» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

人工衛星

人工衛星(じんこうえいせい、: artificial satellite)とは、惑星、主に地球軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体。地球では、ある物体をロケットに載せて(第一宇宙速度)(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s = 28,400 km/h[注 1])に加速させることで、地球の重力と重力から脱出しようとする遠心力とが釣り合い、その物体は地球周回軌道を回り続ける人工衛星となる[1]。ただし軌道上を周回し続けていても、目的を持たない使用済みロケットの残骸や人工衛星の破片などはスペースデブリとして区別される。また、惑星以外の軌道(月周回軌道太陽周回軌道)を周回する人工天体は宇宙探査機と呼ばれ、一般に区別される。明らかに人工物と分かっている文脈では、単に「衛星」(satellite)とも呼ばれる。

GPS衛星の軌道アニメーション

有人宇宙船宇宙ステーションスペースシャトルも人工衛星に含まれ、アメリカ航空宇宙局等の人工衛星軌道データに掲載もされるが、これらについて触れる際には人工衛星とは呼ばれないのが一般的である。

人類初の人工衛星は、1957年ソビエト連邦が打ち上げたスプートニク1号である。21世紀初頭までに、数千もの人工衛星が地球周回軌道に打ち上げられた。

人工衛星の用途は多岐にわたり、一般的なものは、軍事衛星偵察衛星通信衛星放送衛星地球観測衛星航行衛星気象衛星科学衛星アマチュア衛星などである。

人工衛星は地球を周回する軌道にあるものが大部分であるが、惑星探査目的で火星土星などの他の惑星の軌道上にも観測機がいくつか到達しており、各惑星の人工衛星となっている。これらは惑星の観測を行ったり、火星探査機などのように他惑星の表面に着陸した宇宙探査機からの各種観測データを地球まで中継送信している。

歴史

構想

人工衛星がフィクション内で初めて描かれたのは(エドワード・エヴァレット・ヘイル)(英語版)の短編小説、『(レンガの月)(英語版)』である。この話はThe Atlantic Monthly にて1869年からシリーズ化された[2][3]。この概念が次に登場したのは1879年、ジュール・ヴェルヌの『(インド王妃の遺産)(英語版)』である。

1903年コンスタンチン・ツィオルコフスキーは「反作用利用装置による宇宙探検」(ロシア語: Исследование мировых пространств реактивными приборами)を出版。これは宇宙船を打ち上げるためのロケット工学に関する最初の学術論文だった。ツィオルコフスキーは地球の回る最小の軌道に求められる軌道速度を8km/sと計算し、液体燃料を使用した多段式ロケットならば達成可能であることを示した。また、彼は液体水素液体酸素の使用を提案した。

1928年、スロベニア(ヘルマン・ポトチェニク)(英語版)The Problem of Space Travel — The Rocket Motorドイツ語: Das Problem der Befahrung des Weltraums — der Raketen-Motor)を出版し、宇宙旅行と人間の永続的滞在性について述べた。彼は宇宙ステーションを発想し、ステーションの静止軌道計算を行った。彼はまた、人工衛星が平和的・軍事的に地上の観測に使用できることを詳細に記述し、宇宙空間の特殊な状態が科学実験に有意であることや、静止衛星を通信などに利用できることについても述べた。

1945年、アーサー・C・クラークは雑誌(ワイヤレス・ワールド)(英語版)上で、通信衛星を用いたマスコミュニケーションの可能性を詳細に記述した[4]。また、クラークは人工衛星打ち上げの計画、可能な衛星軌道などについても調査し、3機の静止軌道衛星で地球全体をカバーすることを提案した。

人工衛星の誕生

 
スプートニク1号:世界初の人工衛星

第二次世界大戦中に開発されたドイツV2ロケットの技術とその技術者たちによって、アメリカとソ連のロケット技術は急速な進歩を成し遂げ、人工衛星が現実のものとなりつつあった。

アメリカ合衆国は、1945年より(海軍航空局)(英語版)の下、人工衛星の打ち上げを検討してきた。1946年5月に米空軍のランド研究所が提出した報告書、「実験周回宇宙船の予備設計」(Preliminary Design of a Experimental World-Circling Spaceship )には「適当な装置を搭載した人工衛星は20世紀の最も強力な科学ツールの一つになりうる」と述べられており[5]、人工衛星が軍事的重要性を持つとは思っておらず、むしろ科学的、政治的、プロパガンダ的なものと当時見なしていた。アメリカ国防長官(チャールズ・E・ウィルソン)は1954年「私は国内の人工衛星計画を知らない」(I know of no American satellite program)と述べた[6]

1955年7月29日ホワイトハウス1958年の春までに人工衛星を打ち上げると発表した。これはヴァンガード計画として知られるようになる。同年7月31日、ソ連は1957年の秋までに人工衛星を打ち上げると発表した。

セルゲイ・コロリョフと助手の(ケリム・ケリモフ)(英語版)が率いるソ連のスプートニク計画が始まり、1957年10月4日初の人工衛星「スプートニク1号」が打ち上げられた[7]。スプートニク1号はその軌道変化を分析することによって大気上層の密度の確認に役立ち、電離層の無線信号外乱のデータを提供した。衛星の機体は加圧された窒素で満たされており、地球に送信された温度データから隕石が機体表面を貫通し、内圧が低下したことがわかった。これは初の流星物質の探知であった。

この突然の成功がアメリカ合衆国スプートニク・ショックを引き起こし、その後のアメリカとソ連の熾烈な宇宙開発競争に繋がっていった。

スプートニク1号から3年半が経過した1961年6月、米空軍は(米国宇宙監視ネットワーク)(英語版)のリソースを利用し、115の人工衛星の目録を作成した[8]

宇宙監視網

米国宇宙監視ネットワーク (SNN) は1957年より宇宙天体を追跡しており、2008年現在8,000以上の人工天体を追跡している。軌道上に存在する人工物は数トンの人工衛星から5キログラムのロケットの部品まで様々である。これらの7パーセントは運用中の人工衛星であり、それ以外は全てスペースデブリである[9]

SNNは直径10センチ以上の物体を追跡している。アメリカ戦略軍は主に活動中の衛星に関心を持つが、ミサイルの接近と誤認しないように再突入するであろうスペースデブリも追跡している。

非軍事衛星業務

非軍事的な人工衛星の業務は基本的に3種類存在する[10]

固定衛星サービス

(固定サービス衛星)(英語版)は国や大陸をはさんで、特定の地点間の何千億もの音声、動画、データ通信タスクを処理している。

モバイル衛星システム

モバイル衛星システムは辺境にある自動車や船舶、飛行機、人々にナビゲーションシステムとして利用されることだけでなく、世界の違う場所にいる、もしくは他のモバイル・固定通信装置と通信することに使用される。

科学観測衛星(営利・非営利)

科学観測衛星は気象情報や地上情報、といった地球科学的、海洋学的、大気学的調査に利用される。

分類

 
ミルスター:通信衛星

目的による分類

それ以外の分類

  • 小型衛星- 小型・軽量の人工衛星[11]アマチュア衛星ピギーバック衛星CubeSatなどはほとんどがここに分類される。新しい分類法ではミニ衛星(500-100kg)、マイクロ衛星(100-10kg)、ナノ衛星(10kg以下)とさらに分けられる[12]
  • 宇宙ステーション - 宇宙空間に人間が生存できるよう設計された構造物。推進・着陸装置が無いという点で他の有人宇宙船とは区別される。
  • (原子力衛星) - 原子力を動力源とする衛星。宇宙開発初期に、米ソによって複数打ち上げられたが、現在は打ち上げられていない。ソ連のコスモス954号はカナダに落下した。
  • テザー衛星 - テザーと呼ばれる細いケーブルで他の衛星と繋がれた衛星。

構想

軌道の種類

 

世界初の人工衛星スプートニク1号地球周回軌道に打ち上げられた。現在、この種類の軌道が最も一般的なので、軌道名に地球を省略することが多い。地球周回軌道はさらに、高度、軌道傾斜角、軌道離心率によって分類される。

中心による分類

  • (銀河周回軌道) - 銀河の中心を周回する軌道。地球の太陽は銀河系銀河核を周回しているので、この軌道に分類される。
  • 太陽周回軌道 - 太陽の周りを周回する軌道。太陽系では全ての惑星、準惑星、彗星、小惑星はこの軌道に属する。人工衛星がこの軌道に入ると人工惑星とも呼ばれる。
  • 地球周回軌道 - 月のように地球の周りを周回する軌道。2006年時点で、およそ2465機の人工衛星がこの軌道に存在する。
  • 月周回軌道 - 地球の自然衛星である月を周回する軌道。月探査機を参照。(平均高度384,403 km、楕円-傾斜軌道)を回りながら地球も回る。
  • 火星周回軌道 - 火星の衛星のように火星の回りを周回する軌道。

高度による分類

  • 低軌道 (LEO) - 高度2,000km以下の地球周回軌道。国際宇宙ステーションなどはこの軌道に存在する。
  • 中軌道 (MEO) - 高度2,000kmから地球同期軌道(35,786km)までの地球周回軌道。
  • 高軌道 (HEO) - 地球同期軌道より外の地球周回軌道。

軌道傾斜角による分類

  • 傾斜軌道 - 衛星の軌道傾斜角が惑星の赤道に対して傾いている軌道。
    • 極軌道 - 惑星の、または極近傍の上空を通過する軌道。よって軌道傾斜角は90°近くなる。
    • 太陽同期軌道 - 極軌道に近く、赤道を常に同じ現地時間で通過する軌道。が常に同じ場所にできるので画像の撮影に便利である。
  • 順行軌道 - 軌道傾斜角が90°以下の軌道。惑星の自転と同方向に周回する。
  • 逆行軌道 - 軌道傾斜角が90°以上の軌道。惑星の自転方向とは逆向きに周回する。太陽同期軌道は別にして、燃料の問題で逆行軌道に投入される衛星はほとんど無い。なぜなら、地球からロケットを打ち上げる際、飛翔体はすでに射場の緯度と同じ自転速度分を得ているからである。

離心率による分類

 
静止トランスファ軌道と静止軌道
  • 円軌道 - 軌道離心率が0で、円の形をした軌道。
  • 楕円軌道 - 軌道離心率が0より大きく1より小さい軌道。楕円を描く。
    • 静止トランスファ軌道 - 近地点が低軌道上で、遠地点が静止軌道上にある楕円軌道。
    • モルニア軌道 - 軌道傾斜角が63.4°で、公転周期が恒星時の半分である楕円軌道。
    • ツンドラ軌道 - 軌道傾斜角が63.4°で、公転周期が恒星時と同じである楕円軌道。
  • 双曲線軌道 - 1以上の離心率を持つ軌道宇宙速度以上の速度を持ち、天体の引力を振り切る。
  • 放物線軌道 - 離心率が1である軌道。宇宙速度と同じ速度を持ち、地球の引力を振り切る。速度が増加すれば双曲線軌道になる。
    • (脱出軌道)(英語版) (EO) - 物体が宇宙速度で地球から離れていく放物線軌道。
    • (捕捉軌道)(英語版) - 物体が宇宙速度で地球に近づいていく放物線軌道。

周期性による分類

 
静止軌道
  • 回帰軌道 - 1日のうちに惑星を何度か周回し、1日後の同じ時刻に元の地表面上空に戻る軌道。惑星の自転周期が衛星の公転周期の整数倍になっている。
    • 同期軌道 (SO) - 惑星の自転周期と衛星の公転周期が等しい軌道。地上観測者から見ると衛星はアナレンマ上を動く。
      • 地球同期軌道 (GEO) - 地球を周回する同期軌道。高度約 35,786 km。
        • 静止軌道 (GSO) - 軌道傾斜角が0°の対地同期軌道。地上の観測者からは衛星が空に固定されているように見える[17]アーサー・C・クラークに因んでクラーク軌道とも呼ばれる。
        • 準天頂軌道 (QZO) - 軌道傾斜角と離心率を調節して、赤道から離れた特定地域の上空に長時間留まるようにした同期軌道。非対称8の字軌道、縦のデンプシーロール軌道とも呼ばれる。
        • 墓場軌道 - 地球同期軌道の数百km上の軌道。衛星は任務終了時にここに移動する。
        • (亜同期軌道)(英語版) - 静止軌道・地球同期軌道のすぐ下にあるドリフト軌道。衛星は東にドリフトする。
      • (火星同期軌道)(英語版) - 火星を周回する同期軌道。公転周期は火星の恒星時(24.6229時間)と等しい。
        • (火星静止軌道)(英語版) (ASO) - 火星の赤道上、高度1700kmの火星同期軌道。地球の静止軌道に相当する。
      • (太陽周回同期軌道)(英語版) - 太陽を周回する同期軌道。軌道半径は0.1628AUで、水星の軌道半径の半分より少し小さい。
    • 準同期軌道 (SSO) - 公転周期が惑星の自転周期の2分の1に等しい軌道。
  • 準回帰軌道 - 1日のうちに地球を何度か周回し、その日のうちには戻らないが、定数日後に元の地表面上空に戻る軌道。
  • 太陽同期軌道 - 人工衛星の軌道面と太陽光線との角度が常に一定の角度であるような軌道。太陽光が常に利用でき、地表に対して常に太陽光線の角度が一定なので、地球観測衛星に用いられている。
 
ホーマン遷移軌道(図中2)。図中1で示される軌道から3の軌道へ、またはその逆に移動する。

擬似軌道

構成

人工衛星のシステムは「衛星系」と「地上支援系」により構成され[18]、この二つの間でアップリンクダウンリンクが行われる。衛星系は、その衛星特有のミッションを遂行するための「ミッション機器」と電力通信姿勢制御などの基本的な機能に必要な「バス機器」から構成される。また、地上支援系は人工衛星を追跡し、データを取得して運用・管制を行うための機器からなる[19]

衛星バス部

TTC系

TTCとはテレメトリ(衛星の動作状況を地上に送信)・トラッキング(軌道測定用信号の送受信)・コマンド(機器の電源のオンオフ、モード切替などの動作指令)機能のことである。しかし近年はコマンドは搭載された計算機により自動送信される場合が増えており、TTC系をC&DH系(コマンド・データハンドリング系)と呼ぶようになっている[19]

電源系

  • 太陽電池バッテリー、(シャント装置)、電力制御機からなる。太陽電池は機体の表面、または太陽電池パドルに装着される。
  • かつては小型原子炉が人工衛星にも使われたことがあるが、現在はほぼ太陽電池が使用される。また太陽電池を装備せず、バッテリーのみの衛星も存在する。
  • 宇宙探査機では太陽電池が使えない事があるが、その場合は原子力電池など代替の電源を用意する。

姿勢制御系

人工衛星は、地球重力場のひずみ、月・太陽の引力、太陽風や希薄な空気分子など、地球の引力以外の微小な力を受け徐々に姿勢が変動する。姿勢安定には大きく分けて「スピン姿勢安定方式」と「三軸姿勢安定方式」があり、前者は構成が簡潔で、特殊な機器を必要としないため、宇宙開発の初期に多用されたが、形状が円筒形に限定され、太陽電池が円筒の表面にしか貼ることができない。後者は姿勢方向が自由に選択でき、縦型の大きな太陽電池パドルを取り付けられるなどの長所があるが、熱制御が複雑になるなどの短所もある[19]

推進系

  • 計画した軌道に衛星を投入しても、放置しておくと地球の重力異常や、太陽風による擾乱のために、徐々に軌道が変わっていく。そのため、スラスターを稼働させ、軌道制御を行う。
  • 偵察衛星の場合、偵察のために必要な軌道変更を行うためにも使用される。
  • 静止衛星の場合、静止トランスファー軌道から静止軌道に軌道変更するためのアポジキックモーターを搭載するが、それも推進系を構成する。
  • 静止衛星が寿命を全うし、残骸が貴重な静止軌道を占有することがないよう、最後に軌道高度を上昇させるためにも使用する。周回衛星が、地球に落下するとき、安全な突入軌道にするためにも使用できる。

構体系

衛星は打上げ時、分離時に大きな荷重・振動・衝撃を受ける。よって搭載機器への負担を軽減するように機体を設計する必要がある。中央円筒型、パネル支持型、トラス型などの構造があり、これらの複合により構成されることもある。材料としては強度が必要な箇所には(ステンレス材)、チタンなどが使用される[19]

熱制御系

衛星は宇宙空間にて高温から低温の過酷な環境に晒される。また、真空である宇宙空間では輻射による廃熱しかない。そのため、搭載した機器が良好に動作するためには、動作温度に収まるよう上手く設計する必要がある。実際のハードウェアとしては、次のような手段を駆使して実現する。

  • (サーマルブランケット) - 断熱材のこと。熱の出入りを抑える。
  • ヒートパイプ - 熱源からの過剰な放熱をラジエータまで伝達する。
  • ラジエータ - 熱放射器のこと。
  • ヒーター - 過剰に冷却されないよう機器を暖める。

静止衛星では、夏至冬至春分秋分の条件下で、太陽光の当たり具合や、地球からの輻射を考慮しながら、有限要素化した衛星の構造モデルを用いて設計解析する。

ミッション部

観測機器

ミッションを実現するための観測機器。詳細はそれぞれの人工衛星の項目を参照。

トランスポンダ

トランスポンダは通信・放送衛星の場合搭載される機器。地上から発射された電波を受信し、周波数変換し、大電力増幅して再び地上に送出するための送受信機。

アンテナ系

アンテナは電波の出入り口で、放送・通信ミッションやレーダー観測衛星で重要な役割を果たす。

地上管制系

廃棄

人工衛星の任務が終了に近づくと、衛星を現在の軌道から離脱するのか、そのままにしておくのか、墓場軌道まで動かすのかという選択肢がある。初期の人工衛星は予算的な都合によって軌道変更のための機能を持つことはほとんど無かった。たとえば、1958年に打ち上げられたヴァンガード1号は4番目に軌道に投入された衛星であるが、2009年8月現在も軌道上に存在し、最も長く軌道上に存在する衛星となっている[20]

現在、気象衛星をふくめ、静止軌道上の衛星は姿勢・軌道制御を行うためにスラスターを搭載している。スラスターの燃料が切れると衛星は静止軌道を保てなくなるため、寿命末期には静止軌道からさらに高度の軌道(墓場軌道)に上昇させ、停波・廃棄する。しかし、中には何らかの理由により軌道離脱ができず、スペースデブリと化す衛星もある[21]エアバスなどは、移動ができない古い人工衛星を捉えて落下させるサービスを検討している[22]

地上にコントロールしながら落下させる際には、南太平洋上にある到達不能極ポイント・ネモ)に向けて落下させる[23]

宇宙船から燃料補給や修理を行うことで寿命を延長させる計画もある[24]

軌道投入に成功した国・機関

このリストは、自国の打ち上げ機(ローンチ・ヴィークル)で人工衛星を軌道上に到達させることに成功した国のリストである。多くの国は人工衛星を設計・製造する能力を有するが、独自開発の打上げ機で人工衛星を打ち上げることができる国は、2013年1月末時点で9カ国(ロシアウクライナアメリカ日本中国インドイスラエルイラン北朝鮮)と1機関(欧州宇宙機関(ESA))のみであり、大多数の国々はこれら少数の国と機関に打ち上げ業務を依存することになる。

民間団体による打ち上げ能力

  • オービタル・サイエンシズトーラスロケットを用いた打ち上げを行っている。
  • 2008年9月28日、民間航空会社スペースXファルコン1ロケットの軌道への打ち上げに成功した。これは民間が建造した液体燃料ブースターが軌道に到達した初めてのことである[25]。ロケットは長さ1.5mの模型を軌道へ打ち上げた。このRatsatと呼ばれるダミー衛星は5年から10年で大気圏で燃え尽きる[25]。そのほかにも、数は少ないがいくつかの民間会社が弾道飛行可能なロケットを開発している。
  • アリアンスペース三菱重工業などは宇宙機関から業務移管されて人工衛星の打ち上げを行っている。

国別の最初の人工衛星

他国のロケットによるものを含めた その国初の人工衛星[26]
国・機関 初の
打ち上げ年
最初の人工衛星 軌道上にある衛星数[27]
2013年(2011年)時点
  ソビエト連邦
  ロシア
1957年
(1992年)
スプートニク1号
コスモス2175号
1,457 (1,446)
  アメリカ 1958年 エクスプローラー1号 1,110 (1,112)
  イギリス 1962年 アリエル1号 0030 (28)
  カナダ 1962年 アルエット1号 0034 (32)
  イタリア 1964年 サン・マルコ1号 0022 (18)
  フランス 1965年 アステリックス 0057 (49)
  オーストラリア 1967年 WRESAT 0013 (12)
  ドイツ 1969年 アズール 0042 (41)
  日本 1970年 おおすみ 0134 (126)
  中国 1970年 東方紅1号 0140 (117)
  オランダ 1974年 ANS 0013 (12)
  スペイン 1974年 INTASAT 0009 (9)
  インド 1975年 アリヤバータ 0054 (49)
  インドネシア 1976年 (パラパA1) 0012 (11)
  チェコスロバキア 1978年 (マギオン1) 0005
欧州宇宙機関 1979年 (CAT-1)(英語版) 0000不明 (49)
  ブルガリア 1981年 ブルガリア1300 0001 (1)
  サウジアラビア 1985年 (アラブサット1A)(英語版) 0012
  ブラジル 1985年 ブラジルサットA1 0013 (12)
  メキシコ 1985年 (モレロス1)(英語版) 0007 (8)
  スウェーデン 1986年 バイキング 0011 (13)
  イスラエル 1988年 オフェク1 0011 (10)
  ルクセンブルク 1988年 (アストラ1A)(英語版) 0005 (19)
  アルゼンチン 1990年 ルーサット 0009 (9)
  香港 1990年 (AsiaSat 1)(英語版) 0009
  パキスタン 1990年 (バダ-1)(英語版) 0003 (3)
  韓国 1992年 ウリビョル1号 0011 (10)
  ポルトガル 1993年 (ポーサット-1)(英語版) 0001 (1)
  タイ 1993年 タイコム1号 0007 (7)
  トルコ 1994年 (トルクサット1B)(英語版) 0008 (7)
  ウクライナ 1995年 シーチ-1 0006
  マレーシア 1996年 (ミーサット1号)(英語版) 0006
  ノルウェー 1997年 (トール2号) 0003
  フィリピン 1997年 アギラ2号
(マブハイ1号)
0002
  エジプト 1998年 (ナイルサット101号)(英語版) 0004
  チリ 1998年 (ファーサット・アルファ)(英語版) 0002 (1)
  シンガポール 1998年 ST-1 0003
  中華民国 1999年 FORMOSAT-1 0008 (8)
  デンマーク 1999年 (エルステッド)(英語版) 0004
  南アフリカ 1999年 SUNSAT 0002
  アラブ首長国連邦 2000年 (スラーヤ1号) 0006 (5)
  モロッコ 2001年 (マロック・トゥブサット1)(英語版) 0001
  アルジェリア 2002年 (アルサット1)(英語版) 0002
  ギリシャ 2003年 (ヘラスサット2)(英語版) 0002
  ナイジェリア 2003年 (NigeriaSat-1) 0004
  イラン 2005年 スィーナー1号 0001
  カザフスタン 2006年 KazSat-1 0002
  コロンビア 2007年 リベルタード1 0001
  ベトナム 2008年 Vinasat-1 0001
  ベネズエラ 2008年 ヴェネサット-1 0001
  スイス 2009年 スイスキューブ [28] 0002
  ポーランド[29] 2012年 (PW-Sat)(英語版) 0002 (1)
  ハンガリー 2012年 MaSat-1 [30] 0005
  ルーマニア 2012年 ゴリアテ [31] 0001
  ベラルーシ 2012年 BKA (BelKA-2) 0000n/a
  朝鮮民主主義人民共和国 2012年 光明星3号2号機 [32] 0001
  アゼルバイジャン 2013年 (アゼルスペース)(英語版)
  ペルー 2014年 (チャスキー1号)(英語版)

カナダは人工衛星を製作した3番目の国であるが[33]、打ち上げはアメリカの射場でアメリカのロケットにより行われた。オーストラリアは、アメリカから寄贈されたレッドストーンとアメリカのサポートチームによりWRESATを打ち上げた[34]。イタリアはNASAの訓練を受けたイタリア人チームとともにアメリカのワロップス島からスカウトロケットを使用して打ち上げた[35]

計画中

  •   バングラデシュは2017年6月までに人工衛星バンガバンドを打ち上げる意向[36][37]
  •   クロアチアは2013年から2014年の間に人工衛星を製作する予定[38](※2016年7月現在追加情報未確認)。
  •   スリランカは通信衛星の製造と打ち上げを中国に発注[39]

衛星への攻撃

21世紀初頭では、衛星は軍事組織によってプロパガンダ目的や軍事ネットワークから機密情報を盗むため、ハッキングを受けている[40][41]

低軌道上の人工衛星は地球からの弾道ミサイルによって破壊可能である。ロシア、アメリカ、中国は衛星破壊の実験を行ったことがある[42]。2007年、中国は自国の気象衛星(風雲一号C)を破壊し[42]、2008年2月、アメリカ海軍は自国の偵察衛星USA-193を破壊させている[43]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 高度が高くなれば重力の影響が小さくなるので、より低速(小さい遠心力)で周回できる。例えば高度約36,000 kmの静止軌道では約 3.1 km/sで人工衛星(静止衛星)となる。

出典

  1. ^ 第12回『秒速7.9Km』 北大リサーチ&ビジネスパーク
  2. ^ “Rockets in Science Fiction (Late 19th Century)”. マーシャル宇宙飛行センター. 2008年11月21日閲覧。
  3. ^ Everett Franklin Bleiler; Richard Bleiler (1991). Science-fiction, the Early Years. ケント州立大学出版. pp. 325. ISBN (978-0873384162) 
  4. ^ Richard Rhodes (2000). Visions of Technology. Simon & Schuster. pp. 160. ISBN (978-0684863115) 
  5. ^ “Preliminary Design of an Experimental World-Circling Spaceship”. ランド研究所. 2008年3月6日閲覧。
  6. ^ Alfred Rosenthal (1968). Venture Into Space: Early Years of Goddard Space Flight Center. NASA. pp. 15 
  7. ^ “Kerim Kerimov”, Encyclopædia Britannica, http://www.britannica.com/EBchecked/topic/914879/Kerim-Kerimov 2008年10月12日閲覧。 
  8. ^ David S. F. Portree; Joseph P. Loftus, Jr (1999年). “”. ジョンソン宇宙センター. pp. 18. 2000年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月21日閲覧。
  9. ^ “”. ジョンソン宇宙センター. 2008年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月6日閲覧。
  10. ^ Grant, A.; Meadows, J. (2004). Communication Technology Update (ninth edition ed.). Focal Press. pp. 284. ISBN (0240806409) 
  11. ^ “Workshop on the Use of Microsatellite Technologies”. United Nations. pp. 6 (2008年). 2008年3月6日閲覧。
  12. ^ “小型宇宙衛星技術競争 ―NANO・PICOは国際標準技術化―(大型副次利用から最適小型利用へ)”. 2010年3月15日閲覧。
  13. ^ “JAXA、“掃除衛星”の研究開発に着手-10年後小型機実用化”. 日刊工業新聞. 2010年3月17日閲覧。
  14. ^ 三菱電機 DSPACE/2009年4月コラムVol.2[自己増殖を続ける「宇宙ゴミ」を掃除せよ!:林公代]
  15. ^ 導電性テザー(EDT):研究開発部門 - JAXA
  16. ^ 環境事業 - 日東製網株式会社
  17. ^ James Oberg (1984年7月). “Pearl Harbor In Space”. Omni Magazine. pp. 42–44. 2008年3月6日閲覧。
  18. ^ 鈴木弘一『はじめての宇宙工学』森北出版株式会社、2007年。ISBN (978-4-627-69071-4)。 
  19. ^ a b c d 岩崎信夫『図説 宇宙工学概論』丸善プラネット株式会社、1999年。ISBN (4-944024-64-9)。 
  20. ^ “Vanguard Approaches Half A Century In Space”. SpaceRef.com. 2010年3月17日閲覧。
  21. ^ “Conventional Disposal Method: Rockets and Graveyard Orbits”. 2010年3月17日閲覧。
  22. ^ “「軌道上サービス」 宇宙ごみ問題の解決策となるか”. AFP (2018年12月1日). 2018年12月1日閲覧。
  23. ^ “陸から最も離れた海、宇宙施設の墓場「ポイント・ネモ」”. AFP (2018年4月2日). 2018年4月7日閲覧。
  24. ^ “防衛省、「宇宙巡回船」の建造検討 警戒・監視、衛星修理も:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年1月18日閲覧。
  25. ^ a b Tariq Malik. “SpaceX Successfully Launches Falcon 1 Rocket Into Orbit”. Space.com. 2008年10月2日閲覧。
  26. ^ “First time in History”. The Satellite Encyclopedia. 2008年3月6日閲覧。
  27. ^ 2013年1月17日(2011年12月2日)時点。“SATCAT Boxscore”. celestrak.com. 2011年12月3日閲覧。
  28. ^ India launches Switzerland's first satellite
  29. ^ In a difference of first full Bulgarian Intercosmos Bulgaria 1300 satellite, Poland's near first satellite, Intercosmos Copernicus 500((インターコスモス・
    コペルニクス500
    )) in 1973, were constructed and owned in cooperation with Soviet Union under the same Interkosmos program.
  30. ^ Hungary launches its first satellite into orbit.
  31. ^ First Romanian satellite Goliat successfully launched
  32. ^ “”. 2012年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月12日閲覧。
  33. ^ Daphne Burleson (2005). Space Programs Outside the United States. McFarland & Company. pp. 43. ISBN (978-0786418527) 
  34. ^ Mike Gruntman (2004). Blazing the Trail. American Institute of Aeronautics and Astronautics. pp. 426. ISBN (978-1563477058) 
  35. ^ Brian Harvey (2003). Europe's Space Programme. Springer Science+Business Media. pp. 114. ISBN (978-1852337223) 
  36. ^ http://bddnews.com/post/20140916_806/
  37. ^ http://bangla-joho.com/culture/2015/12/17/703/
  38. ^ “Vremenik”. 2010年3月17日閲覧。
  39. ^ https://sorae.info/030201/4906.html
  40. ^ Dan Morrill. “Hack a Satellite while it is in orbit”. ITtoolbox. 2008年3月25日閲覧。
  41. ^ “AsiaSat accuses Falungong of hacking satellite signals”. Press Trust of India. 2008年3月25日閲覧。
  42. ^ a b William J. Broad; David E. Sanger (2007年). “China Tests Anti-Satellite Weapon, Unnerving U.S.”. ニューヨーク・タイムス. 2008年3月25日閲覧。
  43. ^ “Navy Missile Successful as Spy Satellite Is Shot Down”. Popular Mechanics (2008年). 2008年3月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • J-Track 3D - 現在活動中の人工衛星の軌道を3D表示するサイト(NASA)
  • Satellite Ground Tracks - リアルタイム衛星地上追跡
  • UCS Satellite Database - 現在活動中の人工衛星。更新が早い。
  • - 打ち上げのカレンダー。
  • 人工衛星で宇宙から地球を守る・利用する - JAXA
  • 『(人工衛星)』 - コトバンク
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。