» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

脚気

脚気(かっけ、: beriberi)は、ビタミン欠乏症の一つであり、重度で慢性的なビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全末梢神経障害をきたす疾患である[1]。軽度のものはチアミン欠乏症と呼ばれる[1]

脚気
脚気患者
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
内分泌学
ICD-(10) E51.1
ICD-9-CM 265.0
DiseasesDB 14107
MedlinePlus 000339
eMedicine ped/229 med/221
Patient UK 脚気
MeSH D001602
GeneReviews
(テンプレートを表示)

概要

心不全によって足の浮腫、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれる。心臓機能の低下・不全(衝心、しょうしん[2])を併発したときは、脚気衝心と呼ばれる。最悪の場合には死亡に至る。

リスク因子には、白米中心の食生活アルコール依存症人工透析、慢性的な下痢利尿剤の多量投与など[1][3]。まれに遺伝的要因として、食物中チアミンの吸収困難がある[1]。 乾性脚気により、ウェルニッケ脳症コルサコフ症候群が引き起こされうる[3]。診断は、症状、尿中チアミンの低下、高血中乳酸、および指導治療による改善に基づく[4]

日本では、白米が流行した江戸大坂において疾患が流行したため「江戸患い」「大坂腫れ」と呼ばれた。大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われた。1910年代にビタミンの不足が原因と判明し治療や予防が可能となったが、死者が1,000人を下回ったのは1950年代である。その後も1970年代ジャンクフード偏食によるビタミン欠乏、1990年代に点滴輸液中のビタミン欠乏によって脚気患者が発生し、社会問題となった。

症状

本症は多発神経炎浮腫(むくみ)、心不全脚気心、脚気衝心)を三徴とする[5]

乾性脚気

多発神経炎を主体とし、表在知覚神経障害からしびれ、腱反射低下などを来たす。またウェルニッケ脳症、コルサコフ症候群もこれに分類される[6]

湿性脚気

末梢動脈は拡張し、血管抵抗の低下から高拍出性心不全を呈して浮腫になる[7][信頼性要検証][5]

検査

(膝蓋腱)を弛緩させた状態で叩くと大腿四頭筋が収縮し膝関節が伸展する膝蓋腱反射は末梢神経障害の有無を見る。脚気の多発していた1960年代頃までは健康診断の必須項目であった。

疫学

世界的な視野で観るならば、脚気は現代においても、拘置所,監獄において頻発する疾患である。1999年には、中華民国の拘置所において脚気が流行した[8]。2007年には、過密収容であったハイチ刑務所で発生し、その発病率および死亡率の高さは、調理前に米を洗うという伝統的な慣習が原因であった[9]コートジボワールにおいては、重度級の囚人たちは、その64%が脚気となっていた[10]

東京帝国大学教授三浦謹之助が、エルヴィン・フォン・ベルツと共著の論文[注釈 1]に残した症例として、気象学者の野中到とその妻は、下界から隔絶された富士山頂での冬季観測時に、脚気にかかったとある[11]

日本における歴史

第二次世界大戦以前

日本書紀』には、既に脚気の症状を呈する病気の記述がある。江戸時代以前は、白米を日常的に食べられるのは公家などの富裕層に限られたが、江戸時代になって都市部の住民に白米が普及した元禄年間には、都市部の薪炭不足もあって予めコメを精製する習慣が広まり、特に江戸大坂で多く発生した。江戸・大坂を訪れた地方の大名や武士が足元がおぼつかなくなったり、寝込んだりしたことから、「江戸患い」「大坂腫れ」と呼ばれた。対策としては経験的に他の精白されていないソバなどの穀物や漬物が食べられていた。一方で、地方では白米は正月など特別な日にしか食べられない高級食材であり、普段はビタミンが豊富な玄米かて飯が主食であったため、結果的に脚気を防ぐことができていた。このため、白米を食べ続けた結果足元がおぼつかなくなったり、江戸で体調を崩した者が故郷に帰ると治ることが多かった。明治時代に入り1870年(明治3年)から翌年にかけて脚気が多発。明治末までに、毎年最小6,500人から最大1万5,085人が死亡したとみられる[要出典]。大正以降、チアミン(ビタミンB1)を精米によりほぼ取り除いた白米が普及するとともに、安価な移入米が増加したことで、副食を十分に摂らずに白米で腹を満たすようになり、脚気の原因が解明されビタミンB1の純粋単離に成功した後も、多くの患者と死者を出した。

統計上の脚気死亡者数は、1923年大正12年)の2万6,796人をピークとして、太平洋戦争後まで年間1万人から2万人で推移した。また幼児の脚気による[12]死者が非常に多く、大正時代末期は0–4歳の幼児死亡原因の約半数が、脚気によるものであった[13]。ようやく死者が1,000人を下回ったのは、アリナミンとその類似品が社会に浸透する1950年代後半のことであった。

大日本帝国海軍で軍医の高木兼寛は、イギリス帝国根拠に基づく医療臨床)に依拠して、タンパク質が原因であると仮定して、洋食麦飯を試み、1884年(明治17年)の導入により、1883年(明治16年)に23.1パーセントであった発症率を2年後には1パーセント未満に激減させた。その理論は誤っていたが、疫学の科学的根拠を得ていたわけである。

だが、当時医学の主流派は、理論を優先するドイツ帝国の医学を模範としていたことから高木は批判され、また予防成績も次第に落ちて様々な原因が言われ、胚芽米も導入された。これに対抗して、大日本帝国陸軍は白米を規則とする日本食を採用した。『明治二十七八年役陸軍衛生事蹟』[14]によれば、死者総計の約2割、約4,000人の死因が脚気であり、その後も陸軍は脚気の惨害に見舞われた。

農学者鈴木梅太郎は、1910年(明治43年)に動物を白米で飼育すると、脚気類似の症状が出るが、米糠玄米を与えると、快復することを報告した。これを基にして翌年、糠中の有効成分を濃縮して「オリザニン」として販売したが、日本の医学界においては伝染病説と中毒説が支配的であり、また農学者であって医学者ではなかった鈴木が提唱したこともあり、彼の栄養欠乏説は受け入れられなかった。

1912年(明治45/大正元年)にポーランドカジミェシュ・フンクが『ビタミン』という概念を提唱したが、大日本帝国陸軍はなおも栄養説を俗説であるとしてさげすみ、外来の栄養説を後追いした。現代の視点から観ると、陸軍主導の調査会には、真の原因を解明するだけの能力はなかったとも指摘される[15]。陸軍が白米の給食を止めて、麦を3割含む麦飯に変更したのは、海軍から遅れること30年の1913年(大正2年)のことであった[16]

第二次世界大戦以後

1975年(昭和50年)頃から、ジャンクフードの普及による栄養の偏りから、脚気が再発した[17][18]。また、入院患者に対する高カロリー輸液点滴による栄養補給の際に、ビタミンB1の摂取が欠けていたことから、死亡例までをも含む重症の脚気の発生が相次いだだめ、1997年(平成9年)に厚生省は、輸液に際してはビタミンB1を同時投与するように通達を出した[19]アルコール依存症患者にも多い。

2014年(平成26年)にも、高齢者が食品購入の不自由さから、副食を食べずに白米のみの食生活で、ビタミンを摂取できずに脚気を発症する例が報告されている[20]インスタントラーメンにビタミンB1が添加されているため[21]、脚気の心配は少なくなった。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 「富士山頂の脚気」熱帯病全書2巻。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “” (英語). Genetic and Rare Diseases Information Center (GARD) - an NCATS Program (2015年). 2017年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月11日閲覧。
  2. ^ 精選版 日本国語大辞典デジタル大辞泉. “衝心”. コトバンク. 2021年9月8日閲覧。
  3. ^ a b “” (英語). CDC (2012年3月). 2017年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月11日閲覧。
  4. ^ Swaiman, Kenneth F.; Ashwal, Stephen; Ferriero, Donna M.; Schor, Nina F.; Finkel, Richard S.; Gropman, Andrea L.; Pearl, Phillip L.; Shevell, Michael (2017) (英語). . Elsevier Health Sciences. p. e929. ISBN (9780323374811). オリジナルの2017-11-11時点におけるアーカイブ。.  
  5. ^ a b Johnson 2014.
  6. ^ Johnson, Larry E. (2014年). “チアミン(ビタミンB1、サイアミン)〈09-栄養障害/ビタミン欠乏症,依存症,および中毒〉”. MSDマニュアルプロフェッショナル版. 2019年4月28日閲覧。
  7. ^ その他(Miscellaneous)シリーズ3 【症例 ME 15】 徳洲会グループ
  8. ^ “Outbreak of beriberi among illegal mainland Chinese immigrants at a detention center in Taiwan”. Public Health Rep 118 (1): 59-64. (2003). doi:10.1093/phr/118.1.59. PMC 1497506. PMID (12604765). https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1497506/. 
  9. ^ Sprague, Jeb; Alexandra, Eunida (2007年1月17日). . Inter Press Service. オリジナルの2013年5月30日時点におけるアーカイブ。.  
  10. ^ Aké-Tano, O.; Konan, E. Y.; Tetchi, E. O.; Ekou, F. K.; Ekra, D.; Coulibaly, A.; Dagnan, N. S. (2011). “Le béribéri, maladie nutritionnelle récurrente en milieu carcéral en Côte-d'Ivoire”. Bulletin de la Société de Pathologie Exotique 104 (5): 347-351. doi:10.1007/s13149-011-0136-6. PMID (21336653). 
  11. ^ 林栄子 2011, p. 376.
  12. ^ 池田嘉一郎「所謂人乳中毒症及ビ乳兒脚氣ノ異同問題ニ就テ (いわゆる人乳中毒症および乳児脚気の異同問題について)」『岡山醫學會雜誌』第32巻第371号、岡山医学会、1920年、646-666頁、doi:10.4044/joma1889.32.371_646、ISSN 0030-1558、NAID 130006927787。 
  13. ^ 日本統計普及会 編『本邦の衞生諸問題』 1巻〈時事統計図集〉、1928年。 NCID BN14194181。 
  14. ^ 陸軍衛生事蹟編纂委員会 編『明治二十七八年役陸軍衛生事蹟』1908年。 NCID BA30643502。 
  15. ^ 松田誠『脚気をなくした男 高木兼寛伝』講談社、1990年、118-120頁。(全国書誌番号):(90032736)。 
  16. ^ 浅田次郎『パリわずらい江戸わずらい』小学館、2014年、138-143頁。ISBN (978-4-09-388360-3)。(全国書誌番号):(22379781)。 
  17. ^ 高橋和郎「心拡大,高度浮腫を伴った急性多発性神経炎」『日本内科学会雑誌』第64巻第10号、1975年10月、1140-1152頁、doi:10.2169/naika.64.1140、NAID 130000889782。 
  18. ^ 高橋和郎、北川達也「心拡大,高度浮腫を伴った急性多発性神経炎-続-その疫学ならびに成因としてのビタミンB1欠乏症」『日本内科学会雑誌』第65巻第3号、1976年3月、256-262頁、doi:10.2169/naika.65.256、NAID 130000889987。 
  19. ^ 藤山二郎、木ノ元景子、山村修、et al.「絶食患者におけるビタミン非添加末梢静脈栄養時の血中水溶性ビタミン濃度の変化」『静脈経腸栄養』第22巻第2号、2007年6月25日、181-187頁、doi:10.11244/jjspen.22.181。 
  20. ^ 桑原昌則 ほか「ショック, 意識障害をきたした高齢者のビタミンB1欠乏症 (脚気) の1症例」『心臓』第46巻第7号、2014年、893-899頁。 
  21. ^ “栄養成分を知ろう インスタントラーメンの成分表を見てみよう”. インスタントラーメンナビ. 一般社団法人 日本即席食品工業協会. 2019年4月28日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。