» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

慶滋保胤

慶滋 保胤(よししげ の やすたね)は、平安時代中期の貴族文人儒学者。(丹波権介)・賀茂忠行の子。官位従五位下大内記。家学であった陰陽道を捨てて紀伝道を志し、姓の賀茂を読み替えて慶滋とした。

 
慶滋 保胤
慶滋保胤『前賢故実』より
時代 平安時代中期
生誕 承平3年(933年)以後[1]
死没 長保4年10月21日1002年11月27日[2]
改名 保胤→心覚(法名)→寂心
別名 内記入道、字:茂能、唐名:定潭
官位 従五位下大内記
主君 村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇
氏族 (賀茂氏)→慶滋氏
父母 父:賀茂忠行
兄弟 賀茂保憲、賀茂保遠、保胤、保章
忠順
(テンプレートを表示)

経歴

文章博士菅原文時に師事して文章生から大内記兼(近江掾)となる。康保元年(964年)に念仏結社『勧学会』の結成に力を尽くした。永観元年(983年)には元号を「永観」に改める際のなどを起草している。

若い頃より仏教に対する信仰心が厚く[3]、息子の成人を見届けると[4]寛和2年(986年)に出家して比叡山の(横川)に住した。また同年、念仏結社『二十五三昧会』の結成にも関わったとされる。法名は始め心覚と称し、その後寂心と改めている。内記入道と呼ばれ、諸国を遍歴した後、洛東(如意寺(如意輪寺))で没した。なお、藤原道長を授けたこともあり、保胤が没した際、道長がその供養のために、大江匡衡に諷誦文[5]を作らせたとされる[6]

弟子に寂照(俗名:大江定基)がいる。

著作

著書『池亭記』は、当時の社会批評と文人貴族の風流を展開し、(隠棲文学)の祖ともいわれている[7]。漢詩は『本朝文粋』(ほんちょうもんずい)及び『和漢朗詠集』に、和歌は『拾遺和歌集』(1首)[8]に作品が収載されており、現代まで伝えられている。

本朝において往生を遂げたとされる人物の伝記を集めて『日本往生極楽記』を著し、後世の往生伝や説話集に大きな影響を及ぼした。同作品中には、保胤の浄土信仰への傾倒が見られる。

系譜

  • 父:賀茂忠行
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:慶滋忠順

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『池亭記』の天元5年(982年)の記述に、自らの年齢を「生年五旬に垂(なんなん)とす」(年はもう少しで50歳になる)とあることから、承平3年(933年)より数年ほど後と思われる。
  2. ^ 『続本朝往生伝』では没年を長徳3年(998年)とする。
  3. ^ 「予自少日念弥陀仏」『日本往生極楽記』序文、「自少年之時、心慕極楽」『(続本朝往生伝)』
  4. ^ 「及子息冠笄纔畢、寛和二年遂以入道」『(続本朝往生伝)』(竹鼻績『今鏡(下)』講談社学術文庫、1984年、441頁 による)
  5. ^ 故人の追善供養のために供物と共に僧に差し出す読経を請う文のこと。このときの諷誦文が『本朝文粋』14にある。
  6. ^ 『今鏡』347段
  7. ^ 鴨長明の『方丈記』は『池亭記』を手本にしたとされる。
  8. ^ 『勅撰作者部類』

登場作品

説話
近代
現代
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。