» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

失敗国家

失敗国家(しっぱいこっか、: failed state)、破綻国家(はたんこっか)、或いは崩壊国家(ほうかいこっか、: collapsed state)とは、権力の弱体化によって政府国家の構造(主権国家体制)を制御できなくなり[1]、政府が果たすべき基本的な責務(例えば、1.正常に作動する法体系の維持、及び2.国民に対する電気水道教育病院といった公共サービスの提供等)を果たせなくなっていると考えられる国のことである[2]

ただし、国家がどの程度機能不全になれば「失敗国家」と見なすかについては当事者によって異なっており、地政学的に重大な結果や悪影響を及ぼす可能性がある事から特定の国家を「失敗国家」と宣言する行為には議論の余地がある[3]

定義・識別方法

失敗国家について統一された見解はないが、アメリカ合衆国シンクタンクの一つである平和基金会(FFP)は以下の通り定義している[4]

FFPは、これらの症状によって国家の機能が低下し、一つまたは複数の危機によって深刻な影響を受ける国を2014年から脆弱国家(ぜいじゃくこっか、: Fragile state)と呼称している。

定義

  • (国家が有する)領域に対する物理的な統制の喪失、或るいは合法的な軍事力の独占(暴力の独占)の喪失。(The loss of physical control of its territory or a monopoly on the legitimate use of force.
  • 集団の意思決定を下す為の正統な権限に対する侵害。(The erosion of legitimate authority to make collective decisions.
  • 合理的な公共サービス公益事業)の提供不能。(An inability to provide reasonable public services.
  • 国際社会の正式な一員として他国と接触する能力(外交活動)の不能 (The inability to interact with other states as a full member of the international community.

その他

またFFP以外では、(喜多悦子)が、失敗国家を見分ける2つの簡単な基準として①「警察官や兵士の給料をきちんと払えていない国」と②「教師の給料をきちんと払っていない国」の2点を挙げている[5]

特徴及びテロリストとの関係

失敗国家にしばしば見られる特徴は、社会的、政治的もしくは経済的な破綻である。 名目的に存在する政府は政治的・組織的に腐敗することで国内を統治する能力をほぼ喪失し、政府の正統性が弱体化すると共に政府と同等かそれ以上の権力を有する集団が誕生すると内戦状態に至る。政府の統治外にある地域を実効支配しているのは軍閥(warlord)等地域の有力者であり、彼らの持つ私兵集団の軍事力で支配力を行使している。これらの中には、元は正規軍であったが兵士の給料の不払い等が続いた結果、駐屯地や部隊が私兵化した例も多い。中央の統制が及ばないので、地方ごとに有力者が勝手に独自の軍事組織を持ち、その他にも大小様々な自警団盗賊が出没する。政府に頼れなくなった民衆は自力救済のため、有力者に頼ったり自警団を結成するなどの行動を起こす。

もっとも、失敗国家の政府は一般に、国際的に国家主体と認められ徴税権ODA等の利権を持っているだけであり、実態は私兵組織と変わらない事が多い。例えば、ソマリアバーレ政権末期では、首都・モガディシオの大統領官邸を中心にした数百メートルの範囲にしか支配力が及ばなかった。

失敗国家の国民生活は例外無く悪化する。これは政府の無力、腐敗によって行政が機能しなくなり、警察、医療、電気、水道、交通、通信等の社会インフラストラクチャーが低下する為である。中でも治安は急速に悪化し、給料の遅配等により軍隊や警察では職場放棄やサボタージュが発生する。暴力装置たる兵士や警察官が、自ら犯罪を実行する事態が起こる。この治安の悪化により、生産力と国民のモラルが低下する。農民が土地を捨てて難民化し飢餓が蔓延したり、略奪などが日常化したりする。また、失敗国家は国際的なテロリストの隠れ場所となる。これは、行政の機能不全やインフラストラクチャーの低下を受け、失敗国家内にテロリストを逮捕できるような出入国管理や警察力が存在しないためである。実例として、アルカーイダは失敗国家の一つであるアフガニスタンに潜伏していた。また、最近ではソマリアがアルカーイダの拠点となっているともされ、アメリカ軍やエチオピア軍等による対テロ戦争も行われている。

脆弱国家ランキング (旧・失敗国家ランキング)

定量的なアプローチから国家の状態を診断するため、アメリカシンクタンクの一つである平和基金会(The Fund for Peace; FFP)は2006年(2005年度)から毎年、各国の状況を特定の指標によって数値化し、ランキング化した結果を発表している(下記外部リンク参照)。ランキング表は、発表開始から数年は名称を「失敗国家ランキング」とされていたが、2014年から「脆弱国家ランキング」(Fragile States Index; FSI)に変更されている[6]

評価対象国

FFPは、2005年度は75か国、2006年度は146か国、2013年度から2020年度までの間は178か国、2021年度以降は179カ国をランキングの評価対象国としている。評価の対象は国際連合(国連)加盟国であるが、ミニ国家の15か国[注釈 1]は評価に必要となる情報が十分にそろわない為に評価の対象外となっている[7]。なお、海外領土や自治領の扱いについてFFPは特に言及していないが、少なくともグリーンランドデンマークの一部として扱われていない。

FFPは一部の国から国家承認を得ている国連非加盟の国・地域に関して、国際的な政治的地位が確定し、国連への加盟が承認されるまでFSIの評価対象国としない方針を採っている[8]。その具体例としてFFPは中華民国台湾[注釈 2]コソボ[注釈 3]パレスチナ領域(the Palestinian Territories)[注釈 4]を挙げているが[8]、FSIにおける扱いは両者で分かれている。台湾地区とコソボは「主権を有する国家が未定の地域」として扱われ、西サハラ[注釈 5]も同様の扱いを受けている。一方のパレスチナ領域は、2020年度までイスラエルの一部、2021年度以降は国連非加盟ながら国連の一部活動に公式参加しているパレスチナ国として評価の対象に格上げしている[注釈 6]。その他の国連非加盟国については、独立前に属していた国の一部として扱っている。

注意すべき国として、イスラエルがある。イスラエルはパレスチナ領域のうち東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区(ウェストバンク)の半数以上を実効支配しており、FFPは国際法が土地の統治責任を占領権力に委ねている点を理由に、パレスチナ領域を主権の帰属先と関係なしに2020年度までイスラエルの評価の一部に含めていた[8]。そのため、2020年度以前のイスラエルは国名を「イスラエル・ウェストバンク」(Israel and West Bank)[注釈 7]とされ、イスラエル本国とウェストバンク加重平均値によって評価されていた。この方式は2021年度から改められ、FFPは新しい方式においてパレスチナ領域とイスラエルとを分けて評価するようになり、イスラエルは「イスラエル」という国名でイスラエル本国のみのデータで評価されている。なお、FFPは特に言及していないが、イスラエルの範囲を記した地図にゴラン高原占領地[注釈 8]も含めている。

評価方法

 
各国を得点のカテゴリーごとに色で分類した図(2022年度版)
  持続可能:~19.9点
  持続可能:~29.9点
  安定:~39.9点
  安定:~49.9点
  安定:~59.9点
  要注意(低い):~69.9点
  要注意(要注意):~79.9点
  要注意(高い):~89.9点
  警報(警報):~99.9点
  警報(高い):~109.9点
  警報(非常に高い):~120点満点
  評価無し

FFPは、「CAST」と呼ばれる独自に開発した紛争評価の枠組みに基づいて各国の脆弱性を採点している[9]。評価方法は、国家の統治が脆弱化する要因となる12の指標(Indicators)をFFPが各10点満点の総計120点で採点し、点数が高い国ほど国家体制が「脆弱」(または「失敗」)であると評価する。この指標は、2005年度から2013年年度までは失敗国家指標The Failed States Index; FSI)、2014年度以降は脆弱国家指標The Fragile States Index; FSI)と呼ばれている。

12の指標は下記の通りであり、それぞれ「結束(力)」(Cohesion; C)、「経済」(Economic; E)、「政治」(Political; P)、「社会と分野横断」(Social and Crosscutting; S/X)のいずれかの分類に属する[10]。FFPは、各指標が考慮する問題点をホームページで公表している(各指標における考慮点の解説ページは下記の通り)。

  1. C1:安全保障装置の状態 [11]
  2. C2:利己的(派閥的)なエリートの台頭 [12]
  3. C3:不満分子の存在 [13]
  4. E1:経済状況の悪化と貧困 [14]
  5. E2:不均一な経済発展 [15]
  6. E3:人材及び頭脳流出[16]
  7. P1:国家の正統性 [17]
  8. P2:公共サービス [18]
  9. P3:人権及び法の支配 [19]
  10. S1:人口構成圧力の増大 [20]
  11. S2:難民及び国内避難民の大量移動 [21]
  12. X1:他の国家又は外部の主体の介入 [22]

各指標の得点を集計後、獲得した点数によって国家は下記のカテゴリーに区分される。

カテゴリー FSIの点数* 下層ランク (2015年-) 識別色
(2015年以降)
識別色
(2014年以前)
警報
(Alert)
90.0–120.0

非常に高い (Very high): 110-120
高い (High): 100–109.9
警報 (Alert): 90–99.9

    赤色     赤色
要注意
(Warning)
60.0–89.9

高い (High): 80–89.9
要注意 (Warning): 70–79.9
低い (Low): 60–69.9

    黄色
    橙色
    橙色
安定
(Stable)
30.0–59.9

より少ない安定 (Less stable): 50–59.9
安定 (Stable): 40–49.9
より多い安定 (More stable): 30–39.9

    緑色     黄色
持続可能
(Sustainable)
0.0–29.9

持続可能 (Sustainable): 20–29.9
非常に持続可能 (Very sustainable): 0–19.9

    青色     緑色
評価無し
(Not assessed)
N/A     灰色     灰色

最新のランキング

各国のランキング、及び各国が獲得した指標ごとの点数は、2006年度版から年毎にFFPのホームページで公開されている[23]。また、英語版ウィキペディアにある『List of countries by Fragile States Index』では、最新版のランクと過去2013年度以降との比較での総得点の動きを見ることができる。

2023年度のランキングにおける最高位、即ち最も失敗した(脆弱な)国とされているのはソマリア内戦が続くソマリア(1位)で総得点は111.9点であり、7年振りにワーストとなった。逆に最下位、即ち最も安定した(持続可能性を有する)国とされているのは13年振りに最下位となったノルウェー(179位)で総得点は14.5点である。2006年度以降に最高位となった経験のある国はソマリア(8回)・南スーダン(4回)・スーダン(2回)・イエメン(4回)の4か国で、逆にランキング最下位となった経験のある国はフィンランド(12回)とノルウェー(6回)の2か国である。

2023年度のランキングをカテゴリー別に見ると、最も脆弱性が高いカテゴリー「警報」カテゴリーに属する国は30か国で、逆に持続可能性が最も高い「持続可能」カテゴリーに属する国は18か国だった。他のカテゴリーでは、「要注意」カテゴリーに84か国、「安定」カテゴリーに47か国が該当し、評価対象国の約6割が「要注意」カテゴリーに分類される結果となった。「警報」カテゴリーの国々を国連による世界地理区分で分類すると、ハイチベネズエラアメリカ州)とウクライナ東ヨーロッパ)以外はいずれもアフリカ州[注釈 9]アジア州[注釈 10]に位置する国であった。逆に「持続可能」カテゴリーの国々は、シンガポールオーストラリアニュージーランドカナダ以外は、ヨーロッパ州[注釈 11]に位置する国で、シンガポール以外は「西洋」に属すると考えられる国が該当した。

主要国のランキングを見ると、G20参加国は下記の表の通りである。G7参加国は軒並み下位ではあるものの、ドイツ・カナダ・フランス以外は「持続可能」ではなく「安定」に分類されている。また、G7以外の国々は順位差が激しく、分類も「警報」に近い「要注意」から「持続可能」まで幅広く分類されている。

国名 順位 点数 カテゴリー 大州 備考
  アメリカ合衆国 141 45.3 安定 アメリカ州 国連安保理常任理事国G7参加国、G7参加国では最上位
  アルゼンチン 139 46.4 安定 アメリカ州
  イギリス 148 41.9 安定 ヨーロッパ州 国連安保理常任理事国G7参加国
  イタリア 146 42.6 安定 ヨーロッパ州 G7参加国
  インド 73 74.1 要注意 アジア州
  インドネシア 98 65.6 要注意 アジア州
  オーストラリア 168 22.0 持続可能 オセアニア州
  カナダ 173 18.9 持続可能 アメリカ州 G7参加国、G7・G20参加国において最下位
  サウジアラビア 100 65.3 要注意 アジア州
  大韓民国 159 31.5 安定 アジア州
  中国 101 65.1 要注意 アジア州 国連安保理常任理事国
  ドイツ 166 24.6 持続可能 ヨーロッパ州 G7参加国
  トルコ 52 81.2 要注意 アジア州 G20参加国では最上位
  日本 161 30.5 安定 アジア州 G7参加国
  ブラジル 71 74.5 要注意 アメリカ州
  フランス 162 28.8 持続可能 ヨーロッパ州 国連安保理常任理事国G7参加国
  南アフリカ共和国 78 72.0 要注意 アフリカ州
  メキシコ 85 69.8 要注意 アメリカ州
  ロシア 53 80.7 要注意 ヨーロッパ州 国連安保理常任理事国
主要国首脳会議参加国(参加資格停止中)


上記以外の国のランキングを見ると、以下のようにそれぞれランクされている。

ソマリア(1位):ソマリア内戦が続き、ランキング最高位になった経験が最多の国。
イエメン(2位):2015年からイエメン内戦が現在も続いており、2019年2022年の4年間でランキング最高位になった経験がある。
南スーダン(3位):独立以降内戦と国境紛争が続き、2017年・2018年でランキング最高位になった経験がある。
シリア(5位):シリア内戦が現在も続いている。
アフガニスタン(6位):2021年に起きたターリバーン攻勢により再びターリバーンが再掌握した。
スーダン(7位):ダルフール紛争が続きランキング最高位になった経験がある。
ハイチ(10位):アメリカ州唯一の後発開発途上国である。
ミャンマー(ビルマ)(12位):ロヒンギャを始めとする少数民族との紛争が絶えず、2021年2月にクーデターが起き、内戦もクーデターをきっかけに様相を変え継続中。
ジンバブエ(16位):独裁者の恣意的な国政運営で21世紀に経済が壊滅状態となった。
ウクライナ(18位):ヨーロッパで唯一の軍事衝突が継続し、2022年2月から始まったロシア軍侵攻が現在続いている
イラク(27位:ISILによるテロが続発している。
ベネズエラ(29位):経済政策の失敗によるハイパーインフレーションが慢性化しクーデター未遂があった。
スリランカ(30位):インフラ投資のため中国からの債務をきっかけに経済危機が生じ、デフォルト(債務不履行)に陥り、ゴタバヤ・ラジャパクサが国外脱出し、大統領辞任。
パキスタン(31位):宗教紛争民族紛争が絶えない。
パレスチナ(34位):パレスチナ問題でイスラエルと対立している。
北朝鮮(37位):強力な個人崇拝国際社会の制裁が続く。
イラン(40位):米国からテロ支援国家の指定を受けている。
エスワティニ(58位):事実上の絶対王政下で権力の腐敗が進む。
タイ(91位):軍事政権(軍政)の流れをくむプラユット政権に対する王室改革の要求を含めた反政府デモが続いている。また、2023年5月に行われた下院総選挙により野党の「(前進党)」と「タイ貢献党」が下院で過半数を占めた。
イスラエル(143位):パレスチナ問題が未解決。
モーリシャス(154位):アフリカで最も安定した国。
シンガポール(165位):アジアで唯一「持続可能」カテゴリーに分類されている。
スウェーデン(170位):ランキング最下位経験2か国と隣接する。
フィンランド(177位):ランキング最下位となった経験が過去最多である。
ノルウェー(179位):13年ぶりに2023年度にランキング最下位となった。

FSIから見える日本の脆弱性(失敗状態)

最新版(2023年度)のFSIにおいて、日本は179位中の161位で総得点は30.5点だった。過去の得点と比較すると、2022年度(前年度)に対し-0.5点、2018年度(5年前)に対し-4.0点、2013年度(10年前)に対し-5.6点となっている[24]。日本の順位は前年(161位)と順位が変わらず、G7諸国の中では3番目に安定した国になっている(カナダドイツよりは順位が高く、フランスイギリスイタリアアメリカよりは低い)。

この数値は、「安定」カテゴリーの「より多い安定」ランクに属するもので、同じランクに属する他の国は点数が低い順にベルギー、韓国、マルタウルグアイアラブ首長国連邦スロバキアモーリシャスエストニアリトアニアの9か国あり、日本はフランス(28 .8点)とベルギー(31.4点)の間に位置している。また、FSIランキングの首位(ソマリア)と最下位(ノルウェー)の点数と比較すると、ソマリアに対し-80.7点、ノルウェーに対し+16.0点となっている。

日本は2006年度から2008年度までFSIの総合得点が30点未満の「持続可能」カテゴリーに属し、最も総得点が低かったのは2006年度の28.0点だった。だが、リーマン・ショックの影響から2009年度以降は総合得点が30点以上となり、「持続可能」の1ランク下の「安定」カテゴリーに属することになった。更に、2012年度は東日本大震災の影響により総得点が過去最高の43.5点(前年比+12.5点)を記録し、G7の中でカナダに次いで2番目に安定した国からイタリアに次いで2番目に脆弱性が高い国に2017年度まで転落した。翌2013年度に得点は36.1点(前年比-7.4点)にまで減少し、熊本地震の影響を受けた2017年度を除き、2014年度以降は点数が緩やかに減少しつつある。

最新版(2023年度)における各指標の値、及び前年度からの点数の変化(括弧]内に記載)は下記の通りである。また参考として、5年前、10年前、及び総合的に最も安定していた2006年度の数値と最新版との比較(括弧内に記載)も併記している。

日本の脆弱国家指標(FSI)
指標 最新版 (2023年度) 5年前 (2018年度) 10年前 (2013年度) 最も安定 (2006年度)
C1:安全保障装置の状態 1.5点 (前年比:+/-0) 1.9(最新比:+0.4) 1.7(最新比:+0.2) 1.0 (最新比:-0.5)
C2:利己的(派閥的)なエリートの台頭 2.6点 (前年比:+/-0点) 2.6 (最新比:+/-0) 2.6 (最新比:+/-0) 1.3 (最新比:-1.3)
C3:不満分子の存在 1.9点 (前年比:-0.3点) 3.4 (最新比:+1.5) 3.8 (最新比:+1.9) 3.8 (最新比:+1.9)
E1:経済状況の悪化と貧困 3.5点 (前年比:-0.1点) 3.8(最新比:+0.3) 3.7 (最新比:+0.2) 2.6 (最新比:-0.9)
E2:不均一な経済発展 2.9点 (前年比:-0.5点) 1.3(最新比:-1.6) 1.8(最新比:-1.1) 2.5 (最新比:-0.4)
E3:人材及び頭脳流出 2.7点 (前年比:-0.2点) 3.5(最新比:+0.8) 2.0 (最新比:-0.7) 2.0 (最新比:-0.7)
P1:国家の正統性 0.3点 (前年比:+0.1点) 0.9(最新比:+0.6) 2.2 (最新比:+1.9) 1.8 (最新比:+1.5)
P2:公共サービス 1.8点 (前年比:+0.3点) 1.9(最新比:+0.1) 2.5 (最新比:+0.7) 1.0 (最新比:-0.8)
P3:人権及び法の支配 2.8点 (前年比:-0.1点) 3.1(最新比:+0.3) 3.0(最新比:+0.2) 3.0(最新比:+0.2)
S1:人口構成圧力の増大 5.9点 (前年比:-0.3点) 4.5(最新比:-1.4) 5.4 (最新比:-0.5) 4.0 (最新比:-1.9)
S2:難民および国内避難民の大量移動 2.6点 (前年比:-0.3点) 4.1 (最新比:+1.5) 3.7 (最新比:+1.1) 1.0(最新比:-1.6)
X1:他の国家又は外部の主体の介入 2.0点 (前年比:-0.3点) 3.5 (最新比:+1.5) 3.7 (最新比:+1.7) 4.0 (最新比:+2.0)
総得点数 30.5点 (前年比:-0.5点) 34.5点 (最新比:+4.0) 36.1 (最新比:+5.6) 28.0 (最新比:-2.5)
前年と比較した場合

12個ある指標は、「S1:人口構成圧力の増大」が10点満点の半数(5.0点)以上、それ以外では「E1:経済状況の悪化と貧困」の指標が満点の凡そ1/3にあたる3.4点以上となっている。状態の悪い(点数が多い)指標のワースト3は、1位が「S1:人口構成圧力の増大」の5.9点、2位は「E1:経済状況の悪化と貧困」の3.5点、3位は「E2:不均一な経済発展」の2.9点であった。

前年の点数と比較すると、2つの指標が悪化し、8つの指標が改善し、2つの指標が変化無しだった。
変動幅が最も大きかったのは「E2:不均一な経済発展」の-0.5点であった。

5年前と比較した場合

最新版と過去のFSIを比較すると、5年前(2018年度)と比べた場合、FSI総得点は-4.0点改善している。指標ごとに見ると、2つの指標が悪化し、9つの指標が改善し、1つの指標が変化無しだった。
最も悪化した指標は「E2:不均一な経済発展」で+1.6点上がっている。2番目は「S1:人口構成圧力の増大」で+1.4点上がっている。
逆に最も改善した指標は「S2:難民および国内避難民の大量移動」・「S2:難民および国内避難民の大量移動」・「X1:他の国家又は外部の主体の介入」の-1.5点で、2番目は「C3:不満分子の存在」で-0.8点となっている。

10年前と比較した場合

10年前(2013年度)と比べた場合、総得点は-5.6点改善している。指標ごとに見ると、3つの指標が悪化し、8つの指標が改善し、1つの指標が変化無しだった。
最も悪化した指標は「E2:不均一な経済発展」で+1.1点、2番目は「E3:人材及び頭脳流出」で+0.7点それぞれ上がっている。
逆に最も改善した指標は「C3:不満分子の存在」・「P1:国家の正統性」で-1.9点で、2番目は「X1:他の国家又は外部の主体の介入」で-1.7点、3番目は「S2:難民および国内避難民の大量移動」の-1.1点となっている。

最も安定した年度(2006年度)と比較した場合

リーマンショック東日本大震災が発生する前で総得点が最も低かった2006年度と最新版を比較すると、FSI総得点は+2.5点悪化している。指標ごとに見ると、8つの指標が悪化し、4つの指標が改善した。1.0点以上の変動は、悪化した指標で3つ、改善した指標で3つあった。
最も悪化した指標は「S1:人口構成圧力の増大」で+1.9点となっている。以下、2番目は「S2:難民および国内避難民の大量移動」の+1.6点、3番目は「C2:利己的(派閥的な)エリートの台頭」で+1.3点それぞれ悪化した。
逆に最も改善した指標は「X1:他の国家又は外部の主体の介入」で-2.0点改善されている。その次に・「C3:不満分子の存在」が-1.9点、3番目に「P1:国家の正統性」が-1.5点改善されている。

FSIの統計をまとめると、下記の2点が言える。

  1. 2011年度以外は常に点数が4.0点以上と高くなっている「S1:人口構成圧力の増大」(中でも持続可能な人口増加率)が慢性的に日本の抱えている脆弱性である。
  2. リーマン・ショック東日本大震災コロナウイルス感染症2019流行の影響から2010年度以降、2020年度を除いて点数が3.4点以上となっている「E1:経済状況の悪化と貧困」が、国家が現実に対応しきれていない脆弱性である。

各年のトップ20

順位 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年[注釈 12] 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 順位
1

  コートジボワール

  スーダン (+2)

  スーダン (0)

  ソマリア (+2)

  ソマリア (0)

  ソマリア (0)

  ソマリア (0)

  ソマリア (0)

  ソマリア (0)

  南スーダン (+3)

  南スーダン (0)

  ソマリア (+1)

  南スーダン (+1)

  南スーダン (0)

  イエメン(+2)

  イエメン(0)

  イエメン(0)

  イエメン(0)

  ソマリア (+1)

1
2

  コンゴ民主共和国

  コンゴ民主共和国 (0)

  イラク (+2)

  スーダン (-1)

  ジンバブエ (+1)

  チャド (+2)

  チャド (0)

  コンゴ民主共和国 (+2)

  コンゴ民主共和国 (0)

  ソマリア (-1)

  ソマリア (0)

  南スーダン (-1))

  ソマリア (-1)

  ソマリア (0)

  ソマリア (0)

  ソマリア (0)

  ソマリア (0)

  ソマリア (0)

  イエメン(-1)

2
3

  スーダン

  コートジボワール (-2)

  ソマリア (+4)

  ジンバブエ (+1)

  スーダン (-1)

  スーダン (0)

  スーダン (0)

  スーダン (0)

  スーダン (0)

  中央アフリカ (+6)

  中央アフリカ (0)

  中央アフリカ (0)

  中央アフリカ (0)

  イエメン(+1)

  南スーダン (-2)

  南スーダン (0)

  シリア (+1)

  シリア (0)

  南スーダン (+1)

3
4

  イラク

  イラク (0)

  ジンバブエ (+1)

  チャド (+1)

  チャド (0)

  ジンバブエ (-2)

  コンゴ民主共和国 (+1)

  チャド (-2)

  南スーダン (0)

  コンゴ民主共和国 (-2)

  スーダン (+1)

  スーダン (0)

  イエメン(+1)

  シリア (+2)

  シリア (0)

  シリア (0)

  南スーダン (-1)

  南スーダン (0)

  コンゴ民主共和国 (+2)

4
5

  ソマリア

  ジンバブエ (+10)

  チャド (+1)

  イラク (-3)

  コンゴ民主共和国 (+1)

  コンゴ民主共和国 (0)

  ハイチ (+6)

  ジンバブエ (+1)

  チャド (-1)

  スーダン (-2)

  コンゴ民主共和国 (-1)

  イエメン(+2)

  スーダン (-1)

  中央アフリカ (-2)

  コンゴ民主共和国 (+1)

  コンゴ民主共和国 (0)

  コンゴ民主共和国 (0)

  中央アフリカ (+1)

  シリア (-2)

5
6

  シエラレオネ

  チャド (+1)

  コートジボワール (-3)

  コンゴ民主共和国 (+1)

  イラク (-1)

  アフガニスタン (+1)

  ジンバブエ (-2)

  アフガニスタン (+1)

  イエメン (+2)

  チャド (-1)

  チャド (0)

  シリア (+3)

  シリア (0)

  コンゴ民主共和国 (+1)

  中央アフリカ (-1)

  中央アフリカ (0)

  中央アフリカ (0)

  コンゴ民主共和国 (-1)

  アフガニスタン (+2)

6
7

  チャド

  ソマリア (-2)

  コンゴ民主共和国 (-5)

  アフガニスタン (+1)

  アフガニスタン (0)

  イラク (-1)

  アフガニスタン (-1)

  ハイチ (-2)

  アフガニスタン (-1)

  アフガニスタン (0)

  イエメン(+1)

  チャド (-1)

  コンゴ民主共和国 (+1)

  スーダン (-2)

  チャド (+1)

  チャド (0)

  チャド (0)

  スーダン (+1)

  スーダン (0)

7
8

  イエメン

  ハイチ (+2)

  アフガニスタン (+2)

  コートジボワール (-2)

  中央アフリカ (+2)

  中央アフリカ (0)

  中央アフリカ (0)

  イエメン (+5)

  ハイチ (-1)

  イエメン (-2)

  アフガニスタン (-1)

  コンゴ民主共和国 (-3)

  チャド (-1)

  チャド (0)

  スーダン (-1)

  スーダン (0)

  スーダン (0)

  アフガニスタン (+1)

  中央アフリカ (-3)

8
9

  リベリア

  パキスタン (+25)[注釈 13]

  ギニア (+2)

  パキスタン (+3)

  ギニア (+2)

  ギニア (0)

  イラク (-2)

  イラク (0)

  中央アフリカ (+1)

  ハイチ (-1)

  シリア (+7)[注釈 14]

  アフガニスタン (-1)

  アフガニスタン (0)

  アフガニスタン (0)

  アフガニスタン (0)

  アフガニスタン (0)

  アフガニスタン (0)

  チャド (-2)

  チャド (0)

9
10

  ハイチ

  アフガニスタン (+1)

  中央アフリカ (+3)

  中央アフリカ (0)

  パキスタン (-1)

  パキスタン (0)

  コートジボワール (+2)

  中央アフリカ (-2)

  ジンバブエ (-5)

  パキスタン (+3)

  ギニア (+2)

  ハイチ (+1)

  イラク (+1)

  ジンバブエ (+4)

  ジンバブエ (0)

  ジンバブエ (0)

  ジンバブエ (0)

  ミャンマー (+13)[注釈 15]

  ハイチ (+1)

10
11

  アフガニスタン

  ギニア (+5)

  ハイチ (-3)

  ギニア (-2)

  コートジボワール (-3)

  ハイチ (+1)

  ギニア (-2)

  コートジボワール (-1)

  イラク (-2)

  ジンバブエ (-1)

  ハイチ (-2)

  イラク (+1)

  ハイチ (-1)

  イラク (-1)

  ギニア (+2)

  ブルンジ (+4)

  エチオピア (+10)[注釈 16]

  ハイチ (+2)

  エチオピア (+2)

11
12

  ルワンダ

  リベリア (-3)

  パキスタン (-3)

  バングラデシュ (+4)

  ハイチ (+2)

  コートジボワール (-1)

  パキスタン (-2)

  ギニア (-1)

  コートジボワール (-1)

  ギニア (+2)

  イラク (+1)

  ギニア (-2)

  ギニア (0)

  ハイチ (-1)

  ハイチ (0)

  カメルーン (+4)

  ナイジェリア(+2)

  ギニア (+2)

  ミャンマー (-2)

12
13

  北朝鮮

  中央アフリカ (+7)

  北朝鮮 (+1)

  ミャンマー (+2)

  ミャンマー (0)

  ケニア (+1)

  イエメン (+2)

  パキスタン (-1)

  パキスタン (0)

  イラク (-2)

  パキスタン (-3)

  ナイジェリア(+3)

  ナイジェリア(0)

  ギニア (-1)

  イラク (-2)

  ハイチ (-1)

  ハイチ (0)

  エチオピア (-2)

  マリ (+1)

13
14

  コロンビア

  北朝鮮 (-1)

  ミャンマー (+4)

  ハイチ (-3)

  ケニア (+12)

  ナイジェリア (+1)

  ナイジェリア (0)

  ナイジェリア (0)

  ギニア (-2)

  コートジボワール (-2)

  ギニア (+2)

  パキスタン (-1)

  ジンバブエ (+3)[注釈 17]

  ナイジェリア(-1)

  ナイジェリア(0)

  ナイジェリア(0)

  ギニア (+1)

  マリ (+4)

  ギニア (-2)

14
15

  ジンバブエ

  ブルンジ (+3)

  ウガンダ (+6)[注釈 18]

  北朝鮮 (-2)

  ナイジェリア (+3)

  イエメン (+4)

  ニジェール (+5)

  ギニアビサウ (+3)

  ギニアビサウ (0)

  シリア (+6)[注釈 19]

  コートジボワール (-1)

  ブルンジ (+3)

  エチオピア (+9)[注釈 20]

  エチオピア (0)

  ブルンジ (+3)

  ギニア (-4)

  カメルーン (-3)

  ジンバブエ (-5)

  ナイジェリア(+1)

15
16

  ギニア

  イエメン (-8)

  バングラデシュ (+3)

  エチオピア (+2)

  エチオピア (0)

  ミャンマー (-3)

  ケニア (-3)

  ケニア (0)

  ナイジェリア (-2)

  ギニアビサウ (-1)

  ジンバブエ (-5)

  ジンバブエ (0)

  ギニアビサウ (+1)

  ギニアビサウ (0)

  カメルーン (+7)[注釈 21]

  マリ (+5)[注釈 22]

  ブルンジ (-5)

  ナイジェリア(-4)

  ジンバブエ (-1)

16
17

  バングラデシュ

  シエラレオネ (-11)

  ナイジェリア (+5)[注釈 23]

  ウガンダ (-1))[注釈 24]

  北朝鮮 (-2)

  エチオピア (-1)

  ブルンジ (+6)

  エチオピア (+3)

  ケニア (-1)

  ナイジェリア (-1)

  ギニアビサウ (-1)

  ギニアビサウ (0)

  ブルンジ (-2)

  ケニア (+5)[注釈 25]

  エリトリア (+2)

  ウクライナ (-4)

  リビア(+3)[注釈 26]

  カメルーン (-2)

  リビア(+4)

17
18

  ブルンジ

  ミャンマー (+5)[注釈 27]

  エチオピア (+8)[注釈 28]

  レバノン (+10)[注釈 29]

  イエメン (+3)

  東ティモール (+2)

  ギニアビサウ (+4)[注釈 30]

  ブルンジ (-1)

  ニジェール (+1)

  ケニア (-1)

  ブルンジ (+3)[注釈 31]

  エリトリア (+6)

  パキスタン (-3)[注釈 32]

  ブルンジ (0)[注釈 33]

  ニジェール (+3)[注釈 34]

  エリトリア (-1)

  エリトリア (0)[注釈 35]

  エリトリア (0)

  ウクライナ (+74)[注釈 36]

18
19

  ドミニカ共和国

  バングラデシュ (-2)

  ブルンジ (-4)

  ナイジェリア (-1)

  バングラデシュ (-7)

  北朝鮮 (-2)

  ミャンマー (-2)[注釈 37]

  ニジェール (-3)

  エチオピア (-2)

  エチオピア (0)[注釈 38]

  エチオピア (0)[注釈 39]

  ニジェール (+1)

  エリトリア (-1)

  エリトリア (0)

  ギニアビサウ (-3)

  ニジェール (-1)

  マリ (-3)

  ブルンジ (-3)

  エリトリア (-1)

19
20

  中央アフリカ

  ネパール (+15)[注釈 40]

  東ティモール (N/A)[注釈 41]

  スリランカ (+5)[注釈 42]

  東ティモール (+5)

  ニジェール (+4)

  エチオピア (-3)

  ウガンダ (+1)

  ブルンジ (-2)

  ニジェール (-1)[注釈 43]

  ニジェール (-1)[注釈 44]

  ケニア (+1)

  ニジェール (-1)

  パキスタン (-2)

  ウガンダ (+4)[注釈 45]

  リビア (-3)

  イラク (-3)

  ニジェール (+1)

  ブルンジ (-1)

20
凡例:2012年までは
  危険
  注意
  不明 / 属領
  普通
  安定
2013年は
  危険
  注意
  普通
  安定
  

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 評価の対象外の15か国は、五十音順にアンドラキリバスサンマリノセントクリストファー・ネイビスセントビンセント・グレナディーンセントルシアツバルドミニカ国トンガナウルバヌアツパラオマーシャル諸島モナコ、及びリヒテンシュタインである。
  2. ^ 台湾と金馬地区を中華民国が実効支配している一方で中華人民共和国が領有権を主張し、台湾問題が発生している。両者とも「一つの中国」という政策的立場を採る都合上、国連加盟国の大多数は中華民国を国家承認していないが、中華人民共和国以外の国連安保理常任理事国やG20参加国等は台北経済文化代表処を通じて中華民国と事実上の外交関係を有している。
  3. ^ ほぼ全域をコソボ共和国が実効支配する一方で、国連の暫定統治以前に主権を有していたセルビアが引き続き領有権を主張し、コソボ地位問題が発生している。国連加盟国の過半数はコソボ共和国を国家承認しているが、国連安保理常任理事国ロシア中国、及びその他の国々はセルビアの主張を支持している。
  4. ^ パレスチナ国東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区(ウェストバンク)とガザ地区の領有権を主張する一方で、イスラエル東エルサレムを含むウェストバンクの半数以上を実効支配し、パレスチナ問題が発生している。
  5. ^ モロッコサハラ・アラブ民主共和国が実効支配地域を確保し、両者とも全域の領有権を主張していることから西サハラ問題が発生している。アメリカ合衆国以外の国連加盟国はモロッコの実効支配に正統性を認めない一方、国連安保理常任理事国を含む過半数の加盟国はサハラ・アラブ民主共和国を国家承認しておらず、国際連合西サハラ住民投票ミッションが展開されている。
  6. ^ パレスチナ国は2011年に国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の加盟国となった他、2012年から国連非加盟という扱いで国際連合総会オブザーバーの地位を得ている。
  7. ^ 「パレスチナ」ではなく「ウェストバンク」となっているのは、2005年ガザ地区等撤退によりガザ地区内ではイスラエルの占領権力が失われている為である。
  8. ^ 第三次中東戦争でイスラエルが占領し、1981年にイスラエルが本土に併合したシリアの領土。国連安保理を始め国際的にはイスラエルの一部として認められていない。
  9. ^ 西アフリカ5か国、東アフリカ8か国、中部アフリカ5か国、北アフリカ2か国の計20か国。
  10. ^ 西アジア5か国、東南アジア1か国(ミャンマーのみ)、南アジアスリランカのみ)の計7か国。
  11. ^ イギリスバルト3国以外の北ヨーロッパ6か国、西ヨーロッパ3か国、南ヨーロッパ2か国、中央ヨーロッパ3か国の計14か国。
  12. ^ 南スーダンは2011年7月9日に独立したため、他国と正確に比較することは困難であるため、2012年度失敗国家ランキングでは、順位が付けられていない。もし付けた場合は、順位は4位に相当する。
  13. ^ 2005年、パキスタンは34位であった。
  14. ^ 2015年、アフガニスタンと同点の8位であった。
  15. ^ 2021年、ミャンマーは23位であった。
  16. ^ 2020年、エチオピアは21位であった。
  17. ^ 2017年、ナイジェリアと同点の13位であった。
  18. ^ 2006年、ウガンダは21位であった。
  19. ^ 2013年、シリアは21位であった。
  20. ^ 2016年、エチオピアは24位であった。
  21. ^ 2018年、カメルーンは23位であった。
  22. ^ 2019年、マリは21位であった。
  23. ^ 2006年、ナイジェリアは22位であった。
  24. ^ エチオピアと同点の16位。
  25. ^ 2017年、ケニアは22位であった。
  26. ^ 2021年、エリトリアと同位であった。
  27. ^ 2005年、ビルマ/ミャンマーは23位であった。
  28. ^ 2006年、エチオピアは26位であった。
  29. ^ 2007年、レバノンは28位であった。
  30. ^ ミャンマーと同点の18位。
  31. ^ 2013年、ブルンジは21位であった。
  32. ^ 2017年、パキスタンは同点の17位であった。
  33. ^ 2018年、ブルンジは同点の17位であった。
  34. ^ 2018年、ニジェールは21位であった。
  35. ^ 2021年、リビアと同位であった。
  36. ^ 2022年は92位であり、「要注意」カテゴリーの「低い 」ランクに属していた。また2006年以降で今までトップ20位に入った国々で前年度に比べてランキングが最も上昇した国でもある。
  37. ^ ギニアビサウと同点の18位。
  38. ^ ニジェールと同点の19位。
  39. ^ ニジェールと同点の19位。
  40. ^ 2005年、ネパールは35位であった。
  41. ^ 2007年より、Timor-Leste(東ティモール)が含まれている。
  42. ^ 2007年、スリランカは25位であった。
  43. ^ エチオピアと同点の19位。
  44. ^ エチオピアと同点の19位。
  45. ^ 2018年、ウガンダは24位であった。

出典

  1. ^ failed state(オックスフォード現代英英辞典
  2. ^ failed state((ケンブリッジ英英辞典)(英語版)
  3. ^ Patrick, Stewart (2007). “'Failed' States and Global Security: Empirical Questions and Policy Dilemmas”. International Studies Review (Blackwell Publishing) 9 (4): 644–662. doi:10.1111/j.1468-2486.2007.00728.x. 1079-1760. 
  4. ^ What Does State Fragility Mean?
  5. ^ 松本 2004, p. 177
  6. ^ “世界脆弱国家ランキング、南スーダンが最も脆弱”. CNN.co.jp. http://www.cnn.co.jp/world/35050083.html 2014年7月12日閲覧。 
  7. ^ How Many Countries are Included in the Fragile States Index?
  8. ^ a b c Why Are Some Countries or Territories Not Included in the Index?
  9. ^ indicators
  10. ^ Indicators: Fragile States Index
  11. ^ Security Apparatus
  12. ^ Factionalized Elites
  13. ^ Group Grievance
  14. ^ Economic Decline and Poverty
  15. ^ Uneven Economic Development
  16. ^ Human Flight and Brain Drain
  17. ^ State Legitimacy
  18. ^ Public Services
  19. ^ Human Rights and Rule of Law
  20. ^ Demographic Pressures
  21. ^ Refugees and IDPs
  22. ^ External Intervention
  23. ^ Global Data: Fragile States Index
  24. ^ Country Dashboard : Fragile States Index「Select Country to View」のマスで「Japan」を選択のこと。
  25. ^ “”. 2015年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月29日閲覧。 The Failed States Index 2013, Foreign Policy, accessed 19 AUG 2013

参考文献

  • 松本仁一『カラシニコフ』朝日新聞社、2004年。ISBN (978-4022579294)。 4章「失敗した国々」
  • 伊勢崎賢治『武装解除』 講談社現代新書 2004年 (ISBN 4-06-149767-7)
  • 遠藤貢「崩壊国家と国際社会――ソマリアと『ソマリランド』――」(川端正久・落合雄彦編『アフリカ国家を再考する』晃洋書房 p131~152,2006年.
  • 遠藤貢「ソマリアにおける「紛争」と国家形成をめぐる問題系」佐藤章編『アフリカ・中東における紛争と国家形成』調査研究報告書 アジア経済研究所 2010 年
  • 遠藤貢『崩壊国家と国際安全保障 -- ソマリアにみる新たな国家像の誕生』 有斐閣 2015年 (ISBN 4-64-114913-5)

関連項目

外部リンク

  • The Fund for Peace平和基金会(FFP)公式ページ (英語)
    • Global Data :Fragile States Index脆弱国家ランキング公式ページ (英語)
  • 遠藤貢 - ウェイバックマシン(2016年3月12日アーカイブ分)
  • 妹尾裕彦「破綻国家とグローバリゼーション-国際政治経済学による一考察」
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。