» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

笠置シヅ子

笠置 シヅ子(かさぎ シヅこ、1914年大正3年)8月25日 - 1985年昭和60年)3月30日)は、日本歌手女優

笠置 シヅ子
基本情報
出生名 亀井 静子
別名 三笠 静子
笠置 シズ子
生誕 1914年8月25日
出身地 日本 香川県大川郡相生村
(現:東かがわ市
死没 (1985-03-30) 1985年3月30日(70歳没)
日本 東京都杉並区和田
立正佼成会附属佼成病院
ジャンル 歌謡曲
活動期間 1927年 - 1985年
レーベル 日本コロムビア
共同作業者 服部良一

本名は亀井 静子(かめい しずこ)。戦前から戦後にかけて活躍し、特に戦後は「ブギの女王」として一世を風靡した。シヅ子の歌は今日に至るまでたびたびカヴァーされ、日本のポップスに多大な影響を与え続けている。

来歴

生い立ちから歌手デビュー

1914年(大正3年)8月25日に香川県大川郡相生村(現:東かがわ市)黒羽で生まれる。生後間もなく父親が亡くなり、母親は静子を連れて実家に戻ったが母乳の出が悪かったために、偶然近所へ出産の為に帰省していた大阪市福島区の米屋の妻だった女性に貰い乳をしていた。結局、その女性が自分の実子と共に静子を大阪へ連れて帰って養女となったが、シヅ子が自身の出生について気付くのは後年になってからだった。

1927年昭和2年)に小学校を卒業後、宝塚音楽歌劇学校を受験する。歌唱力と踊りは申し分無かったが、上背が小さいことと極度の痩せ型だったために過酷な宝塚生活に耐えられないのでは無いかとの学校側の判断により不合格となった。しかし同年、「松竹楽劇部生徒養成所」(OSK日本歌劇団のかつての養成学校である日本歌劇学校の前身)を受験・合格し、娘役・三笠 静子の芸名で「日本八景踊り」で初舞台を踏む。その後、1933年(昭和8年)に「秋のおどり・女鳴神」に出演すると、翌年には日本コロムビアから「恋のステップ」(作詞:高橋掬太郎作編曲服部ヘンリー)でレコードデビューを果たす。なお、1935年(昭和10年)に昭和天皇の末弟である澄宮崇仁親王が「三笠宮家」を創立したのを機に、三笠姓を避諱して「笠置 シズ子」へ改名している。

戦時中~劇団解散と慰問活動

1938年(昭和13年)に帝国劇場で旗揚げした「(松竹楽劇団)」(SGD)に参加し、服部良一と出会う。シズ子はのちに服部とのコンビでジャズ歌手として売り出すが、当時の日本は前年に勃発した日中戦争以降戦時色が濃くなっていき、「贅沢は敵だ」をスローガンとしていた時代で3cmもある長い付け睫毛に派手な化粧と身振りのシズ子は警察から睨まれるようになり、1939年(昭和14年)には劇場への出演を禁じられる。松竹楽劇団は1941年(昭和16年)に解散し、その後は「笠置シズ子とその楽団」を結成して各地で慰問活動を行う。その一方で「弥次喜多大陸道中」で映画への初主演を果たし、坊屋三郎益田喜頓らと共演する姿を見た服部によってコロムビア専属として迎えられ、「ラッパと娘」「ホットチャイナ」などがリリースされるが、激しく踊り歌うシズ子のステージが当局の目に留まり、マイク周辺の三尺(約90cm)前後の範囲内で歌うことを強要されるなど辛酸をなめた。

なお服部は、シズ子との出会いについて自伝でこう書いている。

大阪で一番人気のあるステージ歌手と聞いて「どんな素晴らしいプリマドンナかと期待に胸をふくらませた」のだが来たのは、髪を無造作に束ね薬瓶を手に目をしょぼつかせ、コテコテの大阪弁をしゃべる貧相な女の子であった。だがいったん舞台に立つと「…全くの別人だった」。三センチもある長いまつ毛の目はバッチリ輝き、ボクが棒を振るオーケストラにぴったり乗って「オドウレ。踊ウれ」の掛け声を入れながら、激しく歌い踊る。その動きの派手さとスイング感は、他の少女歌劇出身の女の子たちとは別格の感で、なるほど、これが世間で騒いでいた歌手かと納得した。
服部良一『ぼくの音楽人生』 [1]

所属した劇団が僅か3年で解散となり、第二次世界大戦によって戦時色が濃くなる一方の日本において、シズ子のみならず歌手は活躍の場が限られていき、シズ子は「笠置シズ子とその楽団」を率いて巡業や慰問に活躍した。戦後にヒットした「アイレ可愛や」は、テーマを南方にしたことで難を逃れたステージ用に作られた楽曲で、シズ子は兵隊や軍需工場の慰問において好んで歌っていた。

ブギの女王として

シズ子は1945年(昭和20年)11月に再開場した日本劇場の最初のショーから出演し、1947年(昭和22年)の「踊る漫画祭り・浦島再び龍宮へ行く」で歌った、服部作曲の「東京ブギウギ」が大ヒットした。服部はシズ子の歌曲の大半を手掛けており、これ以降は「大阪ブギウギ」「買物ブギ」など一連の「ブギもの」をヒットさせ、「ブギの女王」と呼ばれる。その後、美空ひばりが登場するまでスーパースターとして芸能界に君臨し、ひばりはシズ子の物真似から有名になったほどであるが、シズ子のマネージャーを務めていた男がシズ子より先にひばりをハワイで公演させたことで、真似されているシズ子本人が「美空ひばりの持ち歌を歌っている人」(=シズ子が本家であるところ、ひばりが本家である)と現地で誤解を招いてしまい、これ以降はひばりにブギを歌わせなかったというエピソードがある。しかし、当のシズ子本人がそうした営利目的とした人物の被害者だったことはあまり知られていない。

またシズ子は、東海林太郎淡谷のり子といった歌そのものを重視する従来の歌手と異なり、派手なアクションと大阪仕込みのサービス精神にあふれており、当時としてはかなり斬新なスタイルだった。「ヘイヘイブギ」ではシズ子が「ヘーイ・ヘイ」と客席に歌いかけると観客が「ヘーイ・ヘイ」と唱和し、文字通り観客と出演者が「一体」となるパフォーマンスを繰り広げ、「ホームラン・ブギ」では高下駄を履いた応援団長の扮装で登場すると勢い余って観客席へ転落したり、「買物ブギ」では熱演のあまり履いていた下駄が真っ二つに割れてしまう程だった。藤村富美男大阪タイガース)がシズ子のステージにヒントを得て派手なプレーを心がけるようになったのは有名(『日本プロ野球歌謡史』彩流社・刊/菊池清麿・著)で、新人官僚時代に「文才」を買われて北村徳太郎の演説原稿の執筆を依頼された三島由紀夫が「笠置シズ子さんの華麗なアトラクションの前に、私のようなハゲ頭がしゃしゃり出るのはまことに艶消しでありますが」で始まる原稿草案を書いた(当然、不採用になった)ことがある。

1948年(昭和23年)に公開された黒澤明の映画「醉いどれ天使」ではキャバレーの歌手を演じ、ワンシーンのみの登場だが非常に強い印象を残した。また、シズ子がその時に歌った劇中歌「ジャングル・ブギー」は黒澤が作詞している。そして1949年(昭和24年)には高峰秀子との共演で、シズ子の代表作となった「銀座カンカン娘」に主演した。

私生活では、幼少より病弱でシズ子より9歳年下の(吉本穎右)(吉本興業の創業者・吉本せいの子)と知り合って交際に発展、妊娠に至るも、穎右を吉本の後継者にさせることを熱望していたせいはシズ子を気に入らず、断固として穎右との結婚を認めなかった。さらに穎右は1947年(昭和22年)5月に23歳の若さで急逝した。なお、シズ子は穎右の死から僅か数日後に女児(一般人)を出産し、命名は穎右に由来しているという。シズ子は妊娠中に、舞台「ジャズ・カルメン」への出演を最後に引退を考えたものの、服部や榎本健一ら周囲の励ましもあって現役続行を決意し、乳飲み子を抱えて舞台を務める姿は、当時「夜の女」「パンパン」と呼ばれた生活のために止むを得ず売春する女性らに深い共感を与え、シズ子の後援会は大半がこうした女性によって固められていた。

歌手廃業、女優へ

ブギが下火となった1957年(昭和32年)頃、シズ子は歌手廃業を宣言した。理由は「観客を満足させる歌声、踊りが披露できなくなったから」「一人娘の育児を優先」と言われていたが、これについて後年に出演したテレビの対談番組で語ったところによれば「廃業の理由は『太りかけたから』」だったと告白した。つまり、昔と同じように動けていれば太る筈が無い、太ってきたのは動けていないからだということだった。それに関連して、「自分の一番いい時代(ブギの女王としての全盛期の栄華)を自ら汚す必要は無い」とも語っている。その後、シズ子は「笠置 シヅ子」と改名して女優活動に専念する。かつてのヒット曲の一部には「ステレオバージョン」が存在するが、引退直前にリバイバルで録音した(モノラル)盤を後年に加工したもの[注 1]であり、シヅ子は引退後も公私問わず、鼻歌に至るまで一切歌を歌わなかったと遺族は証言している。

「笠置 シヅ子」として再スタートを切るにあたり、女優活動への専念については各テレビ局や映画会社、興行会社を自ら訪れて「私はこれから一人で娘を育てていかなければならないのです。これまでの「スター・笠置シヅ子」のギャラでは皆さんに使ってもらえないから、どうぞ、ギャラを下げて下さい」と出演料ランクの降格を申し出ている。シヅ子はその後、得意の大阪弁を活かした軽妙な演技で多くの作品に出演したほか、1967年(昭和42年)からはTBSテレビの人気番組「家族そろって歌合戦」の審査員、1971年(昭和46年)からは、カネヨ石鹸の台所用クレンザー「カネヨン」CMのおばさんとして親しまれた。

死去

1980年代に入ると体調を崩すことが増え、1985年(昭和60年)3月30日に卵巣癌のため東京都杉並区立正佼成会佼成病院で死去した。70歳没。服部の伝記ドラマ「昭和ラプソディ」に自身の役で出演している研ナオコを病床で見ながら、「日劇時代は楽しかったね」とポツリと呟いたのが、シヅ子の最期の言葉だったという。法名は寂静院釋流唱。墓所は東京都杉並区永福築地本願寺和田堀廟所

エピソード

 
1955年
  • 1951年春にシヅ子の後援会長を引き受けたのが、実父の友人で同じ香川県出身の南原繁である。南原は当時、東京大学総長の要職にあった。
  • 戦中戦後は芸能界にヒロポンが蔓延していたが、シヅ子も常用していたと言われる。
  • 交際していた吉本穎右とは、1943年6月に知り合う。当時の穎右は大学生で、「眉目秀麗な青年」「非常に心の優しい、フェミニスト」とシヅ子が自伝に記していた。穎右と死別後は生涯独身を貫き、穎右との間の一人娘は「母にとって男性は父(穎右)だけだったでしょう。吉本穎右一筋の人でしたから」[2]と語っている。シヅ子は穎右と初めて会ったときに穎右からもらった名刺を終生、肌身離さず身に付けていたという。
  • 幼少時代のうつみ宮土理宅の隣に住んでいた時期があった(メディアブックスクイズダービー80Pより)。
  • 若手時代の笑福亭鶴瓶は、シヅ子と垂れ目で顔が似ていることもあり、自己紹介のつかみでメガネを外して「私の母は笠置シヅ子です」と言うことがあった。実際は2人に面識は無かったが、シヅ子もどこかでそれを聞きつけたのか「鶴瓶ちゃんて、ウチの隠し子やねんで」と知人に冗談めかして語ることがあった。

代表曲

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 放送日 会場 曲目 出演順 対戦相手 備号
1952年(昭和27年)/第2回 1月3日 NHK東京放送会館第1スタジオ 買物ブギ 03/12 津村謙
1953年(昭和28年)/第3回 1月2日 2 ホームラン・ブギ 12/12 灰田勝彦(1) 紅組トリ(1)[注 2]
1953年(昭和28年)/第4回 12月31日 日本劇場(日劇) 3 東京ブギウギ 06/17 灰田勝彦(2)
1956年(昭和31年)/第7回 東京宝塚劇場 4 ヘイ・ヘイ・ブギ 24/24 灰田勝彦(3) 大トリ(2)
  • 第7回はラジオ中継による音声が現存する。

主な出演作品

映画

  • (弥次喜多大陸道中)(1939年、松竹)
  • (浮世も天国)(1947年、新東宝)
  • 春の饗宴(1947年、新東宝)
  • (歌うエノケン捕物帳)(1948年、新東宝)
  • 春爛漫狸祭(1948年、大映)
  • (びっくりしゃっくり時代)(1948年、大映)
  • (舞台は廻る)(1948年、大映)
  • 醉いどれ天使(1948年、東宝)
  • (エノケン・笠置のお染久松)(1949年、新東宝)
  • (エノケン・笠置の極楽夫婦)(1949年、新東宝)
  • 銀座カンカン娘(1949年、新東宝)
  • (結婚三銃士)(1949年、新東宝)
  • (脱線情熱娘)(1949年、松竹)
  • 果てしなき情熱(1949年、新東宝)
  • (将軍は夜踊る)(1950年、東宝)
  • (ペコちゃんとデン助)(1950年、松竹)
  • (歌う野球小僧)(1951年、大映)
  • (女次郎長ワクワク道中)(1951年、大映)
  • (ザクザク娘)(1951年、松竹)
  • (桃の花咲く下で)(1951年、新東宝)
  • (生き残った弁天様)(1952年、大映)
  • (唄祭り清水港)(1952年、松竹)
  • (決戦高田の馬場)(1952年、東映)
  • 惜春(1952年、新東宝)
  • (銭なし平太捕物帳)(1952年、東映)
  • (花吹雪男祭り)(1952年、東映)
  • (東京ロマンス 重盛君上京す)(1954年、新東宝)
  • (落語シリーズ 第一話 落語長屋は花ざかり)(1954年、東宝)
  • (のんき裁判)(1955年、新東宝)
  • (金づくり無法時代)(1961年、東宝)
  • 漫画横丁 アトミックのおぼん 女親分対決の巻(1961年、東宝)

テレビドラマ

  • 台風家族(1960—1964年)[3]
  • 特別機動捜査隊NET
    • 第152話「団地夫人」(1964年)
    • 第174話「早春」(1965年)
    • 第258話「ダイヤと秋刀魚と女たち」(1966年)
    • 第410話「蒼い母の復讐」(1969年)
  • 二人の星(1965—1966年、TBS) - 高梨トク
  • 渥美清の泣いてたまるか(1966年)
  • 銭形平次 第10話「女ごころ」(1966年、CX / 東映京都テレビプロ) - お勢
  • (ある勇気の記録) 第18話「第三の暴力」(1967年、NET / 東映テレビプロ)
  • 白い巨塔(1967年、NET)
  • (意地悪ばあさん) 第21話「月給よ上れ!の巻」(1968年、YTV / C.A.L
  • ザ・ガードマンTBS / 大映テレビ室
    • 第46話「白昼の通り魔」(1966年)
    • 第265話「離婚孤児争奪戦」(1970年)
  • プレイガール12CH / 東映
    • 第60話「女の火遊び」(1970年)
    • 第62話「老人と女のポルカ」(1970年)
    • 第78話「暗黒街の美少年」(1970年)
    • 第85話「目撃者!死んで貰います」(1970年)
  • 青空にとび出せ! 第11話「千円札を追っかけろ」(1969年、TBS)- ドライブインオーナー
  • アテンションプリーズ 第1話 (1970年、TBS)
  • 大岡越前(TBS / C.A.L)
    • (第2部) 第23話「鬼の目に涙」(1971年) - おたか
    • (第3部) 第9話「盗っ人仁義」(1972年) - 弁天のお米
  • なんたって18歳! 第27話「なんたって80歳」(1972年、TBS)
  • (水戸黄門) (TBS / C.A.L)
    • (第1部) 第18話「じゃじゃ馬ならし・津山」(1969年) - おかね
    • (第3部) 第3話「雲助珍道中・箱根」(1971年)- 茶店の婆さん
    • (第4部) 第5話「黒いひげの黄門さま・長岡」(1973年) - 機屋婆

その他の番組

テレビCM

ラジオCM

笠置シヅ子を題材にした作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 制作時期がモノラルからステレオへの過渡期に、モノラル版と同時制作された未発売のステレオ録音版が後年になって発売された例が散見された。しかし、シヅ子の「東京ブギウギ」「買物ブギ」の場合はエレクトリック・ギタードラムを後から明らかに被せた録音で、昭和40年代のいわゆる「懐メロブーム」の折に、服部のヒット曲の新録音版を集めた(LP)に収めるために、加工したものである。
  2. ^ この回は、紅白どちらが大トリを取ったかが記録に残っていない。

出典

  1. ^ 服部良一 (1993). ぼくの音楽人生 : エピソードでつづる和製ジャズ・ソング史. 日本文芸社 
  2. ^ (砂古口早苗) 『ブギの女王・笠置シヅ子-心ズキズキワクワクああしんど-』 現代書館、2010年、243頁
  3. ^ “台風家族”. テレビドラマデータベース. 2018年11月25日閲覧。
  4. ^ “NHK特集「さらば日劇〜青春の街角の半世紀〜」”. NHK. 2021年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月16日閲覧。
  5. ^ “”. e+ Theatrix! Pick Up. Entertainment Plus (2005年11月29日). 2007年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。
  6. ^ a b “来秋朝ドラ「ブギウギ」に決定 戦後の大スター・笠置シヅ子さんモデル 音楽は服部隆之氏 脚本・足立紳氏”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2022年6月24日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/24/kiji/20220624s00041000226000c.html 2022年6月24日閲覧。 
  7. ^ “来秋NHK朝ドラ「ブギウギ」戦後の大スター笠置シヅ子さんモデル「心がウキウキできる時間を」”. 日刊スポーツ (2022年6月24日). 2022年6月24日閲覧。
  8. ^ “23年秋の朝ドラ「ブギウギ」ヒロインに趣里 笠置シヅ子さんがモデル「最後のチャンスだと」(日刊スポーツ)”. Yahoo!ニュース. 2022年10月17日閲覧。

参考文献

  • (砂古口早苗)『ブギの女王・笠置シヅ子-心ズキズキワクワクああしんど-』現代書館、2010年

関連項目

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。