» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

興除

興除(こうじょ)は、岡山県岡山市南区にある地域である。かつての児島郡興除村(こうじょそん)に相当する。本項では同村についても述べる。

興除
こうじょ
日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 岡山県
自治体 岡山市
行政区 南区
旧自治体 児島郡興除村
面積
17.17km²
世帯数
5,717世帯
総人口
14,407
(登録人口、2018年7月31日現在)
人口密度
839.08人/km²
隣接地区 市内:
南区妹尾福田藤田灘崎

市外:
倉敷市倉敷地域藤戸)・茶屋町地区
都窪郡早島町
岡山市南区役所興除地域センター
北緯34度35分19.67秒 東経133度51分4.71秒 / 北緯34.5887972度 東経133.8513083度 / 34.5887972; 133.8513083座標: 北緯34度35分19.67秒 東経133度51分4.71秒 / 北緯34.5887972度 東経133.8513083度 / 34.5887972; 133.8513083
所在地 〒701-0213
岡山県岡山市南区中畦593
リンク 興除地域センター公式ページ
興除
(テンプレートを表示)

概要

岡山市南区役所興除地域センターが管轄する南区西畦・曽根・中畦・内尾・東畦が該当地域となっている。かつて児島郡興除村であったが、1971年5月1日に岡山市へ編入合併された。

広大な干拓地のため農業が主力産業となっており、の他、ナスレンコントマトが栽培されている。

岡山市中心部と岡南水島の両工業地帯、玉野市などを結ぶ主要幹線道路の接点に位置し、市南西部の工業及び流通機能を分担する適地となっている。また北部の妹尾駅周辺は岡山駅までのアクセスの良さからマンションが多数建設されている。

地理

岡山市南西部に位置し、全域が児島湾干拓地であるため平坦であり丘陵はない。南部の倉敷市・南区灘崎地域との境界を倉敷川が流れている。

歴史

干拓事業は元禄年間に津田永忠の計画に始まり、享保6年に実子の梶坂左四郎により着工されたが漁民との紛争や倉敷村の反対で中止された。その後も幕府や岡山藩、児島郡・妹尾村の両漁民の4者で干潟の帰属や漁場相論をめぐる対立、備前・備中の国境問題もありなかなか進まなかった[1]

干拓は文政2年(1819年)に幕府の命を受けて岡山藩が開発を行うことになり、倉敷代官であった大草太郎右馬により文政3年(1820年)に工事着手され、その監督のもとに児島郡の大庄屋5人の下請によって文政6年(1823年)に約840ha、5096石の新田が造成された[1][2]

文政5年(1822年)、開発中の新田は岡山藩士小原大之介により、中国の古典・管子の「興利除害」(利益を上げ害を排除する)という言葉から興除新田と名付けられ、これが興除の地名の起源となっている。同年に興除新田は東村・中村・西村と区分されたが、当時は新開地に「村」の名称が使用できなかったため翌年に東疇・中疇・西疇と改称された。さらに同年9月に西疇の北部・東部を分割して曽根が、東疇の西部を分割して内尾が置かれた。1875年(明治8年)、これら5地区をすべて村とした[3]

1889年(明治22年)6月1日町村制施行で(西興除村)と(東興除村)が発足し、16年後の1905年(明治38年)4月1日に2村が合併して興除村となった。

1957年(昭和32年)8月3日 - 4日、集団赤痢(患者:40名。うち、死者:1名)が発生した。約1週間前、吉備上水道の滅菌装置が24時間にわたり壊れ、川水がろ過装置だけで給水されていたので、それが原因ではないかといわれた。[4]

1967年(昭和42年)に設置された村議会広域行政調査特別委員会を中心に合併に関する調査活動が始められた。そして1970年(昭和45年)12月23日に岡山市外3町村合併協議会が設置され、翌1971年(昭和46年)1月11日に第1回合併協議会が開かれた。それからわずか1ヶ月あまり後の2月15日開催の第4回合併協議会で協議が成立し、協議書に署名が行われた[3][5]

沿革

岡山市編入後の略年表
  • 1993年(平成5年) - 興除地区シンボルマークを制定[6]
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 岡山市が政令指定都市に移行し、興除の行政区は南区となる。
  • 2020年(令和2年)11月2日 - 興除地域センター建て替えのため興除公民館敷地内に仮移転[7]
  • 2022年(令和4年)5月16日 - 興除地域センター新庁舎で業務開始[8]

行政

1968年12月に完成した興除村役場は岡山市に合併後に興除支所となり、その後2009年4月1日に南区役所興除地域センターとして長らく使用されていた。しかし老朽化のため2022年5月に新庁舎に建て替えられた。

施設

  • 岡山県環境保健センター
  • 岡山南警察署東畦駐在所、中畦駐在所、曽根駐在所
  • 興除郵便局

教育

  • (岡山市立興除小学校)
  • (岡山市立曽根小学校)
  • (岡山市立東疇小学校)
  • 岡山市立興除中学校
  • 岡山県立岡山南支援学校

交通

鉄道

道路

興除村

こうじょそん
興除村
 
興除村章
廃止日 1971年5月1日
廃止理由 編入合併
上道町興除村足守町 → 岡山市
現在の自治体 岡山市
廃止時点のデータ
  日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 岡山県
児島郡
市町村コード 33402-2
面積 17.18 km2.
総人口 7,397
国勢調査1970年
隣接自治体 岡山市、倉敷市、児島郡藤田村灘崎町都窪郡茶屋町早島町
村の木 モミジ
村の花 ツツジ
興除村役場
所在地 岡山県児島郡興除村大字中疇595[9]
 
旧・興除村役場庁舎位置
(現在の興除地域センター)
 
座標 北緯34度35分19.6秒 東経133度51分4.9秒 / 北緯34.588778度 東経133.851361度 / 34.588778; 133.851361 (興除村)
ウィキプロジェクト
(テンプレートを表示)

沿革

  • 文政3年(1820年) - 干拓事業着工。
  • 文政5年(1822年) - 岡山藩士小原大之介により開発中の新田を興除新田と命名。東村・中村・西村と区分。
  • 文政6年(1823年) - 興除新田が完成。東疇・中疇・西疇・曽根・内尾の5区画に分割。
  • 1875年(明治8年)12月27日 - 東疇村・中疇村・西疇村・曽根村・内尾村が発足[10]
  • 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行。西疇村と曽根村が合併し(西興除村)発足。東疇村・中疇村・内尾村が合併して(東興除村)発足。
  • 1905年(明治38年)4月1日 - 東興除村と西興除村が合併して興除村発足。合併両村の大字を継承し、役場を中疇に設置。
  • 1910年(明治43年)6月12日 - 妹尾駅が開業。
  • 1917年(大正6年)6月21日 - 興除村中疇興除尋常高等小学校の敷地内に岡山県児島郡興除実業学校を開設。
  • 1947年(昭和22年)5月 - 児島郡興除村藤田村学校組合立興田中学校を開設。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 大字西疇のうち字鶴崎の区域を都窪郡茶屋町に編入[10]
  • 1954年(昭和29年)12月1日 - 大字西疇のうち字大隅潟の区域を倉敷市に編入[10]
  • 1967年(昭和42年)6月20日 - 興除村議会広域行政調査特別委員会設置[5]
  • 1968年(昭和43年)12月 - 役場新庁舎が完成。村章制定[5]
  • 1970年(昭和45年)12月23日 - 岡山市・上道町・興除村・足守町による岡山市外3町村合併協議会が設立される[5]
  • 1971年(昭和46年)2月15日 - 第4回合併協議会で協議が成立、協定書に署名[5]
  • 1971年(昭和46年)2月22日 - 3町村議会で合併議案が可決(翌日に岡山市議会で、翌月20日に臨時岡山県議会で合併議案が可決)[5]
  • 1971年(昭和46年)4月30日 - 興除村閉村式が興除小学校講堂で開催される[3]
  • 1971年(昭和46年)5月1日 - 興除村が岡山市に編入される。同日興除村廃止。村制時の5大字は同市の大字に継承(東疇・中疇・西疇は東畦・中畦・西畦に変更)。

歴代村長

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
佐藤豊 1905年(明治38年)7月22日 1906年(明治39年)9月30日
2 阪田正蔵 1906年(明治39年)10月9日 1911年(明治44年)10月27日
3 日笠翫文 1911年(明治44年)11月1日 1937年(昭和12年)9月1日
4 杉原美作 1937年(昭和12年)12月31日 1940年(昭和15年)5月5日
5 鷲江周一 1940年(昭和15年)5月9日 1946年(昭和21年)3月7日
6 杉原美作 1946年(昭和21年)3月24日 1955年(昭和30年)4月29日
7 上野大恵 1955年(昭和30年)4月30日 1959年(昭和34年)4月29日
8 杉原美作 1959年(昭和34年)5月1日 1962年(昭和37年)7月20日
9 家守正志 1962年(昭和37年)9月2日 1971年(昭和46年)4月30日
参考文献 - [5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 岡山県「興除新田(近世)」
  2. ^ 大草太郎右馬
  3. ^ a b c 岡山市と周辺市町村合併の記録(岡山市、1971年)
  4. ^ 「上水道の汚染から、363人岡山に集団赤痢」『サンケイ大阪版』昭和32年8月6日火曜日14版9面
  5. ^ a b c d e f g 岡山県市町村合併誌 続編(岡山県、1981年)
  6. ^ 興除地域センター公式サイト
  7. ^ 令和2年度興除地域センター移転について
  8. ^ 令和4年度興除地域センター移転について
  9. ^ 岡山県市町村勢要覧 昭和44年刊(岡山県総務部統計課)
  10. ^ a b c 岡山県市町村合併誌 市町村編 1193頁(岡山県、1960年)

関連項目

外部リンク

  • 興除学区連合町内会
  • 興除新田全図 1831年(岡山県立図書館・デジタル岡山大百科)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。