» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

鷲尾家

鷲尾家(わしのおけ/わしおけ)は、藤原北家四条流公家華族。公家としての(家格)は羽林家華族としての家格伯爵家。

鷲尾家
対い鷲むかいわし
本姓 藤原北家四条流
家祖 (鷲尾隆良)
種別 公家羽林家旧家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
東京都
著名な人物 鷲尾隆聚
支流、分家 鷲尾家分家(男爵
(凡例) / (Category:日本の氏族)


概要

鎌倉時代公卿四条隆親の三男・(隆良)を祖とする。戦国時代末期に8代当主・(隆頼)の後、中絶していたが、江戸時代初期の慶長6年(1601年)に四辻公遠の子・季満が(隆尚)に改名し再興された。家学は、華道神楽・(膳羞)。江戸時代の石高は180石[1]

幕末期の19代当主・隆聚戊辰戦争で大総督府参謀等を務めて功績が賞せられ永世録200石を授けられた。明治維新後は、隆聚は陸軍少将、五条県、若松県知事、愛知県知事、元老院議官を歴任し、伯爵に叙せられた[2]。家督は十男の隆信が継いだ。明治17年(1884年)、次男の隆順が別家を立て男爵となっており、甥の(光遍)が養子入りした。光遍は明治43年(1910年石山寺座主となり、以後は同家で世襲している[3]

系図

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の鷲尾家領は以下の通り。(3村・180石)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)鷲尾 (日本語)
  2. ^ 官報』第307号「叙任及辞令」1884年明治17年)7月8日
  3. ^ 『人事興信録』データベース(第8版昭和三年)「鷲尾光遍」
  4. ^ 四辻季経の次男。
  5. ^ 四辻公遠の子。
  6. ^ 広橋兼勝の六男。
  7. ^ 大炊御門経音の次男。
  8. ^ (油小路隆前)の末男。
  9. ^ 三室戸和光の二男。

出典

外部リンク

  • - ウェイバックマシン(2008年12月12日アーカイブ分) (日本語)
  • 世界帝王辞典 鷲尾家(羽林家) (日本語)


ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。