» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

青木保 (文化人類学者)

青木 保(あおき たもつ、1938年10月30日 - )は、日本文化人類学者、元文化庁長官[1]大阪大学名誉教授[2]、前国立新美術館館長[1]

青木 保
人物情報
生誕 (1938-10-30) 1938年10月30日
日本東京都
出身校 上智大学東京大学
学問
研究分野 文化人類学
研究機関 東京大学東洋文化研究所立教大学大阪大学国立新美術館
学位 博士
(テンプレートを表示)

東南アジアの宗教をはじめ、異文化の本質を研究。タイの僧院で修行した体験をまとめた『タイの僧院にて』(1976年)が評価された。著書に『儀礼の象徴性』(1984年)、『異文化理解』(2001年)、『「文化力」の時代』(2011年)などがある。

経歴

1938年、東京府生まれ。1962年に上智大学文学部独文科を卒業し、文学士。1964年に東京大学教養学部を卒業し、教養学士号を取得。1967年、同大大学院文化人類学専修修士課程修了し、社会学修士号を取得。

卒業後は、東京大学東洋文化研究所助手となった。立教大学文学部助教授、大阪大学人間科学部教授。1994年に学位論文『儀礼の象徴論的研究 -儀礼の基礎論を目指して』を大阪大学に提出して博士号(人間科学)を取得。1996年、東京大学先端科学技術研究センター教授となった。1999年からは政策研究大学院大学教授、2005年からは法政大学企画・戦略本部特任教授、2006年からは早稲田大学アジア研究所客員教授。この間にハーバード大学客員教授等も務めた。

2007年4月から2009年7月まで、18代目の文化庁長官に在任。民間出身者としては、4人目の長官であった。学界では、日本民族学会会長を務めた。青山学院大学特任教授、国立大学法人一橋大学経営協議会委員兼学長選考会議委員等も歴任[3]

2012年から2019年まで、国立新美術館館長[1][4]

受賞・受勲

社会的活動

著書

単著

  • 『タイの僧院にて』(中央公論社 1976年/中公文庫 1979年/青土社 2021年)
  • 『沈黙の文化を訪ねて』(日本経済新聞社 1976年/中公文庫 1982年)
  • 『文化の翻訳』(東京大学出版会 1978年、新装版2012年)
  • 『儀礼の象徴性』(岩波書店 1984年/岩波現代文庫 2006年)
  • 御岳巡礼―現代の神と人』(筑摩書房、1985年/講談社学術文庫 1994年)
  • 『異文化遊泳』(新曜社 1985年)
  • 『境界の時間―日常性をこえるもの』(岩波書店 1985年)
  • 『カルチャー・マス・カルチャー』(中央公論社 1985年)
  • 『文化の否定性』(中央公論社 1988年)
  • 『「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー』(中央公論社 1990年/中公文庫 1999年)
  • 『逆光のオリエンタリズム』(岩波書店 1998年)
  • 『アジア・ジレンマ』(中央公論新社 1999年)
  • 『憩いのロビーで 旅のやすらぎ、ホテルとの出会い』(日本経済新聞社 2000年)
  • 『異文化理解』(岩波新書 2001年)
  • 『多文化世界』(岩波新書 2003年)
  • 『作家は移動する』(新書館 2010年)
  • 『「文化力」の時代-21世紀のアジアと日本』(岩波書店 2011年)
  • エドワード・ホッパー 静寂と距離』(青土社 2019年)

編著

  • 『聖地スリランカ 生きた仏教の儀礼と実践』(日本放送出版協会 1985年)
  • 『ホテルからアジアが見える』((海竜社) 2001年)

共編著

訳書

外部リンク

  • 早稲田大学アジア研究機構 OAS
  • 青木保の学有所思 (早稲田大学アジア研究機構 OAS)
  • 【特別対談】青木保×ピーター・バラカン「日本のソフトパワーを考える」

脚注

  1. ^ a b c “”. web.archive.org. 国土交通省 (2019年2月13日). 2020年5月21日閲覧。
  2. ^ “第1回年次大会(2009) Society for Cultural Interaction in East Asia”. 東アジア文化交渉学会. 2020年10月30日閲覧。
  3. ^
  4. ^ “”. web.archive.org. 宣伝会議 (2020年5月21日). 2020年5月21日閲覧。
  5. ^ 令和2年春の叙勲受章者名簿
  6. ^ “評議員、役員等”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  7. ^ “委員”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
先代
林田英樹
国立新美術館館長
第2代:2012年 - 2019年
次代
逢坂恵理子
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。