» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

立教大学大学院理学研究科・理学部

立教大学 > 立教大学大学院理学研究科・理学部

立教大学理学部(りっきょうだいがくりがくぶ)は、立教大学が設置する理学部立教大学大学院理学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんりがくけんきゅうか)は、立教大学が設置する大学院理学研究科

理学部の研究室が集まる立教大学池袋キャンパス4号館(旧予科校舎)

概要

立教大学理学部は、数学科、物理学科、化学科、生命理学科の4学科から構成され、前身は1944年に設置された立教理科専門学校である。1922年大学令を受けて大学に昇格した際には理学部は設置されなかった。1945年には立教理科専門学校を立教工業理科専門学校に改称、1948年に理学部(数学科・物理学科・化学科)が設置される。1949年新制大学として認可を受けて文学部経済学部、理学部(数学科・物理学科・化学科)が設置される。理学部の開設には理化学研究所仁科芳雄と並び「日本の現代物理学の父」といわれる杉浦義勝が中心メンバーとして尽力し、初代学部長に就任する[1][2]。同年、理論物理学研究室(理論研)を開設し、湯川秀樹坂田昌一の共同研究者であった武谷三男が教授に着任し、日本の素粒子物理学の研究をリードしていくこととなった[1]。1957年には、総長であった松下正寿米国聖公会の平和利用を目的とする提案により誘致した原子力研究所(2001年原子炉運転停止、廃止措置中)を開設するが、設立には武谷が尽力した[3][4]。1963年頃から、当時助教授であった会津晃が、 武谷を相談役として銀河の研究を開始し、理論研に宇宙物理グループを立ち上げる。 1971年には蓬茨霊運が着任し、理論研に現在に繋がる素粒子・宇宙の2大グループ体制が作り上げられた[1]
2002年に生命理学科が設置され、現在の理学部に至る。1949年に新制大学として認可された際には、聖路加病院と合併することによる医学部の開設が決定[5]されており、理学部はその前段階の教育を担うものとして設置されたという経緯がある。

立教大学の理系教育の淵源は、1859年(安政6年)に来日したジョン・リギンズチャニング・ウィリアムズが、初代米国総領事タウンゼント・ハリスの支援のもと長崎奉行の要請から開設した聖公会の長崎私塾に遡り、数学を含めた英学を教え、大隈重信前島密らが学んだ[6][7][8]1860年(万延元年)には、ハインリッヒ・シュミットが、同じく長崎に診療所と私塾を開設し、医学と英語を教えている[9]1870年(明治3年)にウィリアムズが大阪・川口の与力町に設立した英学講義所が、1872年(明治5年)2月21日に古川町にて男子校として改組し開校すると、ウィリアムズは数学、理化学も教えた[10]。さらに1879年(明治9年)10月にテオドシウス・ティングが英和学舎として開校すると、文系科目に加え、天文学、生理学、本草学(医薬に関する学問)など高度な理系教育も行った[11]
1883年(明治16年)にアメリカ合衆国式カレッジとして築地に開設された立教大学校では、代数幾何学、動物学、理科学、地質学、植物学、化学、天文学など多彩な理科系科目を教え、英文学や歴史学、経済学等の文科系科目とともにヨーロッパ中世以来のリベラル・アーツの伝統を色濃く引き継ぐ、アーツ・サイエンス教育を実施した[12]。こうした学校創設以来の長い教育の伝統を有し、現在の理学部へと受け継がれている。

沿革

学部・学科

  • 理学部
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生命理学科

大学院

  • 理学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 数学専攻
    • 物理学専攻
    • 化学専攻
    • 生命理学専攻

組織

  • 理学部長・理学研究科委員長:(枝元一之)[15]

主な教職員

著名な出身者

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 立教大学理学部・理論物理学研究室 『理論研の歴史』
  2. ^ 中根 美知代「量子力学の日本への移入と杉浦義勝」『日本物理学会誌』第73巻第6号、日本物理学会、2018年、395-396頁、ISSN 2423-8872。 
  3. ^ 鈴木勇一郎「立教大学原子力研究所の設立とウィリアム・G・ポラード」『立教学院史研究』第11巻、立教学院史資料センター、2014年、2-26頁。 
  4. ^ 立教大学 『原子力研究所」
  5. ^ “立教大学立教と聖路加のつながり—築地から世界へ—”. 2021年12月13日閲覧。
  6. ^ 杉本つとむ「続・幕末の洋学事情--近代の発信地,長崎と蘭医と近代教育」『早稲田大学図書館紀要』第42号、早稲田大学図書館、1995年12月、1-55頁、ISSN 02892502、NAID 40003930216。 
  7. ^ Welch, Ian Hamilton (2013), “The Protestant Episcopal Church of the United States of America, in China and Japan, 1835-1870. 美國聖公會 With references to Anglican and Protestant Missions”, ANU Research Publications (College of Asia and the Pacific Australian National University), https://hdl.handle.net/1885/11074 
  8. ^ 大江満「明治期の外国ミッション教育事業 : 立教築地時代の系譜」『立教学院史研究』第1巻、立教大学立教学院史資料センター、2003年、31-92頁、doi:10.14992/00015356。 
  9. ^ 園田健二「幕末の長崎におけるシュミットの医療活動」『日本医史学雑誌』35(3), pp. 33-48
  10. ^ ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々
  11. ^ 学校法人桃山学院・桃山学院史料室『大阪川口居留地・雑居地跡』
  12. ^ 平沢信康「近代日本の教育とキリスト教(7)」『学術研究紀要』第18巻、鹿屋体育大学、1997年9月、31-42頁。 
  13. ^ 立教学院百年史編纂委員会 『立教学院百年史』 学校法人立教学院、1974年、378頁
  14. ^ 『立教学院百年史』 382頁
  15. ^ “立教大学Rガイド 理学部・大学院理学研究科 2021年度履修要綱”. 2021年12月13日閲覧。

外部リンク

  • 立教大学理学部/大学院理学研究科
  • 立教大学-理学部
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。