» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

福岡道雄

福岡 道雄(ふくおか みちお、1936年 - )は、日本彫刻家。現在は「つくらない彫刻家」を名乗る[1]

来歴

生い立ち

1936年、大阪府堺市に生まれる。 幼少時に中国北京に渡り、終戦後に帰国[2]。中学2年まで滋賀県高島郡(現高島市海津で過ごした[3]。建築家を志し堺市立工業高等学校建築科に入学[4]。京都市立芸術大学の彫刻科を受験するが失敗したことから、デッサンをやり直すために、1955年に堺市立工業高等学校を卒業後、大阪市立美術研究所に入所した[3][4]。デッサンを学ぶために入所したものの、誤って彫刻室に入る[4]。大阪市立美術研究所では、今村輝久、保田龍門に師事[4][5]

彫刻家として

1958年の自身初の個展では、砂浜に石膏を流し込む技法を用いた独自の抽象彫刻を発表した[3][1]。その後も〈SAND[6][7]〉や〈奇跡の庭〉など、「彫刻らしさ」を疑うような初期の作品群を発表し、世間の注目を集めた[8]1959年、朝日新人展に出展[9]。1960年には、山口牧生、(増田正和)、(村松達也)らとともに、彫刻家集団「場」を結成し、複数の展覧会を開催する[10][11]。1960年代に入ると、1963年に美術批評家の中原祐介がキューレーターを務めた展覧会「不在の部屋」に参加するなど、「反芸術」的な傾向を強め、「反芸術」運動を代表する芸術家の一人として注目された[8][12]1970年代初頭には、空気(ため息)をモチーフにした、一連のピンク色のバルーン状の作品群〈ピンクバルーン[13]〉により、空気を彫刻素材として捉える試みを遂行した[14]。1980年代後半からは、黒いFRP素材の直方体の〈風景彫刻〉シリーズを制作した(本人はその黒い塊を「棺桶」と読んでいる[要出典][15]1990年代は、水面をモチーフに制作を行なった[要出典]。2005年の個展において、「最後の発表とする」と自身の制作活動の休止を宣言し、以後「つくらない彫刻家」としての姿勢を貫く[1][3][12]

受賞歴

展覧会

主な展覧会を個展とグループ展に分けて示す[23][24][25][26][27][28]

個展

  • 1958年 - 白鳳画廊(大阪)にて初の個展[24]
  • 1977年 - 個展(ナビリオ画廊、ミラノ)
  • 1979年 - 「福岡道雄の世界[29]」(大阪府民ギャラリー、大阪)[4]
  • 1985年 - 個展(INAXギャラリー2、東京[30][注釈 1]
  • 1987年 - 個展(ギャラリー16、京都[31][32][33][4]
  • 1990年 - 個展(東京画廊、東京[34][35]
  • 1990年 - 個展(信濃橋画廊、大阪[36][注釈 2]
  • 1993年 - 個展(信濃橋画廊、大阪)
  • 1993年 - 個展(松村画廊、香川[37]
  • 1995年 - 個展(INAXギャラリー2、東京)
  • 1996年 - 個展(カサハラ画廊、大阪)
  • 1998年 - 個展(信濃橋画廊、大阪)
  • 1998年 - 個展(松村画廊、香川)
  • 1999年 - 個展(東京画廊、東京)
  • 2000年 - 「福岡道雄新作展 僕達は本当に怯えなくてもいいのでしょうか[38]」(伊丹市立美術館、兵庫)
  • 2001年 - 「福岡道雄展 ―何もすることがない ―[24]」(INAXギャラリー2、東京)
  • 2005年 - 「福岡道雄 笑うミミズ 怒る蚯蚓」(アートスペース虹、京都[39][注釈 3]
  • 2005年 - 「福岡道雄展 腐ったきんたま」(信濃橋画廊、大阪)
  • 2008年 - 「福岡道雄 水の表情」(滋賀県立近代美術館、滋賀)
  • 2008年 - 「兆 福岡道雄 '70年代から'80年代」(信濃橋画廊、大阪)
  • 2013年(11月11日 - 12月7日) - 「福岡道雄展 僕の顔[40]」(ギャラリーほそかわ、大阪[41]
  • 2016年(4月1日 - 4月28日) - 「福岡道雄展 ことばと文字-つくらない彫刻家のその後[42]」(ギャラリーほそかわ、大阪)
  • 2017年 - 「福岡道雄 つくらない彫刻家[43][44][45][46]」(国立国際美術館、大阪)
  • 2018年 - 「福岡道雄「黒一色の景観から」[47][48]」(ギャラリーヤマキファインアート、兵庫[49]

グループ展

  • 1959年 - 「朝日新人展」(高島屋、大阪)
  • 1960年 - 「『集団現代彫刻』第一回展」(西武デパート、東京)[4]
  • 1960年(5月22日 - 6月10日) - 「彫刻集団『場』野外展」(大阪城公園大手前広場、大阪)[11]
  • 1960年(11月27日 - 12月3日) - 「彫刻集団『場』展」((ナニワ画廊)、大阪)[11]
  • 1962年 - 「『集団現代彫刻[50]』第三回展」に《何もすることがない》(1962年)を出展[15]
  • 1963年 - 「不在の部屋展[51]」(内科画廊、東京)
  • 1964年 - 「現代美術の動向-絵画と彫塑-[52]」(国立近代美術館京都分室、京都)
  • 1966年 - 「現代美術の新世代展[53]」(東京国立近代美術館、東京)
  • 1967年 - 「第2回 現代日本彫刻展[54]」(宇部市野外彫刻美術館、山口)に《Pink Balloon》を出品、同作でK氏賞を受賞[28]
  • 1968年 - 「第8回現代日本美術展」(東京都美術館、東京)
  • 1968年 - 「第一回神戸須磨離宮公園現代彫刻展[55]」に《オルデンバーグからの贈り物》(1968年)を出展[1][56]
  • 1969年 - 「現代世界美術・東と西の対話[57][58]」(東京国立近代美術館、東京)
  • 1969年 - 「第9回現代日本美術展」(東京都美術館、東京)[4]
  • 1970年 - 「20人の方法展[59]」(信濃橋画廊、大阪)
  • 1970年 - 「神戸須磨離宮公園第2回現代彫刻展[16]」(須磨離宮公園、兵庫)
  • 1971年 - 「第4回 現代日本彫刻展[17]」(宇部市野外彫刻美術館、山口)に《Apple》を出品し、同作が神戸須磨離宮公園賞を受賞[18]
  • 1972年 - 「現在美術の鳥瞰展[60]」(京都国立近代美術館、京都)
  • 1975年 - 「第2回彫刻の森美術館大賞展[61][62]」(彫刻の森美術館、神奈川)
  • 1976年(1月6日 - 1月25日) - 「アート・ナウ '76[63]」(兵庫県立近代美術館、兵庫)
  • 1980年 - 「アジア美術展『第2部 アジア現代美術展』[64][65][66][67][68][69][70]」(福岡市美術館、福岡)
  • 1981年 - 「アート・ナウ 1970-1980[63]」(兵庫県立近代美術館、兵庫)[71]
  • 1981年 - 「第16回サンパウロ・ビエンナーレ」(サンパウロ[72]
  • 1981年 - 「日本現代美術の動向展」((韓国文化藝術振興院)(朝鮮語版)美術會館、ソウル[73][74][75][76]
  • 1981年 - 「1960年代現代美術の転換期展[77][78][79]」(東京国立近代美術館、東京)
  • 1982年 - 「第2回平行芸術展 不透明性をめぐって」(東京小原流会館1階ロビー、東京[80][71]
  • 1983年 - 「現代日本美術の展望 立体造形展[81]」(富山県立近代美術館、富山)
  • 1984年 - 「個のななつ パート1」(信濃橋画廊、大阪)[71]
  • 1984年 - 「ヒューマンドキュメンツ'84/'85-7[82]」(東京画廊、東京)
  • 1985年 - 「言葉展」(信濃橋画廊、大阪)[71]
  • 1985年 - 「現代彫刻の歩み 木の造形展[83]」(神奈川県民ホールギャラリー、神奈川)
  • 1985年 - 「彫刻の四人展[84]」(和歌山県立近代美術館、和歌山)
  • 1985年 - 「明日の美術館を求めて2 環境としてのイメージ展[85][86]」(兵庫県立近代美術館、兵庫)
  • 1986年(10月5日 - 12月14日) - 「現代の『白と黒』[87][88][89]」(埼玉県立近代美術館、埼玉)
  • 1986年 - 「神戸現代アートフェスティバル86」(ギャラリーさんちか、兵庫)[71]
  • 1988年 - 「手で見る美術展[90]」(有楽町アートフォーラム、東京)[71]
  • 1988年 - 「11人の作家による現代美術の1988年展」(何必館・京都現代美術館、京都[91]
  • 1989年(2月3日 - 3月21日) - 「地・間・余白 今日の表現から[87][92]」(埼玉県立近代美術館、埼玉)
  • 1991年(10月10日 - 12月1日) - 「芸術と日常―反芸術/汎芸術[93][94]」(国立国際美術館、大阪)
  • 1992年 - 「国際野外彫刻展」(東京)
  • 1994年 - 「彫刻家の素描展」(旭川市彫刻美術館、北海道)
  • 1995年 - 「30周年記念-20人の方法展」(信濃橋画廊、大阪)
  • 1996年 - 「日本の現代美術50人展<21世紀への予感>」(大阪ナビオ美術館、大阪)
  • 1997年 - 「国立国際美術館の20年」(国立国際美術館、大阪)
  • 2009年(7月18日 - 8月30日) - 「おもろいやつら-人間像で見る関西の美術」(徳島県立近代美術館、徳島)[95]
  • 2012年 - 「言葉と美術が繋ぐもの-中原佑介へのオマージュ[96]」(ギャラリーヤマキファインアート、兵庫)
  • 2013年(4月4日 - 5月19日) - 「たまもの 埼玉県立近代美術館大コレクション展[97]」(埼玉県立近代美術館、埼玉)[98]
  • 2014年 - 「ヨコハマトリエンナーレ2014」(横浜美術館、神奈川)に6作品を出品[99]
  • 2019年 - 「アートバーゼル香港2019[100]」(ブース:ギャラリーヤマキファインアート)[101]

語録

  • 「ただひたすら、「反」という文字を頭に彫刻を作ってきたような気がする。それは反抗の「反」であり、反対の「反」であり、また反省の「反」でもあったわけだ・・・。」[102]

主なパブリックコレクション

2017年現在、福岡道雄の作品を収蔵する主な施設、団体を示す[25]

美術館

公園

  • 神戸須磨離宮公園野外美術館 - 《APPLE》(1971)[18]がおべんとう広場に設置されている[107]
  • 滋賀県立陶芸の森
  • 大阪府営服部緑地 - 東中央広場に《白昼夢》が設置されている[108]

自治体

  • 倉敷市 - 《朝 Daybreak》(1994年)が倉敷市内の水島臨海鉄道の高架側道の「くらしき 緑と水のアート回遊」の彫刻群の一つとして設置されている[4][109][110]
  • 堺市 - 《ピンクバルーン》を所蔵する[111][112][113]。また、《無題》が2007年に大阪信用金庫宿院支店前に設置された[114][115][注釈 4]
  • 宇部市 - 《飛び石》(1996)が小串通り・ANAクラウンプラザホテル宇部前交差点に設置されている[116]。FRPで製作したものをブロンズで型取りし直した作品[116]
  • 神戸市
  • 広島県瀬戸田町 - 1989年から行われた「瀬戸田ビエンナーレ」において設置された《飛石》が瀬戸田小学校中庭に設置されている[117][118][119]

その他

  • PL教団

参考文献

福岡道雄の著書

  • 福岡道雄『何もすることがない : 彫刻家は釣りにでる』ブレーンセンター、1990年。 NCID BN0503006X。 
  • 福岡道雄『つくらない彫刻家』プレーンセンター、2012年10月。 

書籍

  • 『現代美術の動向 : 絵画と彫塑』国立近代美術館京都分館、1965年6月。 
  • 東京国立近代美術館 編『現代世界美術展 : 東と西の対話』東京国立近代美術館、1969年。 NCID BN05295891。 
  • 旭川市教育委員会 編『中原悌二郎賞 第8回』旭川市教育委員会、1977年。 NCID BA64311842。 
  • 『明日の美術館を求めて2 - 環境としてのイメージ』兵庫県立近代美術館、1985年。 
  • 『現代の白と黒』埼玉県立近代美術館、1986年。 NCID BN15401215。 
  • 『地・間・余白 : 今日の表現から』埼玉県立近代美術館、1989年。 NCID BA56644409。 
  • 中原祐介『80年代美術100のかたち』図書出版社、1991年4月。 
  • 『芸術と日常 : 反芸術/汎芸術』国立国際美術館、1991年。 NCID BN07660025。 
  • COCA 編『現代美術への誘い』東方出版、1999年。 
  • 藤森耕英(構成・執筆)『日本美術家事典 1999』オーアンドエムリミテッド、1999年3月。 
  • 「平成25年度年報」『埼玉県立近代美術館年報』2014年。 
  • 山村 仁志『東京都美術館の特質と課題―様々な個人を生かすしなやかな容器』22号、東京都美術館〈東京都美術館紀要〉、2016年3月31日、5-15頁。ISSN 0386-0981https://www.tobikan.jp/media/pdf/h27/archives_bulletin_h27.pdf 
  • 光田 ゆり『福岡道雄 反彫刻のダンディズム』222号、独立行政法人国立美術館 国立国際美術館〈国立国際美術館ニュース〉、2017年10月1日。ISSN 2432-2121https://www.nmao.go.jp/wp-content/uploads/2021/02/news222.pdf 
  • 新潟県立近代美術館「2019年度年報」『新潟県立近代美術館年報』2019年。 
  • 『LIXLギャラリーおよびその他LIXIL文化活動のあゆみ(年表)』(プレスリリース)LIXIL、2020年9月30日https://livingculture.lixil.com/information/assets/c4eb8acc73c2528424bda8ac254a3392.pdf 
  • 『ヨコハマトリエンナーレ 第4回記者会見資料 参加作家全容、創造界隈拠点連携プログラム発表』(プレスリリース)横浜トリエンナーレ組織委員会、2014年4月22日https://www.yokohamatriennale.jp/2014/press/docs/20140422_YTrelease_JP.pdf2021年5月21日閲覧 
  • 『島ごと美術館アートマップ』尾道市https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/3055.pdf2021年5月21日閲覧 

Web

  • “福岡道雄展 HOME”. INAXギャラリー2. 2021年5月5日閲覧。

関連文献

  • 荒木高子 著「白鳳画廊のこと」、和歌山県立近代美術館 編『現代の造形-土と布と糸:荒木高子・前川強・浜谷明夫展』和歌山県立近代美術館、1989年。 
  • 信濃橋画廊 編『信濃橋画廊 1965-1995』信濃橋画廊、1995年。 NCID BB25771726。 
  • 福岡道雄「日記」『国立国際図書館月報』第101号、国立国際美術館、2001年2月、3頁、ISSN 2432-2113。 
  • 国立国際美術館編「III 戦後日本の美術」『国立国際美術館所蔵作品選』、国立国際美術館、2004年、92頁。 
  • 岡部るい 著、国立国際美術館 編『国立国際美術館:所蔵作品選』国立国際美術館、2012年、126頁。 NCID BA70196454。 
  • 平田洋一、福岡道雄、江上ゆか 著「対談「すっかり駄目になった僕たち」」、兵庫県立美術館 編『「信濃橋画廊」インタビュー集』兵庫県立美術館、2014年3月。 NCID BB15298982。 
  • 中井康之 著「第5章:1970-79」、東京美術倶楽部 編『日本の20世紀美術』平凡社、2014年、345頁。ISBN (9784582206401)。 
  • 国立国際美術館(山梨俊夫、中井康之、武本彩子)監修 著、岡崎素子 編『国立国際美術館の名作』 4巻、国立美術館〈国立美術館ガイド〉、2019年4月。ISBN (9784416919750)。 

注釈

  1. ^ LIXILギャラリーの前身。LIXILギャラリーは2020年に閉廊。
  2. ^ 2010年末に閉廊。
  3. ^ 2017年末に閉廊。
  4. ^ 所有者は不明。

脚注

  1. ^ a b c d “「つくる/つくれない」を往還し、彫刻制作の根源的な意味を問い続ける福岡道雄に聞く”. 美術手帖. 2021年5月5日閲覧。
  2. ^ COCA 編『現代芸術への誘い』東方出版、1999年。 
  3. ^ a b c d e 烏賀陽梨沙「思想を伝える視覚メディアとしての現代美術 教育的アプローチ : 龍谷大学・滋賀県立近代美術館連携事業「福岡道雄プロジェクト」についての一考察」『美術教育学:美術科教育学会誌』第31巻、美術科教育学会、2010年、99-112頁、doi:10.24455/aaej.31.0_99、ISSN 0917-771X、NAID 110007580667。 
  4. ^ a b c d e f g h i “日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ/福岡道雄オーラル・ヒストリー”. www.oralarthistory.org. 2021年5月5日閲覧。
  5. ^ 福岡, 道雄『つくらない彫刻家』ブレーンセンター、2012年。ISBN (978-4-8339-0545-9)。 
  6. ^ “独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索”. search.artmuseums.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  7. ^ “独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索”. search.artmuseums.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  8. ^ a b “福岡道雄 つくらない彫刻家”. www.artagenda.jp. アートアジェンダ. 2021年5月7日閲覧。
  9. ^ 中原, 祐介『80年代美術館100のかたち』LIXIL出版、1991年。ISBN (978-4-87275-009-6)。 
  10. ^ “山口牧生の詳細 - 作家詳細情報 - 徳島県立近代美術館”. art.bunmori.tokushima.jp. 2021年5月20日閲覧。
  11. ^ a b c “彫刻集団「場」 | Shinobu Sakagami.com”. shinobusakagami.com. 2021年5月20日閲覧。
  12. ^ a b “福岡道雄はいかにして「つくらない彫刻家」になったのか? 個展で約50年の変遷をたどる”. 美術手帖. 2021年5月5日閲覧。
  13. ^ “独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索”. search.artmuseums.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  14. ^ 『ヨコハマトリエンナーレ 第4回記者会見資料 参加作家全容、創造界隈拠点連携プログラム発表』(プレスリリース)横浜トリエンナーレ組織委員会、2014年4月22日https://www.yokohamatriennale.jp/2014/press/docs/20140422_YTrelease_JP.pdf2021年5月21日閲覧 
  15. ^ a b 光田 ゆり『福岡道雄 反彫刻のダンディズム』222号、独立行政法人 国立国際美術館〈国立国際美術館ニュース〉、2017年10月1日、2-3頁。ISSN 2432-2121https://www.nmao.go.jp/wp-content/uploads/2021/02/news222.pdf 
  16. ^ a b “神戸須磨離宮公園第2回現代彫刻展 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年5月5日閲覧。
  17. ^ a b “第4回現代日本彫刻展”. www.tokiwapark.jp. 2021年5月5日閲覧。
  18. ^ a b c “福岡道雄”. www.tokiwapark.jp. 2021年5月5日閲覧。
  19. ^ “第8回 中原悌二郎賞優秀賞 九頭竜ダム”. 旭川市. 2021年5月8日閲覧。
  20. ^ “中原悌二郎賞受賞作品一覧”. 旭川市. 2021年5月8日閲覧。
  21. ^ “事情史1953”. www.fukido.co.jp. 2021年5月20日閲覧。
  22. ^ 旭川市教育委員会, ed (1977). 中原悌二郎賞 第8回. 旭川市教育委員会. NCID BA64311842 
  23. ^ “福岡道雄 - GYFA”. 2021年5月7日閲覧。
  24. ^ a b c “福岡道雄 展 HOME”. inax.lixil.co.jp. 2021年5月5日閲覧。
  25. ^ a b ギャラリーほそかわ. “福岡 道雄”. ギャラリーほそかわ - Gallery Hosokawa. 2021年5月7日閲覧。
  26. ^ “独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索”. search.artmuseums.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  27. ^ “FUKUOKA Michio : Results | Sculpture Database | UBE Biennale” (英語). UBE Biennale - Sculpture Database. 2021年5月7日閲覧。
  28. ^ a b “福岡 道雄 : 作家データ&資料一覧 | 彫刻データベース(試験運用中) | UBE BIENNALE”. UBE BIENNALE - 彫刻データベース(試験運用中). 2021年5月20日閲覧。
  29. ^ 『福岡道雄の世界』大阪府民ギャラリー。 
  30. ^ “LIXILギャラリー | LIXIL文化活動 - LIVING CULTURE”. www.livingculture.lixil. 2021年5月20日閲覧。
  31. ^ “ギャラリー16|施設紹介|京都文化芸術オフィシャルサイト Kyoto Art Box”. kyoto-artbox.jp. 2021年5月8日閲覧。
  32. ^ “ギャラリー16 | 会員画廊一覧 | 京都画廊連合会”. www.kyoto-art.net. 2021年5月8日閲覧。
  33. ^ “ギャラリー16”. 美術手帖. 2021年5月8日閲覧。
  34. ^ “東京画廊”. 美術手帖. 2021年5月8日閲覧。
  35. ^ “東京画廊+BTAP”. 美術手帖. 2021年5月8日閲覧。
  36. ^ “信濃橋画廊 | 大阪芸術大学ブログ”. geidai-blog.jp. 2021年5月8日閲覧。
  37. ^ “絵のあるくらし 創業34年 高松 松村画廊”. www.t-mg.co.jp. 2021年5月8日閲覧。
  38. ^ 山本淳夫. “Recommendation”. artscape. 2021年5月5日閲覧。
  39. ^ “ART SPACE NIJI:12月の展覧会スケジュール”. www.art-space-niji.com. 2021年5月20日閲覧。
  40. ^ ギャラリーほそかわ (2013年9月7日). “福岡道雄 展 「僕の顔」”. ギャラリーほそかわ - Gallery Hosokawa. 2021年5月20日閲覧。
  41. ^ ギャラリーほそかわ. “ギャラリーほそかわ - Gallery Hosokawa”. ギャラリーほそかわ - Gallery Hosokawa. 2021年5月20日閲覧。
  42. ^ ギャラリーほそかわ (2016年5月19日). “福岡道雄 2016”. ギャラリーほそかわ - Gallery Hosokawa. 2021年5月20日閲覧。
  43. ^ “国立国際美術館「福岡道雄 つくらない彫刻家」会期:2017年10月28日(土)― 12月24日(日)”. 国立国際美術館「福岡道雄 つくらない彫刻家」. 2021年5月5日閲覧。
  44. ^ “福岡道雄(国立国際美術館)”. 美術手帖. 2021年5月5日閲覧。
  45. ^ 村田, 真. “福岡道雄 つくらない彫刻家”. artscape. 2021年5月7日閲覧。
  46. ^ 小吹 隆文. “福岡道雄 つくらない彫刻家”. artscape. 2021年5月7日閲覧。
  47. ^ “福岡道雄はいかにして「つくらない彫刻家」になったのか? 個展で約50年の変遷をたどる”. 美術手帖. 2021年5月5日閲覧。
  48. ^ “福岡道雄「黒一色の景観から」(ギャラリーヤマキファインアート)”. 美術手帖. 2021年5月20日閲覧。
  49. ^ “GYFA ? Gallery Yamaki Fine Art”. 2021年5月20日閲覧。
  50. ^ “彫刻家のグループ「集団現代彫刻」結成 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  51. ^ “「不在の部屋」展”. 2021年5月6日閲覧。
  52. ^ “現代美術の動向-絵画と彫塑-|京都国立近代美術館”. www.momak.go.jp. 2021年5月5日閲覧。
  53. ^ “1965年 | 東京国立近代美術館”. www.momat.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  54. ^ “第2回現代日本彫刻展”. www.tokiwapark.jp. 2021年5月21日閲覧。
  55. ^ “神戸須磨離宮公園現代彫刻展 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  56. ^ “日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ/植松奎二 オーラル・ヒストリー”. www.oralarthistory.org. 2021年5月8日閲覧。
  57. ^ “1969年 | 東京国立近代美術館”. www.momat.go.jp. 2021年5月21日閲覧。
  58. ^ 東京国立近代美術館, ed (1969). 現代世界美術展 : 東と西の対話. 東京国立近代美術館. NCID BN05295891 
  59. ^ “兵庫県立美術館-「芸術の館」-【コレクション展2 展覧会構成】”. www.artm.pref.hyogo.jp. 2021年5月7日閲覧。
  60. ^ “現代美術の鳥瞰|京都国立近代美術館”. www.momak.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  61. ^ “彫刻の森美術館大賞 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年5月7日閲覧。
  62. ^ 『彫刻の森美術館開館50周年』(プレスリリース)彫刻の森美術館、2019年8月2日https://www.hakone-oam.or.jp/mrmm/mediaorg/pagepress_1_939520.pdf2021年5月8日閲覧 
  63. ^ a b “国立新美術館:日本の美術展覧会記録1945-2005”. www.nact.jp. 2021年5月7日閲覧。
  64. ^ 石松紀子「1970-90 年代アジアの現代美術における「アイデンティティ」概念の受容と変遷:福岡市美術館の「アジア美術展」を参照して」『年報カルチュラル・スタディーズ』第6巻、カルチュラル・スタディーズ学会、2018年、169-192頁、doi:10.32237/arcs.6.0_169、ISSN 2187-9222、NAID 130007725585。 
  65. ^ “福岡市美術館”. www.fukuoka-art-museum.jp. 2021年5月7日閲覧。
  66. ^ “講座 現代美術史”. ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp. 2021年5月7日閲覧。
  67. ^ “90年代アジア・ブームをめぐって”. ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp. 2021年5月7日閲覧。
  68. ^ “国立新美術館:日本の美術展覧会記録1945-2005”. www.nact.jp. 2021年5月7日閲覧。
  69. ^ “日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ/安永幸一オーラル・ヒストリー”. www.oralarthistory.org. 2021年5月7日閲覧。
  70. ^ 福岡アジア都市研究所 (2009-3). 福岡市のアジア政策の過去・現在・未来 -福岡市のアジア政策の成果を検証を検証し「国際都市・福岡」に向けた 方向性・アプローチを探る- (Report). http://urc.or.jp/wp-content/uploads/2014/03/20Asia1.pdf. 
  71. ^ a b c d e f “1980-1990 関西ニューウェイブを中心に展覧会年譜 (グループ展のみ) | Shinobu Sakagami.com”. shinobusakagami.com. 2021年5月7日閲覧。
  72. ^ “16ª Bienal de São Paulo (1981) - Catálogo geral” (ポルトガル語). Issuu. p. 60. 2021年5月7日閲覧。
  73. ^ “今月の支援団体:韓国文化芸術委員会(ARKO) | Performing Arts Network Japan”. performingarts.jp. 2021年5月8日閲覧。
  74. ^ “kk392のブログ”. kk392のブログ. 2021年5月8日閲覧。
  75. ^ “한국문화예술위원회”. www.arko.or.kr. 2021年5月8日閲覧。
  76. ^ “Arko Arts Center”. 2021年5月8日閲覧。
  77. ^ “国立新美術館:日本の美術展覧会記録1945-2005 + art commons”. ac.nact.jp. 2021年5月8日閲覧。
  78. ^ “1981年 | 東京国立近代美術館”. www.momat.go.jp. 2021年5月8日閲覧。
  79. ^ 東京国立近代美術館, ed (1981). 1960年代 - 現代美術の転換期. 東京国立近代美術館. NCID BN05147974 
  80. ^ “小原流会館”. www.ohararyu.or.jp. 2021年5月20日閲覧。
  81. ^ 富山県立近代美術館, ed (1983). 現代日本美術の展望 - 立体造形展. 富山県立近代美術館 
  82. ^ “ヒューマン・ドキュメンツ'84/'85-7 | EXHIBITIONS | 東京画廊 + BTAP TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS”. www.tokyo-gallery.com. 2021年5月8日閲覧。
  83. ^ “国立新美術館:日本の美術展覧会記録1945-2005”. www.nact.jp. 2021年5月8日閲覧。
  84. ^ 和歌山県立近代美術館, ed (1985). 彫刻の4人展:清水九兵衛・山口牧生・森口宏一・福岡道雄. 和歌山県立近代美術館. NCID BA34599763 
  85. ^ “国立新美術館:日本の美術展覧会記録1945-2005”. www.nact.jp. 2021年5月20日閲覧。
  86. ^ 明日の美術館を求めて2 - 環境としてのイメージ. 兵庫県立近代美術館. (1985) 
  87. ^ a b “国立新美術館:日本の美術展覧会記録1945-2005”. www.nact.jp. 2021年5月20日閲覧。
  88. ^ “企画展1998年度以前 - 埼玉県立近代美術館”. pref.spec.ed.jp. 2021年5月20日閲覧。
  89. ^ 現代の白と黒. 埼玉県立近代美術館. (1986). NCID BN15401215 
  90. ^ “1.障害者文化芸術振興の流れNo.4”. www.dinf.ne.jp. 2021年5月7日閲覧。
  91. ^ “Kahitsukan -top-”. www.kahitsukan.or.jp. 2021年5月20日閲覧。
  92. ^ 地・間・余白 : 今日の表現から. 埼玉県立近代美術館. (1989). NCID BA56644409 
  93. ^ “国立国際美術館「芸術と日常-反芸術/汎芸術」会期:1991年10月10日~12月1日”. 国立国際美術館「芸術と日常-反芸術/汎芸術」. 2021年5月20日閲覧。
  94. ^ 芸術と日常 : 反芸術/汎芸術. 国立国際美術館. (1991). NCID BN07660025 
  95. ^ “展覧会図録詳細 - 徳島県立近代美術館”. art.bunmori.tokushima.jp. 2021年5月20日閲覧。
  96. ^ “「言葉と美術が繋ぐもの-中原佑介へのオマージュ」 GYFA”. 2021年5月7日閲覧。
  97. ^ “2013.4.4 - 5.19 たまもの 埼玉県立近代美術館大コレクション展 - 埼玉県立近代美術館”. pref.spec.ed.jp. 2021年5月20日閲覧。
  98. ^ “平成25年度年報”. 埼玉県立近代美術館年報: p.14. (2014). https://pref.spec.ed.jp/momas/multidatabases/multidatabase_contents/download/487/e22d7179e441ada0d144e8337df8cc10/21?col_no=1&frame_id=64. 
  99. ^ “横浜トリエンナーレ”. www.yokohamatriennale.jp. 2021年5月5日閲覧。
  100. ^ “Michio FUKUOKA” (英語). Art Basel. 2021年5月7日閲覧。
  101. ^ “アートバーゼル香港2019 ? GYFA”. 2021年5月7日閲覧。
  102. ^ 『何もすることがない 彫刻家は釣りに出る』 p195(福岡道雄著、株式会社ブレーンセンター発行、1990年5月25日)
  103. ^ “旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎賞受賞作家作品一覧”. 旭川市. 2021年5月21日閲覧。
  104. ^ 新潟県立近代美術館 (2019). “2019年度年報”. 新潟県立近代美術館年報: p.18. http://kinbi.pref.niigata.lg.jp/pdf/nenpo/an2019.pdf. 
  105. ^ “何もすることがない 僕達がピンク色の女王のアドバルーンとなるとき | Tokyo Museum Collection”. 2021年5月20日閲覧。
  106. ^ “福岡 道雄(ふくおか みちお) | 滋賀県立近代美術館”. www.shiga-kinbi.jp. 2021年5月21日閲覧。
  107. ^ “『APPLE』 福岡 道雄”. sculpture-japan.com. 2021年5月20日閲覧。
  108. ^ “東中央広場”. 服部緑地. 2021年5月20日閲覧。
  109. ^ “【特集】くらしき 緑と水のアート回遊/産業課/水島支所/倉敷市”. www.city.kurashiki.okayama.jp. 2021年5月8日閲覧。
  110. ^ ケロちゃんコロちゃん応援ニュース No.85. 一般社団法人日本民営鉄道協会運輸調整部地方交通室地方鉄道課. (2015-12-24). https://www.mintetsu.or.jp/kerokoro/news/No.%ef%bc%98%ef%bc%95.pdf 
  111. ^ “第15回堺市所蔵美術作品展”. 泉州エンタ(泉州のおでかけ&イベント情報サイト) (2014年2月18日). 2021年5月8日閲覧。
  112. ^ “平成24年度みんなの審査会(新さかい)対象事業・タイムスケジュール”. www.city.sakai.lg.jp. 所蔵美術作品展. 2021年5月8日閲覧。
  113. ^ 今後の大阪市の美術館のあり方について. 大阪市. (2013-6-19). https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu120/cmsdata/arikata/arikata.pdf 
  114. ^ “かけらを集める(仮)。”. かけらを集める(仮)。. 2021年5月8日閲覧。
  115. ^ “大阪府の彫刻 堺市ー1*”. takay36のblog. 2021年5月8日閲覧。
  116. ^ a b “[ID:21579] 飛び石 : 資料情報 | 彫刻データベース(試験運用中) | UBE BIENNALE”. UBE BIENNALE - 彫刻データベース(試験運用中). 2021年5月21日閲覧。
  117. ^ 島ごと美術館アートマップ. 尾道市. https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/3055.pdf 2021年5月21日閲覧。 
  118. ^ “瀬戸内海の自然と風景に溶け込んだアートプロジェクト”. 尾道市. 2021年5月21日閲覧。
  119. ^ “しまなみ海道・生口島の『島ごと美術館』全17作品の見所・行き方を徹底解説!/広島県尾道市”. 瀬戸内Finder. 2021年5月21日閲覧。

外部リンク

  • 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイブ:福岡道雄オーラル・ヒストリー
  • ギャラリーヤマキファインアート:福岡道雄
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。