» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

賀茂氏

賀茂氏(かもうじ、加茂氏/鴨氏/加毛氏)は、賀茂(加茂・鴨・加毛)をの名とする氏族。以下の3系がある。

天神系

地祇系賀茂氏とは別氏族である(『鴨氏始祖伝』)。なお『山城国風土記』逸文では、賀茂県主の祖の賀茂建角身命(天神系)は神武天皇の先導をした後、大和の葛城(地祇系賀茂氏の本拠)を通って山城国へ至ったとしている。

神魂命裔

賀茂氏
氏姓 賀茂県主
始祖 賀茂建角身命[注 1]
種別 神別((天神))[1]
本貫 山城国葛野郡愛宕郡
著名な人物 鴨長明(下鴨社家)、賀茂真淵(上賀茂社家)
後裔 (祝部氏)(宿禰)、中島氏(姓は県主[2]など
本文も参照
(凡例) / (Category:氏)

代々賀茂神社に奉斎し、山城国葛野郡愛宕郡を支配した。また、賀茂県主は同じ山城国を本拠とする秦氏(國主支族など)との関係が深いとされる。平安時代初期ごろに上賀茂下鴨の両神社の祠官家に分かれ、代々両社の祢宜を務めた。上賀茂社祠官家に松下家・鳥居大路家・林家・森家・梅辻家・富野家・岡本家などが、下鴨社祠官家に泉亭家・梨木家・広庭家・滋岡家・鴨脚家などの諸家がある[3]

高魂命裔

賀茂氏
氏姓 賀茂県主
始祖 鴨建角身命高魂命の3世孫)[2]
氏祖 #神魂命裔に同じ
種別 神別((天神))
著名な人物 #神魂命裔に同じ
後裔 #神魂命裔に同じ
(凡例) / (Category:氏)

葛城国造と同祖であり、この系統の賀茂氏は神魂命裔の賀茂氏と同一である。

地祇系

賀茂氏
氏姓のち賀茂朝臣
始祖 大鴨積命
出自 三輪系氏族
氏祖 鴨蝦夷
種別 神別((地祇))[4]
本貫 大和国葛上郡
(現・奈良県御所市
著名な人物 賀茂役君小角(役行者)
賀茂吉備麻呂
賀茂忠行
賀茂保憲
慶滋保胤
賀茂光栄
後裔 勘解由小路家
幸徳井家
(役氏)
(凡例) / (Category:氏)

大鴨積命(大賀茂津美命・大賀茂都美命)[注 2]を始祖とし[5][6]三輪系氏族の一派に属する。大鴨積命は大物主神三輪明神)の子[7]または後裔[5][8]大田田根子の孫で、『先代旧事本紀』によると速須佐之男命の11世の孫[5]である。大和国葛城葛上郡高鴨神社鴨都波神社葛木御歳神社付近(現・奈良県御所市)を本貫とする[注 3]

大鴨積命は鴨の地に祖神事代主神を祀った鴨都波神社を建てたことから、「鴨」(かものきみ)の姓を賜与された[9]。なお、現在鴨の地にある高鴨神社・鴨都波神社の祭神である阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神)や積羽八重事代主命は、鴨氏の祖神であるとされている[10]

上古には「鴨君」・「甘茂君」と表記し、であったが、壬申の乱の功臣である鴨蝦夷(賀茂蝦夷)を出し、天武天皇13年(684年)に「賀茂朝臣」(かものあそん)姓を賜与された。その後、奈良時代から平安時代初期にかけては朝廷官人として仕え、奈良時代には「高賀茂朝臣」の姓を賜与された者もいた[11]

『加茂氏系図』、『尊卑分脈』等には、実際には賀茂蝦夷の子である賀茂吉備麻呂吉備真備と同一視し、その後裔が賀茂朝臣氏であると記されているが、後世の仮冒である[11][注 4]

平安時代中期には陰陽頭賀茂忠行賀茂保憲父子を輩出し、その弟子である安倍晴明が興した(安倍氏)と並んで陰陽道宗家となり、子孫は暦道を伝えた。賀茂忠行の子には儒学者に転じた慶滋保胤、保憲の子には家学の暦道を継いだ賀茂光栄がいる。

室町時代には、嫡流勘解由小路家を称して堂上家となり代々陰陽頭を務めたが、戦国時代から江戸時代初期にかけて断絶した[注 5]。なお、庶流幸徳井家は江戸時代も地下家として続き、江戸時代初期は陰陽頭を務めるが、(幸徳井友傳)の死後、安倍氏系の土御門泰福陰陽道宗家の地位を奪われ、江戸時代中期以降は陰陽寮の次官にあたる陰陽助を務めた。

備前鴨(加茂)氏

鴨氏
氏姓
本貫 備前国児嶋郡賀茂郷
著名な人物 (鴨君麻呂)
(凡例) / (Category:氏)

平城京跡出土の木簡(735年天平7年)から747年(天平19年)までの間の木の札)に、「備前国児嶋郡賀茂郷・鴨直君麻呂調塩三斗」 と墨で書かれたものがある。賀茂郷の鴨の君麻呂という豪族が、三斗という大量の塩を奈良に送っており、鴨神社の荘園の預り主であったということが窺える。なお、当時の賀茂郷が現在の荘内と宇野・玉・日比・渋川までの範囲であり、南北共に海に面していた。当時の製塩土器である(師楽式土器)の分布状態から見ると、南岸で製塩されたものとされているが、下加茂村は北岸という地理的利便性から、こちら側でも製塩されたものと思われる。

1903年明治36年)まで児島郡に(上加茂村)と(下加茂村)があったが、合併して(荘内村)となった。なお、鴨神社や加茂神社があり、両神社の間を鴨川が流れている。特に鴨神社は平安期初頭に創建され、大和国葛上郡加茂の高鴨神社から味鋤高日子根命を祭神として勧請した。延喜初年の創建とされる児島郡内最古の神社であり、延喜式神名帳では備前国式内23社の内の1社である。

備中連島戦国時代以前は備前国児島郡都羅郷)の、連嶋町史(昭和31年発行、発行者 連島町誌編纂会)第八章 連島の古城址に、(北茂城)の城主として、1735年享保20年)に編纂された『古戦場備中府志』((平川親忠)著)巻の五 浅口郡の条下には、当城主に吉備大臣嫡孫右京大夫光栄としている。伝云、孝謙天皇天平勝宝四年五月賀茂朝臣を賜る、(天文暦数)を掌る、一家両道を兼ねて宝器を保つ、暦道を以て其子光栄に伝へ天文道を以て弟子安部の晴明に伝う、自此己後両道相分つ云々と記述されている。この伝云う記事は『(右大臣吉備公傳纂釈)』より引用したものと思われ、重野安繹『右大臣吉備公傳纂釈』(『岡山県通史』上編374頁 編著永山卯三郎)には、或いは伝う陰陽道博士賀茂保憲吉備公の裔なり、天文博士を兼ね、973年 - 975年(天延中)に暦を造り暦道を其子光栄に伝へ天文道安部晴明に伝うとの記事があることから、右京大夫光栄は賀茂光栄であったことになるが、納得し兼ねるとしている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 八咫烏に化身して神武天皇を導いたとされる。『新撰姓氏録』では神魂命の孫とする。
  2. ^ 現在、東大阪市に鎮座する(鴨高田神社)の祭神となっている。(阜嵐健. “鴨高田神社 - 延喜式神社の調査”. 2019年10月9日閲覧。
  3. ^ 出雲風土記』に意宇郡舎人郷 賀茂神戸とあり、また現在の島根県安来市には(賀茂神社)があって、祖神である言代主の活躍地である東部出雲に属することから、ここを本貫とする説もある。
  4. ^ 姓氏家系大辞典』では「全く信ずべからず」と記されている。
  5. ^ 賀茂氏嫡流勘解由小路断絶の顚末については、「賀茂在昌」参照。

出典

  1. ^ 新撰姓氏録』山城神別
  2. ^ a b 古代豪族系図集覧』, p. 156.
  3. ^ 苗字尽略解
  4. ^ 姓氏
  5. ^ a b c 先代旧事本紀』地神本紀
  6. ^ 新撰姓氏録』大和神別
  7. ^ 日本書紀』神代上
  8. ^ 古事記』崇神段
  9. ^ 『大三輪神三社鎮座次第』
  10. ^ 賀茂族考Ⅱ(賀茂君・賀茂朝臣氏)
  11. ^ a b 姓氏家系大辞典

参考文献

  • (近藤敏喬) 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年。ISBN (4490202253)。 
  •  鈴木真年 編国立国会図書館デジタルコレクション 『苗字尽略解』 上、玉養堂、1878年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780536 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年。 
  • 樋口清之丹羽基二『姓氏』秋田書店、1970年。 
  • おとくにフォトカルチャーラボ. “賀茂族考Ⅱ(賀茂君・賀茂朝臣氏)”. 2019年10月9日閲覧。
  •  太田亮著・上田萬年三上参次監修「国立国会図書館デジタルコレクション 賀茂 カモ」『姓氏家系大辞典』 1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1785-1790, 1793頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。(全国書誌番号):(47004572)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/966 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 佐伯有清 編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年。 
  • 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。 
  • 宝賀寿男『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年。 

外部リンク

  • 賀茂県主同族会 (日本語)
  • 賀茂探求 (日本語)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。