» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

紀伊國屋じんぶん大賞

紀伊國屋じんぶん大賞(きのくにやじんぶんたいしょう)は、紀伊國屋書店が主催する(人文書)の賞。読者の投票によって決まり、毎年、大賞とともにベスト30が発表される。

歴代の受賞者

第1回(2011年)

  • 大賞:佐々木中『切りとれ、あの祈る手を』河出書房新社[1]

第2回(2012年)

  • 大賞:國分功一郎『暇と退屈の倫理学』朝日出版社[2]
  • 第2位:開沼博『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』青土社
  • 第3位:東浩紀『一般意志2.0 ルソ-、フロイト、グ-グル』講談社
  • 第4位:與那覇潤『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』文藝春秋
  • 第5位:宇野常寛『リトル・ピ-プルの時代』幻冬舎

第3回(2013年)

  • 大賞:柄谷行人『哲学の起源』岩波書店[3]
  • 第2位:小熊英二『社会を変えるには』講談社
  • 第3位:(ダニエル・L・エヴェレット)『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』みすず書房
  • 第4位:坂口恭平『独立国家のつくりかた』講談社
  • 第5位:片山杜秀『未完のファシズム 「持たざる国」日本の運命』新潮社

第4回(2014年)

  • 大賞:千葉雅也『動きすぎてはいけない-ジル・ドゥル-ズと生成変化の哲学』河出書房新社[4]
  • 第2位:國分功一郎『来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』幻冬舎
  • 第3位:白井聡『永続敗戦論 戦後日本の核心』太田出版
  • 第4位:鈴木健『なめらかな社会とその敵』勁草書房
  • 第5位:速水健朗『1995年』筑摩書房

第5回(2015年)

  • 大賞:東浩紀『弱いつながり』幻冬舎[5]
  • 第2位:石岡良治『視覚文化「超」講義』フィルムアート社
  • 第3位:加藤直樹『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』ころから
  • 第4位:ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』左右社
  • 第5位:最相葉月『セラピスト』新潮社

第6回(2016年)

  • 大賞:岸政彦『断片的なものの社会学』朝日出版社[6]
  • 第2位:森田真生『数学する身体』新潮社
  • 第3位:(大澤聡)『批評メディア論』岩波書店
  • 第4位:武田砂鉄『紋切型社会』朝日出版社
  • 第5位:小熊英二『生きて帰ってきた男』岩波書店

第7回(2017年)

第8回(2018年)

  • 大賞: 國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』医学書院[8]
  • 第2位:東浩紀『ゲンロン 観光客の哲学』ゲンロン
  • 第3位:松村圭一郎『うしろめたさの人類学』ミシマ社
  • 第4位:(上間陽子)『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』太田出版
  • 第5位:山本貴光『文学問題(F+f)+』幻戯書房

第9回(2019年)

  • 大賞:木庭顕『誰のために法は生まれた』朝日出版社[9]
  • 第2位:(倉橋耕平)『歴史修正主義とサブカルチャー』青弓社
  • 第3位:吉川浩満『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』河出書房新社
  • 第4位:小松理虔『新復興論』ゲンロン
  • 第5位:福尾匠『眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』フィルムアート社

第10回(2020年)

[10]

  • 大賞:東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)
  • 第2位:綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(平凡社
  • 第3位:荒木優太『在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活』(明石書店
  • 第4位:北村紗衣『お砂糖とスパイスと爆発的な何か 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』(書肆侃侃房
  • 第5位:小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている――アングラ経済の人類学』(春秋社

第11回(2021年)

[11][12]

第12回(2022年)

[13][14]

  • 大賞:岸政彦『東京の生活史』(筑摩書房)[15]
  • 第2位:北丸雄二『愛と差別と友情とLGBTQ+ ― 言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体』(人々舎)[16]
  • 第3位:川添愛『言語学バーリ・トゥード ― Round1AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』(東京大学出版会)
  • 第4位:松本俊彦『誰がために医師はいる ― クスリとヒトの現代論』(みすず書房)
  • 第5位:國分功一郎/熊谷晋一郎『責任の生成 ― 中動態と当事者研究』(新曜社)

第13回(2023年)

[17]

  • 大賞:(高島鈴)『布団の中から蜂起せよ―アナ-カ・フェミニズムのための断章』(人文書院)
  • 第2位:三木那由他『言葉の展望台』(講談社)
  • 第3位:千葉雅也『現代思想入門』(講談社)
  • 第4位:(ショーン・フェイ)(英語版)『トランスジェンダー問題 ― 議論は正義のために』(明石書店)
  • 第5位:吉川浩満『哲学の門前』(紀伊國屋書店)

脚注

  1. ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2010 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店”. www.kinokuniya.co.jp. 2021年12月25日閲覧。
  2. ^ “発表!!「紀伊國屋じんぶん大賞2011――読者がえらぶ人文書ベストブック」”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  3. ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2012──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  4. ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2013──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  5. ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2015 ──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  6. ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2016――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  7. ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2017――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  8. ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2018――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  9. ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2019――読者と選ぶ人文書ベスト30 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店”. www.kinokuniya.co.jp. 2021年12月25日閲覧。
  10. ^ “「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2019年12月27日閲覧。
  11. ^ “「紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 2021年1月23日閲覧。
  12. ^ “紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30が決定 ブックフェアも開催中|じんぶん堂”. 朝日新聞社. 2021年12月29日閲覧。
  13. ^ “「紀伊國屋じんぶん大賞2022 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 株式会社 紀伊國屋書店. 2021年12月29日閲覧。
  14. ^ “1位に岸政彦編『東京の生活史』 紀伊國屋じんぶん大賞2022 読者と選ぶ人文書ベスト30が決定|じんぶん堂”. 朝日新聞社. 2021年12月29日閲覧。
  15. ^ “身近な人の人生から迫る沖縄社会の深部 新企画「沖縄の生活史 ~語り、聞く復帰50年」”. 沖縄タイムス. 2021年12月29日閲覧。
  16. ^ “失われた主語を取り戻すために、対抗する。 北丸雄二さんが語る『愛と差別と友情とLGBTQ+』”. ハフポスト. 2021年12月29日閲覧。
  17. ^ “【紀伊國屋じんぶん大賞2023】読者と選ぶ人文書ベスト30”. 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう. 2023年1月22日閲覧。

外部リンク

  • 紀伊國屋じんぶん大賞 事務局 (@jinbuntaisho) - Twitter
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。