» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

伽耶院

伽耶院(がやいん)は、兵庫県三木市にある本山修験宗寺院山号は大谷山(おおたにさん)。本尊毘沙門天山伏の寺として知られる。新西国三十三箇所第26番札所。

伽耶院
本堂と多宝塔(ともに重要文化財)
所在地 兵庫県三木市志染町大谷410
位置 北緯34度48分20.1秒 東経135度03分31.9秒 / 北緯34.805583度 東経135.058861度 / 34.805583; 135.058861座標: 北緯34度48分20.1秒 東経135度03分31.9秒 / 北緯34.805583度 東経135.058861度 / 34.805583; 135.058861
山号 大谷山(おおたにさん)
宗旨 天台宗修験道
宗派 本山修験宗
本尊 毘沙門天重要文化財
創建年 伝・大化元年(645年
開山 伝・法道仙人
開基 孝徳天皇(勅願)
正式名 大谷山 大谿寺 伽耶院
札所等 新西国三十三箇所第26番
文化財 本堂、多宝塔、三坂明神社、木造毘沙門天立像(重要文化財)
開山堂(県指定有形文化財
法人番号 1140005006110
(テンプレートを表示)

歴史

寺伝では孝徳天皇勅願寺として、大化元年(645年)に法道仙人が開基したとされる。以来大谿寺(だいけいじ)と称し、また東一坊(といちぼう)と称した。

法道仙人は天竺インド)から雲に乗って日本に飛来したとされる伝説的な人物である。現在の兵庫県南部を中心に法道開基伝承をもつ寺院が点在することから、「天竺から飛来」云々はともかく、モデルとなる山岳修行者が存在したことは想定される。法道開基伝承をもつ他の寺院と同様、伽耶院についても草創の正確な時期や経緯については判然としない。

平安時代中期には数十の堂宇と百三十余の坊舎をもち、花山法皇の行幸があったと記されるなど隆盛を極めたが、安土桃山時代羽柴秀吉三木合戦において、当山に別所長治方の陣が置かれたことによる兵火により大被害を受け、さらに慶長14年(1609年)の失火も重なり、城塞のような石垣を残して全山を焼失した。現存する堂塔は慶長15年(1610年)以降の諸国大名の寄進によるものである。

延宝9年(1681年)、後西上皇の勅により仏陀伽耶に因む寺号、伽耶院と改めた。

中世以降、聖護院末の修験寺院として勢力をもち、江戸時代には天台系山伏を統率する四院家のひとつとして修験界に威をふるった。現在も10月の体育の日には、各地から多数の山伏が参集し、近畿地方では最大の規模を誇る採燈大護摩が行われている。

なお、入山料は「草ひき十本」となっている。

境内

文化財

重要文化財

  • 伽耶院 3棟
    • 本堂(金堂) 附:宮殿
    • 多宝塔
    • 三坂明神社本殿 附:石燈籠 2基
  • 木造毘沙門天立像 - 平安時代末期。

兵庫県指定有形文化財

  • 開山堂

三木市指定有形文化財

その他

行事

 
2004年採燈大護摩供
  • 1月1 - 3日 - 修正会
  • 1月15日 - とんど祭り(さぎちょう)
  • 5月8日 - 花祭
  • 8月23、24日 - 万燈会(地蔵盆)
  • 10月第2月曜日(体育の日) - 採燈大護摩供

前後の札所

新西国三十三箇所
25 太山寺 - 26 伽耶院 - 27 鶴林寺

拝観情報

  • 入山料 - 草ひき十本
  • 内陣仏像拝観 - (電話要予約)拝観料志納
  • 所在地 - 〒673-0513 兵庫県三木市志染町大谷

交通アクセス

周辺情報

 
断層

関連項目

外部リンク

  • 伽耶院ホームページ
  • 新年修正会・行者堂供養と賽の河原 動画
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。