» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

東条琴台

東条琴台(とうじょう きんだい、寛政7年6月7日1795年7月22日) - 明治11年(1878年9月26日)は江戸時代後期から明治にかけての儒学者。幼名は義蔵または幸蔵。名は信耕。字は子臧。通称は文左衛門、後に源右衛門。別号に無得斎、呑海堂、掃葉山房。

明治元年(1868年)鈴木鵞湖筆「東条琴台肖像」実践女子大学図書館蔵

江戸の医家に生まれ、大田錦城亀田鵬斎等に学び、越後高田藩に仕えた。嘉永年間、海防論を説いた『伊豆七島図考』で筆禍に遭い、江戸を離れて高田城下で修道館[]教授を務めた。明治には東京に戻り、新政府下で神官を歴任した。

先哲叢談後編』『続編』の編者として知られる。兄に花笠文京、孫に下田歌子がいる。

名前

「琴台」は琴を据える台の意で[1]、愛読書、(梁橋)撰『氷川詩式』にも採られる杜甫の詩「琴台」に拠ると見られる[2]

茂陵多病後 茂陵(司馬相如)多病の後 尚愛卓文君 尚ほ愛す卓文君 酒肆人間世 酒肆・人間の世 琴臺日暮雲 琴台・日暮の雲 野花留寶靨 野花宝靨を留め 蔓草見羅裙 蔓草羅裙を見る 歸鳳求凰意 帰鳳求凰(『(鳳求凰)(中国語版)』)の意 寥寥不復聞 寥寥として復た聞かず 

文左衛門は師亀田鵬斎の通称に倣った[3]

生涯

江戸時代

寛政7年(1795年)6月7日、江戸宇田川町[4]に生まれた。父に四書五経を習い、文化6年(1819年)頃から(伊東藍田)、(倉成竜渚)、尾藤二洲山本北山大田錦城亀田鵬斎等に師事し、多彩な学派に接触した[5]

文化14年(1817年)、大田錦城の弟子であった美濃岩村藩士(平尾信従)に跡継ぎがなかったため、錦城の周旋により婿養子に入り、平尾姓を名乗った[6]。しかし江戸幕府では林述斎が異学の禁を唱え、述斎の出身である岩村藩でも異学への風当たりが強くなったため、平尾家は折衷学に傾いていた琴台に跡を継がせることを憂慮し、文政2年(1819年)離縁に至った[7]

文政7年(1824年)、遂に折衷学を棄て、昌平坂学問所で林家に朱子学を学んだ[8]。文政10年(1827年)、越後高田藩榊原政令に登用され、また3年間幕府賄方小吏も勤めた[8]

天保3年(1832年)春、柳橋の酒楼で戯作者浮世絵師等500人余りを会した盛大な書画会を催したところ、華美に過ぎるとして林家から破門されたが、琴台は開き直って湯島の酒楼で除門会を催した[9]

高田時代

嘉永3年(1850年)、海防論を説いた『伊豆七島図考』が幕府に咎められ、高田藩邸に幽閉となった。嘉永4年(1851年)5月解除され、夏榊原政愛の命で越後国高田城下江戸長屋[10]に移り[11]、 嘉永6年(1853年)西之辻通外堀際幸橋長屋[12]に移った[11]

文久初年には信濃国松代越中国高岡へ旅に出た[13]

慶応2年(1866年)11月、高田岡島町に藩校修道館新潟県立高田高等学校)が開館すると、琴台はその教官筆頭に就任した[14]。慶応3年(1867年)7月16日、藩命により長岡三条を経て会津藩の情勢を偵察した[15]

東京時代

明治元年(1868年)8月、(鎮将府)より召命が下り、9月8日東京へ上った[16]大学で書を講じ、間もなく高田に帰った[17]

明治2年(1869年)11月18日、一家で東京に上り、明治3年(1870年)9月徴命、翌29日宣教使出仕を命じられ、閏10月20日宣教少博士に任命された[18]。宣教使内では攘夷論国学者等と対立した[19]。明治5年(1872年)3月、神祇省廃止により宣教使は廃官となり、8月30日亀戸天神社祠官、次いで9月24日権中講義に任ぜられた[20]

明治7年(1874年)5月5日教部省十等出仕、考証掛となったが、眼病に罹り、明治8年(1875年)7月辞職、間もなく失明した[21]

明治11年(1878年)9月26日、浅草西鳥越町旧忍藩[22]にて死去した[23]辞世は「勧学志無伸。終身臥草莽。蓋棺微百事。同人誰感賞。」「くちぬ名を問ふ人あらはかねてよりなき世の友をまつとこたへよ」[23]。9月27日神葬祭の後、忍藩の菩提寺谷中天眼寺に葬られた[24]。後に江東区東向島蓮花寺に改葬された。

昭和3年(1928年)、従五位を追贈された[25]

転居歴

  • 芝宇田川町
  • 神田門内邸舎[13]
  • 文政10年(1827年)2月 - 住吉町[13]
  • 同年3月 - 浅草誓願寺門前[13]
  • 同年10月 - 下谷三味線堀[13]
  • 天保3年(1832年)12月 - 浅草阿部川町[13]
  • 天保4年(1833年)10月 - 通油町大丸新道[13]
  • 天保5年(1834年)5月 - (畑銀鶏)宅[13]
  • 同年 - 根岸(石田醒斎)別邸[13]
  • 入谷[13]
  • 天保7年(1836年) - 下谷三味線堀星野邸門房[13]
  • 高田藩邸
  • 嘉永4年(1851年) - 越後国高田城下
  • 明治2年(1869年) - 池之端高田藩邸[13]
  • 明治5年(1872年) - 鳥越町忍藩邸[13]

主な著書

先哲叢談後編』
『先哲叢談続編』
『幼学詩韻』
天保13年(1842年)1月刊。漢詩初学者のため、95の詩題別に適当な詩句を集める[26]
『近代著述目録後編』
(堤朝風)『近世名家著述目録』に倣い、江戸時代の名家917名の著書を羅列したもの[27]。写本として伝わり、(里見敦愿)に補校された。正宗敦夫の編纂校訂で『日本古典全集』に収められた。
『日本古典全集第六期之内 近代著述目録後編』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『新編幼学詩韻』
天保15年(1844年)春刊。105の詩題別に古人の詩659首を載せる[28]
『新定詩語砕金』
弘化5年(1848年)1月刊。155の詩題別に詩語を載せる[29]
『続(聯珠詩格)』
嘉永4・5年(1850・1851年)頃刊。(于済)撰、(蔡正孫)補正『唐宋千家(聯珠詩格)』に倣い、549家1408首を収める。政治とは無関係な書ではあるが、謹慎のため幕府の目を憚り、息子(鍈二郎)の名で大坂で出版した[30]
『伊豆七島図考』
嘉永元年(1848年)8月刊。伊豆諸島小笠原諸島について著し、海防論を説いた。嘉永3年9月幕府に咎められ、藩邸に幽閉された[31]
『清二京十八省輿地全図』
嘉永3年(1850年)9月刊。の盛京(瀋陽)、北京及び内地全十八の地理を解説する。
『清二京十八省輿地全図』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『聖世紹胤録』
明治3年(1870年)3月刊。洞院満季本朝皇胤紹運録』に倣い、歴代の天皇について詳述する[32]
『聖世紹胤録 乾』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『聖世紹胤録 坤』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『尺牘新裁』
明治6年(1873年)刊。書簡の書き方を示す。
『尺牘新裁 上』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『尺牘新裁 下』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『小学必読 女三字経』
明治6年(1873年)8月刊。『三字経』に倣い、女子の道徳を説く。
『小学必読 女三字経』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『頭書類語 作文訓蒙』
明治12年(1879年)11月刊。書簡の文例を示した往来物
『頭書類語 作文訓蒙』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
『補饑新書』
農書。死後の明治18年(1885年)5月、織田完之によって刊行された。『近世地方経済史料』第7巻収録。
『補饑新書』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

人物

  • 6尺(約1.8m)の長身に赤ら顔で、顔を弄ったり長い耳朶を引っ張ることを癖にしており、このために血行が保たれ風邪にも罹らないなどと自慢した[33]
  • ところ構わず松かさや落ち葉、渋柿を拾い集め、燃料とした[33]
  • 酒を好んだが、一回の量は極めて少量で、菜を茹でた浸し物を肴とした[34]。潤筆料は酒1升を以ってし、数枚に渡ると2升かなどと戯れた[35]
  • 机の引き出しに色紙、糸、針等を蓄え、門下生の書籍に破損があれば自ら補綴した[34]
  • 小さい横帳を持ち歩き、誰の言であっても意に適うことがあれば書き留めた[35]
  • 高田城下を訪れた当時、高田地方には荷車が普及していなかったので、大八車の作り方を伝え、坂を登る時には「エンヤラホイ」と掛け声を出すよう教えた[36]

東条氏

先祖

東条家に伝わる系図によれば、同家の遠祖は清和源氏武田氏支流甲斐一条氏で、一条時信の子武川太郎義行が甲斐国東条に土着し、(東条次郎義信)を名乗ったのが始まりという[37]

  1. (東条次郎義信)
  2. (東条次郎(掃部助)頼行)[37]
  3. (東条次郎太郎(八郎左衛門)隆信)[37]
  4. (東条太郎左衛門隆庸) - 村上義清に仕え、信濃国埴科郡尼巌城[37]
  5. (東条一郎信庸) - 川中島の戦いで討死[37]
  6. (東条太郎庸行) - 天正10年(1582年)3月武田勝頼没落後、河尻秀長に仕える[37]
  7. (東条太郎大夫庸言)[37]
  8. (東条源左衛門庸元)[37]
  9. (東条源大夫元胤)[37]
  10. (東条八郎左衛門信名)(元禄3年(1690年)1月18日没)[37]
  11. (東条信友)(元文5年(1740年)8月23日没) - 友庵、橘井堂、三益と号す[37]
  12. (東条庸胤)(明和5年(1768年)2月22日没) - 通庵、三省堂、杏翁と号す[37]
  13. (東条庸貞)(文化14年(1817年)9月6日没) - 高徹、高哲と号す[37]

家族

  • 実父:(東条黙斎) - 享伯[38]
  • 養父:(平尾鍬蔵信従) - 号は他山。美濃岩村藩士[39]
  • 妻:貞(寛政8年(1796年) - 明治17年(1884年)) - 信従三女[39]
    • 子:(平尾鍒蔵信享)(文政元年(1818年) - 明治31年(1898年)) - 勤皇家[39]
  • 妻:某(寛政10年(1798年) - 天保5年(1834年)10月17日)[38]
    • (東条鍈二郎信升)(文政12年(1829年) - 明治30年(1897年)10月17日)[38]
    • 子:某 - 天保5年(1834年)1月夭折[38]
    • 子:某 - 慶応3年(1867年)夭折[38]
  • 妻:てつ(天保13年(1842年) - 明治元年(1898年)5月21日) - 一橋徳川家幕臣[38]

脚注

  1. ^ 諸橋轍次大漢和辭典』巻七 p.939
  2. ^ 西尾(1918) p.8
  3. ^ 西尾(1918) p.4
  4. ^ 東京都港区新橋六丁目23番、東新橋二丁目12番、芝大門一丁目3番、浜松町一丁目1番、 10番、すなわち第一京浜浜松町一丁目交差点四方
  5. ^ 西尾(1918) p.12
  6. ^ 西尾(1918) p.23
  7. ^ 西尾(1918) p.24
  8. ^ a b 西尾(1918) p.34
  9. ^ 西尾(1918) p.59
  10. ^ 後・岡島町、現・新潟県上越市大手町
  11. ^ a b 西尾(1918) p.123
  12. ^ 後・幸橋町
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m 「東条琴台年譜」西尾(1918)
  14. ^ 西尾(1918) p.144
  15. ^ 西尾(1918) p.147
  16. ^ 西尾(1918) p.153
  17. ^ 西尾(1918) p.156
  18. ^ 西尾(1918) p.161-162
  19. ^ 西尾(1918) p.163
  20. ^ 西尾(1918) p.194
  21. ^ 西尾(1918) p.197
  22. ^ 台東区鳥越一丁目西部
  23. ^ a b 西尾(1918) p.199
  24. ^ 西尾(1918) p.200
  25. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.57
  26. ^ 西尾(1918) p.79-80
  27. ^ 西尾(1918) p.82
  28. ^ 西尾(1918) p.89
  29. ^ 西尾(1918) p.91
  30. ^ 西尾(1918) p.93-94
  31. ^ 西尾(1918) p.99
  32. ^ 西尾(1918) p.164
  33. ^ a b 西尾(1918) p.206
  34. ^ a b 西尾(1918) p.207
  35. ^ a b 西尾(1918) p.208
  36. ^ 西尾(1918) p.209
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m 「東条家家譜」キャンベル(1988)
  38. ^ a b c d e f g 「東条氏略系」西尾(1918)
  39. ^ a b c d 「平尾氏略系」西尾(1918)

参考文献

外部リンク

  • 掃葉山房蔵書 - 国文学研究資料館蔵書印データベース 2021年5月21日閲覧。
    東条琴台の蔵書印。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。