» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

岩井商店

岩井商店(いわい しょうてん)は、岩井勝次郎が明治29年(1896年)に創業した鉄鋼商社で、(岩井財閥)の中核企業である。1968年日商鈴木商店系)と合併して日商岩井(現:双日)となった。

岩井商店東京支店。大正初期

経歴

岩井勝次郎の伯父であり義父となる(岩井文助)は、幕末舶来雑貨商として出発した。文久2年(1862年)、加賀屋の屋号で大坂京町の堀通りに舶来雑貨の売買仲介業を始めた。文助は天保13年(1842年)、丹波国桑田郡上平屋(現・京都府南丹市美山町上平屋)の農家に生まれ、嘉永6年(1853年)、大坂(浄覚寺町)の唐物問屋加賀屋徳兵衛の店に奉公に出た。文助が21歳の時、徳兵衛の別家となり、独立開業した。

一方、文助の甥にあたる蔭山勝次郎は、文久3年、丹波国桑田郡旭村の農家に生まれた。勝次郎は明治8年(1875年)、文助方に奉公に出て、明治22年に文助の長女栄子と結婚して婿養子となり、蔭山姓から岩井姓となった。以後の加賀屋は、文助・勝次郎の共同企業の性格を持つにいたった。

ところが、文助と勝次郎の間には、事業観に相違があった。文助には旧来の商家に伝統的な「下町風」なところがあったのに対して、勝次郎にはより尺度の大きい、いわば「国土風」なところがあったため、明治29年(1896年)に勝次郎は独立営業に踏み切り、現在の大阪市中央区(南久太郎町)4丁目に店舗を設けた。これが岩井商店のはじまりで、大正元年(1912年)10月、加賀屋文助からの創業50周年を期に、株式会社岩井商店となり、さらに昭和18年(1943年)6月、政府(軍部)の指導により岩井産業株式会社と改められた。その後、1968年日商と合併して日商岩井となった。証券コードは8056(現、日本ユニシス株式会社)。

岩井商店が鉄鋼商社としての体制を確立したのは、明治の中頃から大正にかけてのことである。岩井商店が初めて金属を輸入したのは、明治29年にロンドンのダフ商会を代理店として、勝次郎が直貿易を開始した時期であった。その後ダフ商会のほかにも、ニューヨークのマークト商会からUSスチールの薄鉄板、軟鋼板、軟鋼棒、帯鉄などを輸入し、またハンブルクのホイエル商会からも針金を輸入した。岩井商店が鉄鋼商社として特色付けられた他の理由として、官営八幡製鐵所の製品を明治末年~大正期の頃から払い下げを受けるようになったことが挙げられる。

八幡製鐵所では明治38年(1905年)から鋼材の民間払い下げを開始し、明治末年の頃から三井物産を中心とした「三井組」や、関西の鉄鋼問屋によって株式会社大倉組を代表とした「大倉組」が結成され、鋼材の払い下げが実施された。当時大倉組の主力メンバーには、鈴木、岩井、安宅、岸本の関西有力商社のほかに、東京の(森岡商店)が加わっていた。岩井商店はこうした取次式の商社機能を基盤にして、次第に輸入品の国産化構想を具体化するに至った。それは輸入品を国産化することによって、外貨を節約し、国益の増進をはかることを意図したものであった。そうした経営理念によって、岩井では明治末年から大正期にかけて、つぎの各種の工業会社の経営に乗り出した。

経営に乗り出した主な企業

  • 白金莫大小中央毛絲紡績東亜紡織(現トーア紡コーポレーション
    • 岩井は明治40年(1907年)に白金莫大小(シロガネ メリヤス)工場の経営に参加し、社長として岩井商店の幹部安野譲を送り込んだ。その後同社は大正元年に株式会社白金莫大小製作所となり、同社のKBブランドは高級メリヤスとして名声を博した。
    • その一方で、大正10年に中央毛絲紡績(株)(本社:大阪・工場:大垣)を設立。同社は昭和16年には(綿華毛絲)(株)と合併して東亞紡織(株)となり、翌昭和17年には白金莫大小製作所を吸収合併した。東亜紡は、終戦直後まで岩井の中核会社として、三和銀行の主要株主として上位1桁台に名を連ねた。
  • 日本セルロイド人造絹絲大阪繊維工業大日本セルロイド(現ダイセル
  • 大阪鐵板製造德山鐵板日本鐵板(現日新製鋼
    • 明治44年、大阪でステンレス鋼製造を行う「亜鉛鍍」が設立されたが、大正2年に岩井が経営に参加し、大正5年に同社は(大阪鐵板製造)と改称。同年、大阪鐵板徳山分工場が建設され、同工場を母体に昭和3年德山鐵板が設立された。
    • その一方で大阪鐵板は、大正13年に東京工場(東京)を新設。昭和28年には大阪鐵板・德山鐵板が合併して日本鐵板となり、日本鐵板も昭和34年と日亞製鋼と合併し日新鐵板となった。
  • 日本曹達工業德山曹達(現トクヤマ
    • 岩井は大正7年に同社の全額出資により「日本曹達工業」(徳山)を設立、昭和11年に德山曹達と改称された。
  • 関西ペイント
    • 大正7年、岩井は關西ペイント工業所(西宮)を買収し、關西ペイント(株)(本社:兵庫県西宮市)を設立した。
  • 日本橋梁
    • 大正8年、日本橋梁建設合資会社(大阪)の事業を継承し、日本橋梁(株)を設立した。初代社長には岩井勝次郎の長女の婿(岩井豊治)(東京の大手米問屋「木徳」の木村徳兵衛の二男[1])が就任した。戦後は旧岩井産業の系譜により日商岩井→双日の関連会社となるが、のちに投資ファンドの傘下となる。

このほか、岩井商店の出資により芝浦スプリング製作所(のちの日本発条)、大日本セルロイド(のちのダイセル化学工業、現ダイセル)から1部門の分離独立により富士写真フイルム(現富士フイルムホールディングス/富士フイルム)がそれぞれ設立された。

このように、岩井商店では明治末年から大正期にかけて見られた重化学工業の流れに対応して工業化路線の道を歩んだ。岩井文助、岩井勝次郎、岩井雄二郎と才能溢れる経営者が輩出した岩井は、後のビッグビジネスになるダイセル富士フイルム日新製鋼トクヤマ関西ペイントなど、各企業が岩井の全額出資あるいは資本参加により創設され、その発展をみている。また、他の財閥同様に財閥本社を設立(合資會社岩井本店 のち当社に合併)し、これらの関連企業は戦前まで当社で一括した採用活動を行っていた。

脚注

  1. ^ 私の履歴書 復刻版 大賀典雄日経新聞、2015/7/23

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。