス森木口バス停留所付近
当時の岩国町役場の北東方向の地点に停留所の存在が記載されている[24](路線が北方向に“へ”の字型に敷設されている、頂点部より東寄り)
新町
現在の岩国二丁目
大名小路(現在の錦帯橋通り、通りの新町付近は現在の岩国二丁目、および岩国三丁目との境界地域に含まれる)の錦帯橋方面に向かって右側付近まで、軌道の存在を示す線が描かれている[24]。停留所の存在表示は無し

各停留所の施設・設備

停留所を示す標識等は設置されていなかったが、錦見停留所には、約7.4m²(1坪半程度)[注釈 4] の待合所が設置されていた[3]

新町停留所には、電車乗降場以外に以下の施設・設備が存在したとされる[26]

  • 本社
  • 技術課
  • 電工詰所
  • 鍛冶工場
  • 車庫・修理工場
  • 倉庫
  • 停車場売店
  • 貨物荷物積み下ろし場

前川 (1982) の13ページには、新町停留所の施設・設備および線路配線を記した図面が掲載されている。

接続路線

列車交換設備

全線単線のため、列車交換設備が以下の場所に設置されていた[3]

  • 岩国駅前
  • 大開の掛土
  • 八幡下
  • 火力発電所(当時の岩国町錦見千立、現在の山口県道15号岩国玖珂線の切通し区間の錦見側)の西

岩国駅前以外の列車交換設備は、頻繁運行を行う時に使用。使用していた分岐器の一部は、(発条転轍器)であった。

輸送・収支実績

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1909 191,906 1,095 17,257 13,766 3,491
1910 202,174 977 19,455 20,967 ▲ 1,512 10,407 1,867
1911 201,734 1,237 17,712 24,184 ▲ 6,472 16,800 3,646
1912 219,539 1,627 22,379 23,666 ▲ 1,287 電燈電力19,632 11,012
1913 276,052 13,680 25,874 20,451 5,423 電燈電力22,815 電燈電力18,274
1914 303,988 14,652 25,255 14,309 10,946 電気供給25,388
利子297
電気供給21,563 7,072
1915 304,858 10,841 24,892 19,586 5,306 電気供給29,620
利子228
電気供給21,673 3,394
1916 334,254 4,578 27,638 29,525 ▲ 1,887 39,639 22,903 2,612
1917 413,602 5,586 34,281 23,682 10,599 電気供給53,362 32,130 5,698
1918 465,176 7,309 40,693 39,926 767 72,399 54,766 5,892
1919 566,480 7,814 51,455 54,524 ▲ 3,069 94,675 65,935 5,205
1920 621,499 6,950 68,763 62,947 5,816 145,344 78,830 5,538
1921 665,020 3,598 75,747 73,450 2,297
1922 714,359 3,739 78,546 76,286 2,260
1923 713,441 3,070 77,781 74,994 2,787 1,100,157 他事業499,785
償却金56,000
1924 774,212 3,297 76,183 38,668 37,515 3,925,659 1,311,269
1925 824,796 3,585 80,074 41,224 38,850 4,553,716 1,512,140
1926 1,018,102 3,238 93,338 41,178 52,160 3,088,742 償却金829,151 2,262,550
1927 876,307 2,535 70,012 41,599 28,413 3,098,322
1928 831,295 2,295 65,140 28,258 36,882 電燈電力3,978,303
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

在籍車両

1909年度に電動客車1-3、付随客車4-5、貨車4両。1911年度に電動客車6、1921年度に電動客車7-9を増備。

電動客車

1-3
定員32名、連結運転が可能。最大長25呎、台車はブリル21E、電動機は2個[27][注釈 5]
6
定員32名、連結運転が可能
7-9
定員28名、連結運転は不能。京都電灯越前線より1922年1月に廃車された6、9、10の車体と11、12の台車を譲り受けた[29]

付随客車

4-5
定員32名、最大長25呎、台車はブリル21E[27]

貨車

電動客車に連結して使用

有蓋車
2両、最大長18呎、積載量5t、手用制動機[27]
主に義済堂で生産した反物などを輸送[30]
無蓋車
2両、最大長18呎、積載量5t、手用制動機[27]
主に火力発電所への石炭輸送[30]

車両数の変遷

年度 客車 貨車
電動 付随 有蓋 無蓋
1909-1910 3 2 2 2
1911-1913 4 2 2 2
1914-1920 6 2 2
1921-1926 9 2 2
1927-1928 7 2 2 2
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 補償金額675,450円[2]
  2. ^ 1918年(大正7年)2月設立[13]、初代社長は藤岡市助だが会社設立まもなく肺炎により急逝[14]
  3. ^ 時刻表にみあたらず[25]
  4. ^ 単位の換算が合わない。原文ママまたは本項目編集時のtypo
  5. ^ 高松吉太郎によれば(東京市電251形)(747・748)を購入したとしている[28]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 「山口県営軌道所属軌道ノ経営廃止ニ対スル補償ノ為公債発行ニ関スル件」『官報』1929年3月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 日本国有鉄道百年史 』第7巻、172頁
  3. ^ a b c 『岩国電車誌』26頁
  4. ^ a b 『岩国電車誌』30頁
  5. ^ a b c d 『岩国電車誌』38-40頁
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治41年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ a b No.2「軌道運輸開始ノ件」『山口県営軌道(元岩国電気軌道、岩国電気、中外電気会社)・自明治四十二年至大正十三年』8-10頁
  8. ^ 『電気事業要覧. 第(5)回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『電気事業要覧. 第〔5〕回 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ a b 『帝国鉄道年鑑. 昭和3年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「岩国港間五拾七節運輸開始ノ件許可報告ノ件」『山口県営軌道(元岩国電気軌道、岩国電気、中外電気会社)・自明治四十二年至大正十三年』127頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  12. ^ 『電気事業要覧. 第〔6〕回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第27回』
  14. ^ 『中国地方電気事業史』中国電力、1974年、236頁
  15. ^ 『電気事業要覧. 第13回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『電気事業要覧. 第14回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第31回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「軌道移転」『官報』1924年4月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 『電気事業要覧. 第17回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 『岩国電車誌』23頁
  21. ^ No.6「軌道営業廃止許可ノ件」『山口県営軌道・自大正十三年至昭和四年』183頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  22. ^ 「軌道運輸営業廃止」『官報』1929年11月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 岩国駅・藤重 (1977)
  24. ^ a b c d e 陸軍省陸地測量部 (1911)
  25. ^ 汽車汽船旅行案内 大正元年9月、大正4年3月、大正10年8月、大正12年7月、大正16年1月(復刻版明治大正時刻表)
  26. ^ 『岩国電車誌』13頁
  27. ^ a b c d No.8「延長線工事施工ノ件」『山口県営軌道(元岩国電気軌道、岩国電気、中外電気会社)・自明治四十二年至大正十三年』99-103頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  28. ^ 高松吉太郎「都電車両50年のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』No.121
  29. ^ 岸由一郎「京福電鉄福井鉄道部 各社分立時代の車両たち」『鉄道ピクトリアル』No.581
  30. ^ a b 『岩国電車誌』33頁

参考文献

  • 前川重雄『岩国電車誌』岩国現代史研究会、東京都大田区久が原1-28-4、1982年。 
  • 岩国駅 藤重勇(編)『岩国駅開業80周年記念 岩国駅いまむかし』岩国駅、1977年。"略年表"。 
  • 陸軍省陸地測量部(編)『五万分一地形図広島十六号 岩国』陸軍省陸地測量部、1911年。 
  • 和久田康雄『日本の市内電車 -1895-1945-』成山堂書店、2009年、205-206頁

関連項目

外部リンク

  • いわくに観光ガイド(岩国市観光課)(歴史と沿革→幕末の岩国と藤岡市助) - 切通し区間を今津側から見た写真あり
  • 電車賃金及び哩数 『周防岩国案内記 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。