» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

慶應義塾體育會蹴球部

慶應義塾體育會蹴球部(けいおうぎじゅくたいいくかいしゅうきゅうぶ、: Keio University Rugby Football Club)は、慶應義塾大学による、日本初のラグビー部である。関東大学ラグビー対抗戦Aグループに所属し、タイトル計5回(東西対抗2回、選手権3回)、日本選手権優勝1回などの実績がある。ジャージであることから、タイガー軍団とも呼ばれる[1]。「魂のタックル」といわれる泥臭いスタイルが特徴[2]

慶應義塾體育會蹴球部
原語表記 慶應義塾體育會蹴球部
クラブカラー   
愛称 ケイオー、タイガー軍団
創設年 1899年
代表者 小茂鳥潤(部長)
和田康二(GM)
監督 青貫浩之
コーチ 三井大祐
所属リーグ 関東大学ラグビー対抗戦グループ
ファーストカラー
公式サイト
https://keiorugby.com
(テンプレートを表示)

概要

 
慶應対京都帝大(1938年1月1日)

日本人初のラグビーチーム

後述のとおり、ラグビーユニオンにおける日本人初のラグビーチームとして知られる。日吉キャンパスのグラウンドには「日本ラグビー蹴球 発祥記念碑」(1943年(昭和18年)建立)がある[3]

しかし、日吉キャンパス(横浜市港北区日吉)は1934年(昭和9年)に竣工されたもので[4]、部の歴史から見ると比較的新しいグラウンドである。部が発足した当時、塾生の寄宿舎は三田にあり[5]、練習場は後述のとおり南麻布で[6][7]、初の対外試合は横浜市中区矢口台で行われた[8][9]

また、横浜市中区の山下町公園に「ラグビー発祥地 横浜 記念碑」があるが、これは横浜に居留していた外国人と英国駐屯地兵による「横浜フットボールクラブ」が1866年(慶応2年)1月26日に創立したことによる[10][11]

部の歴史は、1899年(明治32年)に始まる。当時慶應義塾の英文学教員であったイギリス人エドワード・B・クラークケンブリッジ大学留学から戻った田中銀之助と共に、慶應義塾の学生達への指導を開始[12][13]。ただし、1903年(明治36年)に慶應義塾体育会に正式加盟できるまでは、ゼ・バーベリアン(バーバリアン)と敷島クラブという2つの同好会だった[6][7]

当時チームは、麻布仙台坂の坂下にあった「仙台原」と呼ばれる野原(麻布区麻布竹谷町、現在の港区南麻布1丁目1番地)を練習場としていた[6][7]

日本初の国際試合

1901年(明治34年)12月7日に、慶應義塾(バーバリアンと敷島クラブの合同チーム[14][15])と、外国人スポーツクラブYC&ACが、日本初のラグビーユニオンの試合 かつ 日本初の国際試合を、同クラブグラウンド(横浜市中区矢口台)で行った[8][9]。5-41で敗れたが、この試合で左WTB塩田賢次郎は日本人初のトライを行う[9]

蹴球部と命名

1903年(明治36年)、バーバリアンと敷島クラブの両同好会が合流し、蹴球部として体育会への参加を承認された[16]。この年から三田綱町グラウンドで活動を行う[17]1927年(昭和2年)からは新田運動場(現在の大田区千鳥2丁目)を使用[17]1934年(昭和9年)には現在の日吉キャンパスに移った[18]

19世紀後半にイングランドで、サッカーとラグビーの両方を「Football」としてルールの異なる2つ種目として運営され[19][20]、それを「蹴球」と総称して日本語訳されていた[21]。当時、2つをあえて区別する名称としては、サッカーを「ア式蹴球(アソシエーション・フットボール=Association Football)」「ソッカー(Soccer)」、ラグビーを「ラ式蹴球(ラグビー・フットボール=Rugby Football)」「ラグビー」としていた[22]

慶應義塾では、1922年にソッカー部が誕生[23]するまで「ア式蹴球部」が存在しなかった。そのためラグビー部はあえて「ラ式蹴球部」と名乗る必要が無く、約20年間「蹴球部」で定着していた[24]

このように、先(1899年)に誕生したラグビー同好会が部として承認される際に「蹴球部」を名乗り[24][25][26]、後発(1922年)の慶應義塾サッカー部は「蹴球部」を名乗れず「ソッカー部」という名称となった[23](詳細は慶應義塾体育会ソッカー部を参照)。

ちなみに、ラグビーを「闘球」と訳すのは太平洋戦争中からである。1943年(昭和18年)に日本ラグビー蹴球協会(現・日本ラグビーフットボール協会)が「大日本体育会闘球会」となり[27]、同年3月5日には厚生省がラグビーを「闘球」と呼ぶよう発表した[28]

慶應義塾でラグビーが定着していた理由を、1964年(昭和39年)に日本ラグビーフットボール協会が出版した「日本ラグビー史」では、集団競技施設としての学校の存在、豊かな経済力、寄宿舎の存在の3つを挙げている[5]。寄宿舎については、ラグビー草創期1900年(明治33年)9月に、全塾生向けに三田山上(現在の慶應義塾大学三田キャンパスの位置)に洋風の木造2階を3棟建てており、ベッド収容数は1000人規模だった[5]

日本人チームとして2番目に誕生した第三高等学校嶽水会蹴球部(現・京都大学ラグビー部)と、1911年(明治44年)4月6日に初の日本チーム同士の対戦を行った[29]

1922年 慶早戦スタート

1906年(明治39年)11月11日、慶早野球試合での応援白熱によるトラブル[30]により、以後、早稲田大学とのスポーツ対戦は禁止されていた。1918年(大正7年)11月に早稲田ラグビー部が誕生したが[31]、両校は対戦できなかった[32]

1920年(大正9年)、慶應義塾OBを中心に関東各校OBからなるAll Japan Rugby Association(AJRA)を設立[33][34]

AJRAは慶應義塾と早稲田の仲を取りもち、1922年(大正11年)11月23日に第1回慶早ラグビー定期戦を開催させた[34]。11月23日は、当時は新嘗祭という祝日(戦後は勤労感謝の日)で、晴れの特異日でもあることから選ばれた[34]。AJRAは後に関東ラグビー協会の母体となる[34][35]

NHKテレビによる中継は、1953年(昭和28年)の開局以来、毎年行われている[36]((早明戦)もこの年からテレビ中継開始[37])。1980年代のラグビーブーム時には秩父宮ラグビー場を満員にした。

日本初の海外遠征

1925年(大正14年)12月、上海へ、日本ラグビー史上初の海外遠征を行う[38]。12月26日に上海クラブ、12月30日に香港クラブと対戦[38]

大学選手権

空前のラグビーブームだった1984年(昭和59年)11月23日、(慶早戦)において、国立競技場の有料入場券発売枚数が同施設で歴代8位の64,001人となった[39]。当時は正確な入場者数が把握できず、国立競技場は「有料入場券発売枚数」を公式な人数として発表していた[40]

1984年(昭和59年)度に対抗戦を全勝で優勝。大学選手権では決勝に進出した。史上初の大学選手権3連覇を狙う同志社大学と対戦し、6-10で敗れる。この決勝では4点差の終了間際、慶應の村井大次郎がディフェンスラインを突破、同志社のインゴール中央左に飛びこんで同点(当時、トライは4点であった)、さらに正面からのゴールキックを得てほぼ逆転なったと思われたが、直前の松永敏宏からのパスがスローフォワードの反則をとられて幻に終わり、結局最終スコアで決着した[41]。この判定は、選手権の決勝というビッグゲームであったこと、試合の帰趨を直接に決するものだったこと、またジャッジングそれ自体が非常に微妙で難しいものだったことなどから議論を呼ぶことになった[42]。2017年には、同志社大学との定期戦100回目を記念し、1984年大学選手権の決勝戦出場選手を中心に試合を行った[43]

1985年 日本一に

1985年(昭和60年)度には対抗戦4位ながら、大学選手権で2年連続決勝に進出し明治大学と対戦。12-12の引き分けで両校優勝となる。抽選の結果、日本選手権に進出し、トヨタ自動車と対戦。18-13で勝利し、初の日本一に輝いた(このときの監督は上田昭夫)。

それ以降はしばらく低迷したが、1998年平成10年)度には13年振りに大学選手権に出場。準決勝に進出し、明治大学と対戦したが、ロスタイムに逆転を許し18-24で敗退した。

1999年 全勝優勝、大学日本一

1999年(平成11年)度にはラグビー部創設100周年を迎え(監督は上田昭夫)、高田晋作・栗原徹野澤武史等の活躍により、対抗戦を全勝優勝。大学選手権では決勝で関東学院大学を27-7で破り、通算3度目(単独では初。過去2回は同点両校優勝)の大学日本一を経験している。

2000年(平成12年)度も対抗戦を全勝優勝し、大学選手権2連覇の期待が高かった。しかし、準決勝で強風と法政大学の激しいタックルのためにリズムを崩し(法政の度重なるハイタックルなどの反則も含む。この試合は法政3人・慶應1人にシンビンが出る荒れた試合であった)、13-15で敗退した。なお同年度以降対抗戦優勝から遠ざかっている。

2007年 大学選手権で明治を倒す

2007年(平成19年)度には山田章仁・中浜聡志・小田龍司・出雲隆佑などBKに好選手を擁し、6年ぶりに大学選手権準決勝に進出し、明治大学と対戦。34-27で初めて大学選手権で明治を破った(この年度、明治と2度対戦し、2引き分け<春の招待試合:31-31・対抗戦:29-29>で、3度目の対戦であった)。そして8年ぶりに決勝に進出し、1968年度以来、39年ぶりに決勝で早稲田大学と対戦したが、6-26で敗れ準優勝に終わった。これ以降3度準決勝に進出したが、いずれも東海大学帝京大学に敗れ決勝進出を逃している。

2019年(令和元年)度は5位に終わり、22年ぶりに大学選手権出場を逃した。

タイトル

 
試合前に塾歌斉唱をする慶應義塾大学の選手達(2012年10月・帝京大学戦・秩父宮ラグビー場

※年は全て年度。 1早稲田大学と同点両校優勝

2明治大学と同点両校優勝

早明2校との対戦成績

早稲田大学戦

大会 試合数 慶應義塾大学
勝利
引き分け 早稲田大学
勝利
関東大学対抗戦
(定期戦・慶早戦
98 20 7 71
大学選手権 9 1 1 7
合計 107 21 8 78

※招待試合・練習試合・ジュニア選手権等は含まない。2021年度現在。
なお、1923年第6回極東選手権競技大会のラ式蹴球(ラグビー)競技決勝で対戦があり、11-6で慶應が早稲田を破り優勝している[45]

明治大学戦

大会 試合数 慶應義塾大学
勝利
引き分け 明治大学
勝利
関東大学対抗戦
(定期戦・慶明戦
96 38 3 55
大学選手権 8 1 1 6
合計 104 39 4 61

※招待試合・練習試合・ジュニア選手権等は含まない。2021年度現在。

戦績

近年のチームの戦績は以下の通り。

年度 所属 勝敗 順位 監督 主将 大学選手権
1989 6勝2敗 3位 松本澄秀 立石郁雄 ※関東交流戦 6-13 大東文化大学
1990 4勝4敗 6位 浜本剛志 三宅清三郎
1991 5勝3敗 4位 浜本剛志 小田切宏太 ※関東交流戦 8-14 大東文化大学
1992 2勝6敗 8位 安積英樹 神田雅朗
1993 3勝4敗1分 7位 安積英樹 東弘二郎
1994 4勝4敗 7位 上田昭夫 村田篤彦
1995 3勝5敗 7位 上田昭夫 松本啓太郎
1996 4勝4敗 6位 上田昭夫 森内勇策
1997 A 2勝5敗 7位 上田昭夫 田村和大
1998 A 4勝2敗 2位 上田昭夫 熊谷良 準決勝 18-24 明治大学
1999 A 7勝0敗 1位 上田昭夫 高田晋作 優勝 決勝 27-7 関東学院大学
2000 A 7勝0敗 1位 上田昭夫 和田康二 準決勝 13-15 法政大学
2001 A 6勝1敗 2位 上田昭夫 野澤武史 準決勝 7-36 早稲田大学
2002 A 6勝1敗 2位 渡瀬裕司 水江文人 2回戦 27-40 帝京大学
2003 A 4勝3敗 5位 渡瀬裕司 廣瀬俊朗 1回戦 24-57 関東学院大学 
2004 A 5勝2敗 2位 三宅清三郎 猪口拓 2回戦 24-35 同志社大学
2005 A 5勝2敗 3位 松永敏宏 竹本隼太郎 2回戦 8-26 早稲田大学
2006 A 5勝2敗 3位 松永敏宏 青貫浩之 2回戦 22-33 早稲田大学
2007 A 4勝2敗1分 3位 林雅人 金井健雄 準優勝 決勝 6-26 早稲田大学
2008 A 4勝2敗1分 4位 林雅人 花崎亮 1回戦 17-23 帝京大学
2009 A 5勝1敗1分 2位 林雅人 松本大輝 準決勝 14-19 東海大学
2010 A 6勝1敗 2位 林雅人 竹本竜太郎 2回戦 7-38 帝京大学
2011 A 3勝4敗 5位 田中真一 仲宗根健太 2回戦 15-32 天理大学
2012 A 3勝4敗 5位 田中真一 茂木俊和 セカンドステージ敗退
2013 A 4勝3敗 3位1 和田康二 宮川尚之 準決勝 14-45 帝京大学
2014 A 4勝2敗1分 4位 和田康二 木原健裕 準決勝 10-53 帝京大学
2015 A 4勝3敗 4位2 金沢篤 矢川智基 セカンドステージ敗退
2016 A 4勝3敗 4位 金沢篤 鈴木達哉 準々決勝 24-29 天理大学
2017 A 5勝2敗 2位3 金沢篤 佐藤大樹 準々決勝 28-33 大東文化大学
2018 A 5勝2敗 3位4 金沢篤 古田京 準々決勝 19-20 早稲田大学
2019 A 3勝4敗 5位5 栗原徹 栗原由太
2020 A 5勝2敗 3位 栗原徹 相部開哉 準々決勝 14-29 早稲田大学
2021 A 3勝4敗 4位 栗原徹 原田衛 準々決勝 12-27 東海大学
2022 A 4勝3敗 4位 栗原徹 今野勇久 準々決勝 33-34 京都産業大学

1筑波大学と同率3位

2早稲田大学と同率4位

3明治大学・早稲田大学と同率2位

4明治大学と同率3位

5日本体育大学と同率5位

1985年度の日本一

1985年度の第23回日本ラグビーフットボール選手権大会1986年1月15日)で、トヨタ自動車を18-13で破り初優勝を果たした。下記は当校日本一の試合時におけるフィフティーンである。

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。