» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

田中長兵衛 (2代目)

二代目 田中 長兵衛(たなか ちょうべえ)は、明治から大正にかけて釜石や台湾北部など各地に鉱山を持ち、黎明期の日本鉄鋼業界で先駆的役割を果たした実業家国内初の安定稼動する銑鋼一貫製鉄所を造った[注 1]

たなか ちょうべえ
田中 長兵衛 (2代目)
生誕1858年11月25日安政5年10月20日
江戸麻布飯倉
死没1924年大正13年)3月9日
東京府芝区三田
墓地一心山称往院(東京都世田谷区)
国籍 日本
別名田中安太郎
職業田中鉱山株式会社社長
子供田中長一郎
初代・田中長兵衛
親戚横山久太郎 (義弟)、横山長次郎 (甥)
栄誉(緑綬褒章) (1917年)
(紺綬褒章) (1921年)

生涯

製鉄業への挑戦

江戸の町、麻布飯倉で金物商を営む鐵屋てつや・長兵衛(1834-1901)とその妻・みなの長男として生まれ、安太郎と名付けられた。父はその後、薩摩藩との縁を得てその賄い方を務めるようになり、米穀商を主として京橋の北紺屋町[1]大根河岸[注 2]に店を移す。

明治維新の後、官省御用達商人として成功した父は横須賀や大阪にも支店を出した。安太郎は若年の頃から商業に従事しつつ、横浜の英語塾に通って英語や数学などを修めた。1878年(明治11年)には野村よきと婚姻し、後に長男・長一郎(1881年 - 1969年)が誕生している[2]

1880年(明治13年)9月、富国強兵には鉄の国内生産が不可欠として明治政府肝入りで始まった釜石の官営製鉄所。ところが木炭の不足、次いで技術力不足などで僅か2年で操業停止となり、1883年(明治16年)には廃山が決定された。個々の設備の払い下げには多くの事業者が手を挙げたが、鉱山及び製鉄事業そのものを引き受けようという者は皆無であった。そんな中、父・長兵衛が工部省から釜石鉱山払い下げの打診を受ける。国が大きな予算と技術者を注ぎ込んで失敗した大事業を一民間事業者の自分が出来るとは思えないと父は乗り気でなかったが、一方で安太郎は製鉄業の復興を志し、その頃ヨーロッパから帰国したばかりの海軍技術官・大河平才蔵やその弟子・向井哲吉(後の八幡製鐵所技監)について製鉄の理論と実際を学んだ。1883年(明治16年)秋に大河平が行った、古来よりたたら製鉄で日本の主要な産鉄地域であった中国地方への視察にも同行。同じく熱心な推進論者であった妹婿の横山久太郎と共に釜石での製鉄挑戦を粘り強く父に進言した[3]。その甲斐あって、父・初代長兵衛よりついに許可が下る。

現地の総責任者として横山が任命され、雇い入れた技術者たちと共に失敗に次ぐ失敗の中で苦闘すること約2年。1886年(明治19年)10月16日、49回目の挑戦にしてついに高炉での連続出銑に成功した。

釜石鉱山田中製鉄所の発足

これを受けて翌1887年(明治20年)には父・長兵衛が政府より釜石鉱山の設備一式の払い下げを受けて「釜石鉱山田中製鉄所」を設立。国内唯一の洋式高炉による製鉄事業を開始した。安太郎は東京の田中本店で父を助け、釜石製品の販売に力を注いだ。1893年(明治26年)には顧問に東京帝大工科大学教授で日本冶金学の第一人者・野呂義景を、そして釜石の技師長にその弟子・香村小録を招聘している。

1895年(明治28年)日清戦争が終結し、下関条約により台湾が日本領となる。安太郎はまだ相当に治安が悪く疫病が蔓延していた現地に飛び調査を敢行。鉱脈有望であると判断すると、1896年(明治29年)10月に父・長兵衛の名義で金瓜石鉱山の採掘権を取得した。現地に「田中組」を組織し、田中商店の人夫頭であった小松仁三郎を派遣、所長に据えて金の採掘に当たる。その後金瓜石鉱山は日本第一位の金産出量を誇るまでに成長した[4]

1901年(明治34年)に父が死去した後は社長職と共に二代目・田中長兵衛の名を継ぎ、1902年(明治35年)に鉄管の製造工場を立ち上げ、1903年(明治36年)には釜石製鉄所に製鋼工場を起こして銑鋼一貫体制を成すなど新しい事業にも意欲的に挑戦していった。

 
明治44年の釜石鉱山鉄道。前年まで馬車鉄道だったものがこの年より蒸気鉄道に。(1911年)

釜石は以前より陸の孤島であり物品輸送のコスト高が課題だったため、1904年(明治37年)には汽船を購入、長兵衛の長と久太郎の久を取って「長久丸」と名付けた。以後も持ち船を増やしていき、1918年(大正7年)には9隻2万5千トンを有している[5]

長兵衛は利益が上がっても貯め込むことをせず、次々と事業の拡大に充てたので資金は常に欠乏していた。学業よりも実地を重んずる厳格な祖父(初代長兵衛)に従い慶應義塾を中途退学した長男の長一郎は、1907年(明治40年)頃から佐渡や生野、足尾など全国の鉱山を視察。田中本店に入ると調査課の一員として現場の作業能率改善や経営の合理化に尽力した[6]

1910年(明治43年)8月、梅雨前線と2つの台風が重なり東日本の広範囲で大水害が発生。死者・行方不明者だけでも1300人を超え、東京でも下町一帯がしばらく冠水した。長兵衛は浅草区役所より避難所となった各所で米の調達に苦心しているとの相談を受け、即座に深川の精米所から米を送っている[7]1911年(明治44年)には馬車鉄道として1893年(明治26年)より再稼動していた釜石鉱山鉄道を蒸気機関鉄道へと改める[注 3]。1914年(大正3年)には釜石と台湾とを結び鉄材・鉱石や石炭を運ぶための貨物船・第五長久丸(2200t)が完成。7月の進水式には市長や横須賀基地司令官をはじめ約500名が集まった[8]。明治末期から大正初期にかけて長兵衛は東京府の多額納税者[9]に度々名を連ねている[注 4]

田中鉱山株式会社の設立

1917年(大正6年)4月には、これまで田中家の個人商店だった組織が株式会社化されて「田中鉱山株式会社」[注 5]となる。この頃三田の旧黒田侯爵邸[注 6]を買取り、1918年(大正7年)10月には新邸で長兵衛の還暦祝い兼新邸開きが行われた[13]

 
三田の田中長兵衛邸(1989年4月撮影)

この年は米価格が急騰。7月に富山で発生した米騒動は全国へ波及し、各地で暴動が続いた。皇室が三百万円、三井三菱が各百万円を寄付したことに倣い田中鉱山(株)も十万円を内務省へ寄付している[14]

1919年(大正8年)4月、体調悪化のため前年末に釜石より東京高輪の自邸に移っていた横山に代わり、技師長だった中大路氏道を釜石製鉄所第2代所長に任命。5月には釜石の鈴子公園に建てられた初代長兵衛と横山久太郎の銅像[注 7]除幕式が行われた。また11月には釜石で大規模な労働争議が起こり全工場の稼働が一時停止、警官隊が出動する騒ぎとなる。さらに翌年1920年(大正9年)3月には戦後恐慌が起こり、日本経済は10年を超える長い減退期に入った。重工業の不況は特に深刻で鉄の価格は暴落した。同年5月、横山久太郎の養子・横山虎雄が釜石製鉄所の3代目所長に就任。同年11月14日には庶務主任としして同地に赴任した三鬼隆の提案で運動会[注 8]が開かれた。1922年(大正11年)3月には釜石製鐵所の立ち上げ以前から長年田中家を支えた横山久太郎が死去。長兵衛は社葬をもってその功績に報いた。この年には翌年行幸予定の皇太子(後の昭和天皇)を迎えるため、台湾金瓜石の地に檜造りの日本家屋・太子賓館も建設している[注 9]

1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生、京橋区北紺屋町の本店[注 10]を(近隣の別邸もおそらく共に)焼失した[19]。そこで芝区三田一丁目[20]にあって火災を免れた新邸、通称・三田倶楽部[21]に会社の事務所機能を移し、焼け出された近隣の人々も敷地内に受け入れたと伝わる。これ以後長兵衛一家も三田邸を住居とした[注 11]

翌1924年(大正13年)1000万円の負債を抱えた田中鉱山株式会社は給与の支払いが3ヶ月遅滞する事態となり、大震災の余波により資金融通の道も尽く断たれついに経営破綻。釜石の経営権を三井鉱山に譲渡[注 12]することが決まった。二代目長兵衛は同年3月6日の調印式を見届けるかのように3日後の3月9日、東京三田の邸宅にて永眠。ここに親子二代にわたる田中長兵衛と横山久太郎が切り開いた日本近代製鉄の序章が幕を閉じた。

二代目・田中長兵衛は以下の遺言を遺している[22]

鉱山業のもとたる鉱区は、国家より鉱業発展のため頂きたるものなれば、鉱山本意の事業経営をなし、自家の利益を顧みず万難に当たり、高炉の煙を絶やさぬよう努むべし。 — 三枝博音, 鳥井博郎 共著『日本の産業につくした人々』1954年


逸話

釜友会

大正前期の頃、東京の華やかさを伝えるキャッチフレーズとして「今日は帝劇、明日は三越」というものがあった。台湾金瓜石の現場で務めているある若い社員が上京した際には、長兵衛の長男・長一郎が帝劇のチケットを取って自ら案内し、社員の妻には三越の反物を送ったという。また社員の子弟で進学を志す者がいれば、書生として住まわせて東京の学校に通わせたりもした。そういった姿勢もあってか、1924年(大正13年)に田中家が釜石の事業を手放すことになった後も、在京の面々で「釜友会」と称して往事を懐かしむ会合が度々持たれた[23]。二代目・長兵衛は長身かつ堂々とした体躯の持ち主で、余技として強弓を好み、その腕前は師範の域だったという[24]

最初の船

同じく大正前期の頃。東京にはまだ船を受け入れるための港湾設備が整っておらず、横浜港がその役割を担っていた。そんな中で艀賃が高騰。長兵衛が東京で船の取扱いを任せていた荒川敬[25]は自分の請負賃よりも高くなってしまった艀賃を前に、東京へ直接船を着けることを考えた。血気盛んな荒川は帝都東京が港を持たないのは馬鹿げたことであり、今回を機として直接東京へ船を乗り入れるべきだと長兵衛に直談判、至って豪放な性格だった長兵衛もこれを快諾した。そして1918年(大正7年)に第3長久丸(664t)[26]を芝浦に入港させたのが東京の港に汽船が着いた第一号とされる[27][28][29]。荒川は初めての入港に際し様々準備をして人夫を集め、長兵衛はその後も勢徳丸、真隆丸など持ち船を次々と乗り入れた。これらが鏑矢となって東京への船舶の乗り入れが次第に増えていくが、東京最初の埠頭である(日の出埠頭)が完成してその運用が始まるのは関東大震災後の1926年(大正15年)のことである。

年表

  • 1858年(安政5年)- 11月(当時の暦では10月)、安太郎長男として生まれる。
  • 1878年(明治11年)- 野村よきと結婚。
  • 1881年(明治14年)- 22歳の年に長男・長一郎を授かる。
  • 1883年(明治16年)- 工部省より釜石製鐵所払い下げの打診を受け釜石へ視察に赴く[注 13]
  • 1886年(明治19年)10月 - 数多くの失敗の末、49回目の挑戦で連続出銑に成功する。
  • 1887年(明治20年)- 払い下げを受け「釜石鉱山田中製鐵所」を設立。
  • 1894年(明治27年)- 釜石鉱山鉄道を馬車鉄道として再開させる。
  • 1895年(明治28年)- 下関条約により台湾が日本に編入される。
  • 1896年(明治29年)- 台湾の金爪石鉱山を取得。
  • 1896年(明治29年)6月 - 三陸地震で大津波が発生。製鐵所も大きな被害を受けた。
  • 1901年(明治34年)2月 - 官営八幡製鉄所の開設にあたり熟練工を派遣。
  • 1901年(明治34年)11月 - 初代長兵衛死去。安太郎は43歳で二代目を継ぐ。
  • 1903年(明治36年)- 製鋼も開始し、銑鋼一貫製鐵所となる。
  • 1904年(明治37年)- 汽船・長久丸(1238t)を購入。
  • 1907年(明治40年)- 愛媛県の二見鉱山[31]を買取る。
  • 1911年(明治44年)- 釜石鉱山鉄道を蒸気機関鉄道とする。
  • 1914年(大正3年)7月 - 横須賀にて第五長久丸(2200t)進水式。
  • 1916年(大正5年)7月 - 北海道空知郡の文殊炭山を買取る。
  • 1917年(大正6年)4月 - 「田中鉱山株式会社」が発足。
  • 1917年(大正6年)7月 - 緑綬褒章を受章[32]
  • 1917年(大正6年)- 第8高炉(120トン)を建設。
  • 1918年(大正7年)- 第3長久丸(664t)が東京港最初の船として芝浦へ入港する。
  • 1919年(大正8年)4月 - 体調悪化により横山久太郎が所長を辞任、中大路氏道を所長とする。
  • 1919年(大正8年)11月 - 大規模な労働争議で全工場が一時停止。
  • 1920年(大正9年)5月 - 横山虎雄を釜石製鉄所の3代目所長に任命。
  • 1921年(大正10年)10月 - 紺綬褒章を受章[33]
  • 1922年(大正11年)3月 - 横山久太郎死去。
  • 1922年(大正11年)- 金爪石鉱山に太子賓館を建築。
  • 1923年(大正12年)9月 - 関東大震災発生。
  • 1924年(大正13年)3月 - 釜石の経営権を三井財閥に引き継ぎ、二代目長兵衛は満65歳で死去。

家族・親族

二代目長兵衛から見た関係性。

  • 父 - 初代・田中長兵衛(1834年-1901年)[注 14]釜石鉱山田中製鉄所の創業者。
  • 母 - みな(1840年生)は田中金次郎の妹[34][注 15]
  • 叔母 - よし(1851年生)は田中長左衛門の長女[36]
  • 妻 - よき(1864年生)は下総国・茂田勇次郎の二女[37]であり、日本橋馬喰町の地主・野村三四郎[38][注 16]の養女[44]。1878年婚姻。
  • 妹 - うた(1861年生)は初代長兵衛の長女。夫は米商に始まり下谷銀行、東洋財蓄銀行を設立し、東京市会議員[45]も務めた千澤專助[注 18]
  • 妹 - モト(1863年生)は初代長兵衛の次女。夫は釜石鉱山田中製鉄所・初代所長、及び三陸汽船社長・横山久太郎[注 19]
  • 妹 - きち(1866年生)は初代長兵衛の三女。夫は日本橋本石町でべっこう商・小間物商を営む武蔵屋・金子傳八[注 21]
  • 弟 - 吉田長三郎(1877年生)は初代長兵衛の三男[58]。母・みなの実家、吉田家を継ぐ。慶大卒、日露戦争出征(従六位勲六等)、田中鉱山(株)取締役[注 22]
  • 長男 - 長一郎(1881年 - 1969年)は田中鉱山株式会社副社長[注 23]。妻のタカ(1886年-1973年)は小石川区[64]で洋傘骨製造業を営む士族・岩崎清春[注 25][79]の四女。1907年婚姻。
  • 次男 - 長五郎(1883年生)は家業を助け台湾への出張などもが1918年以前に早世[注 26]。妻の林子(1892年生)は天正十二年(1584年)から日本橋本町三丁目で続く薬種医療機器商いわしや総本店の当主・松本市左衛門[82][注 27]の次女。
  • 次男の義兄 - 田中虎之輔(1879年生)は田中銀行取締役。日本にラグビーを伝えた田中銀之助[84]の弟で、祖父は幕末・明治の相場師「天下の糸平」こと田中平八[85]。虎之輔の妻・鈴子は林子の姉。
  • 甥 - 横山長次郎(1880年生)は久太郎の長男。参松工業を創業し、日本で初めて酸糖化法によるブドウ糖生産の企業化に成功した。妻は親子二代で慶應義塾長を務めた小泉信三の妹・勝。
  • 妹の養子 - 横山虎雄[注 28](1889年生)は渋沢家に生まれ横山久太郎とモトの婿養子となり、釜石鉱山田中製鉄所・第3代所長を務めた。作家・澁澤龍彦(龍雄)の叔父であり、曽祖父の甥が渋沢栄一
  • 孫 - 長三(1908年 - 2000年)は長男・長一郎の長男。慶應義塾大学理財科卒。三協商事(株)代表取締役[注 29]
  • 孫 - 長和(1910年生)は長男・長一郎の次男。慶應義塾大学経済科卒。三協商事(株)取締役。後に岩手木炭製鉄(株)[注 30]の取締役。
  • 孫 - 安子(1912年生)は長男・長一郎の長女。お茶の水高女卒。森太郎[注 31]の妻。後に日本の民間航空業及び自動車事業のパイオニア・相羽有と再婚。
  • 孫 - なほ子(1915年生)は長男・長一郎の次女。東京女学館卒業。夫は子爵外山英資
  • 孫 - こう子(1919年生)は長男・長一郎の三女[94]頌栄女子学院卒業。
  • 孫 - いね子(1912年生)は次男・長五郎の次女[95]。東京女学館卒。夫は岩井商店[注 32]取締役・安野譲[96]の長男で中部紡績(株)社長の安野譲次[97](1907年生)。
  • 孫 - 豊長(1914年生)は次男・長五郎の長男[36]。慶應義塾大学卒業。中部紡織株式会社の取締役[98]。妻は安野譲の四女・よし子[99](1914年生)。

脚注

注釈

  1. ^ 1901年(明治34年)に銑鋼一貫製鉄所として誕生した官営八幡製鐵所は、当初稼動が非常に不安定だった為に翌年停止。2年後の1904年(明治37年)に再開し本格的な操業に入る。釜石鉱山田中製鉄所は1887年(明治20年)に銑鉄の生産を始め、1903年(明治36年)より銑鋼一貫体制で継続稼動。
  2. ^ かっての京橋川に架かっていた京橋と紺屋橋間の北側。現在は「京橋大根河岸青物市場跡の碑」が建っている。
  3. ^ 以後、1917年(大正6年)に「田中鉱山株式会社」が発足するまで田中長兵衛の個人経営鉄道だった。
  4. ^ 東京府納税額:1911(明治44)年度2位[10]、1914(大正3)年度首位[11]
  5. ^ 資本金二千万円。社長・田中長兵衛、専務取締役・横山久太郎、田中長一郎、取締役・香村小録、中大路氏道、監査役・吉田長三郎、高橋亦助
  6. ^ その庭には朝鮮征伐の際に持ち帰られたと伝わる大きな庭石があった[12]
  7. ^ 監督・竹内久一、製作・長愛之。発起人総代は香村小録、田中金三郎[15]、秋山徳三郎の3名[16]
  8. ^ このために200mのモダンなトラックを造り、従業員家族総出の大運動会となった。町の人々も見物に来て従業員共々大いに楽しんだとされるが、「高炉の鬼」と呼ばれた次長(技師長)・中田義算が会社の危機に遊んでいる場合ではないと激怒し、翌年以降の開催は無くなった。
  9. ^ その後の情勢変化で皇太子が訪れることは無かったが、この建物は令和の今も残っており、見学することができる。
  10. ^ 田中本店(本邸):京橋区北紺屋町十二番地、別邸:京橋区大根河岸十五番地[17]。田中家本邸は本店事務所と棟続きになっていた。初代長兵衛の時代は皆和服で江戸の商家然とした本店だったが、明治34年の初代逝去時には既に洋式の机や洋服に改められている。長一郎が結婚した明治40年に増築。震災当時の本館は三階建て、架橋で旧館と繋がっていた[18]
  11. ^ 地上二階地下一階のこの邸宅は、後に東京消防庁第一方面本部として使用されるなどして1992年(平成4年)頃まで残っていたことが確認されている。
  12. ^ 台湾金瓜石鉱山の経営については後を継いだ長男の田中長一郎が現地に赴き調査検討。その結果1925年(大正14年)11月、株式会社化に際し金瓜石の経営を委任していた新興の事業家・後宮信太郎に株式を譲渡することとし、彼の創設した金瓜石鉱山株式会社に経営権が移譲された。
  13. ^ 釜石へは長兵衛と横山が行ったという定説の他、安太郎と横山を行かせたという説がある[30]
  14. ^ 日本橋横山町の鐡屋・喜兵衛の下で修業した後、安政の頃に麻布飯倉で独立。
  15. ^ 実家は吉田家[35]なので養女か。松本市左衛門の妻・ハヤ(1865年生)も田中金次郎の妹と興信録にあるが、年が離れすぎるため金次郎の名を継いでいる可能性あり。
  16. ^ 以下に示す1865年(慶應元年)生の野村三四郎(本郷区駒込曙町15)[39]は家を継いだ養子か。茨城県の鹿嶋砂丘を開拓し柳川新田を造った大地主、二代目・柳川宗左衛門の三男[40]で野村せいの養子に入る。浅草で小永井小舟漢籍を学び東京法学院を経て大蔵省に出仕[41]。1901年頃より田中商店に入り[42]会計主任として勤める。1919年(大正8年)7月より田中鉱山株式会社監査役[43]
  17. ^ 妹みつは田中時代の釜石製鐵所に入社し1937年に所長となる藤田俊三[48]に嫁ぎ、その二男・俊安が氏道の養子となった。
  18. ^ 長女・正(まさ、1878年生)の夫は養子・千澤平三郎[46]。次女・清(1883年生)の夫は釜石鉱山田中製鉄所の第二代所長・中大路氏道(1872年生)[47][注 17]。以下三女・長(1891年生)、四女・経子(1898年生)あり。
  19. ^ 田中鉱山(株)の監査役・横山金治[49](1875年生)の養父・横山政次郎は久太郎(1856年生)の兄か。政次郎自身も田中商店員[50]であり、その妻・さと(1857年生)は田中長右衛門の次女と記載あり。
  20. ^ 専之助の継母とら(1872年生)は有馬組・森清右衛門の養女[56]
  21. ^ 日本橋区本石町三丁目一五[51]。長女・ちよ(千代子、1885年生)は大倉金庫店の萩原仙之助[52][53]へ、次女・染子は東京帝大冶金科を出て釜石製鉄所の技師長も務めた中田義算へ、三女・君子(1895年生)は呉服太物商を営む小川屋・小川専之助[54][55][注 20]へ嫁ぐ。四女・花子(1898年生)は伯父・横山久太郎の養女[57]となり虎雄を婿養子に迎えた。
  22. ^ 1917年の田中鉱山(株)発足時は監査役、2年後より取締役。妻・うた(1884年生)との間に長男・正(東大卒)、次男・健吉(京大卒)、三男・勇吉(米サウスダコタ州大卒)他、計七男一女あり[59]。四男・康吉(1913年生)は甥・横山長次郎(1880年生)の養子に入り横山家を継いだ[60][61]
  23. ^ 1924年7月より三井傘下の釜石鉱山(株)取締役[62]。また従兄弟の横山長次郎が経営する参松製飴(株)の関連会社で1932年に設立された(株)三松商店の取締役にも就任[63]。同社監査役に叔父・吉田長三郎。
  24. ^ 福岡県、井上甚蔵の子で東京帝大工科大学の機械工学科を1898年に卒業[73]。1904年頃に三井物産入りし機械部に勤め[74]、1912年石油輸入業で独立。後にライジングサン石油(昭和シェル)入社[75]。1907年11月~1911年10月まで小石川区会議員も兼務した。
  25. ^ 住所は東京市小石川区竹早町十七番地[65]。洋傘骨製造及び金属延板製造業を営み白山御殿町に工場を持つ[66]。職工百余名規模[67]。1895年12月~1907年11月まで小石川区会議員を4期務め[68]、同期に鳩山和夫がいる[69]。妻・岩崎キム子(1856年生)は石川安五郎の長女[70]。その他家族に岩崎清香[71]、岩崎ぎん[72]、三女・みき(1884年生)とその夫で婿養子の岩崎武治(1873年生)[注 24]。清春は1912年没[76][77]。没後同住所には三菱商事の取締役・加藤恭平が入った[78]
  26. ^ 1910年(明治43年)7月に香村小録と共に台湾・金瓜石鉱山へ出張[80]。人事興信録によれば1915-1918年[81]の間に亡くなっている。スペイン風邪の可能性もあるが、株式会社化の際の役員に名が無いことから1917年4月以前に死没か。
  27. ^ 妻は田中金次郎の妹[83]ハヤ(1865年生)。
  28. ^ 東京帝大建築科卒。妻・花子(1898年生)は金子傳八の四女で横山久太郎の養女[86]。長女の智子は田中虎之輔の長男・一之助(1911年生)[87]の妻。次女の敏子は首都高速道路公団理事・中大路俊安(1912年、中大路氏道の妹みつの次男として生まれ氏道の養子となる)[88]の妻。
  29. ^ 会社所在地:京橋区木挽町5丁目1番地。1937年(昭和12年)12月に設立、資本金2万円[89]。他の取締役は神田秀男、長三の弟・長和、従弟の豊長、安子(妹)の夫・森太郎、以上4名。
  30. ^ 設立者は中田義算(初代社長)。高炉建設のための資金調達が難航する中、当時三鬼隆が社長を務めていた日鉄が支援した[90]。所在地:岩手県和賀郡和賀町藤根。1949年6月に資本金300万円で設立、後に8千万円[91]
  31. ^ 工学士東京瓦斯電気工業勤務[92]。その後トヨタ自動車へ移る[93]
  32. ^ 関西の地方財閥、岩井財閥の中核を成す鉄鋼商社。

出典

  1. ^ 『日本紳士録』第1版 [明治22(1889)年]
  2. ^ 『大日本実業家名鑑 上巻』 たp.5 実業之世界社、1919年
  3. ^ 富士製鉄 1955, p. 44.
  4. ^ 三枝 1954, p. 37.
  5. ^ 『産業之大日本』 東京商業興信所、1918年
  6. ^ 富士製鉄 1955, p. 478.
  7. ^ 『浅草区誌 下巻』 p.510 東京市浅草区 編、1914(大正3)年
  8. ^ 工業 1914, p. 16-17.
  9. ^ 田中長兵衛『大正人名辞典 3版』1917(大正6)年
  10. ^ 全国多額納税者『秋田名誉鑑 : 一名・秋田県直接国税拾五円以上納税名鑑』1912(大正1)年
  11. ^ 各府県多額納税者調『世の宝』1914(大正3)年
  12. ^ 千夜 1984, p. 117.
  13. ^ 香村 1939, p. 66.
  14. ^ 香村 1939, p. 61-62.
  15. ^ 『日本紳士録 第12版』1908(明治41)年
  16. ^ 香村 1939, p. 56.
  17. ^ 『人事興信録 6版』 た之部 p.13 (田中長兵衛の項) 人事興信所、1921年
  18. ^ 香村 1939, p. 88.
  19. ^ 香村 1939, p. 88-91.
  20. ^ 芝区三田1-45 『大衆人事録 昭和3年版』 タp.14 (田中長一郎の項) 帝国秘密探偵社、1927年
  21. ^ 香村 1939, p. 91.
  22. ^ 三枝 1954, p. 40.
  23. ^ 鉄鋼 1959, p. 66-67.
  24. ^ 『田中時代の零れ話』p.81 村井信平 1955年
  25. ^ 『大衆人事録 昭和3年版』 ア之部 p.51 帝国秘密探偵社、1927年
  26. ^ 『海商通報 (1099)』 p.9(田中長兵衛の項) 海商社、1905年12月
  27. ^ 富士 1955, p. 419.
  28. ^ 『日本ラヂオ総覧』 p.640(中村義恵の項) ラヂオ協会、1929年
  29. ^ 『東京港 5(5)(48)』 p.44 東京港振興会、1941年6月
  30. ^ 三枝 1954, p. 28.
  31. ^ 二六 1921, p. 292.
  32. ^ 『官報』 第1497号 [大正6(1917)年7月27日発行]
  33. ^ 『官報』 第2766号 [大正10(1921)年10月20日発行] 大正八年六月、靖國神社鳥居建設費金三千圓。同十年六月、恩賜財團濟生會へ金十萬圓寄附ス。
  34. ^ 『人事興信録 第4版』 (田中長兵衛の項) 大正4(1915)年1月
  35. ^ 堀内 1957, p. 57.
  36. ^ a b 田中長兵衛『大日本実業家名鑑 上巻』p.(た)五 [大正8(1919)年]
  37. ^ 『大正名家録』 タの部 p.16 二六社編纂局、1915年
  38. ^ 『地主名鑑 第1集』 竹内蠖亭、1876年
  39. ^ 『人事興信録』6版 p.の13 [大正10(1921)年]
  40. ^ 『幽香録』 報効会、1926年
  41. ^ 『優等生と其家庭』 教育通信社、1913年
  42. ^ 『日本紳士録 第7版』 交詢社、1901年
  43. ^ 『官報』第2766号 [大正8(1919)年10月20日]
  44. ^ 『大日本婦人録』 p.378 (田中よき子の項) 婦女通信社、1908年
  45. ^ 千澤專助『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  46. ^ 千澤平三郎『人事興信録』第5版 [大正7(1918)年]
  47. ^ 中大路氏道『人事興信録』第6版 [大正10(1921)年]
  48. ^ 藤田俊三『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年
  49. ^ 『人事興信録 6版』 よ之部 p.17 (横山金治の項) 人事興信所、1921年
  50. ^ 『日本紳士録 第1版』 p.232 交詢社、1889年
  51. ^ 『大日本婦人録』 (金子きち子の項) 婦女通信社、明治41(1908)年7月
  52. ^ 『人事興信録 3版(明44.4刊)』 は之部 (p.97 萩原仙之助、p.95 萩原彌吉の項参照) 人事興信所、1911年
  53. ^ 『日本紳士録 第2版』 職業分姓名録 (金庫商の項) p.75 交詢社、1892年
  54. ^ 『職業別信用調査録』 呉服太物商 p.2 (小川専之助の項) 日本秘密探偵社、1925年
  55. ^ 『大衆人事録 昭和3年版』 オ之部 p.14 (小川専之助、小川専助の項参照) 帝国秘密探偵社、1927年
  56. ^ 『人事興信録 第8版(昭和3年)』 オ之部 p.7 (小川専之助の項) 及びモ之部 p.29 (森清右衛門の項) 人事興信所、1928年
  57. ^ 『人事興信録 4版』 よ之部 p.16 (横山久太郎の項) 人事興信所、1915年
  58. ^ 『大衆人事録 全国篇 12版』 p.730 帝国秘密探偵社、1937年
  59. ^ 『大衆人事録 第11版』 ヨ之部 p.83 帝国秘密探偵社、1935年
  60. ^ 堀内 1957, p. 56-57.
  61. ^ 横山長次郎『人事興信録』第11版 下 [昭和12-14(1937-39)年]
  62. ^ 田中長一郞『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  63. ^ 『帝国銀行会社要録』第24版 p.390 (三松商店の項) 帝国興信所、昭和11(1936)年
  64. ^ 『大正名家録』 タの部 p.16 二六社編纂局、1915年
  65. ^ “風俗画報 第353号 臨時増刊 小石川区之部 其三” (PDF). 東陽堂. p. 4/39 (1906年). 2023年4月20日閲覧。
  66. ^ 『日本現今人名辞典』 p.イ14 日本現今人名辞典発行所、1900年
  67. ^ 『成功偉人名家列伝 : 一名・信用公録 第1編』 p.517 飯山正秀 編、1906年
  68. ^ 『小石川区史』 p.287-293 東京市小石川区、1935年
  69. ^ 『文京区史 巻3』 p.312 東京都文京区、1968年
  70. ^ 『大日本婦人録』 い之部 p.47 婦女通信社、1908年
  71. ^ 『東京市養育院月報 (3)』 東京市養育院、1901年5月
  72. ^ 『東京市養育院報告 第29・30回(明治33・34年度)』 p.157 東京市養育院、1911年
  73. ^ 『日本現今人名辞典 訂正2版』 p.イ11 日本現今人名辞典発行所、1901年
  74. ^ 『実業の世界 8(13);七月一日號』 p.36 実業之世界社、1911年
  75. ^ 『大衆人事録 第12版』 神奈川の部 p.13 帝国秘密探偵社、1937年
  76. ^ 『日本機械学会60年史』 p.55 日本機械学会、1958年
  77. ^ 『工学会誌 15(180)』 工学会、1896年
  78. ^ 『官報 1921年10月28日』 第2773号 p.661 大蔵省印刷局 編
  79. ^ 東京都立図書館 “渡辺刀水旧蔵諸家書簡文庫目録“ 「渡6492」鳩山春子より岩崎清春への書簡。 2023年2月23日閲覧。
  80. ^ 香村 1939, p. 41.
  81. ^ 『人事興信録 5版』 た之部 p.た16 (田中長兵衛の項) 人事興信所、1918年
  82. ^ 『東京名物志』 p.188 公益社、1901年9月
  83. ^ 松本市左衞門『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  84. ^ 田中銀之助『日本紳士録』第1版 p.254 [明治22(1889)年]
  85. ^ 田中虎之輔『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  86. ^ 横山虎雄『人事興信録 第8版』昭和3(1928)年7月
  87. ^ 田中一之助『人事興信録 第21版 下』1961年
  88. ^ 『人事興信録 第23版 下』 な之部 p.27、1966年
  89. ^ 『官報』第3411号 [昭和13(1938)年5月20日発行]
  90. ^ 『人間三鬼隆』 p.106 三鬼会、1956年
  91. ^ 『帝国銀行・会社要録 第49版』 岩手 p.3 帝国興信所、1968年
  92. ^ 『大衆人事録 東京篇』 p.444 (田中長一郎の項) 帝国秘密探偵社、1939年
  93. ^ 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』 愛知の部 p.160 帝国秘密探偵社、1943年
  94. ^ 田中長一郎『人事興信録』第14版 下 p.タ42 [昭和18(1943)年]
  95. ^ 田中長兵衛『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  96. ^ 『人事興信録 4版』 や之部 p.99、1915年
  97. ^ 『人事興信録 第15版 下』 ヤ之部 p.10 (安野譲次の項) 人事興信所、1948年
  98. ^ 『繊維年鑑 昭和28年版』 p.373 繊維年鑑刊行会、1952年
  99. ^ 『人事興信録 第13版 下』 ヤ之部 p.41 (安野譲の項) 人事興信所、1941年

参考文献

  • 二六新報社 編『世界之日本』二六新報社、1921年。 NCID BN16103573。 
  • 三枝博音, 鳥井博郎『日本の産業につくした人々』毎日新聞社、1954年。 NCID BN09560178。 
  • 香村春雄 編『香村小録自伝日記』香村春雄、1939年。doi:10.11501/1106381。 
  • 富士製鉄株式会社釜石製鉄所 編『釜石製鉄所七十年史』1955年。 NCID BN05767130。 
  • 三枝博音,飯田賢一 共編『日本近代製鉄技術発達史 : 八幡製鉄所の確立過程』東洋経済新報社、1957年。 NCID BN05767130。 
  • 堀内正名『横山久太郎:近代日本鉄鋼業の始祖』岩手東海新聞社、1957年。doi:10.11501/2984768。 
  • 『鉄鋼界 9(2)』日本鉄鋼連盟、1959年2月。 NCID AN00151036。 
  • 岡田益吉『東北開発夜話 続』経済往来社、1957年。doi:10.11501/2426946。 
  • 岡田益吉 『東北開発夜話』第2巻 河北新報社、金港堂出版、1977年再刊。
  • 菊池弘『かまいし千夜一夜:企業城下町物語』岩手東海新聞社、1984年11月。 NCID BB28733428。 
  • 『工業 (65)』工業改良協会出版部工業学院、1914年。doi:10.11501/1560826。 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。