» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

航空自衛隊の装備品一覧

航空自衛隊の装備品一覧(こうくうじえいたいのそうびひんいちらん、: List of JASDF Equipment)は、航空自衛隊が現在保有している装備品の一覧である。

また、過去に導入(開発中止になったものも含む)、あるいは将来導入予定の装備品も含めて記述する。

概要

他国の空軍と同じく航空機を中心とした装備体系となっており、航空機、航空機の支援装備、警戒管制の設備、高射部隊の装備、車両、地上施設の警備・自衛用装備に大別される。海陸と同じ航空機を導入している場合でも用途に合わせ搭載装備や迷彩が異なっている。海上自衛隊が除籍した護衛艦を対艦誘導弾の標的として購入することもあり、書類上は艦船を所有していることもある(改造と運用は海自に委託)。

名称は陸自と同じく採定年度か採定改訂年度の下二桁から採られ、航空機およびライセンス生産を含む海外製の装備品には、○○式という名称は通常付与されない。装備品への公式愛称は基本的に無いが、近年では記念行事等に合わせて付与されている[1]

航空機の塗装は用途によって異なるが、主力戦闘機には一貫して灰色が採用されている。車両や作業服の迷彩は陸自と異なるパターンを採用している。

航空機

戦闘機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
F-35A/B ライトニングII   ※調達予定数
A型105機
B型42機
34機(2022年12月現在)[注 1]
米ロッキード・マーティン製第5世代ジェット戦闘機。
航空自衛隊初のステルス戦闘機であり、2016年度までに最初の4機が導入された。
F-15J/DJ イーグル  
 
F-15J:166機
F-15DJ:47機
200機[注 2]
1981年に導入された米マクドネル・ダグラス(現:ボーイング)製要撃戦闘機(FI)で、DJ型(画像下)は複座型。最初の2機が輸入、3〜10号機が三菱重工業でのノックダウン生産、以後の機体はライセンス生産である。1984年度以前に発注された機体はPre-MSIP機、1985年度以降に発注された機体はJ-MSIP機に大別され、現在J-MSIP機に該当する機体に対してレーダー換装等の近代化改修が行われている。[注 3]
F-2A/B ※バイパーゼロ  
 
F-2A:64機
F-2B:34機
91機[注 4]
2000年に導入された支援戦闘機(FS)で、米ジェネラル・ダイナミクス(現:ロッキード・マーティン)製F-16戦闘機をベースに日米共同で開発が行われた。B型(画像下)は複座型。現在はAAM-4BやJDAM等の兵装搭載やレーダー換装といった能力向上改修が進められている。

退役

輸送機・空中給油輸送機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
C-1   31機
9機[注 7]
C-46Dの後継として開発された川崎重工業製戦術輸送機。1971年導入。
試作1号機(28-1001号機)は飛行試験機C-1FTBとして、量産21号機(78-1021号機)は電子戦訓練支援機EC-1に改造されている。随時C-2と随時交代・退役する。
C-130H ハーキュリーズ
※ハーク
 
 
16機
13機
1984年に導入された米ロッキード製戦術輸送機。全機が完成機輸入である。
一部の機体はイラク派遣時に塗装の変更(画像下)[注 8]ミサイル警報装置チャフ/フレア・ディスペンサー等の搭載改修を施された他、3機が空中給油機(KC-130H)としての改修を施されている。
C-2 ブルーホエール[1]  
 
調達予定数22機
12機[注 9]
現行のC-1の後継として海上自衛隊P-1哨戒機と共同開発された川崎重工業製戦術輸送機。
2016年6月に量産初号機が航空自衛隊に引き渡された。試作2号機(18-1202号機)は2018年度に次期機上電波測定装置を搭載したRC-2電波情報収集機に改修されている。
KC-130H ハーキュリーズ
※KCハーク
  ※3機 C-130Hから改修された空中給油・輸送機。2010年導入。
3機(85-1080、95-1081、95-1083号機)にブローブ・アンド・ドローグ方式空中給油用ポッドの増設、
及び空中給油受油能力の付与の改修がなされている。
B-777-300ER   2機 B-747-400の後継機として2014年に選定された日本国政府専用機。2019年度導入。
KC-767 KC-767J(ボーイング社における名称)   4機 2008年に導入されたフライング・ブーム方式の空中給油・輸送機。開発母機はボーイング767-200ER
KC-46A ペガサス   調達予定数
6機
1機[注 10]
KC-767の改良型で、中期防衛力整備計画(26中期防)において調達が決定した空中給油・輸送機。
2021年10月、KC-46A 1機が美保基地に到着した[2]
U-4   5機 ガルフストリーム製多用途支援機。1997年導入。

退役

偵察機

退役

早期警戒機・早期警戒管制機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
E-2C ホークアイ   10機[注 13] 1983年に導入された米グラマン早期警戒機(AEW)。
2005年からHawkeye2000相当に改修された機体が配備開始される。
E-2D アドバンスド・ホークアイ   調達予定数13機
3機[注 13]
米ノースロップ・グラマン製(早期警戒(管制)機)(AEW&C)。
E-2Cの近代化型。
※画像は米海軍E-2D
E-767 ※J-WACS(ジェイワックス)
;米軍において)
  4機 1998年に導入された米ボーイング製早期警戒管制機(AWACS)。
2005年度予算から「早期警戒管制機(E-767)レーダー機能の向上」として改修予算が認められている。

練習機・航法訓練機・連絡機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
(T-400) *ビーチジェット   13機 1994年に導入された米レイセオン(現:ホーカー・ビーチクラフト)製多発機乗員訓練機。
T-7   49機 2003年に導入された富士重工業製初等練習機。
T-4 ※ドルフィン  
 
212機
196機[注 14]
川崎重工業製中等練習機。1988年導入。
ブルーインパルス使用機(画像下)は戦技研究仕様機と呼ばれる改修機である[注 15]

退役

電子戦訓練支援機・電子測定機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
(EC-1)   ※1機 1986年に導入された電子戦訓練支援機。C-1量産21号機(78-1021号機)から改造される。
YS-11EA ※スーパーYS   ※2機 電子戦訓練支援機。YS-11E(12-1162、12-1163号機)から改造される。
※画像はYS-11EB。
YS-11EB ※スーパーYS   ※4機 1992年に導入された電子測定機(電子情報収集機、ELINT機)。1機がYS-11C(82-1155号機)、1機がYS-11P(02-1159号機)、2機がYS-11EL(92-1157、12-1161号機)から改造される。
(RC-2)   ※1機
※調達予定数3機
2020年にYS-11EBの後継として導入された電波情報収集機。初号機は2018年にC-2試作2号機(18-1202号機)から改造される。

退役

捜索救難機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
U-125A  
 
28機
26機[注 17]
1995年から導入された救難捜索機。内2機(画像下)は自己防御装置を装備している。[注 18]

退役

飛行点検機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
U-125   3機
2機[注 19]
飛行点検機。1992年導入。
U-680A   3機
3機[3][4]
YS-11FCの後継及びU-125の損耗補完として2020年に導入された米テキストロン社製飛行点検機。

退役

実験機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
X-2 先進技術実証機、ATD-X[注 22]
※心神
  1機 将来の国産戦闘機開発に適応できるステルス性・高機動性等の技術蓄積を目的とした実験機。2016年飛行試験開始、2017年度試験終了。
(C-1FTB)   1機 C-1輸送機 試作1号機(XC-1:#001)を飛行試験終了後にシステム・エンジン・装備品の飛行実験機に改修したもの。飛行開発実験団(岐阜基地)に配備。

捜索・救難ヘリコプター

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
UH-60J ブラックホーク
※J II(能力向上型の部隊内通称)
 
 
 
62機
41機[注 23]
シコルスキー製捜索救難ヘリコプター。1991年導入。48-4579号機以降はアビオニクスを強化しチャフ/フレア・ディスペンサー、ミサイル警報装置を追加装備したSP型である。98-4588号機以降は空中給油用の受油ブローブが装備されている(画像中)。2015年度以降に納入される機体(58-4593号機〜)は能力向上型のUH-60J(部隊内通称J II、画像下)である。

退役

輸送ヘリコプター

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
CH-47J/J(LR) チヌーク  
 
CH-47J:16機
CH-47J(LR):15機
CH-47J(LR):15機[注 24]
米ボーイング製輸送ヘリコプター。1986年導入。レーダーサイト・ミサイルサイトへの補給が主任務だが、副次的に救難輸送にも使用される。2002年以降調達されているLR型(画像下)[注 25]は陸上自衛隊CH-47JAと同様の改良型で、気象レーダーの追加、胴体側面の燃料タンクの増大、アビオニクスの更新等がなされている。初期導入機体から順次用途廃止されており、従来型CH-47Jは2013年に全機退役している。

無人機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数)
保有数
注釈
RQ-4B グローバルホーク   ※調達予定数3機 中期防衛力整備計画(26中期防)において導入が決定した米ノースロップ・グラマン製無人偵察機。
2021年度導入予定。

退役

機体番号

  • 機体番号は尾翼両面に記された6(2+4)桁の機体固有の番号である。シリアルナンバーあるいはキャノピーナンバーとも呼ばれる。飛行計画書等にはこの機体番号を記載する。機首には下3桁の数字がマーキングされる。アメリカ空軍の記号とは異なり、機体番号だけで所属航空団・飛行隊を瞬時に判別するのは難しい。
  • 飛行中の無線交信ではコールサイン(呼出符号)はそれぞれの部隊別のものを使用するが、戦闘・訓練中はパイロットのTACネーム(tactical name)を使う。
  • 機体番号の見方:「(1)(2)―(3)(4)(5)(6)」の意味

・(1) 領収年号(防衛省に納入された西暦年号の下1桁)
・(2) 登録順位

番号 プロペラ機 ヘリコプター ジェット機
0 KAL-2 - F-1、B-747、B-777
1 T-34A、T-3、C-46D/EC-46D、E-2D H-19C T-33A、T-400、X-2
2 T-6D/F/G、YS-11P/NT/FC/EA/EB H-21B F-86F/RF-86F、F-15J/DJ、U-125A、U-680A
3 T-28B、MU-2S/J、B-65 S-62J T.55、F-2A/B、RQ-4B
4 E-2C KV-107 II-5/A-5 F-86D、E-767、KC-46A
5 C-130H/KC-130H - T-1A/B、U-4
6 T-7 - F-104J/DJ、T-4
7 - CH-47J/(LR) F-4EJ、RF-4E、KC-767
8 - UH-60J C-1/EC-1、C-2/RC-2
9 - - F-35A、T-2、U-125

・(3) 機種区分

番号 区分
0 未区分
1 輸送機
2 未区分
3 その他の固定翼機
4 ヘリコプター
5 練習機
6 偵察機
7 (F-86F)
8 戦闘機
9 未区分
: X-2の機種区分は0だが区分名不明 

・(4)(5)(6) 製造順

機種 製造番号 機種 製造番号 機種 製造番号 機種 製造番号 機種 製造番号
F-86F/RF-86F 401-/701- H-19C 701- U-125 041- YS-11 151- T-400 051-
F-86D 101- S-62J 771- U-125A 001- B-747 101- T-28B 581
F-104J/UF-104J/JA 501- UH-60J 551- U-680A 031- B-777 111- T.55 571
F-104DJ 001- H-21B 751- KC-767 601- T-6D/F/G 001- X-2 001
F-1 201- KV-107II-5/A-5 801- KC-46A 611- T-34A 291-
F-2A 501- CH-47J/(LR) 471- KAL-2 555 T-3 501-
F-2B 101- E-2C 451- B-65 091- T-7 901-
F-4EJ/EJ改/RF-4EJ 301- E-2D 471- U-4 251- T-33A 201-/601-
RF-4E 901- E-767 501- C-46D/EC-46D 101- T-1A 801-
F-15J 801- RQ-4B 001- C-1/EC-1 001- T-1B 851-
F-15DJ 051- MU-2S 201- C-130H/KC-130H 071- T-2 101-
F-35A 701- MU-2J 271- C-2/RC-2 201- T-4 601-

・例「82-8901」は、1988年領収、F-15、戦闘機、F-15Jの101番機

航空機搭載装備

空対空誘導弾

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
90式空対空誘導弾 AAM-3   1,936発[5] 三菱重工業製 パッシブ二波長光波ホーミング(IR/UVH)方式空対空ミサイル。1992年度導入。
F-15J/DJ、F-4EJ改、F-2A/Bに搭載可能。
99式空対空誘導弾/(B) AAM-4/AAM-4B  
 
440発
(+200発)[5]
三菱電機製 アクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)方式空対空ミサイル。
改修を受けたF-15J/DJ及びF-2A/Bに搭載可能。
2010年度予算から改良型の99式空対空誘導弾(B) (AAM-4B、画像下)の調達が開始された。
04式空対空誘導弾/(B) AAM-5/AAM-5B 110発
(+400発)[5]
三菱重工業製 赤外線画像誘導(IIR)方式空対空ミサイル。改修を受けたF-15J/DJに搭載できる他、将来的にはF-2A/Bにも搭載される予定。
改良型の04式空対空誘導弾(B) (AAM-5B、画像下)の開発も始まっている。
AIM-9B/E/P/L/M/X サイドワインダー   AIM-9L:4,541発[5] 米ゼネラル・エレクトリック/レイセオン製 赤外線ホーミング(IR)方式空対空ミサイル。最初のモデルであるB型は1961年度より導入され、以後三菱重工業によりライセンス生産される。
B/E型はF-86F、F-104J/DJ、F-1、T-2(後期型)に、P型はF-4EJ、F-104J/DJ、F-1、T-2(後期型)に、L/M型はF-15J/DJ、F-4EJ/EJ改/RF-4EJ、F-1、F-2、T-2(後期型)に搭載可能。
B/E/P型は退役済。2015年にはF-35用として最新型のAIM-9Xの調達が決定している。
AIM-7E/F/M スパロー   AIM-7F/M:3,098発[5] 米レイセオン製 セミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)方式空対空ミサイル。最初のモデルであるE型は1974年度よりライセンス生産で導入される(現在は退役済)。
F-15J/DJ、F-4EJ改、F-2A/Bに搭載可能(F/M型)。
AIM-120B/C-5/C-7 AMRAAM   B/C-5型:125発[5] 米レイセオン製 アクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)方式空対空ミサイル。
1990年代後半にB及びC-5型がAAM-4との評価用に試験導入され、改修を受けた一部のF-15J/DJ(飛行教導隊所属)に搭載された。(全弾試射済)
2014年12月にはF-35用としてC-7型の日本への輸出が承認された。
※画像は米空軍のAIM-120

退役・開発中止

空対地、空対艦誘導弾

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
80式空対艦誘導弾 ASM-1   三菱重工業製 アクティブ・レーダー誘導(ARH)方式空対艦ミサイル。
1982年度導入。F-1、F-4EJ改、F-2A/Bに搭載可能。
派生型として海上自衛隊91式空対艦誘導弾(ASM-1C)がある。
93式空対艦誘導弾/(B) ASM-2/ASM-2B   243発
(+45発)[5]
三菱重工業製 赤外線画像イメージ誘導(IIR)方式空対艦ミサイル。
1995年度導入。F-4EJ改、F-2A/Bに搭載可能。
93式空対艦誘導弾(B)(ASM-2B)は中間誘導にGPS誘導方式を追加した改良型である。
ASM-3/(改)/ASM-3A   現行のASM-1及びASM-2の後継として2018年1月に開発が完了した慣性(INS)/GPS誘導(中間段階)+アクティブ/パッシブ複合誘導(ARH/PRH 終末段階)方式空対艦ミサイル。
射程の短さから実戦配備はされず、2020年度から2025年度までASM-3(改)が開発される。改型はF-2に搭載しての運用を想定している。2021年度より、初期型モデルより射程をさらに延伸させたASM-3Aの量産配備が開始された。現在保有するASM-3Aの射程は300キロ程度とされているが、(改)型が完成すると射程400キロ以上に達するとされている。
Joint Strike Missile JSM   2019年に導入が決定したノルウェーの製空対艦ミサイル。F-35Aに搭載しての運用を想定している。

爆弾・訓練用ディスペンサー・投下装置

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
Mk.82   500ポンド無誘導爆弾
1974年度よりFMS調達で導入。F-15J/DJ、F-4EJ/EJ改、F-1、F-2A/B、T-2(後期型)に搭載可能。
91式爆弾用誘導装置 I/II型 GCS-1   上記のMk.82 500ポンド爆弾に付加された国産の赤外線ホーミング誘導装置。
F-15J/DJ、F-4EJ改、F-1、F-2A/Bに搭載可能。
Mk.117 750ポンド爆弾用も開発されたが、そちらは採用されていない。
GBU-38/B JDAM[注 27]   上記のMk.82 500ポンド爆弾にGPS/INS誘導装置を付加した精密誘導爆弾(及び 追加キット)。
2007年度導入。

F-2A/B及び航空自衛隊が現在導入を進めているF35A/Bに搭載可能。

GBU-31 JDAM   2016年3月に調達が決定した2000ポンド精密(INS/GPS)誘導爆弾。
(GBU-54) LJDAM(レーザーJDAM)   上記のGBU-38に(セミ・アクティブ・レーザー・ホーミング誘導(SALH))方式を追加した精密誘導爆弾。
航空自衛隊のF-2A/B及び現在導入が進んでいるF35A/Bに搭載可能。2015年7月時点で築城基地第6飛行隊において訓練弾の配備が確認されている。[8]
GBU-39 SDB[注 28]   2015年12月に調達が決定した精密誘導爆弾。自衛隊が現在導入を進めている、F35に搭載可能
GBU-12 ペイブウェイ   2016年3月に調達が決定した500ポンド精密(LOSBR)誘導爆弾。
CBLS-200   訓練用ディスペンサー。
BDU-33 25ポンド訓練用爆弾を4発携行できるほか、ハイドラ70 70mmロケット弾を4発携行する事ができる。
F-1、F-2A/B、F-4EJ/EJ改、T-2(後期型)に搭載可能。
BDU-33 ※青ナスビ、金魚   25ポンド訓練用爆弾。CBLS-200等を介して搭載される。
TER-9A/A改 トリプルエジェクターラック
※ター
  Mk.82 500ポンド爆弾(GCS-1搭載型含む)を3発懸吊できるエジェクターラック。
F-4EJ/EJ改用のTER-9/A及び、F-2A/B用のTER-9/A改がある。

退役・開発中止

ロケット弾・ロケットランチャー・ガンポッド

退役

曳航標的・水上標的・無人標的機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
AGTS[注 29]   機関砲の射撃訓練に使用される標的曳航装置。F-15J/DJ、F-4EJ改に搭載可能。
F-15J/DJに搭載するものはRMK-35トゥリール及びTDK-39ターゲットセットで構成される。
JAQ-1   射撃訓練に使用する非回収型の水上標的。F-4EJ/EJ改、F-1に搭載可能の他、将来的にはF-2にも搭載される予定。
J/AQM-1B   対空ミサイル射撃訓練用の再利用可能な自律型標的。F-15J/DJ、F-4EJ改に搭載可能。
空対空用小型標的 AQM-2   非回収型の空対空ミサイル射撃訓練用の小型標的。F-15J/DJに搭載可能。

退役

ECMポッド・チャフディスペンサーポッド

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
AN/ALQ-131/(V)   AN/ALQ-131:14セット 米国製 ECMポッド。RF-4E用に14セットが購入される。F-15DJ、F-4EJ改/RF-4EJにも搭載可能。AN/ALQ-131(V)は改良型である。
AN/ALE-41K/
J/ALE-41
  米国製 チャフポッド。AN/ALE-41KはF-4EJ、T-4に搭載可能。[注 30]
J/ALE-41は国産品で、EC-1に搭載可能。
戦闘機搭載型電子防御装置   F-15J/DJ用600gal増槽を改造した国産のECMポッド。F-15DJに搭載しての運用を想定している。
2015年7月より岐阜基地においての搭載試験が確認されている。[9]

退役

偵察ポッド

退役

観測・計測装置

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
ACMI[注 32] 空戦機動計測ポッド   空中戦訓練における機体の速度や機体姿勢をリアルタイムで計測・送信する装置。
F-15J/DJ、F-2Aに搭載可能。
ASQ-T34 ACT-R[注 33]ポッド
KITS[注 34]ポッド
  DACT訓練用の計測ポッド。米国からの貸与品である。F-15J/DJ、F-2A/Bに搭載可能。
DBSS デイ・ブリーフィング補助装置   空中戦訓練における機体の速度や機体姿勢を計測・記録する装置。
F-15J/DJに搭載可能。
600galドロップタンク型カメラポッド   1 600gal増槽の先端部に高速度デジタルビデオカメラを装備し、投下投棄試験での搭載物の分離状況を確認する。
岐阜基地において主にF-2B試作2号機(63-8102号機)によって運用される。
ミサイル計測ポッド  
機上集塵器 集塵ポッド   放射性物質等のサンプリングを行う装置。
現在はT-4に搭載可能の2型を使用している。
1型(退役済)はF-86Fに搭載可能であった。

その他

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
汎用カーゴポッド ※トラベルポッド、バゲージポッド、

ラゲージポッド

  T-4の専用トラベルポッド(画像の胴体下部)。支援機材や整備機材といった小物を収納できる。
J/AAQ-2   15セット 国産のF-2A/B用赤外線前方監視装置(FLIR)
AN/AAQ-33 スナイパーXR   1セット(2019年時点) 米ロッキード・マーティン製ターゲティングポッド。
F-2にレーザーJDAMの運用能力を付加するために導入決定した。
2014年度予算において1機の搭載試改修が計上、2019年より岐阜基地にて搭載試験が開始されている。※画像は米空軍AN/AAQ-33
機動衛生ユニット   4ユニット 航空機動衛生隊で運用されるコンテナ式の医療ユニット。2007年導入。C-130Hに2台搭載可能で、機内での医療も可能である。
2018年にはC-130Hに加えC-2も搭載可能な機動衛生ユニット2型が導入された。
野火消火器材I型 バンビバケット CH-47J/CH-47J(LR)用の折りたたみ式消火バケツ。
陸上自衛隊に配備されているものと同一の仕様である。
野火消火器材II型 ビックディッパーバケット   CH-47J/CH-47J(LR)用の消火バケツ。
陸上自衛隊に配備されているものと同一の仕様である。

退役

地上警戒管制・防空装備

警戒管制システム

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
(自動警戒管制システム) JADGE(ジャッジ)[注 35] BADGEシステムの後継として2009年に運用開始された、防空指揮管制システム。
防空機能に加えミサイル防衛機能を併せ持つ。

退役

固定式三次元レーダー

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
J/FPS-2/2A   11箇所
4箇所[注 37]
日本電気製 固定式パッシブフェーズド・アレイ・レーダー。1980年運用開始。
空中線装置、送受信装置、信号処理装置、表示装置によって構成される。
J/FPS-3/3A/3改(UG)   7箇所 三菱電機製 固定式アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダー。1995年運用開始。
遠距離用空中線装置、近距離用空中線装置、擬似電波発生装置、信号処理装置、表示制御装置によって構成される。2009年までに全基がミサイル防衛に対応した性能向上型のJ/FPS-3改(J/FPS-3UGとも)に改修された。
J/FPS-4   6箇所 東芝製 固定式3次元レーダー。2004年運用開始。
空中線装置、信号処理装置、表示制御装置、擬似電波発生装置によって構成される。
J/FPS-5/5B/5C/5D/5E[10] ※ガメラレーダー   4箇所 三菱電機製 弾道ミサイル探知・追跡用固定式アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダー。2009年運用開始。空中線処理装置、信号処理装置、表示制御装置によって構成される。
J/FPS-7/7B   6箇所 日本電気製 固定式アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダー。2015年度運用開始。
遠距離用空中線装置、近距離用空中線装置、信号処理装置、表示制御装置によって構成される。
1号基から4号基は弾道ミサイル対処機能が付加された。

退役

移動式三次元レーダー

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
J/TPS-102/(A)   7個隊分(2016年時点) 日本電気製 シリンドリカル・アクティブ・フェーズドアレイ方式移動式3次元レーダー装置。1992年導入。
監視装置、統制装置、中継装置によって構成され、73式大型トラックに搭載される。与那国島に配備予定のタイプは新規調達型のJ/TPS-102(A)である。

退役

二次元レーダー

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
(AN/FPS-6・J/FPS-6K/6S)(英語版)   ゼネラル・エレクトリック製 遠距離探知用測高レーダー。1958年に在日米軍から移管される。
1970年代に固体化改修したJ/FPS-6Kを経て、現在では1983年度より能力向上改修[注 40]されたJ/FPS-6Sが運用されている。
(AN/FPS-20・J/FPS-20K/20S)(英語版)   米ベンディックス製 中距離探知用測探レーダー。
AN/FPS-3(後述)の後継でもあり、1958年に在日米軍から移管される。1970年代に固体化改修したJ/FPS-20Kを経て、現在では1979年度より能力向上改修されたJ/FPS-20Sが運用されている。

退役

地上用通信装置・設備

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
(地上電波測定装置 J/FLR-2)
(地上電波測定装置 J/FLR-3)
(地上電波測定装置 J/FLR-4/4A)
(移動用多重通信装置 (O/H) J/TRQ-502) 航空警戒管制多重通信網の代替及び緊急時の見通し外区間の確保を目的とした移動式見通し外多重通信装置。1985年配備開始。
空中線装置(NAS-91/TRQ)2基、通信装置(J/TRT-501)1台、受信・端局装置(J/TRR-501)1台(画像)によって構成される。
73式大型トラックに車載される他、CH-47、C-1、C-130Hでも空輸可能。日本電気製。
(移動用多重通信装置 (O/H) J/TRQ-504)   固定用多重通信網の代替、補完及び移動警戒隊などの通信確保を目的とした移動用デジタル見通し外多重通信装置。1994年配備開始。
無線装置A(TRC-5)、無線装置B(TRC-6)、多重端局装置(TCC-4)によって構成され、3t半トラックに車載される。日本電気製。
(移動用多重通信装置 (O/H) J/TRQ-506)   固定用多重通信網の代替、補完及び移動警戒隊などの通信確保を目的とした移動用デジタル見通し外/見通し内多重通信装置。2012年配備開始。
空中線装置2基(画像)及び通信装置1台によって構成され、3t半トラックに車載される。
(J/FPQ-4/6/7) ラプコン[注 42]
GCA装置[注 43]
  J/FPQ-4(GCA装置):2箇所[注 44]
J/FPQ-6(ラプコン装置):7箇所[注 45]
J/FPQ-6(GCA装置):2箇所[注 46]
J/FPQ-7(ラプコン装置):1箇所[注 47]
各飛行場でのターミナル・レーダー管制業務及び着陸誘導管制業務を行う装置。
捜索レーダー装置(ASR)、観測レーダー装置(PAR)、中央管制装置、通信制御監視装置によって構成される。日本電気製。
※画像はJ/FPQ-4(GCA装置)の捜索レーダー装置(ASR)
(移動式ラプコン装置 J/TPQ-701/702) ラプコン   移動式の航空管制レーダー(ラプコン)装置。J/TPQ-702は2015年配備開始。
ASR(捜索レーダー)空中線、ASR送受信装置、PAR(精測レーダー)、中央管制(A)装置、中央管制(B)装置、通信シェルタ(J/TPQ-702のみ)によって構成される。日本電気製。
(移動式管制塔 J/TSC-701) 73式大型トラックに搭載される移動式の管制塔装置。
管制シェルター、通信シェルター、管制シェルター揚降装置によって構成される。UHF及びVHF対空無線機、ライトガンを装備している。東芝製。
(固定式タカン装置 J/GRN-502) タカン(TACAN)[注 48]   岐阜基地及び見島分屯基地で使用される固定式のタカン装置。
空中線装置、空中線制御装置、送受信装置、監視制御装置によって構成される。日本電気製。
(固定式タカン装置 J/GRN-504/504A) タカン(TACAN) 固定式のタカン装置。
空中線装置、空中線制御装置、送受信装置、監視制御装置によって構成される。日本電気製。
(固定式タカン装置 J/GRN-501A(1)) タカン(TACAN)   岐阜基地を除く空自飛行場で使用される固定式のタカン装置。
空中線装置、空中線制御装置、送受信装置、監視制御装置によって構成される。日本電気製。
(移動式タカン装置 J/TRN-501/502) タカン(TACAN)   移動警戒隊で使用される移動式タカン装置。J/TRN-501及び装置構成を見直し、機動力を向上させたJ/TRN-502が配備されている。
空中線装置、空中線制御装置、送受信装置、監視制御装置によって構成される。日本電気製。
(気象用レーダー J/FPH-8) 戦闘機や輸送機が所在する基地に配備されている、気象レーダー装置。1992年度配備開始。日本無線/東芝製。
(気象用レーダー J/FPH-9)   11箇所
※13箇所配置予定[11]
戦闘機や輸送機が所在する基地に配備されている、気象レーダー装置。2005年度配備開始。
低層ウィンドシヤー及びダウンバースト等を検出するドップラー機能を有する他、ハードウェア及びソフトウェアにCOTS品を採用している。日本無線製。
(移動式気象レーダー装置 J/TPH-701) 飛行場周辺の気象状況を観測する、東芝製移動式気象レーダー装置。1994年配備開始。
73式大型トラック2台及びレーダーシェルター装置1セット、観測シェルター装置1セット、
電源供給用の発動発電機2セットによって構成される。CH-47、C-1、C-130Hによる空輸も可能。東芝製。
(移動式気象レーダー装置 J/TPH-702) 3t半トラックに積載される、移動式気象レーダー装置。C-130Hによる空輸も可能。
(高層気象観測装置 J/FMQ-10) GPSゾンデからの電波を受信し、気圧、気温、湿度、風向及び風速を算出、記録する装置。
信号受信部、データ処理部、GPSゾンデ点検部によって構成される。明星電気製。
(気象観測装置 J/FMX-1)[12][13][14]
(多重通信装置 (OH) J/FRQ-503)   航空基地・レーダーサイト間等の通信に使用される、デジタル多重通信方式の見通し外通信装置。日本電気製。
(地上移動局衛星通信装置 J/VRC-601) ※バーク   ランドクルーザー等に搭載される車載型の衛星通信装置。
(衛星可搬局装置I型) 1t半トラックに積載される衛星通信装置。
(衛星妨害状況把握装置2型) 大型トラックに積載される衛星妨害状況把握装置。
(移動用電話交換装置) 基地内の電話回線が故障した場合や臨時に多くの電話回線を必要とする時に使用される装置。3t半トラックに積載される。
(モービル・コントロール・ユニット) ※モーボ  
 
移動式の管制装置。自走式(画像上) 及び 牽引式(画像下)のものがある。
機動バリヤ (P-IV)   移動式のクラッシュバリアー。
復旧マット   滑走路が被害を受けた際に破損箇所に敷く事で、応急的に航空機の通過を可能にする板。
アルミ製のAM-2型滑走路復旧マット(画像)及びグラスファイバー製のFFM型滑走路復旧マットがある。

退役・未採用

地対空誘導弾・対空機関砲

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
81式短距離地対空誘導弾(A) SAM-1  
 
基地防空用の地対空誘導弾。1983年度配備開始。
陸上自衛隊に配備されているものと同一の仕様である。
基地防空用地対空誘導弾 基地防空用SAM   5式
(平成24年度までの調達数)
81式短距離地対空誘導弾の後継として開発された短距離防空用の地対空誘導弾。2014年導入。
陸上自衛隊の11式短距離地対空誘導弾と同じシステムだが、
発射機の搭載車種は高機動車に変更されている。
MIM-104 PAC-2 地対空誘導弾ペトリオット
※パトリオットとも
6個高射群及び高射教導隊 ナイキJ及びハーキュリーズの後継として1989年に導入された広域防空用の地対空誘導弾。
発射機、レーダー装置、射撃管制装置、アンテナマストグループ、電源車によって構成される。
MIM-104 PAC-3 / MSE 地対空誘導弾ペトリオット
※パトリオットとも
  6個高射群 2007年に導入された弾道ミサイル防衛用の地対空誘導弾。
発射機、レーダー装置、射撃管制装置、アンテナマストグループ、電源車によって構成される。中期防衛整備計画において能力向上型のPAC-3 MSEの導入が決定している。
91式携帯地対空誘導弾 SAM-2  
 
基地防空用の携帯式地対空誘導弾。
陸上自衛隊に配備されているものと同一の仕様である。

退役

車両

一般車両

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
業務車1号(航空自衛隊)  
業務車2号(航空自衛隊)   4ドア・セダン型及び5ドア・ステーションワゴンの乗用車。
業務車3号(航空自衛隊)   人員の輸送・連絡業務及び普通自動車免許取得の講習に使用される車両。
市販の4ドア・セダン型をベースとしており、塗装は黒または藍色。4WDタイプもある。
業務車4号(航空自衛隊)   人員の輸送に使用される車両。
民生品の塗装を白色に変更しただけであり、メーカーは導入時期より様々である。
小型人員輸送車   マイクロバス型の人員輸送車。隊員の輸送に使用される。
民生品の塗装を変更しただけであり、メーカーは導入時期より様々である。
サイト用人員輸送車   レーダーサイトで勤務する隊員の送迎に使われる。
小型人員輸送車と同様マイクロバス型であるが、山頂にあるレーダーサイトへ向かうため4WDが選択できる車種が選ばれる(写真は三菱ふそう・ローザの4WDモデル)。
大型人員輸送車   大型観光バス型の人員輸送車。隊員の他、災害時の国民の輸送にも使用される。
3 1/2tトラック 73式大型トラック
※3トン半、カーゴ、大トラ
  陸上自衛隊に配備されているものと同一の仕様である。
1 1/2tトラック 73式中型トラック
※1トン半、キャリア、中トラ、ヤオトラ
  陸上自衛隊に配備されているものと同一の仕様である。
1/2tトラック 73式小型トラック
※パジェロ、ジープ、小トラ
  陸上自衛隊に配備されているものと同一の仕様である。
小型作業車   物資の輸送業務に使用される。
民生用軽トラックをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。
業務トラック   人員・物資の輸送業務に使用される。
民生用2tトラックをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。
トラック2 1/2t 4×4カーゴ(旧型)   車種はいすゞ自動車製大型ボンネットトラックHTS12G。
レーダーサイト等の僻地における輸送業務に使用される。
荷台に2tクレーンを備えたタイプもある。
トラック2 1/2t 4×4カーゴ(現行型)  
 
旧型のトラック21/2t 4×4カーゴ(HTS12G)の代替として配備された車両で、車種はいすゞ自動車製フォワード(高床式)。
荷台に2tクレーンを備えたタイプ(画像下)もある。
トラック8t(4×2)   重量物の運搬に使用される。
射場多目的車   車種はメルセデス・ベンツ社製ウニモグ
空対地射爆撃訓練所にて標的整地及び林野火災の消火に使用される。
施設作業管理車   1993年導入。施設作業の現場事務及び休憩に使用される。
車内にトイレ、流し台、湯沸かし器、冷蔵庫、事務机、椅子等を備えている。
自活車   1993年導入。部隊の機動展開時に展開地において6人の隊員2〜3日程度自活する場合に使用される。車内にベッド、シャワー、トイレ、流し台、給湯器、冷蔵庫、テーブル等を備えている。
楽器運搬車   音楽隊の楽器運搬に使用される。
陸海と同じく民生の中型トラックの塗装を変更しただけであり、メーカーは導入時期より様々である。

消防・救難車両

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
救急車(航空自衛隊用)   患者の搬送及び護送に使用される。塗装は白色[17](旧型は紺色)。
高規格救急車(航空自衛隊用)   患者の搬送及び護送に使用される。塗装は白色[18]
消防車(サイト用)   レーダーサイト施設の消火作業に使用される消防車。
水槽付消防自動車   基地施設の消火作業に使用される消防車。
破壊機救難消防車 A-MB-1   1963年度に導入された東急車輛製破壊機救難消防車。
破壊機救難消防車 A-MB-2  
 
 
1972年に導入された東急車輛製破壊機救難消防車。
A-MB-1の改良型で後部胴体が高くなっているのが外見上の識別点である。
丸型のヘッドライト・左ハンドル・放水ターレットが2本の初期タイプ、右ハンドルに変更したタイプ(画像上)、
放水ターレットを1本にしヘッドライトを角型に変更したタイプ(画像中、1990年代後半より配備開始)、
フロント部分を全面改良したタイプ(画像下、2000年代前半より配備開始、形式名:TFD40MX)に分類される。
陸上自衛隊及び海上自衛隊でも同車種を採用している。
救難消防車IB型 パンター/ストライカー
A-MB-2
 
 
現行のA-MB-2の後継として、2013年に導入された5000ℓ級救難消防車。
車種はオーストリアローゼンバウアー社製パンター6×6及び米オシュコシュ社製ストライカー3000。
陸上自衛隊及び海上自衛隊でも同車種を採用している。
大型破壊機救難消防車 A-MB-3(東急車輛製)   1989年より配備開始された東急車両製の大型破壊機救難消防車。形式名FB630TN。
2011年に発生した福島第一原子力発電所事故における放水作業にも出動している。
救難消防車II型 A-MB-3   現行のA-MB-3の後継として、2014年に導入された10000ℓ級救難消防車。
車種はモリタ製MAF-100C。
救難車(改)   航空機事故発生時に現場に救難作業に使用する機材を運搬する車両。
救難車 R-2 ※指揮車  
 
現行の車種はトヨタ自動車ランドクルーザーFJ80G改(画像上)及びいすゞ・エルフ(画像下)。
人命の救難用に使用される他、現場での指揮にも使用される。
場外救難車Ⅰ型   車種はトヨタ自動車製メガクルーザー
基地の外における救難活動に使用され、山岳地域や海浜地区等の不整地でも走行可能。
1000G給水車   破壊機救難消防車への給水用及び非常時の給水運搬用として使用される。単独での放水も可能。
車種はいすゞ自動車製TSD(画像の車両)及びフォワード。
セミトレーラ大型給水車   消火作業で使う水及び消火薬剤の補給をするトレーラ。東急車輛製。
トラクタ6t (6×4)給水車用で牽引する。
トラクタ6t (6×4)給水車用   セミトレーラ大形給水車を牽引するトラクター。車種は三菱ふそう・スーパーグレート等。

退役

給油車両

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
500G燃料給油車   小型航空機用の給油車。市販車の塗装を変更したものが使われており、導入時期により車種は異なる。
2000G燃料給油車   中型の燃料給油車。市販車の塗装を変更したものが使われており、導入時期により車種は異なる。
20kl燃料給油車   セミトレーラー5000G 燃料給油車の後継として導入された、単車式の大型給油車。
現行の車種は三菱ふそう・スーパーグレート等。
セミトレーラー5000G 燃料給油車   トレーラタイプの燃料給油車。東急車輛製。トラック6tトラクターによって牽引される。
2000リットル燃料タンク車   主に発動発電機用の軽油を補給するのに用いる給油車。
軽油を搭載するI型、及び氷結防止液を搭載するII型がある。
スモークオイル給油車   1両 ブルーインパルスが使用するT-4戦技研究仕様機にスモークオイルを補給する給油車。松島基地のみ配備されている。

荷役車両

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
牽引車 (航空機用1t) ※タグ   主に小型の航空機の牽引に使用される。オープンタイプの他に屋根付きタイプの車両がある。※画像は陸自の車両
牽引車 (航空機用2t/2.5t) ※タグ
 
主に小型の航空機の牽引に使用される。オープンタイプの他に屋根付きタイプの車両(画像下)がある。
製2TG20の他、複数の車種が使用されている。
牽引車 (航空機用3t/4t) 主に小型〜中型の航空機の牽引に使用される。オープンタイプの他に屋根付きタイプの車両がある。現行の車種は製3TG35。
牽引車 (航空機用5t)   主に中型〜大型の航空機の牽引に使用される。
牽引車 (航空機用20t)   E-767/KC-767、C-2等、主に大型の航空機の牽引に使用される。現行の車種はコマツ製WT250E。
トーイングトラクタ   B-747-400の牽引に使用され、40tの牽引能力を有する。三菱自動車工業製。
カーゴローダー   パレット化した貨物を5枚積載してC-130H及びC-1輸送機に搭載卸下できる車両。
現行の車種はカヤバ工業社製KCL13061-Oで、C-130H導入時にそれまでのC-1用カーゴローダー(ACL-2及びPDLC-65)に代わって採用された。架台幅の調節により、C-130Hに積載する事ができる。
ハイリフトローダー   B-747-400の機内に搭載される貨物コンテナおよびパレットの積み込み・積み卸しに使用される。
車種は日本車輌製造社製NCL-1536-200。
ハイリフトローダー(KC用)  
 
現有輸送機およびKC-767の機内に搭載される貨物コンテナおよびパレットの積み込み・積み卸しに使用される。スタティックエンジニアリング製。
※画像上:移動時、画像下:展開時
セミトレーラ10t   貨物の輸送に使用されるトレーラ。
セミトレーラ20t   重器材、施設資器材等の輸送に使用されるトレーラ。低床のI型と中低床のII型がある。
セミトレーラ25t   重器材、施設資器材等の輸送に使用されるトレーラ。
トレーラ1tカーゴ   陸上自衛隊で使用されているものと同一の仕様である。
トレーラ1/4tカーゴ   陸上自衛隊で使用されているものと同一の仕様である。
フォークリフト
 
荷物・弾薬・パレット等の運搬に使用される。
民生用をベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。
※画像上:1tタイプ、画像下:5tタイプ
爆弾作業車   爆弾の積み下ろし運搬を行う車両。荷台にクレーンを備えている。
ミサイル運搬車   ペトリオットミサイル4発を運搬する車両。車種は日野・スーパードルフィン(画像の車両)、三菱ふそう・スーパーグレートなど。
弾薬運搬車   牽引車によって牽引される弾薬トレーラ。
ボンブ・リフト・トラック  
 
航空機のパイロンに誘導弾・爆弾等の重量物を装着・脱着する際に使用する。

現在BL-1、BL-4/4A/4M/4MA(画像上)、MHU-83D/E(画像下)の3車種が配備されている。

作業車

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
バリヤ作業車   クラッシュバリヤに航空機が拘束された際の復旧作業及び通常の保守点検に使用される車両。
塗装はOD色。車種は日野、三菱ふそう、いすゞなど。

施設車両

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
トラック4×4ダンプ中型  
 
土砂の運搬に利用される他、スノープラウを装着する事で除雪作業にも使用される(画像下)。
車種はいすゞ・フォワード(画像上)、UDトラックス・クオン(画像下)など。
油圧ショベル   土木作業の他、掩体の作成、機動展開先における陣地構築で使用される。
民生用油圧ショベルをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。
油圧ショベル(小型)   小型の油圧ショベル。民生用小型ショベルをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。
モータグレーダ   民生用モーターグレーダーをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。
タイヤローラ   アスファルト・砂利・土の締め固め、土砂道の砕石に使用される。
民生用タイヤローラをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。
ブルドーザD7   土砂の積み込み、排土、掘削等の土木作業に使用される。
土木用多目的車 外部リンク
土木用多目的車
用途により排土板、フロントローダー、バックホーを取り付けて土木作業や物資運搬を行う。
車種はメルセデス・ベンツ社製ウニモグU-127105型ボンネットトラック。
クラッシュクレーン20t   重量物の積み下ろしに使用される。従来型のトラッククレーンタイプから現在主流のホイールクレーンタイプ(画像の車両)へと置き換えが進んでいる。
クラッシュクレーン45t   重量物の積み下ろし及び擱座した航空機の撤去に使用される。
アスファルトフィニッシャ 外部リンク
アスファルトフィニッシャ
アスファルトの舗装作業に使用されるクローラ式アスファルトフィニッシャ。
中型バキュームスイーパ ※ランウェイスイーパ   飛行場のゴミや小石を取り除く際に使用される。
ショベルローダ   土砂等の積み込み、排土、掘削、整地、牽引等の土木作業に使用される。民生用ショベルローダをベースにしている。
ショベルローダ(バックホー付小型) 外部リンク
ショベルローダ
(バックホー付小型)
排水溝の堆積土砂排除、地下埋没工作物の補修の為の舗装面の破壊、路面の掘削及び積み込み作業に使用される小型のショベルローダ。

除雪車両・雪上車両

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
除雪ドーザ (装輪式)  
モータグレーダ (除雪用)  
大型融氷液散布車   滑走路及び誘導路への融氷液散布に使用される車両。
除雪車 (ロータリ式放雪形)  
重除雪車  
除雪車 (サイト用)  
残雪除去器材 (プラウ付)  
残雪除去器材 (フロントブラシ式)  
除雪トラック (6×6)改  
残雪除去器材 (けん引式)  
防・除氷用器材   主に輸送機の翼上面及び動翼可動部の除雪・防氷を行う装置。1989年度より配備されたB-FTR12FA改や2016年より配備されたSAFEAERO220[19](画像)などの車両がある。
大形雪上輸送車   4両(2016年時点)[20] 佐渡分屯基地に配備されている装軌型の雪上車両で、車種はスウェーデンのヘグランド(現BAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツ傘下)社製Bv.206J-01/02(1994年頃より運用開始)。前後2両で構成され、後部は座席を折り畳むことで2tの貨物を輸送する事ができる。
※画像は米国の車両
雪上車   4両(2016年時点) 佐渡分屯基地に配備されている装軌型の雪上車両で、現行の車両は大原鉄工所製SM31DN。
以前の車種は60式3t雪上車(退役済)、SM30DN(1980年度調達、1994年頃に退役)であった。
大型雪上車   1両(2016年時点) 佐渡分屯基地に配備されている装軌型の雪上車両で、車種は大原鉄工所製SM50CR。

その他

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数(※は改修数) 注釈
トラック2 1/2t 4×2散水車  
かく座機収容器材   滑走路上に擱座した航空機の移動に用いる大型クレーン。車種は日本車輌製造製KC200S。
後継のクラッシュクレーン20tへの更新が進められている。
炊事車  
トレーラ1t炊事車   陸上自衛隊で使用されている野外炊具1号と同一の仕様である。
高所作業車   航空機や建物のの点検・整備に用いられる。
有線整備車   基地内の有線整備・補修に使用される車両。
市販のキャプオーバーバンをベースにしており、塗装は藍色。
小型移動整備車   基地内の通信機器の維持管理に使用される車両。
市販の軽バンをOD色に塗装したもの。
大型移動整備車   主に戦闘機基地における人材及び器材の輸送に使用される車両。
市販のワンボックスカーをベースにしており、塗装はOD色。
ユーティリティ整備車   基地内外での航空機の整備に使用される車両。
トヨタ・クイックデリバリーをベースにしており、塗装はOD色。
3トン半水タンク車 ※水タン/ミズタン、水タンクローリ {"@context":"http:\/\/schema.org","@type":"Article","dateCreated":"2023-05-23T00:40:49+00:00","datePublished":"2023-05-23T00:40:49+00:00","dateModified":"2023-05-23T00:40:49+00:00","headline":"航空自衛隊の装備品一覧","name":"航空自衛隊の装備品一覧","keywords":[],"url":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az\/航空自衛隊の装備品一覧.html","description":"航空自衛隊の装備品一覧 こうくうじえいたいのそうびひんいちらん 英 List of JASDF Equipment は 航空自衛隊が現在保有している装備品の一覧である また 過去に導入 開発中止になったものも含む あるいは将来導入予定の装備品も含めて記述する 目次 1 概要 2 航空機 2 1 戦闘機 2 2 輸送機 空中給油輸送機 2 3 偵察機 2 4 早期警戒機 早期警戒管制機 2 5 練習機 航法訓練機 連絡機 2 6 電子戦訓練支援機 電子測定機 2 7 捜索救難機 2 8 飛行点検機 2 9 実験機 2 10 捜索 救難ヘリコプター 2 11 輸送ヘリコプター 2 12 無人機 2 13 機体番号 3 航空機搭載装備 3","copyrightYear":"2023","articleSection":"ウィキペディア","articleBody":"航空自衛隊の装備品一覧 こうくうじえいたいのそうびひんいちらん 英 List of JASDF Equipment は 航空自衛隊が現在保有している装備品の一覧である また 過去に導入 開発中止になったものも含む あるいは将来導入予定の装備品も含めて記述する 目次 1 概要 2 航空機 2 1 戦闘機 2 2 輸送機 空中給油輸送機 2 3 偵察機 2 4 早期警戒機 早期警戒管制機 2 5 練習","publisher":{ "@id":"#Publisher", "@type":"Organization", "name":"www.wiki2.ja-jp.nina.az", "logo":{ "@type":"ImageObject", "url":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az\/assets\/logo.svg" },"sameAs":[]}, "sourceOrganization":{"@id":"#Publisher"}, "copyrightHolder":{"@id":"#Publisher"}, "mainEntityOfPage":{"@type":"WebPage","@id":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az\/航空自衛隊の装備品一覧.html","breadcrumb":{"@id":"#Breadcrumb"}}, "author":{"@type":"Person","name":"www.wiki2.ja-jp.nina.az","url":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az"}, "image":{"@type":"ImageObject","url":"https:\/\/www.wiki2.ja-jp.nina.az\/assets\/images\/wiki\/49.jpg","width":1000,"height":800}}