» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

三木市

三木市(みきし)は、兵庫県の(東播磨)地域にある神戸都市圏兵庫県北播磨県民局管内に属している。

みきし 
三木市
三木市旗
1966年8月10日制定
三木市章
1954年7月1日制定
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
市町村コード 28215-4
法人番号 1000020282154
面積 176.51km2
総人口 73,035([編集])
推計人口、2023年4月1日)
人口密度 414人/km2
隣接自治体 神戸市三田市加古川市小野市加東市加古郡稲美町
市の木 マツ
市の花 サツキ
推奨花 さざんか(旧吉川町の町花)、
サルビア
三木市役所
市長
([編集])
仲田一彦
所在地 673-0492
兵庫県三木市上の丸町10番30号
北緯34度47分49秒 東経134度59分25秒 / 北緯34.79692度 東経134.99019度 / 34.79692; 134.99019座標: 北緯34度47分49秒 東経134度59分25秒 / 北緯34.79692度 東経134.99019度 / 34.79692; 134.99019

市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

 表示 ウィキプロジェクト
旧市街のひめじ道
開発された新興住宅地
志染町青山3丁目で撮影
古くから残る水田地帯
志染町四合谷で撮影
公園都市として計画された兵庫県立三木防災公園

概要

 
( )
三木市の中心部

兵庫県中南部、神戸市の北西に位置し東経135度線日本標準時子午線上に位置する都市で、市の南部に人口が集中している。[1][2][3][4][5]2018年4月30日現在の人口は78,141人[6]

 
三木市中心部周辺の空中写真。美嚢川沿いに市街地が形成されている。1985年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

美嚢川沿いに設置された三木城を中心に城下町が形成されていた。戦国時代には三木合戦の戦地、江戸時代からは三木地区を中心に金物の本格的な生産が開始され、現在は城下町を中心に行政・文化施設が集中している。また、金物を主な産業としており、それによって発展してきた。[1][2][4][5]

1970年代以降には京阪神のニュータウン開発が開始され、志染町広野神戸電鉄粟生線の北側の山林を中心に住宅地開発がなされて人口が急増した。現在では、隣接する神戸市ベッドタウンとして機能し、同市の20%通勤圏である(通勤率は21.1%[7])。また、緑が丘町青山自由が丘さつき台吉川町にあるみなぎ台は、一戸建てが並ぶ閑静な住宅街になっている。旧市街地は市の南西部の美嚢川に沿って広がっており、ひめじ道や湯の山街道などの歴史的な街並みが現存しており、旧市街地と造成された新興住宅地に住む2つの住民層に分けられる。近年、さらに西側の大村地区周辺に大規模店舗が多数立地し、新たな商業地区となっている。北部は水田ゴルフ場が広がっている。[1][2][4][5][8][9][10][11][12][13]

交通の結節点であり、市内に高速道路が4路線(ジャンクション (JCT) が2箇所、サービスエリアが1箇所)、国道が2路線通っている。鉄道路線は神戸電鉄粟生線があり、市内には7駅ある。路線バスについては、神姫バス神姫ゾーンバスにより運行されている。[1][2][4][14][15][16]

多数のゴルフ場、公園兵庫県立三木山森林公園兵庫県立三木防災公園など)、レジャー施設や志染の石室伽耶院などの史跡が多数あり、観光資源に恵まれている。[1][2][4][15]

市の由来

  • 神功皇后が君が峰で休憩時に地元からに入れたを献上したことから、御酒(みき)→三木(みき)、美壷(みつぼ)→美嚢(みのう)となったと伝えられている。

[10]

地理

 
美嚢川の黒滝(吉川町金会)
 
市内では雪が降るのは少ないが、積もることがある。
緑が丘町西1丁目で撮影

兵庫県の南部の(東播)地方(細分した場合は(北播))に位置し、県民局は北播磨県民局の担当となっており、日本標準時子午線東経135度線の通る街である。六甲山地の西側・中国山地の南側の播磨平野に含まれ、市域を東から西に美嚢川が流れる。平野部を囲むように河岸段丘となだらかな丘陵が広がる。内陸部であるため降水量は比較的少なく、ため池が多い。美嚢川沿いに旧市街があり、南東部の神戸市との境付近に新興住宅地がある。市内の最高地点は、志染町にあるシビレ山(中腹)の標高453m、最低地点は、別所町下石野の標高19mであるが、標高200m以上の高さは全体の1割未満である。[1][2][4][17][12][18][19][20]

市内の標高(海抜)は、最高地点は453m(志染町)、最低地点は19m(別所町下石野)である。

市内にある山は火山活動によって形成された。[21]

  • シビレ山 : 標高465m。山頂は神戸市北区であり、中腹地点が市内の最高峰である。
  • 石上山 : 標高228.6m。
  • 正法寺山 : 標高132m。
  • 三木山 : 標高114m。

河川・湖沼

[22]

市内には、雨天日が少ないためにため池が多数存在する。[23][1]

用水

両疏水を総称して淡山疏水[24]と呼ばれている。

地形

  • 六甲山地の西側・中国山地の南側にある播磨平野の一部に所属し、丹生山系と中国山地によって形成された凹地状の地形、三方を標高200m程の山並みに囲まれており、盆地型の地形である。別所地域・志染地域・細川地域・口吉川地域の一部は丘陵地であり、志染地域の東側は六甲山の上昇運動のために東側は標高が高く標高が300mを超えるが、市内に占める割合は僅かである。西側は美嚢川の沿岸である為、標高が50m以下である。丘陵地は高低差が少ないためかつ第四紀層のためにゴルフ場の立地が進められ、別所地域の一部は三方を丘陵地に囲まれた美嚢川沿岸の沖積平野である。[1][2][4][25][26][27]

地質

気象

  • 三木市内は瀬戸内海式気候のために温暖な気候であり、平均気温が毎年15度前後である。晴天日が多く、年間降水量が1200ミリメートル程度の雨天日が少ない気候のためため池が多く立地しているので山田錦の栽培に適している。しかし、中国山地の南端であるためににわか雨がよく降る。平均気温差は市内の西側の別所地区と北東側の吉川地区では0.5℃程度の差がある。は涼しくは暖かい(だが1月は最低気温0℃未満の冬日が普通である。1月の平均最低気温‐0.2℃[29]は北部豊岡市の0.4℃[30]より低く、それどころかはるか北の北陸地方の県庁所在地より低い[31][32][33][34])上に降水量が少なく、晴天日が続くが、雪が降る日がある。自然災害に見舞われることは少ない地域である。[23][16][1][4]
三木の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.7
(62.1)
19.2
(66.6)
22.0
(71.6)
28.2
(82.8)
30.9
(87.6)
34.9
(94.8)
37.8
(100)
36.4
(97.5)
34.7
(94.5)
30.5
(86.9)
25.3
(77.5)
21.6
(70.9)
37.8
(100)
平均最高気温 °C°F 8.2
(46.8)
9.0
(48.2)
12.5
(54.5)
18.1
(64.6)
23.0
(73.4)
26.0
(78.8)
29.5
(85.1)
31.4
(88.5)
27.7
(81.9)
22.2
(72)
16.4
(61.5)
10.8
(51.4)
19.6
(67.3)
日平均気温 °C°F 3.8
(38.8)
4.4
(39.9)
7.8
(46)
13.2
(55.8)
18.2
(64.8)
21.9
(71.4)
25.8
(78.4)
27.1
(80.8)
23.2
(73.8)
17.4
(63.3)
11.5
(52.7)
6.2
(43.2)
15.1
(59.2)
平均最低気温 °C°F −0.2
(31.6)
0.1
(32.2)
3.0
(37.4)
8.2
(46.8)
13.5
(56.3)
18.3
(64.9)
22.7
(72.9)
23.7
(74.7)
19.5
(67.1)
13.2
(55.8)
7.0
(44.6)
2.0
(35.6)
10.9
(51.6)
最低気温記録 °C°F −6.2
(20.8)
−8.3
(17.1)
−4.6
(23.7)
−1.4
(29.5)
3.5
(38.3)
8.8
(47.8)
14.7
(58.5)
15.6
(60.1)
8.6
(47.5)
2.4
(36.3)
−1.0
(30.2)
−4.9
(23.2)
−8.3
(17.1)
降水量 mm (inch) 37.2
(1.465)
52.8
(2.079)
93.9
(3.697)
98.6
(3.882)
123.1
(4.846)
158.9
(6.256)
167.7
(6.602)
97.8
(3.85)
164.6
(6.48)
119.9
(4.72)
64.4
(2.535)
47.7
(1.878)
1,220.7
(48.059)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.1 6.4 9.2 9.4 9.4 11.4 10.2 6.7 10.1 8.4 6.1 5.8 98.5
平均月間日照時間 145.5 138.2 165.6 191.6 194.5 143.4 169.7 214.5 152.3 166.3 149.2 146.3 1,973.3
出典:気象庁

面積

国土地理院地理情報によると三木市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは22.0km、南北の長さは20.2kmである。

  • 東端 : 東経135度09分(吉川町市野瀬字赤松)
  • 西端 : 東経134度55分(別所町下石野字西山)
  • 南端 : 北緯34度45分(別所町興治字前山)
  • 北端 : 北緯34度56分(吉川町新田字北谷)

人口

 
人口を急激に増加させた開発当時の神戸電鉄粟生線の北側にある緑が丘町
1974年撮影
市制施行からピークまで
  • 市制施行1年後の1955年9月30日現在の住民基本台帳人口は39,530人であり、その後も人口は横ばいで1970年9月30日現在で41,678人であった。しかし、阪神間のニュータウンとして神戸電鉄粟生線北側の山林に大規模開発が計画され、緑が丘町自由が丘などの大規模な宅地造成が完成すると、若年世帯の入居により人口は急激に増加し、1980年9月30日現在で69,959人になった[35]。その後も志染町青山の開発等により増加は続き、1996年9月30日現在では吉川町の編入合併前で最高の78,661人を記録した。なお、1989年の総合計画ではその後の人口増を見込み、2010年の想定人口を10万人に定めていた[1][3][36][16][37]
減少期
  • 1990年代以降に顕著となった都心回帰などにより、人口は1997年より微減傾向となった。1999年の市の計画では、ひょうご情報公園都市さつき台の開発による人口の増加を見込んでおり、2010年の人口を11万2000人と予測していたが、実際には大幅な人口の増加はなかった[1][16][38][39]。現在は自然動態・社会動態ともに減少が進行中で、年間で平均約0.6%の減少率を記録しているが、人口流出を防ぐために事業効果と民間の宅地開発による人口増加を目標にしている。吉川町との合併時の人口は8万3931人であったが、合併後は減少が続き、2012年6月1日に推計人口が8万人を割った[40]。2021年の人口は約7万4000人である。
 
三木市と全国の年齢別人口分布(2005年) 三木市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 三木市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

三木市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


人口比率

年齢別の人口分布の特徴としては、高齢化が進むニュータウン世代の人口が多くなっており、それとは逆に生産年齢人口は少なくなっている。また、近年では少子化が目立ちはじめ、典型的な郊外都市の様相を呈している。高齢化率は緑が丘地域が一番高く、志染町青山地区が一番低い[41]

人口の変遷

面積

地区名 三木 別所町 志染町 緑が丘町 細川町 口吉川町 吉川町
面積 20.56 16.90 31.517 1.873 30.60 18.68 56.45

面積の変遷

[43]

  • 1954年6月1日 : 新設合併による当市誕生に伴い、86.50となる。
  • 1954年7月1日 : 志染村編入に伴い、120.04となる。
  • 1989年11月1日 : 面積が修正され、120.13となる。
  • 2005年10月24日 : 吉川町編入に伴い、176.58となる。

隣接している自治体・行政区

主な橋梁・トンネル

橋梁

  • 志染川
    • ※(志染川#橋梁)を参照。
  • 細目川(志染川支流)
    • 細目橋
  • 小川川(おがわかわ)
    • 豊地橋
  • 美嚢川
    • ※(美嚢川#主な橋梁)を参照。

トンネル

  • 平井トンネル
  • 丹生トンネル
  • 芥子山隧道(水路) - 淡河川疏水

地区

三木地区

久留美地区

別所地区

志染地区

緑が丘地区

1971年4月1日に街開きしたニュータウンである[54]

細川地区

口吉川地区

  • 口吉川村と同一区域である農村地帯である。

吉川地区

大字の変遷

歴史

行政

歴代市長

歴代市長[54]
氏名 就任期間
初代 小林利八
こばやし りはち
1954年8月10日 - 1958年8月9日
2-4代 衣巻顕明
きぬまき けんみょう
1958年8月10日 - 1967年11月7日
5-10代 大原義治
おおはら よしはる
1967年12月17日 - 1989年12月2日
11-14代 加古房夫
かこ ふさお
1990年1月21日 - 2006年1月20日
15-17代 藪本吉秀
やぶもと よしひで
2006年1月21日 - 2017年5月25日
18-19代 仲田一彦
なかた かずひこ
2017年7月2日 - 現職

財政

  • 2008年9月29日に財政危機宣言を発表した。その後は危機宣言を脱出するために2009年度に新行財政改革プランを開始して、借金は投資的事業の抑制によって減少している。また、危機宣言の影響で補助金が休止し、三木夏まつり花火大会が休止された。[65][66]

特徴的な条例

遊技場等及びラブホテルの建築等の規制に関する条例
市民の生活環境や教育環境、あるいは景観の保全を目的に1984年6月25日に制定された上記の条例により、市内にはラブホテル風俗店は一軒も存在しない。また、市内にはラブホテル・風俗店の看板も存在しない。[67][68]

市町村合併

市章・市旗

市章

  • 「木」または「キ」を3つ組み合わせて図案化した図案であり、ハート形にして心臓部を表している。1912年に当時の三木市立三樹小学校の職員が市章を制定し、そのまま三木町の町章として使用され、当市新設後もそのまま継承された。明治時代から大正時代に改元されたことを記念して、三木市立三樹小学校の校章として制定されたことが起源であり、作成にあたって、当市の特産物である金物を意味する「金」を入れたいためにハート形にして採用された。しかし、1963年までは制定者は不明であったが、神戸新聞小野市と共に当市の市章が掲載されていたが、その時に当市の市章の製作者が「三木市の威厳が低下するため」と感じ、市に自己申告されたために制定者が明らかになった。[71] [72]

市旗

  • 製鉄を表す地に明朗純誠を表すで当市のイニシャルである「M」を図案化し、当市の地形と大工道具の大中小の曲尺を組み合わせて1966年8月10日に制定された。制定にあたっては当市の姉妹都市である  アメリカ合衆国バイセリア市との姉妹都市の締結を記念したことにより、公募で制定し、7月15日まで募集した。結果は当時兵庫県神戸市灘区に在住していた製作者によって決定した。[72][73]

立法

三木市議会

  • 定数:16名

兵庫県議会(三木市選挙区)

  • 定数:1名
  • 任期:平成29年8月7日~
氏名 会派名 当選回数
村岡まゆこ 自由民主党 1

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
兵庫県第4区(三木市、神戸市西区西脇市小野市加西市加東市多可町 藤井比早之 自由民主党 3 選挙区

姉妹都市・提携都市

日本国外

日本国内

  •  旧吉川町(兵庫県
    • 1997年(平成9年)4月 - 友好都市提携。
    • 2005年(平成17年)10月1日 - 合併後の三木市として、改めて姉妹都市提携の調印。
  •  小山町静岡県
    • 2015年(平成27年)4月27日 ‐ 災害時相互応援協定締結。
  •  若狭町福井県
    • 2016年(平成28年)5月31日 ‐ 災害時相互応援協定締結。
  •  垂井町岐阜県
    • 2016年(平成28年)10月24日 - 災害時相互応援協定締結。

経済

産業

 
市内にある山田錦の栽培地帯
志染町細目で撮影
 
市内にある観光葡萄園

農業

小規模経営農家が多く、水稲稲作が中心である。[1]

昭和時代から生産がおこなわれ、吉川町地区が山田錦発祥の里である。主に肥料もちや水持ちが良好な、神戸層群が位置する別所町・細川町・口吉川町・吉川町で生産され、生産量は日本一である。「酒米の王様」と呼ばれ、品質も最高ランクである。北海道関東地方四国地方日本酒米用として出荷している。集落と蔵元との契約栽培である村米制度が残り、吉川町市野瀬が制度の発祥地である[1][4][76][74][77][78]
1960年から栽培を開始しており、主に細川地区と口吉川地区が盛んである。1983年からはピオーネの栽培が開始され、生産量は生食用では兵庫県で一番多い。観光農園として7か所の葡萄園が開放されており、ぶどう品評会が1966年から毎年開催されている[79][80][81]

その他に、にはイチゴキクを栽培し、乳牛を飼育している。[1]

工業

詳しくは播州三木打刃物を参照

金属加工を中心とした零細企業を中心として小規模事業所で製造しているものづくり産業が盛んである。[1][78]

金物(鋸、鏝などの利器工匠具)
「金物の町」と呼ばれており、発祥は倭鍛冶の系統と韓鍛冶の系統が合流して誕生し、戦国時代三木合戦により荒廃した三木城の焼けた城下町の復旧、江戸時代は工業都市として確立しており、かつ他地方への出稼ぎが、宝暦から天明にかけて盛んになった。明治時代からは第二次世界大戦前までは軍用部品の需要が増え、大正時代には学術研究の対象になったが、第二次世界大戦後は物資の不足とインフレにより低迷していた。しかし、三木貿易協会を設立し、海外進出や企業誘致をした結果、中国のめまぐるしい発展に大工道具の需要が伸びている。[4][76][11][82][83][78]
金物のなかでも、(こて)のシェアは90%を超え、三木ならではの刃物“肥後守”も有名である。(のこ)、(のみ)、(かんな)、鏝(こて)、小刀の5品目は経済産業省により『播州三木打刃物』として伝統的工芸品の指定を受けている。
 
ひょうご情報公園都市

工業団地

企業

三木市に本社を置く主な企業

  • 高階(総合建設)
  • 岡田金属(ゼットソーの鋸製造)
  • 近畿工業(破砕機等の製造)
  • 小林ギムネ(木工用ドリルの製造)
  • 神和商事(建設・解体業)
  • 津村鋼業(丸のこ刃の製造)
  • 東洋物産(ヘルメット等の安全具製造)
  • 藤原産業(SK11ブランドなどの金物商)
  • 三木紙パック(紙パック製品の製造)
  • ミヤナガ(ドリルピットなどの製造)
  • ヤマヒデ食品(鰹節製造)

三木市に工場を置く主な企業

教育

市立の学校(小中学校および特別支援学校)の設置は、三木市立学校校区審議会条例[84]を根拠としている。[1]

小学校

中学校

高等学校

大学

特別支援学校

その他の学校

 
広野自動車教習所

廃止された学校

生涯学習

認定こども園(幼保連携型)

公立

  • 三木市立別所認定こども園
  • 三木市立よかわ認定こども園

私立

  • りんでん認定こども園
  • 神和認定こども園
  • エンゼル認定こども園
  • 一粒園認定こども園
  • 清心認定こども園
  • ひろの認定こども園
  • 羽場認定こども園
  • えびす認定こども園
  • いずみ認定こども園
  • 自由ヶ丘認定こども園
  • あけぼの認定こども園

幼稚園

公立

すべて平成35年度末までに廃園が予定されている。[85]

  • 三木市立三樹幼稚園
  • 三木市立三木幼稚園
  • 三木市立広野幼稚園
  • 三木市立自由が丘幼稚園
  • 三木市立緑が丘東幼稚園

私立

  • ホザナ園

かつて存在した幼稚園

  • 瑞穂幼稚園 - 星陽幼稚園へ統合
  • 口吉川幼稚園 - 星陽幼稚園へ統合
  • 東吉川幼稚園 - よかわ幼稚園へ統合
  • 上吉川幼稚園 - よかわ幼稚園へ統合
  • 中吉川幼稚園 - よかわ幼稚園へ統合
  • 星陽幼稚園 - 三木幼稚園へ統合
  • 志染幼稚園 - 三木幼稚園へ統合
  • みなぎ台幼稚園 - よかわ幼稚園へ統合
  • 別所幼稚園 - 別所認定こども園へ移行
  • 平田幼稚園 - 幼保一体化計画による廃園
  • 自由が丘東幼稚園 - 幼保一体化計画による廃園
  • 三木市立緑が丘幼稚園 - 幼保一体化計画による廃園
  • 三木市立よかわ幼稚園 - よかわ認定こども園へ移行

保育園

公立

  • 三木市立上の丸保育所
  • (三木市立志染保育所)

かつて存在した保育園

すべて認定こども園への移行による廃園である

  • 別所保育所
  • 吉川保育所
  • 神和保育園
  • エンゼル保育園
  • 一粒園保育所
  • 清心保育園
  • ひろの保育園
  • 羽場保育園
  • えびす保育園
  • いずみ保育園
  • 自由ヶ丘保育園
  • あけぼの保育園

施設

 
三木市役所

役所・支所

詳しくは三木市役所の項を参照

警察・消防

主な文教施設

主な公共施設

  • JGAゴルフミュージアム
  • 三木市クリーンセンター
  • 三木市清掃センター
  • 三木市立屋内ゲートボール場
  • 兵庫県立工業技術センター機械金属工業技術支援センター
  • 公民館 - 市内に11箇所(中央・三木コミュニティスポーツセンター・三木南交流センター・別所・志染・細川・口吉川・緑が丘・自由が丘・青山・吉川)ある。

図書館

詳しくは三木市立図書館の項を参照

医療

三木市立三木市民病院は、隣接する小野市の市民病院と統合したうえ神戸大学の協力も得た北播磨総合医療センター(小野市市場町)が2013年10月1日に開院したことに伴い、前日をもって閉院となった[87][88][89]

主な病院

福祉

公園

郵便局・主な金融機関

 
三木郵便局

市内には、集配業務を行う三木郵便局のほか、三木別所・三木末広・三木湯の山街道・豊地・三木青山・三木福井・三木緑が丘・稲田・北谷・三木井上・三木口吉川・三木西自由が丘・三木東自由が丘・渡瀬の各郵便局が所在している。

また農協は、みのり農協の三木支店、別所支店、吉川支店、兵庫みらい農協の三木市久留美支店、志染支店、広野支店、豊地支店、緑が丘支店がある。

主な商業施設

 
三木市の都市計画によって計画された「大村商業拠点」の商業施設群

大小問わず、さまざまな業種の店舗や商業施設が立地している。かつてはボウリング場や映画館があった。

スーパーマーケット等

家電量販店

ホームセンター

衣類

ドラッグストア

人形

  • 岸本人形 三木店

娯楽公営競技

消費者金融

  • 三木商工共済会

自動車関連

教育関連(学習塾・予備校・家庭教師)

  • 自彊塾
  • IFDM能力開発研究所
  • 芦原塾
  • 家庭教師派遣セミナー
  • 関学ゼミナール
  • 公文式
  • 神戸インターナショナル予備校
  • 教英塾
  • 修学セミナー
  • 創研塾
  • 立花塾 三木教室
  • D.r関塾
  • 長井ゼミナール
  • ヌーベルワーク英語学院
  • 藤井セミナー
  • 三木文教セミナー
  • 明光義塾 三木緑が丘教室
  • 早稲田アカデミー

情報・通信

 
三木志染中継局

電話の市外局番

(0794)7x(旧吉川町)8x。(市内局番6x、 70で小野市内へも通話可能。ただし復井町の一部0795は市外局番からかけなければならない。)料金区域は三木区域。

郵便の集配

  • 三木郵便局:〒673-04xx、673-05xx、673-07xx
  • 渡瀬郵便局:〒673-11xx
  • 稲田郵便局:〒673-12xx

住宅団地

交通

自動車大阪から1時間弱(高速道)、三宮から45分、名谷から30分、西神から20分、明石加古川からは30分。高速道が市内に中国道山陽道山陽道(神戸淡路鳴門道連絡支線)舞鶴若狭道の4路線、さらに国道175号の三木バイパスが市域西部を南北に縦断しており交通の要衝となっている。神戸電鉄粟生線が南東から北西に横断している。高速バスは、中国道は大阪駅新大阪駅津山駅加西市内・西脇市役所行きの中国ハイウェイバス山崎 - 三ノ宮線の路線が、山陽道は大阪空港〜姫路駅の路線がある[1][78][14]

鉄道

神戸電鉄粟生線に沿って市街地が広がっている。市街地は、緑が丘駅から志染駅にかけてのニュータウンエリアと恵比須駅から大村駅にかけての旧市街地に二分される。また、ニュータウンエリアと旧市街地をつなぐ恵比須駅周辺は、公共施設が多く集まっているため、シビックゾーンと呼ばれる。ニュータウンエリアの中心駅は、緑が丘駅志染駅であり、周辺は都市機能が充実している。[1]また、旧市街地の中心駅は三木駅(旧三木福有橋駅)である。

かつて存在した鉄道路線

路線バス

旧市街地・新興住宅地・吉川から高速道路を経由して三宮へ向かうバスが運行されている。なお、これらの路線と競合する神戸電鉄粟生線は慢性的な赤字を抱えており、危機的な状況となっている。※詳しくは、(神戸電鉄粟生線#存続問題)を参照。

  • 2015年(平成27年)9月30日までコミュニティバス「みっきぃバス」が市内を運行していたが、三木市バス交通の見直しにより、路線バス・コミュニティバス、・北播磨総合医療センター直通バス(2013年10月運行開始)を統合し一般路線バスへ一本化された。統合以降もコミュニティバス・北播磨総合医療センター直通バス塗装車両はそのままの状態で運用を続けている[94]
  • 三木市独自の料金制度として、ICカードNicoPa」を利用し市内(神戸市西区に所在するのじぎく特別支援学校前〜押部谷(栄)・細田公会堂前、神戸市北区に所在するイオンモール神戸北、小野市に所在する北播磨総合医療センター及び神戸市在住で福祉乗車証所持者を含む)のみの乗車に限り「一律運賃制」を導入しており、上限運賃は200円となる。例えば、北播磨総合医療センター-吉川庁舎前間の利用の場合、現金やPiTaPaICOCAで乗車した場合の運賃は930円だが、NicoPaの場合は730円も安い200円で乗車可能。なお、「神戸市福祉乗車証」と身障者用「NicoPa」の両方を所持している場合は「御坂」「緑が丘駅」で降車せずに区間別にICカードを切り替えると神戸市内から100円で三木市内へ行くことができる。

一般路線

高速バス

準高速バス(一般路線であるが、途中高速道路又は有料道路を走行)

過去に存在したバス

  • 三木市コミュニティバス(2015年9月30日まで)
    • みっきぃバス:神姫ゾーンバス押部谷(栄)営業所に運行が委託されていた
    • みっきぃよかたんバス(旧:三木市吉川コミュニティバス/よかたん号):神姫バス三田営業所に運行が委託されていた。2015年10月から一般路線バス扱いとなったが、「みっきぃよかたんバス」の愛称は継続されている。

道路

山陽自動車道中国自動車道神戸淡路鳴門自動車道へ繋がる山陽自動車道木見支線・舞鶴若狭自動車道の4路線が市内にあり、近畿地方四国地方への道路交通の結節点である。[14]

 
山陽自動車道
久留美で撮影

高速自動車国道

一般国道

 
市内の郊外を縦断する国道175号
大村で撮影

県道

 
市内の中心部と吉川地区を縦断する兵庫県道20号加古川三田線
上の丸町で撮影
 
市内の中心部と新興住宅地を結ぶ兵庫道22号神戸三木線
志染町中自由が丘2丁目で撮影
主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット

 
伽耶院

広報みき2005年11月号を参照

寺社・神社

 
岩壺神社秋祭り

寺院

 
東光寺

史跡・文化財

 
旧玉置家住宅
 
志染の石室(窟屋の金水)

博物館・美術館・資料館

自然・公園

その他

 
竹の湯温泉

祭事・催事

神社・寺院に関わるものは当該セクションにて併記している。

春季・秋季

夏季・冬季

都市計画

ニュータウン

 
( )
山陽自動車道久留美バスストップから見たニュータウン
 
開発された住宅地
緑が丘町中1丁目で撮影

阪神地区のニュータウンとして志染町広野にある神戸電鉄粟生線沿線の北側の山林を中心に大規模な宅地開発が始まり、1966年7月自由が丘を皮切りに開発が許可され、1970年頃から緑が丘町青山大和ハウスによって開発が進んだ。[53][78]現在では市の全人口の約4割が、以下の地域の住民である。[4]市はゆとりのある街並みの形成と人口急増の抑制をはかるため、1973年より、第一種・二種低層住居専用地域において宅地一区画の最低面積を165m2に制定していた。県内では芦屋市に次ぐ厳しい基準であったため、ニュータウン地域は大型の一戸建てが閑静に立ち並ぶ住宅街となった。しかし近年、同地域での少子高齢化が目立っていることから、市は若い世代の転入者を増加させるため、2005年より最低面積を130m2に引き下げた。[36]

ニュータウンの変遷

進行中の計画

 
ビーンズドーム
  • 三木総合防災公園
阪神・淡路大震災を教訓に整備された都市公園。隣接する兵庫県広域防災センターと共に、兵庫県の広域防災拠点の中核的な役割を担っている。兵庫県広域防災センターには、兵庫県消防学校、緊急消防援助隊広域訓練施設、独立行政法人防災科学技術研究所による実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス)が整備されており、このうちE-ディフェンスは地震を人工的に再現し、建物の破壊や補強設計の実証実験を「実物大」で行うことができる世界最大の加震実験施設である。
  • ビーンズドーム - 屋内テニス場。既製立体トラスを使用したドームとしては日本最大。ドーム内にハードコートが9面あり、国際大会に対応。災害時は、応急活動要員の宿泊や救援物資の集積に使われる。なお、2008年12月から2012年3月までの命名権スポンサーにブルボンが決定し、その期間の名称は「ブルボン ビーンズドーム」となる。その後2015年3月まで延長されている。
  • 陸上競技場 - 日本陸連公認第1種競技場、屋根付メインスタンドの収容観客約20,000人、災害時の備蓄倉庫を兼ねる。
  • 第2陸上競技場 - 日本陸連公認第3種競技場
  • 野球場
  • 球技場 - サッカーコート3面(天然芝2面、人工芝1面)
兵庫県企業庁が主体となり、山陽自動車道三木東ICから、同三木JCTにかけての約390haの丘陵地に、情報関連・流通関連・ものづくり関連の企業を集積させ、新たな情報や産業の拠点として計画された都市開発事業である。
  • 三木歴史・美術の杜構想
三木城跡や平井山本陣跡などの城跡一帯をフィールドミュージアム(博物館群)に見立てた整備を行うとともに、複数の博物館を設置する構想である。同地域の一体的整備とともに、国の文化財指定などの保護と歴史の継承および当市の活性化を目的としている。2010年1月に市長の薮本吉秀が構想を発表した後、史跡の保存などについては2012年度から翌年度にかけて構想を策定している。また、新たに設置する三木歴史資料館(仮称)については、予定地にある三木市立図書館を移転のうえ、2015年度に建設するとしている。[96][97][98]

特色

緑と公園の多い街

三木市は緑が多く、それを生かした公園レジャー施設市街地から比較的近いところに多数存在し、1人あたりの都市公園の面積は20.08m2とかなり多くなっている。週末に市民が利用するほか、観光の拠点としても重要な位置を占めている。以下に代表的なものを挙げる。

スポーツ観光都市

2007年国土交通省近畿運輸局が実施した観光まちづくりコンサルティング事業で市域が重点地域に選定され、京阪神の住民を主な顧客と想定した「スポーツ観光都市」を目指すことが提言された。同市には多くのスポーツ施設があり、2008年の開催に向けて招致活動を行っていた大阪オリンピックにおいては、総合馬術三木ホースランドパーク)およびマウンテンバイク兵庫県立三木山森林公園)において市内の施設で協議を実施する計画がなされていた。この他、既製立体トラスを使用したドームとしては日本最大の屋内テニスコートであり、フェドカップが開催されたビーンズドームや、名門と謳われ、日本オープンを2度も開催した実績がある広野ゴルフ倶楽部を筆頭に、西日本では最多の市内に25ヵ所のゴルフ場が存在する[99][100][101][102][36]

三木市に関係のある有名人

出身

歴史上の人物(幕末までに生まれた人物)

文化・学術・芸能

政治家

スポーツ選手

在住

三木市に関係のある作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “基本計画”. 三木市. 2012年9月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 角川 p1926
  3. ^ a b 三木市総合計画のあらまし p3
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 兵庫県の地名 II p223
  5. ^ a b c 発展 p12 - p13
  6. ^ “三木市 [ 町・丁目別人口(平成30年4月30日現在) ]”. 三木市. 2018年6月5日閲覧。
  7. ^ 平成22年国勢調査による。
  8. ^ 兵庫 難読 p206
  9. ^ 青山 10年 p4, p5, p8
  10. ^ a b c 地名 歴史 p118
  11. ^ a b 道具のふるさと
  12. ^ a b まちの記憶 p9
  13. ^ 三木 環境 p1, p11
  14. ^ a b c 発展 p13
  15. ^ a b 三木 環境 p1
  16. ^ a b c d “第4章 市の地理的、社会的特徴”. 三木市. 2012年9月8日閲覧。
  17. ^ 発展 p12
  18. ^ 三木 自然 p10, p11, p14
  19. ^ “地形のあらまし”. 三木市教育委員会. 2012年9月8日閲覧。
  20. ^ 三木 環境 p9
  21. ^ 三木 自然 p11
  22. ^ “三木市河川法施行細則”. 三木市例規集. 2012年6月2日閲覧。
  23. ^ a b 三木 自然 p14
  24. ^ 疏水名鑑-淡山疏水- - 全国水土里ネット(全国土地改良事業団体連合会)
  25. ^ 三木 自然 p10 - p12
  26. ^ “地質のあらまし”. 三木市教育委員会. 2012年9月8日閲覧。
  27. ^ a b 三木 地学 p1
  28. ^ 三木 地学 p2
  29. ^ “三木 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 2023年3月26日閲覧。
  30. ^ “豊岡 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 2023年3月26日閲覧。
  31. ^ “福井 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 2023年3月26日閲覧。
  32. ^ “金沢 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 2023年3月26日閲覧。
  33. ^ “富山 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 2023年3月26日閲覧。
  34. ^ “新潟 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 2023年3月26日閲覧。
  35. ^ “学校の沿革”. 三木市立緑が丘中学校. 2013年8月10日閲覧。
  36. ^ a b c 三木 環境 p11
  37. ^ “平成23年版三木市統計書 人口”. 三木市. 2012年8月18日閲覧。
  38. ^ “国道175号 三木バイパス 事後評価 2009年(平成21年)8月”. 近畿地方整備局. 2012年8月18日閲覧。
  39. ^ 三木 環境 p15
  40. ^ “平成24年6月1日現在 兵庫県推計人口”. 兵庫県. 2013年8月10日閲覧。
  41. ^ “平成22年国勢調査”. 兵庫県. 2012年9月8日閲覧。
  42. ^ “平成23年版三木市統計書 地区別面積”. 三木市. 2012年8月14日閲覧。
  43. ^ “平成23年版三木市統計書 土地・気象”. 三木市. 2023年5月9日閲覧。
  44. ^ 地名 歴史 II p130
  45. ^ a b 地名 歴史 p120
  46. ^ 三木 地名 p34
  47. ^ 地名 p1 - p8
  48. ^ 地名 歴史 II p132, p136
  49. ^ “三木市都市計画マスタープラン”. 三木市. 2012年9月8日閲覧。
  50. ^ 三木 地名 p57 - p58
  51. ^ 地名 歴史 II p134
  52. ^ 地名 歴史 II p138
  53. ^ a b 青山 10年 p8
  54. ^ a b c d e f g h “平成23年版三木市統計書”. 三木市. 2023年5月9日閲覧。
  55. ^ 地名 歴史 p122
  56. ^ 三木 地名 p98
  57. ^ “”. 吉川町. 2003年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月17日閲覧。
  58. ^ “”. 吉川町. 2004年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月17日閲覧。
  59. ^ “”. 吉川町. 2004年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月17日閲覧。
  60. ^ 兵庫 難読 p209 - p210
  61. ^ “山田錦発祥の里 吉川町”. 加賀菊酒 菊姫. 2012年7月8日閲覧。
  62. ^ 地名 歴史 p126
  63. ^ “吉川町の村米制度”. 加賀菊酒 菊姫. 2012年7月8日閲覧。
  64. ^ 地名 p1
  65. ^ “広報みき 平成23年9月号 p4 - p5”. 三木市. 2012年8月18日閲覧。
  66. ^ (2009年7月19日時点のアーカイブ
  67. ^ “三木市遊技場等及びラブホテルの建築等の規制に関する条例”. 三木市例規集. 2012年8月18日閲覧。
  68. ^ “三木市遊技場等及びラブホテルの建築等の規制に関する条例施行規則”. 三木市例規集. 2012年8月18日閲覧。
  69. ^ “合併協議会設置までの経緯”. 三木市. 2012年9月8日閲覧。
  70. ^ “合併までの記録”. 三木市・吉川町合併協議会. 2012年9月8日閲覧。
  71. ^ 広報 みき (1) p321
  72. ^ a b “三木市の概要”. 三木市. 2012年11月10日閲覧。
  73. ^ 広報 みき (1) p271, p275
  74. ^ a b 山田錦 p11
  75. ^ 三木 自然 p10
  76. ^ a b 青山 10年 p4, p5
  77. ^ 山田錦 目次, p1, p6, p12, p17
  78. ^ a b c d e 角川 p1929
  79. ^ “ぶどう”. 三木市. 2012年9月8日閲覧。
  80. ^ “みっきぃホールで三木市ぶどう品評会を開催”. 三木市. 2012年9月8日閲覧。
  81. ^ “「三木市特産ぶどう」を販売”. 三木市. 2012年9月8日閲覧。
  82. ^ 金物資料館 パンフレット
  83. ^ まちの記憶 p19 - p20
  84. ^ “三木市立学校校区審議会条例”. 三木市例規集. 2012年6月2日閲覧。
  85. ^ “幼保一体化計画の一部見直しについて”. 2016年4月1日閲覧。
  86. ^ 三木市民体育館 - 三木市(2012年6月3日閲覧)
  87. ^ . MSN産経ニュース (産経デジタル). (2012年1月21日). オリジナルの2012年1月21日時点におけるアーカイブ。. 2012年6月3日閲覧。 
  88. ^ a b 三木市民病院で閉院式 60年間、地域医療支える - 神戸新聞(2013年10月1日付、同月9日閲覧)
  89. ^ 北播磨総合医療センター開院 患者移送など一日の動き - 神戸新聞(2013年10月2日付、同月9日閲覧)
  90. ^ デイサービスセンター(福祉ガイド) - 三木市(2013年5月20日閲覧)
  91. ^ http://www.shimamura.gr.jp/shop/map_detail_1607.html
  92. ^ 近畿AMラジオ周波数ガイド
  93. ^ 近畿総合通信局(平成23年12月1日)
  94. ^ 三木市バス交通の見直し (PDF) - 三木市
  95. ^ a b c 三木おりおり・・・。(パンフレット) - 三木市
  96. ^ “三木歴史・美術の杜構想(案) 概要について”. 三木市. 2012年9月1日閲覧。
  97. ^ “三木歴史・美術の杜構想”. 三木市 - 三木市教育委員会. 2012年9月1日閲覧。
  98. ^ “平成24年度予算のポイント”. 三木市. 2013年5月20日閲覧。
  99. ^ 三木で女子プロ集うゴルフ大会 7月21、22日
  100. ^ 人口8万人の市に25のゴルフ場 目指せジュニアの聖地
  101. ^ Go To GOLF!「探検!発見!ゴルフのまち 三木市」前編
  102. ^ 4月から三木のゴルフ場25コースでスタンプラリー

参考文献

書籍
  • 角川書店 編『角川日本地名大辞典 兵庫県』(初版第1刷)、1988年9月。ISBN (978-4040012803)。 
  • 平凡社 編『兵庫県の地名 II』(初版第1刷)下中直人、1989年10月20日。ISBN (4-582-49061-1)。 
  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN (4095263113)。 
  • 神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN (4-343-00382-5)。 
  • 橘川真一 編『地名でたどる小さな歴史』(第一冊発行)神戸新聞総合出版センター、1999年7月30日。ISBN (978-4-343-000446)。 
  • 橘川真一 編『地名でたどる小さな歴史II』(第一冊発行)神戸新聞総合出版センター、2008年7月30日。ISBN (978-4-343-004758)。 
  • 元存社 編『青山 10年の歩み』(初版第1刷)青山地区自治会連合会、1997年4月30日。 
  • 小野高速印刷株式会社 編『久留美村誌』(初版第1刷)進藤輝司、2011年3月15日。 
  • 清文堂 編『まちの記憶 -播州三木町の歴史叙述』(初版第1刷)渡辺浩一、2004年7月18日。 
  • 播中社印刷所 編『三木の地名録』(初版第1刷)福本錦嶺、2003年1月1日。 
  • 三木自然愛好研究会 編『三木の自然』(初版第1刷)小倉滋。 
  • 株式会社 神戸新聞事業社 編『山田錦のさと よかわ物語 吉川町制50周年記念誌』(第一冊発行)吉川町 企画調整課、2005年1月1日。 
  • 『21世紀のふるさと「ガーデンシティみき」の創造 《三木市総合計画のあらまし》』(初版第1刷)三木市、1989年10月。 
  • 『三木の自然 - 地学編 -』(初版第1刷)三木市教育委員会、1989年3月。 
  • 『三木市環境総合計画』(初版第1刷)三木市、1999年3月。 
  • 総合計画ジャイロ 編『発展の町』(初版第1刷)三木市大村南西部土地区画整理組合、1996年10月。 
広報
  • 『「広報みき」縮刷版(1)』(初版第1刷)三木市総務課、1975年4月20日。 
パンフレット
  • 『山田錦物語』(パンフレット)山田錦の館。 
  • 『道具のふるさと』(パンフレット)三木金物商工協同組合連合会。 
  • 『三木市立金物資料館案内パンフレット』(パンフレット)三木市立金物資料館。 

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 三木市/市町の概要(兵庫県市町要覧) - 兵庫県市町村振興協会
  • 三木市観光協会
    • 三木市観光協会Facebook
  • 三木の教育 - 三木市立教育センター
  •   三木市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
  • 地図 - Google マップ
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。