» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

井筒俊彦

井筒 俊彦(いづつ としひこ、1914年(大正3年)5月4日 - 1993年(平成5年)1月7日)は、日本言語学者イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者慶應義塾大学名誉教授文学博士エラノス会議メンバー、日本学士院会員。語学の天才と称され、大部分の著作が英文で書かれていることもあり、日本国内でよりも、欧米において高く評価されている[1]

井筒俊彦
肖像
人物情報
生誕 1914年5月4日
日本東京府
死没 (1993-01-07) 1993年1月7日(78歳没)
日本神奈川県
国籍 日本
出身校 慶應義塾大学文学部英文科
学問
研究分野 東洋哲学イスラーム
主な業績 神秘主義サービア教徒
主な受賞歴 朝日賞1982年
ファーラービー国際賞2009年
(テンプレートを表示)

アラビア語ペルシャ語サンスクリット語パーリ語ロシア語ギリシャ語等の30以上の言語を流暢に操り、日本で最初の『コーラン』の原典訳を刊行し、ギリシア哲学ギリシャ神秘主義言語学研究に取り組み、イスラムスーフィズムヒンドゥー教の不二一元論、大乗仏教(特に)、および哲学道教の形而上学と哲学的知恵、後期には仏教思想・老荘思想・朱子学などを視野に収め、密教ヒンドゥー教道教儒教ギリシア哲学ユダヤ教スコラ哲学などを横断する独自の東洋哲学の構築を試みた。

来歴・人物

幼少期・青少年期

東京府出身。父の井筒信太郎はオイルマン。また、書家で、在家の禅修行者。坐禅公案に親しんで育つ。

旧制青山学院中学で初めてキリスト教に触れる。当初はキリスト教に激しい嫌悪感を抱き、礼拝の最中に嘔吐したこともある[2]。このころ、西脇順三郎シュルレアリスム文学理論に傾倒。

大学時代

文学部志望だったが父の反対を受け、1931年4月慶應義塾大学経済学部予科に入学。同級に加藤守雄池田彌三郎がいた。しかし経済学の講義に興味なく、西脇順三郎教授を慕って、1934年4月、文学部英文科に転じる。

在学中、旧約聖書に関心を持ち、神田の夜学で(小辻節三)からヘブライ語を習う。さらに、夜学の先輩関根正雄と意気投合し、アラビア語の教科書をドイツから取り寄せて、関根と共にアラビア語を学ぶ。同時にロシア語古典ギリシア語ラテン語も学習。1度に10の言語を学んだ。

大学卒業後と2人のタタール人イスラーム法学者からのアラビア語伝授

1937年に卒業後、直ちに慶應義塾大学文学部の助手となる。

彼は「新しい外国語を一つ習得する時は、その国の大使館のスタッフを自宅に下宿させた」という有名な伝説は「生きた人間とはやらない」と自ら否定している[2]が、アラビア語に関してはイスラーム専門家2名に長期間師事している。

アラビア語については自著『アラビア語入門』で完全に理解し自由自在に活用できることの困難さを述べており、

  • アラビア語がこれほど重要であることは誰にも分かっているのに、実際はこの言葉を完全に学習し、山積する貴重な文献を自由自在に活用できるような学者は、日本はおろかヨーロッパの東洋学者にも数える程しか居ないのだ。何故だろう?簡単に言って了えば、アラビア語があまりにもむずかしいからである。
  • 英仏独のような近代ヨーロッパ語の一つを学習するつもりでこの言葉に向ったなら、挫折することは初めからわかり切っている。
  • アラビア語は西アジアに現に行われている文化語のうちで恐らく最も学習困難な言語である

と記している。

独学期間を経て井筒は大学卒業後(1937年以降)に在日タタール人イスラーム学者(ウラマー)アブデュルレシト・イブラヒムに再三面会を求めアラビア語を教えてほしいと依頼。アラビア語の生音声を聞き大喜びした井筒青年に対し、同師はイスラーム諸学を同時に学ぶという条件を出し、2年余り毎日通い詰めて教えを受けることを許した。

その後アブドゥルレシト・イブラヒム師から他のタタール人大学者ムーサ・ビギエフを紹介され、彼が日本で暮らしていた2年間の間多くの日々を共に過ごしたという[3]

この頃井筒はアラビア語で生活し、朝早くから明け方近くに就寝するまでアラビア語を読み書きし・話し、さらには教えるというアラビア語漬けの生活を送っており、『アラビア語入門』原稿はそうした中昭和16年に書き上げた[4]ものだったという。

イスラーム研究の本格化

戦時中は軍部に駆り出されて中近東の要人を相手としたアラビア語の通訳をした。

保守思想家でイスラム研究者でもあった大川周明の依頼を受け、満鉄系の東亜経済調査局回教圏研究所で膨大なアラビア語文献を読破し、イスラーム研究を本格化させた。前嶋信次はその時の同僚で、のち共に慶應義塾大教授(東洋史)。

1958年に『コーラン』の邦訳を完成させた。井筒訳の『コーラン』は、厳密な言語学的研究を基礎とした秀逸な訳として、現在に至るまで高い評価を受けている。『コーラン』についての意味論的研究『意味の構造』(原著英語)の評価も高く、コーランやイスラーム思想研究では、言語を問わずたびたび引用されている。

ちなみに、語学的な才能に富んでいた井筒は、アラビア語を習い始めて1か月で『コーラン』を読破したという。語学能力は天才的と称され30数言語を使いこなしたとも言われる[5]司馬遼太郎は、対談冒頭で井筒を評し「二十人ぐらいの天才が一人になっている」と語っている[6]

思想研究

1959年より、ロシア・フォルマリストローマン・ヤーコブソンの推薦を得てロックフェラー財団フェローとして、レバノンエジプトシリアドイツパリなど中近東・欧米での研究生活に入る。

思想研究の主要な業績はイスラム思想、特にペルシア思想とイスラム神秘主義に関する数多くの著作を出版したことだが、自身は仏教徒で、晩年には研究を仏教哲学唯識華厳などの大乗仏典)、老荘思想朱子学、西洋中世哲学ユダヤ思想などの分野にまで広げた。古代ギリシア哲学ロシア文学に関する専門書も若くして出版している。東洋思想の「共時的構造化」を試みた『意識と本質』は、井筒の広範な思想研究の成果が盛り込まれた代表的著作とされる。

東洋思想の「共時的構造化」の本格的具現化の試みの第一弾として、1992年に「中央公論」で「東洋哲学覚書 意識の形而上学 『大乗起信論』の哲学」を3回に分け連載したが、翌93年1月7日、就寝中の脳出血により78歳で急逝。遺著として1993年3月に中央公論社で出版。旧蔵書は同大学の記念図書として架蔵され「井筒俊彦文庫目録」[7] が発行(アラビア語・ペルシア語図書/和漢書・洋書部の2冊、2002年)された。

独自の内観法を父親から学び、形而上学的・神秘主義的な原体験を得た。その後、西洋の神秘主義も同じような感覚を記述していることに気付き、古今東西の形而上学・神秘主義の研究に打ち込んだ。世界的に権威ある空前絶後の碩学であり、現代フランスの思想家の一人ジャック・デリダも、井筒を「巨匠」と呼んで尊敬の念を表していた[注 1]。なお夫人の(井筒豊子)(1925年-2017年4月)は、美学の研究者で英文著作があり国際的に知られている[8]

中沢新一河合隼雄との対談で、「井筒はイスラム教から入り仏教ユダヤ教、キリスト教にも何でも深い理解を持ち、宗教の枠組みを超えたメタ宗教の可能性を構想した。その後円熟し、しだいにイスラム教と仏教を同等に捉え「アッラー」は普通言われている「」ではなく、イスラム教が最も深いところで理解している「アッラー」というのは仏教が言う「真如」と同じだと発言した」と述べている。

その後は著書『大乗起信論』で、仏教、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教などありとあらゆる宗教が井筒の思考内で合流し、どの宗教も単独では歴史上実現できなかった宗教の夢のようなものを現出させて見せた。仏教は単なる宗教の一つではなく、諸宗教が宗教であることの限界を超えてメタ宗教を目指す過程で必ず仏教のような思想形態があらわれるというのが井筒の思想で、中沢にも強い影響を与える[9]

一方で、井筒の解釈には個人的な関心に基づくゆえの偏りがみられるという池内恵の指摘がある[10]

職歴

賞歴

著書

  • 『アラビア思想史―回教神學と回教哲學』(博文館〈興亜全書〉、1941年)
  • 『神秘哲學―ギリシアの部』(哲学修道院〈世界哲學講座〉、1949年)
  • 『アラビア語入門』(慶應出版社、1950年)
  • 『マホメット』(弘文堂〈アテネ文庫〉、1952年/講談社学術文庫、1989年)
  • 『ロシア的人間―近代ロシア文学史』(弘文堂、1953年/北洋社、1978年/中公文庫、1989年、改版2022年、佐藤優解説)
  • 『神秘哲学 第1部―自然神秘主義とギリシア』(人文書院、1978年)
  • 『神秘哲学 第2部―神秘主義のギリシア哲学的展開』(人文書院、1978年)
  • 『イスラーム生誕』(人文書院、1979年/中公文庫、1990年、改版2003年)
  • 『イスラーム哲学の原像』(岩波新書 黄版、1980年、復刊1998年、2013年)[注 3]
  • 『イスラーム文化―その根底にあるもの』(岩波書店、1981年/岩波文庫、1991年、ワイド版1994年)
  • 『イスラーム思想史―神学・神秘主義・哲学』(岩波書店、1982年/中公文庫、1991年、新版2005年、改版2009年)
  • 『コーランを読む』(岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、1983年/岩波現代文庫、2013年、若松英輔解説)
  • 『意識と本質―精神的東洋を索めて』(岩波書店、1983年/岩波文庫、1991年、ワイド版2001年)
    • 独訳版 Bewusstsein und Wesen, Hans Peter Liederbach, Iudicium Verlag, München, 2006
  • 『意味の深みへ―東洋哲学の水位』(岩波書店、1985年、復刊2013年/岩波文庫、2019年3月、斎藤慶典解説)
  • 『コスモスとアンチコスモス―東洋哲学のために』(岩波書店、1989年、復刊2005年/岩波文庫、2019年5月、河合俊雄解説)
  • 『超越のことば―イスラーム・ユダヤ哲学における神と人』(岩波書店、1991年、復刊2004年)
  • 『意識の形而上学―「大乗起信論」の哲学』(中央公論社、1993年/中公文庫、2001年)
  • 『読むと書く 井筒俊彦エッセイ集』(慶應義塾大学出版会、2009年、若松英輔編)[注 4]
  • 『神秘哲学―ギリシアの部』(慶應義塾大学出版会、2010年、若松英輔校訂・解説/岩波文庫、2019年2月、竹下政孝・山内志朗校訂、納富信留解説)
  • 『アラビア哲学―回教哲学』(慶應義塾大学出版会、2011年、若松英輔校訂)[注 5]
  • 『露西亜文学』(慶應義塾大学出版会、2011年、若松英輔校訂、亀山郁夫解説)

英文著作

  • 老子 Lao-Tzu The way and its virtue
〈The Izutu library series on Oriental philosophy〉(慶應義塾大学出版会 2001年)
  • The Structure of Oriental Philosophy Collected Papers of the Eranos Conference(全4巻)
〈The Izutu Library Series on Oriental Philosophy〉(慶應義塾大学出版会 2008年)
  • God and Man in the Koran Semantics of the Koranic Weltanschauung
〈The Izutu Library Series on Oriental Philosophy〉(慶應義塾大学出版会 2015年)
  • The Concept of Belief in Islamic Theology
〈The Izutu Library Series on Oriental Philosophy〉(慶應義塾大学出版会 2016年)

英文著作(訳書)

  • 『意味の構造―コーランにおける宗教道徳概念の分析』(新泉社、1972年、牧野信也訳)
  • 『禅仏教の哲学に向けて』(ぷねうま舎、2014年、新版2019年、野平宗弘訳注、頼住光子解説)
  • 『井筒俊彦英文著作翻訳コレクション』(全7巻(全8冊)、慶應義塾大学出版会)
  1. 老子道徳経』(古勝隆一訳、2017年4月)
  2. 『クルアーンにおける神と人間―クルアーンの世界観の意味論』(鎌田繁監訳、仁子寿晴訳、2017年6月)
  3. 『存在の概念と実在性』(鎌田繁監訳、仁子寿晴訳、2017年10月)
  4. 『言語と呪術』(安藤礼二監訳、小野純一訳、2018年9月)
  5. 『イスラーム神学における信の構造―イーマーンとイスラームの意味論的分析』(鎌田繁監訳、仁子寿晴・橋爪烈訳、2018年2月)
  6. 『東洋哲学の構造―エラノス会議講演集』(澤井義次監訳、金子奈央・古勝隆一・西村玲訳、2019年3月)
  7. スーフィズム老荘思想―比較哲学試論』(上・下、仁子寿晴訳、2019年6月)

翻訳

  • コーラン』(岩波文庫(上中下)、1957-58年、改版1964年、新版2009年/ワイド版2004年)
  • マルティン・C・ダーシー『愛のロゴスとパトス』(三辺文子共訳、創文社、1957年)
  • ジャラール・ルーミー『ルーミー語録』(イスラーム古典叢書:岩波書店、1978年)
  • モッラー・サドラー『存在認識の道 存在と本質について』(イスラーム古典叢書:岩波書店、1978年[注 6]

全集

  • 井筒俊彦著作集(全11巻・別巻、中央公論社、1991年-1993年)
  1. 神秘哲学
  2. イスラーム文化
  3. ロシア的人間
  4. 意味の構造 コーランにおける宗教道徳概念の分析(牧野信也訳)
  5. イスラーム哲学
  6. 意識と本質 東洋的思惟の構造的整合性を索めて
  7. コーラン(翻訳)
  8. コーランを読む
  9. 東洋哲学
  10. 存在認識の道 存在と本質について(モッラー・サドラー、井筒訳・解説)
  11. ルーミー語録(ジャラール・ルーミー、井筒訳・解説)
  12. 別巻 対談鼎談集・著作目録
  • 井筒俊彦全集(全12巻・別巻、慶應義塾大学出版会、2013年-2016年)[12]
(編集顧問 鈴木孝夫 鳥居泰彦 松原秀一
(編集委員 (岩見隆)、(鎌田繁)、坂上弘澤井義次、(野元晋))
(編集担当 木下雄介、若松英輔
  1. アラビア哲学 1935年-1948年
  2. 神秘哲学 1949年-1951年
  3. ロシア的人間 1951年-1953年
  4. イスラーム思想史 1954年-1975年
  5. 存在顕現の形而上学 1978年-1980年
  6. 意識と本質 1980年-1981年
  7. イスラーム文化 1981年-1983年
  8. 意味の深みへ 1983年-1985年
  9. コスモスとアンチコスモス 1985年-1989年
  10. 意識の形而上学 1988年-1993年
  11. 意味の構造 1992年
  12. アラビア語入門(横組み)
  13. 別巻 補遺・目録・年譜・索引(付・講演音声CD)

対談・評伝

  • 『叡知の台座 井筒俊彦対談集』(岩波書店、1986年)
  • 若松英輔 『井筒俊彦 叡知の哲学』(慶應義塾大学出版会、2011年5月)[注 7]
  • 若松英輔 『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』(慶應義塾大学出版会、2015年10月)[注 8]
  • 井筒豊子 『井筒俊彦の学問遍路 同行二人半』(慶應義塾大学出版会、2017年9月)[注 9]
  • 『井筒俊彦とイスラーム 回想と書評』(松原秀一・坂本勉編、慶應義塾大学出版会、2012年10月)
  • 『井筒俊彦ざんまい』(若松英輔編、慶應義塾大学出版会、2019年10月)

研究・英文記念論集

  • 『井筒俊彦 言語の根源と哲学の発生』(河出書房新社KAWADE道の手帖】、2014年6月、増補版2017年6月)[注 10]
  • 『井筒俊彦の東洋哲学』(澤井義次・鎌田繁編、慶應義塾大学出版会、2018年9月)[注 11]
  • 斎藤慶典『「東洋」哲学の根本問題 あるいは井筒俊彦』(講談社選書メチエ、2018年2月)
  • バフマン・ザキプール『井筒俊彦の比較哲学』(知泉書館、2019年2月)
  • 西平直『井筒俊彦と二重の見 東洋哲学序説』(未来哲学研究所、2021年2月)
  • 『特集井筒俊彦 理想 第706号』(理想社、2021年9月)[注 12]
  • 『Consciousness and Reality――Studies in Memory of Toshihiko Izutsu』(松原秀一ほか編、岩波書店、1998年2月)[注 13]

関連作品・番組

2018年には、彼のドキュメンタリー映画The Eastern(邦訳:シャルギー(東洋人))が公開された[13]。日本では2018年7月24日に公開された[14]

2019年、NHKドキュメンタリー/BS1スペシャル「イスラムに愛された日本人~知の巨人井筒俊彦~」が制作され、同年11月8日にNHK BS1にて放送された。

  • シャルギー(東洋人)』 - イラン制作、2018年。井筒の生涯と思想を紹介するドキュメンタリー映画。監督マスウード・ターヘリー、日本語字幕[15]
  • NHK BS1スペシャル『イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦』、2019年11月8日。案内人サヘル・ローズ

関連人物

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 著作集刊行に際して、牧野信也の紹介の一節。
  2. ^ 西脇順三郎松本信広辻直四郎服部四郎福原麟太郎市河三喜らが同僚。
  3. ^ 「超越のことば」に再収録。
  4. ^ 著作集未収録の文章を集成。
  5. ^ 解題・鎌田繁(東京大学東洋文化研究所教授)、「アラビア哲學」(光の書房、1948年)を復刻。他に「東印度に於ける回教法則(概説)」(東亜研究所、1942年)を収録。各・初版を、新字新かなに改めた版。
  6. ^ イスラーム哲学におけるタウヒード価値観)の原典。
  7. ^ 全10章の評伝。2009-2010年に「季刊 三田文学」に『井筒俊彦 存在とコトバの神秘哲学』を全6回連載。書き下ろしを加えた。
  8. ^ 「三田文学」に一部連載。また『霊性の哲学』(角川選書、2015年3月)にも「第5章 コトバの形而上学―詩人哲学者・井筒俊彦の起源」を収録。
  9. ^ 豊子夫人(1925年-2017年4月)の回想記。澤井義次編・解説。
  10. ^ 若松英輔・安藤礼二責任編集。対談、高橋巌末木文美士中沢新一鎌田東二山城むつみ吉村萬壱ほかが寄稿。
  11. ^ 13名の論考集。
  12. ^ 9名の論考。
  13. ^ 26名による追悼論集。

出典

  1. ^ “思想家紹介 井筒俊彦”. 京都大学大学院文学研究科・文学部. 2019年4月21日閲覧。
  2. ^ a b 安岡章太郎ほか「思想と芸術」『安岡章太郎15の対話』新潮社、1997年。ISBN (4103219084)。 
  3. ^ “二人のタタール人 | 特設サイト「井筒俊彦入門」 | 慶應義塾大学出版会”. www.keio-up.co.jp. 2023年3月12日閲覧。
  4. ^ 『井筒俊彦全集 第十二巻 アラビア語入門』慶應義塾大学出版会、2016年3月25日、7-8頁。 
  5. ^ 牧野信也 著「井筒俊彦」、蜷川真夫ほか 編『哲学がわかる』朝日新聞社〈Aera mook〉、1995年。 
  6. ^ 司馬遼太郎ほか「二十世紀末の闇と光」『司馬遼太郎歴史歓談』中央公論新社、2000年。ISBN (4120030695)。 
  7. ^ 平尾行藏「慶應義塾図書館編・刊『井筒俊彦文庫目録』」(PDF)『MediaNet No.11』、慶應義塾大学メディアセンター、2004年10月。 
  8. ^ 井筒豊子名で出版した日本語文献は、訳書『アラビア文学史』(ハミルトン・ギブ人文書院、のち「アラビア人文学」講談社学術文庫)、『さまよう ポストモダンの非/神学』(マーク・テイラー、岩波書店)や、小説『白磁盒子』(中公文庫)がある。
  9. ^ 河合隼雄、中沢新一『仏教が好き!』朝日新聞出版朝日文庫〉、2008年6月30日。ISBN (9784022615688)。 []
  10. ^ 池内恵「井筒俊彦の主要著作に見る日本的イスラーム理解」『日本研究』第36巻、国際日本文化研究センター、2007年9月。 []
  11. ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年9月2日閲覧。
  12. ^ “「井筒俊彦全集」 特設サイト「井筒俊彦」~言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者”. 慶應義塾大学出版会. 2019年3月13日閲覧。
  13. ^ “Documentary on Life of Japanese Qur’an Scholar”. 2018年7月27日閲覧。
  14. ^ “日本で、井筒俊彦氏関連のドキュメンタリー映画「東洋人」(シャルギー)が公開”. 2018年7月27日閲覧。
  15. ^ “ドキュメンタリーが示す新たな井筒俊彦とその可能性”. neoneo web (2018年9月1日). 2018年9月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 『三田文学No.96.特集井筒俊彦』(2009年冬季号) - 三田文學
  • 「井筒俊彦入門」(若松英輔) - 慶應義塾大学出版会
  • 思想家紹介 井筒俊彦 - 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室
  • 「井筒俊彦全集」 - 慶應義塾大学出版会
  • 吉田悠樹彦 「ドキュメンタリーが示す新たな井筒俊彦とその可能性」 - neoneo web
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。