» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

トコジラミ

トコジラミ床虱学名Cimex lectularius英語: Bed bug)とは、吸血性の寄生昆虫である。

トコジラミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 半翅目 Hemiptera
亜目 : 異翅亜目 Heteroptera
: (トコジラミ科) Cimicidae
: (トコジラミ属) Cimex
: トコジラミ C. lectularius
学名
Cimex lectularius
L., 1758
英名
bedbug

別名、南京虫(なんきんむし)、床虫(とこむし)。

分類

シラミ」と命名されているが、シラミ目ではなく、カメムシ目(トコジラミ科)の昆虫で捕食性のカメムシであるマキバサシガメ科などに近縁である。トコジラミ科の昆虫は全て吸血性であるが、そのほとんどは主に鳥類コウモリ類を宿主とする[1]。一方で本種および近縁種の(タイワントコジラミ)(台湾床虱。学名:Cimex hemipterus。別名、ネッタイトコジラミ、ネッタイナンキンムシ、熱帯南京虫)のみが、ヒトを主な吸血源とする。

同じカメムシ目の昆虫にはシャーガス病を媒介するオオサシガメ類が存在する。しかし、現在のところトコジラミが媒介する伝染病は確認されていない[2]。トコジラミの体からB型肝炎ウイルスなど幾つかの人間の病原体を検出した例があるが[3]、いずれも実際にこれらの病原体を媒介しているという証拠は見つかっていない。

形態

成虫は5 - 7 mm程度に成長する[4]不完全変態で、幼虫と成虫はほぼ同じ形をしている。また成虫もを持たない。体色は吸血前は薄黄色からやや赤褐色を呈すが、吸血後は吸血した血液が透けて見えるためより濃い茶色となる。成虫は卵形で、背腹軸に扁平である。タイワントコジラミとは形態的によく似ているが、トコジラミは前胸の縦横比が2.5倍程度であるのに対しタイワントコジラミは2倍程度と少し細長くなっている[4]。雄成虫は腹部の末端が雌成虫よりも尖っており、末端に良く発達したペニスを持つ。メス成虫には腹部第4節の腹側の中央より左に特徴的な切れ込みがある。交尾の際に雄はこの切れ込みにペニスを挿入し雌に精子を提供する(ギャラリー参照)。

生態

トコジラミは雄雌ともに吸血し、幼虫・成虫にかかわらず、その全生存期間を通じて栄養分を血液に頼る。成虫にいたるまで5齢までの幼虫期を経るが、幼虫の各齢期に1回以上の吸血を必要とする[1]。孵化から成虫まで約2 - 7週間かかるが、これは吸血原の有無や温度に大きく依存する。

飢餓に強く、実験室内での実験ではあるが18ヶ月間も無吸血で生存したという記録がある[1]。トコジラミはふつう夜間に吸血するが、厳密には夜行性ではなく、暗ければ昼間でも吸血することがある[1]。光を嫌うため太陽光が出ている日中は壁の割れ目など隙間に潜んでいる[5]。夜間でも照明がある場合は隠れている[5]

トコジラミは翅を持たないため、自力では長距離を移動することはできない。しかし、人間の荷物または輸送される家具に取り付くことで、その分布を拡大する[2]

ボルバキアという共生細菌がいないと、正常な成長や繁殖が困難であることが、研究で明らかにされた[6][7]近親交配が不利にならず日常的に行っており、一匹の妊娠したメスがいれば、その子供達同士で交尾し、大規模に繁殖をすることができる[8]

独特の匂いをもつが僅かであるため[5]、潰さない限り人間には関知できない[2]

症状

刺咬する際に唾液を宿主の体内に注入するが、この中に含まれる物質が引き起こすアレルギー反応で激しいかゆみが生じる。俗に、刺されると肌に2つの赤い痕跡(刺し口)が残ると言われるが、実際には刺し口は1つであることの方が多い。かゆみは刺された当日よりも2日目以降の方が強い。刺咬の痕跡は1ないし2週間以上消えない。

歴史

ヒトへの適応

2017年に米国昆虫学会「Journal of Medical Entomology」に掲載された研究論文によると、アメリカ合衆国オレゴン州南部のペイズリー洞窟で見つかった5100年から1万1000年前の化石が世界最古のトコジラミ(厳密には近縁種)の化石とされている[9]

数千年前にヨーロッパ、アジア、アフリカでヒトがコウモリと同じ洞穴に住むようになり、トコジラミやネッタイトコジラミもヒトを宿主にするようになったとされている[9]

日本への伝播

江戸時代には既に日本に侵入していたことが窺われる[2]

1595年刊行の、イエズス会員(アンブロジオ・カレピノ)のラテン語辞書をもとにした『羅葡日対訳辞書』に「トコムシ:cimex」の項目があるが、「cimex」とはトコジラミである。また1603年に刊行された『日葡辞書』では、トコムシ(Tocomuxi)の項にカメムシを意味する「Porsouejo」の訳語が記されている。

一方、トコジラミ研究に先鞭をつけた人物といわれている博物学者の田中芳男は『南京虫又床虱』と題した報告を残し、繁殖状況、性質、駆除の方法などを述べている。同報告によると、南京虫は明治維新前に、江戸幕府が外国から古船を購入した際、その古船に潜んで日本に上陸したものであるといい、神戸港界隈に一番多くいたということである。このことは、トコジラミが江戸時代の日本では、一般には知られていなかったことを意味する[10]

1878年大日本帝国を訪れた旅行家、イザベラ・バードは著書『日本奥地紀行』(Unbeaten Tracks in Japan)で、行く先々の宿で南京虫による被害に遭ったことを記述しており、当時既に一般家庭や旅籠に蔓延していたことが推測される。第二次世界大戦終戦後も不衛生な地域や古い木造の建物、特に公衆の出入りする安ホテルや警察署の留置場などには、極めて普遍的に見られた害虫である。江戸川乱歩が回想記『わが青春記』(1957年11月)の中で、上京後住み込みで働いた印刷工場ので、南京虫に悩まされたことを記している。

1965年頃より使用されだした有機リン系の殺虫剤の普及や生活環境の改善により、1975年頃には殆ど目にすることはなくなった[2]

現況

日本では普通は目にすることのなくなったトコジラミだが、2010年代以降は海外から観光客の増大により被害が増加している[2]

兵庫県神戸市にある寺院の住職が、鳥取県三朝温泉にある旅館に宿泊した際、ダニに刺され、かゆみで葬式などの仕事ができなかったとして、旅館を相手に休業損害など計157万円の損害賠償を求めた民事訴訟の判決が2004年6月29日神戸地方裁判所であった。裁判長はシラミ(保健所の鑑定により正しくはトコジラミと判明した)がいたことを認め、旅館に慰謝料10万円の支払いを命じた。訴えによると住職は三朝町内の旅館に宿泊した際、全身にかゆみを感じ、その治療に約2か月かかり、1か月以上休業したという[11]

2010年代では、近隣国の経済成長や査証免除によって訪日外国人旅行客が増加したことによって、彼らの体や荷物に付着して、母国から持ち込まれたトコジラミが宿泊した宿に入り込み、東京都や大阪府の宿泊施設を中心に発生例が相次ぐなど、旅館経営者は頭を悩ませている[12][2]

オーストラリアアメリカ合衆国でも、近年になって再びトコジラミが大発生し、観光業界に大打撃を与えている。アメリカでは21世紀に入り、トコジラミの大発生が問題となっている。例えばサンフランシスコの衛生局では、2006年にトコジラミの感染について、2年前の倍以上の回数の報告を受けた。約50年前にDDTの使用によりほぼ根絶やしにされたトコジラミが、新たに殺虫剤への薬剤抵抗性を身につけた「スーパートコジラミ」に進化したこと[5]、害虫の防除に使われる殺虫剤が、毒性の弱いものへと移行したことが再来の原因ではないかと報道されている[13]

アメリカ合衆国で採取されたトコジラミについて、薬剤感受性が調べられたが、ピレスロイド系殺虫剤に対し非常に強い薬剤抵抗性を示した[14]

駆除方法

住居では、の隙間やコンセントの隙間、の隙間、ベッドの裏、絨毯の裏、読まないで長期間放置している見開き雑誌などに隠れていることが多いので重点的に点検する[5]。ベッドの縁や壁の隙間などに半透明楕円形のを産むが、卵を全て発見し除去しないと再発生を繰り返す。前述のように人間には関知出来ない匂いがあることから、嗅覚に優れるを訓練し発見する試みもある[2]

薬剤の使用、エアゾール状の薬剤を通り道に散布する。腹をこすりつけるように歩くため、絨毯の裏などにはピレスロイド系のフェノトリン(粉末状の薬剤)を散布することが有効である[5]パラジクロロベンゼンなどの防虫剤を嫌うため、旅行先などで付着されないためには荷物へ防虫剤を入れる。

ピレスロイドに薬剤抵抗性をもった耐性種への対策として、製薬会社ではオキサジアゾール系(メトキサジアゾンなど)を配合することで対処している[15]。また加熱乾燥車など熱風を利用した駆除も、薬剤抵抗性を生じず効果的である。アメリカ合衆国などではフッ化スルフリルが使用されるが、強い毒性や温室効果などの問題がある。

発見が難しいため、業者による駆除が推奨されている[2]

名称

「南京虫」の「南京」とは、江戸時代には海外から伝わってきた小さいもの、珍しいものに付けられる名だった(他の用例として南京錠南京豆などが挙げられる)。この昆虫は海外からの荷物に付着して伝わってきたと考えられている。ただし、実際に中国南部広東省から江蘇省にかけても多く生息していたため、南京という地名に由来するとの説もあながち間違いではない。中国語では「臭虫」と呼ばれ、本種を「温帯臭虫」、タイワントコジラミを「熱帯臭虫」と称して区別する。タイワントコジラミとの混称と思われるが、地方名に、「あーぬん」(沖縄県石垣島)、「あやぬん」(沖縄県小浜島)、「ひーらー」、「っちゅくぇびーら(人食いひら)」(首里方言)、「あかめ」(東京都八丈島)などがある[16]。布団やベッドに潜み、そこで被害を受けることが多いので「トコジラミ」や「トコムシ」の名称が付いた。英語ではトコジラミ、タイワントコジラミともに「bedbug」の名称が使われるが、トコジラミを特に指す場合は「common bedbug」と言う。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d Lehane, Michael. The biology of Blood-Sucking in Insects. p. []. ISBN (0521543959) 
  2. ^ a b c d e f g h i 日本放送協会 (2023年5月11日). “トコジラミに増加の兆し… 原因は?症状や対策も 駆除できる殺虫剤は | NHK | WEB特集”. NHKニュース. 2023年5月20日閲覧。
  3. ^ Delaunay, Pascal; Blanc, Véronique; Del Giudice, Pascal; Levy-Bencheton, Anna; Chosidow, Olivier; Marty, Pierre; Brouqui, Philippe (1 2011). “Bedbugs and Infectious Diseases”. Clinical Infectious Diseases 52 (2): 200-210. doi:10.1093/cid/ciq102. 
  4. ^ a b Medical Entomolgy for Students (4th ed.). p. []. ISBN (0521709288) 
  5. ^ a b c d e f “特技はかくれんぼ?トコジラミの見つけ方と刺されないための4つの対策。|その他|害虫なるほど知恵袋”. アース害虫駆除なんでも事典. 2023年5月20日閲覧。
  6. ^ Hosokawa, Takahiro; Koga, Ryuichi; Kikuchi, Yoshitomo; Meng, Xian-Ying; Fukatsu, Takema. “Wolbachia as a bacteriocyte-associated nutritional mutualist” (PDF). PNAS 107 (2). doi:10.1073/pnas.0911476107. 
  7. ^ 『トコジラミに必須栄養素を供給する細胞内共生細菌ボルバキアの発見』(プレスリリース)産総研https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20091222/pr20091222.html2009年12月30日閲覧 
  8. ^ 「トコジラミ大繁殖の秘密は「近親交配」、米研究」『AFPBB News』AFP、2011年12月12日。2017年2月26日閲覧。
  9. ^ a b 「世界最古のトコジラミ、米オレゴンの洞窟で半化石発見」『AFPBB News』AFP、2017年4月5日。2017年4月5日閲覧。
  10. ^ 東京大学附属図書館所蔵資料 1897年10月28日発行[要文献特定詳細情報]
  11. ^ 読売新聞』、2004年6月29日。
  12. ^ 「」東京朝刊、『毎日新聞』、2011年9月7日。2011年9月11日閲覧。オリジナルの2011年9月7日時点におけるアーカイブ。
  13. ^ “Bedbugs bounce back: Outbreaks in all 50 states”. SFGate.com (2007年4月8日). 2007年5月29日閲覧。
  14. ^ Insecticide Resistance in the Bed Bug: A Factor in the Pest’s Sudden Resurgence? Alvaro Romero, Michael F. Potter, Daniel A. Potter, Kenneth F. Haynes Journal of Medical Entomology 2007 44(2), 175-178
  15. ^ “”. 2017年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月23日閲覧。
  16. ^ 尚学図書編、『日本方言大辞典』、1989年、小学館、(ISBN 4-09-508201-1)

関連項目

外部リンク

  • 田中正郎の生物学講座 神戸名物南京虫(1)
  • 田中正郎の生物学講座 神戸名物南京虫(2)
  • 南京虫の動画1 - YouTube
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。