» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

赤田氏

赤田氏(あかだ し)は、日本氏族のひとつ。

赤田氏
本姓 嵯峨源氏渡辺氏
家祖 (赤田等)
種別 武家
出身地 越後国刈羽郡赤田村
主な根拠地 越後国
近江国
支流、分家 近江赤田氏(武家
真那井渡辺氏(豊後渡辺氏)?(武家)
草野谷赤田氏(武家)
(飛騨高山赤田氏)(武家)
(凡例) / (Category:日本の氏族)

家系嵯峨源氏渡辺氏の祖渡辺綱の次男筒井久の子孫である兵衛尉・(赤田等)を祖とする氏族。

もとは越後国赤田城を拠点としていたが、南北朝時代延文5年(1360年)に(赤田源太告)(等の五男)の代に、かつて同族の瓜生保に呼応して南朝方となったために、北朝方の関東管領で、越後守護上杉憲顕配下の越後斎藤氏に攻められ、越後赤田氏は滅亡することになる(以降の赤田城は越後斎藤氏の居城となる)。

記録上の最後は、渡辺信が幼年の時に越後赤田氏に養育を受けた後、越前福井へ行くのが貞治元年(1362年)であり、166年間同地赤田保の地頭職を継承していたことになる。なお、後世で活躍した赤田氏は、越後斎藤氏に滅ぼされる以前に近江国へ移住していた等の四男・(赤田備)の系統である。

近江赤田家が使用していた家紋は閂紋に意匠を施したものであり、全国でも唯一のものとみられている。

概略

赤田渡辺氏は建久七年(1196年)に渡辺了が越後国刈羽郡(赤田村)の地頭職に補任され、嘉禎四年(1238年)に、了の子・渡辺恒の次男・渡辺等が赤田兵衛尉を称したのが赤田氏の始めである(一説に奥州藤原氏門葉である赤田次郎を祖とする説もある)。等には六人の子息がおり、早い段階で近江赤田氏や真那井渡辺氏(豊後渡辺氏)へと分岐していったことが窺える。

また、これらの中でも著名なのが赤田等の子・備を始めとする近江国へ移住した(近江赤田氏)である。『多賀町史 上巻』によると、赤田備の子・の時には犬上郡(曾我村)へ移住し、その後百年余り赤田隆に至るまで同地に居を構えたようであるが、越後から近江へ移った正確な時期は不明である。近江赤田氏は代々近江国守護であった佐々木氏の幕下に属し江陽の旗頭として、その分流である京極氏に仕えていた。

永正年間になると、「赤田隆は家臣を引き連れ曾我の地を去り、現豊郷町の(八町城)へ移っていった」[1]という記載があり、移住後は隆を豊郷一世としている。また、隆は天文元年、61歳の時に嫡子赤田興に家督を譲り出家し、同地に現曹洞宗の寺院[2]である常禅寺を建立。常禅寺境内には「赤田隼人正頌徳碑」や「赤田高公の墓」がある。

16世紀頃、京極氏の家臣の頃に同格であった江北の浅井氏が勢力を拡大してくると、赤田興はその傘下に就き、永禄の始めに浅井氏から草野谷の領地を与えられたという。 元亀元年に起こった姉川の戦いでは、()の子・()(信光とも)は浅井側の第一陣として活躍し、織田方の先鋒を務めた坂井政尚の甥・(坂井十兵衛)を討ち取るなどの戦果を挙げた。浅井氏が織田方に滅ぼされた後、赤田堅は織田軍門に下り、重臣の丹羽長秀に仕え、近江衆に加えられて長秀の娘・決光院を正室に迎えた。また、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げると秀吉に仕官することになるが、豊臣秀次に連座し死去したとされる。

江戸時代後期には飛騨高山赤田氏から館柳湾らと親交を持った(赤田臥牛)やその子・(章斎)、孫・(誠軒)と三代に渡って漢学者を輩出している。

系譜

凡例 実線は実子、点線は養子、太字当主、□は名不詳。 ※ 著名な事蹟がない人物、傍系の人物については掲載されていないこともある。 

系譜

平安時代 - 戦国時代
渡辺綱
 
 
 
 
筒井久[3]
 
 
 
 
(渡辺安)
 
 
 
 
渡辺伝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(渡辺親)[4]渡辺調[4]渡辺満渡辺重渡辺房渡辺教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(渡辺定)[5]
 
渡辺藩
 
渡辺潘
 
渡辺継
 
渡辺明
 
 
 
 
 
 
 
 
渡辺了
 
渡辺翀
 
渡辺進
 
 
 
 
 
(渡辺恒)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(渡辺有)(赤田等)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤田任
 
赤田紀
 
(赤田納)
 
(赤田備)
 
(赤田告)
 
(赤田長)
 
 
 
 
 
 
 
 
(渡辺応)
 
近江赤田氏
 
(赤田語)
 
 
 
 
 
真那井渡辺氏
(豊後渡辺氏)?

近江赤田氏
(赤田備)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤田栄(赤田向)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(赤田直)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(赤田高)赤田成
 
 
 
 
(赤田衒)
 
 
 
 
(赤田滋)
 
 
 
 
(赤田輝)
 
 
 
 
赤田隆
 
 
 
 
(赤田興)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(赤田姓(信光))赤田盛秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤田堅赤田悟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(赤田虎之助)赤田勘兵衛[6](飛騨高山赤田氏)
 
 
 
 
草野谷赤田氏

伊藤家との関係

伊藤忠商事丸紅という2つの大手総合商社を創業し、多角的経営によって伊藤忠財閥を形成した初代伊藤忠兵衛の生家である伊藤家の祖先は、赤田信濃守の次席家老であり、天正元年(1573年)に織田・浅井両氏の戦いに敗れ(小谷城の戦い)、彦根に落ち延びた時、伊藤家も同行して八目に帰農した、という旨の記載[7]がある。ここで言う「赤田信濃守」とは(赤田信濃守姓(信光))のことである。なお、赤田氏の一族として伊藤氏の名が見え[8]、伊藤忠兵衛の出た伊藤氏も同族であるとみられる。

一族・家臣

『多賀町史』や『丸紅前史』によると、赤田氏の家臣として「夏原氏」「伊藤氏」などが挙げられ、また赤田氏の菩提寺である八町常禅寺の記録から「加藤氏」の名が多くみられる。特に加藤伊豫守や加藤忠右衛門尉などは数代に渡って襲名されている。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 『多賀町史 上巻』、多賀町史編さん委員会、1992年、pp.418-432。
  2. ^ もと禅宗、延宝年間に曹洞宗へ。
  3. ^ 渡辺綱の曾孫とされる松浦久と同人物とする説がある(『尊卑分脈』)。
  4. ^ a b ともに兄の重の猶子になった説あり。
  5. ^ 官職は右馬助
  6. ^ の次男、あるいは(赤田盛秀)の子孫とされる。
  7. ^ 『丸紅前史』、丸紅株式会社、1997年、p.3。
  8. ^ 藤川助三『豊郷村史』、滋賀県豊郷村史編集委員会、1963年。

参考文献

  • 頸城文化. (42) 磯貝文嶺「中世刈羽赤田城主渡辺(赤田)氏並びに斎藤氏に関する史的考察」1984年。
  • 『多賀町史 上巻』、多賀町史編さん委員会、1992年。
  • 藤川助三『豊郷村史』、滋賀県豊郷村史編集委員会、1963年。
  • 『丸紅前史』、丸紅株式会社、1997年。

関連項目

外部リンク

  • 家紋を探る-近畿
  • 武家家伝_赤田渡辺氏
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。