» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

国歌

国歌(こっか)は、国家を象徴する歌曲または器楽曲のこと[1]

各国の法律によって規定されるもの、国民の共通意識によって認識されるもの、歴史的に国歌として扱われているものなどがあり、一様ではない。

国歌は不変の存在ではなく、政治体制時代の変化によって改定が行われることもある。

歴史

スペインからの独立戦争(八十年戦争)の際、1568年から1572年に書かれた「ヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエ(ウィルヘルムス)」は、国歌の旋律としては最古であるが、1815年にオランダ王国が成立した際には『(ネーデルラントの血)(オランダ語版)』が国歌に選定された。

しかし「ウィルヘルムス」の人気が上回り、公式行事で使われることも多くなったため、1932年に正式に国歌に定められた。なお、曲名の「ウィルヘルムス」とは、オランダ独立の指導者オラニエ公ウィレムのことである。

ヨーロッパでは国歌に対する関心が19世紀に高まり、ナショナリズムの台頭とともに、各国が独立国家の象徴として国歌を採用した。ヨーロッパ諸国による植民地支配を乗り越えて成立した国々の多くもヨーロッパ式の国歌を採っている。

様式

多くの国歌は、行進曲賛美歌のスタイルを採っている。ラテンアメリカの国々は、オペラ風の作品を選ぶ傾向があり、一握りの国々はファンファーレの様式を採っている。各国の国歌の平均的な長さは演奏時間にして1分ほどであるが、南アメリカ諸国の国歌は長いものが多い。英語表記が national anthems であるように、直訳すれば「国賛歌」となる。 幾つかの国歌は有名な作曲家や詩人によって書かれている。

現在、存在する国の国歌。

かつて存在した国の国歌。

歌詞

政治体制の変化などによって国歌を改訂する際、メロディーはそのままで歌詞のみを一部、または全面的に改編することが見られる(詳細後述)。また歌詞がない国歌もある(器楽曲)。

公用語が複数ある国家では、国歌の歌詞も各言語のものが全て正式なものとして認められている場合が多い。その場合、多数派の言語の歌詞を少数派の言語に訳すことが多い。

  • 複数の公用語の歌詞を一曲にまとめた国歌(但し、この例においては独立的な2曲を一曲として国歌にしている)。

国歌の歌詞はおおむね、次の4種に分類される。

  1. 自国の自然風土を賛美する …   韓国愛国歌」など
  2. 神の栄光と国家の安寧を願う …   インドジャナ・ガナ・マナ」など
  3. 君主や君主国家を讃える …   イギリス国王(女王)陛下万歳」、  日本君が代」など
  4. 君主制への反逆や外敵との抗争を歌う …   アメリカ「星条旗」、  フランス「ラ・マルセイエーズ」、  中国義勇軍行進曲」など

国歌の改変・改訂

  •   中華人民共和国の国歌「義勇軍進行曲」
  •   ロシア連邦国歌
    • 他のメロディーに変更した後、再びソビエト連邦国歌のメロディーに新しい歌詞を付け直した。
  •   アメリカ合衆国の国歌「星条旗」
    • 初代国歌は「コロンビア万歳」((ジョゼフ・ホプキンソン)(英語版)作詞、(フィリップ・フィリー)(英語版)作曲)であった。2代国歌は「My Country, 'Tis of Thee(マイ・カントリー・ティズ・オブ・ジー)」であり、イギリス国歌と同一旋律に(サミュエル・フランシス・スミス)(英語版)が曲をつけた。現行の国歌「星条旗」は3代目の国歌で、米英戦争中の1814年、アメリカ人弁護士フランシス・スコット・キーが、イギリス海軍の砲撃にさらされた米軍要塞にひるがえる星条旗から「(マクヘンリー砦の守り)」を作詞、曲はイギリス人作曲の流行歌「天国のアナクレオンへ」をあてた。1931年、正式に国歌に選定された。

国歌の使用機会

国歌は多様な機会で使用される。

休日や、祭りで演奏される場合や、オリンピックFIFAワールドカップなどのスポーツの国際大会や親善試合などでも試合の前や、金メダル受賞者の表彰時に国旗掲揚に合わせて演奏される。

国によっては愛国心の涵養のために毎日学校で始業前に国歌を演奏したり、国旗に敬礼することもあり、演劇や映画の上演前に演奏する国もある。

多くのラジオテレビ局は放送開始と終了の時に国歌を流す。多くの場合1番 (stanza) のみ演奏される(ドイツは3番)。

ワールドゲームズにおいては、2001年に開催された第6回秋田大会から演奏されている。

国歌に準ずる曲

多くの国家は非公式な国歌も持っている(王室、文化圏、州、連邦州、など。例:ベルギー地域)。

国歌に次いでその国を象徴するような歌(曲)が「第二の国歌」と呼ばれることがある。ほとんどの場合、法的に定められたものではない。

大きな統一体の場合、欧州連合 (EU) の歌として、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの「歓喜の歌」をもつ。国際連合アフリカ連合も非公式な歌を持つ。2005年には、ブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズ(イギリスことグレートブリテン及び北アイルランド連合王国構成地域。イングランドウェールズスコットランドアイルランド北アイルランドアイルランド共和国)からなるラグビー連合)は "The Power of Four" を聖歌に定めた。

国歌一覧

評価

作曲家團伊玖磨は晩年に、国歌の必要条件として、「短い事エスニックである事好戦的でない事の3条件」を挙げ、「イギリス国歌、ドイツ国歌、君が代の3つが白眉である」と評した。

なお、君が代については同時に、「音楽として歌曲としては変な曲だが、国歌としては最適な曲である。」と書いていた[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典
  2. ^ 堀 雅昭『戦争歌が映す近代』、葦書房、2001年、25-26頁
  3. ^ 團伊玖磨、「しっとりパイプのけむり」、p145、朝日新聞社、2000年、(ISBN 4022574607)

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。