» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

藤原直哉 (棋士)

藤原 直哉(ふじわら なおや、1965年5月27日 - )は、将棋棋士若松政和門下。(棋士番号)は190。兵庫県神戸市出身。

 藤原直哉 七段
名前 藤原直哉
生年月日 (1965-05-27) 1965年5月27日(57歳)
プロ入り年月日 1989年4月1日(23歳)
棋士番号 190
出身地 兵庫県神戸市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 若松政和八段
段位 七段
棋士DB 藤原直哉
2018年3月22日現在
(テンプレートを表示)

棋歴

小学校3年の頃、父親から将棋を教わる[1]。若松門で奨励会に入ったのは中学2年生の秋であり、遅めのスタートであった。谷川浩司井上慶太は兄弟子である。

奨励会棋戦の第11回「若駒戦」で優勝。決勝日(1989年6月5日)の前に、すでに四段昇段していた。

1988年度後期奨励会三段リーグで、史上1位タイの16勝2敗の成績を収め、1989年4月にプロ入り。高田尚平とともに、平成に入ってからの初の四段昇段者である。

第21回(1990年度)新人王戦でベスト4。

第4期(1991年度)竜王戦6組(1990 - 1991年)で、郷田真隆新四段らに勝ち決勝進出[2]

第5期(1992年度)竜王戦では、丸山らに勝ち5組優勝[3]

第47期(2006年度)王位戦で、リーグ入り。残留には至らなかったものの、当時の名人森内俊之に勝利するなど、健闘した。

その一方で順位戦を不得手とする傾向が見られ、プロ入りから28年間連続でC級2組に在籍し、第63期(2004年度)と第67期(2008年度)でいずれも2勝8敗に終わり降級点を喫した。成績次第では(フリークラス)への降級が危惧される状況で臨んだ第68期(2009年度)では、同様の境遇にあった有吉道夫に勝利するなど、4勝6敗(44人中35位)で降級を回避した。第72期(2013年度)に6勝4敗の成績を挙げ、5年ぶりに降級点を消去した。

しかし翌期以降の順位戦では再び成績が振るわず、第74期(2015年度)でまたもや2勝8敗で降級点を喫し、フリークラス降級の危機に陥った。その状況で迎えた第75期(2016年度)でも苦戦が続き、2017年1月19日の8回戦において、降級点争いの競合相手である森雞二が勝った事により、藤原の当年度におけるの降級点取得(累積3個目)が確定。このことに伴い、第48期(1989年度)から28年間連続[4]で順位戦C級2組に在籍した記録も途絶えた[5]

フリークラス初年度は一転して好調が続き、降級から10ヶ月が経過した2018年1月末現在で17勝9敗、同年3月末までに4敗する前に1勝を挙げることで、第77期(2018年度)以降のC級2組順位戦に復帰が可能となる見込みであったが、4連敗してしまい初年度の復帰はならなかった[6] 。この連敗の中には、第31期竜王戦において、かつての自らの弟子である久保田貴洋アマに敗れた局が含まれる。

棋風

居飛車党で、矢倉相掛かり系の将棋が多い。全軍躍動の手厚い攻めの棋風である。たまに、振り飛車も指す。

人物・エピソード

  • 由来は不明だが、棋士間で「アダルト」のあだ名がある[7]
  • 後に妻となる女性と九州で極秘デートをした帰り、新幹線のホームで兄弟子の谷川と遭遇した際には、「仕事です」とごまかそうとしたが、谷川に「それはない!」と言われた[8]という。
  • 奨励会三段時代の1986年11月5日に、当時同じ三段だった村山聖と対局して敗れる。村山はこの勝利により四段昇段を決定させた。

連盟での委員会活動

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

1987年4月から三段リーグ制度)

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
順位戦 竜王戦
名人 A級 B級 C級 F 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組
1組 2組 1組 2組
1989 48 C255 3 6組
1990 49 C210 4 6組
1991 50 C239 5 5組
1992 51 C229 6 4組
1993 52 C223 7 4組
1994 53 C238 8 5組
1995 54 C234 9 6組
1996 55 C225 10 6組
1997 56 C207 11 6組
1998 57 C211 12 6組
1999 58 C208 13 5組
2000 59 C224 14 5組
2001 60 C207 15 6組
2002 61 C216 16 6組
2003 62 C227 17 6組
2004 63 C236 18 6組
2005 64 C240 19 6組
2006 65 C233 20 6組
2007 66 C220 21 6組
2008 67 C205 22 6組
2009 68 C236 23 6組
2010 69 C234 24 6組
2011 70 C222 25 6組
2012 71 C228 26 6組
2013 72 C238 27 6組
2014 73 C231 28 6組
2015 74 C217 29 6組
2016 75 C237 30 6組
2017 76 C243 31 6組
2018 77 F編 32 6組
2019 78 F編 33 6組
2020 79 F編 34 6組
2021 80 F編 35 6組
2022 81 F編 36 6組
2023 82 F編 (37) (開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。
順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出)
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注

  1. ^ 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟)
  2. ^ 当期の新四段・丸山忠久に決勝で敗れ、最終戦績は準優勝。
  3. ^ 本戦では、当期新四段にして6組で優勝した深浦康市に初戦で敗れた。
  4. ^ C級2組における降級点制度が現行のものになった第46期(1987年度)以降に四段に昇段した棋士の中では、C級2組に最も長く在籍した記録である。C級2組における降級点制度が廃止されていた時期も含めると、小阪昇(30期)・木村嘉孝(29期)に次ぎ、大島映二と並ぶ3位タイ。
  5. ^ ちなみに当期はその後も白星に恵まれず、9回戦で佐藤紳哉に、最終10回戦で瀬川晶司に、それぞれ敗れて1勝9敗に終わった。
  6. ^ 日本将棋連盟・携帯中継(2018年3月20日)「第44期棋王戦 予選 2回戦」コメント
  7. ^ 「プロ棋士カラー名鑑 2018」(扶桑社)
  8. ^ 将棋世界」誌2000年1月号付録
  9. ^ “対局規定委員会設置のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2017年3月30日). 2019年6月8日閲覧。
  10. ^ “藤原直哉六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2013年6月20日). 2019年6月8日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 藤原直哉|棋士データベース|日本将棋連盟
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。