» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

百済王氏

百済王氏(くだらのこにきしうじ)は、百済最後の王である義慈王の子である善光[注釈 2]を始祖とする日本氏族持統朝に百済王の氏姓を賜与された。


百済王氏の祖霊を祭っている百済王神社。(大阪府枚方市
氏姓 百済王(くだらのこにきし)
出自 百済
氏祖 百済王善光[1]
本貫 河内国(難波)[注釈 1]
後裔 三松氏(社家) など
(凡例) / (Category:氏)

概説

氏として「百済」を称する氏族は複数ある(百済朝臣、百済公、百済連、百済宿禰)が[2]という特殊なの示すとおり、かつての百済王族の出身の氏を指す。また延暦9年(790年菅野朝臣の改姓上表で、百済王仁貞らが後見者然と名を連ねている[3]ことより、百済系渡来氏族の宗家的地位にあったと考えられる。

百済王氏の本拠地は当初(難波)にあったが、その後北河内交野郡中宮郷(現・大阪府枚方市中宮)に本拠を移し[注釈 3]、この地に百済王の祀廟と百済寺[注釈 4]を建立した。百済寺は中世に焼失したが、百済王神社は今も大阪府枚方市に残る。

歴史

正史の『三国遺事』 卷1 紀異1 北扶餘に扶余氏(元姓)の温祚の父である東明帝が卒本夫餘を建国したという記事がある。

古記云 天帝子降于訖升骨城(在大遼醫州界) 乘五龍車 立都稱王 國號北扶餘 自稱名解慕漱 生子名扶婁 以解爲氏焉 王後因上帝之命 移都于東扶餘 東明帝繼北扶餘而興 立都于卒本州 爲卒本扶餘 卽高句麗之始[5] — 『三国遺事』 卷1 紀異1 北扶餘

三国史記』百済本紀の分注に、朱蒙(卒本)(朝鮮語版)夫餘に至った際に娘を得て二子をもうけたとする記事がある[6]

或云:「朱蒙到卒本,娶越郡女,生二子。」 — 三国史記、巻二十三

「二子」とは、温祚沸流のことである[6]

百済最後の国王・義慈王は倭国と同盟し、その王子豊璋善光(扶余勇・禅広王・余禅広)を倭国に送った。日本に残った善光が百済王族の血統を伝えることとなった。

奈良時代末期には俊哲陸奥守鎮守将軍・征夷副使などに任じられ、武鏡は出羽となるなど、敬福以来東北地方の経営と征夷事業に関わった。平安時代初期には、桓武天皇の母(高野新笠)が百済系渡来氏族の和氏出身であったため天皇外戚とみなされ[7]厚遇を受けた。一族の娘を桓武天皇・嵯峨天皇らの後宮宮人とした。和気氏伴氏佐伯氏などとともに功臣の子孫として天皇即位などの儀式の際に氏爵を受け、従五位下の官人を輩出する慣例ができた[8]。これらの百済王氏への氏爵は戦国時代まで行われていた[9]

百済王神社の旧神主家である(三松氏)は百済王氏の後裔を自称した。

また、平安時代後期に常陸国の(税所)を預かって在庁官人の最高位にあった百済氏も元は百済王氏の子孫であったとみられる[10][11]

人物

飛鳥時代の人物

  • 扶余豊璋:善光の兄で、善光と共に倭国に派遣されている(日本書紀では派遣、三国史記では人質)、鬼室福信ら百済遺臣に迎えられて帰国する。
  • 百済王善光(601年 - 693年):持統天皇より百済王の氏姓を賜る。正広肆(従三位相当)、贈正広参(正三位相当)
  • (百済王昌成)(? - 674年)

飛鳥時代から奈良時代初期の人物

奈良時代の人物

奈良時代末期から平安時代初期の人物

平安時代前期の人物

平安時代中期の人物

史料に見える百済王氏の陞爵・叙任

以下は、「日本三代実録」にみえる百済王氏の陞爵・叙任の一覧[12]

  • 忠岑(嘉祥 3 年(850)5 月己卯 中務少丞)
  • 教福(嘉祥 3 年(850)5 月庚辰 元興寺使)
  • 慶世(嘉祥 3 年(850)5 月庚辰 藥師寺使)
  • 永仁(仁寿元年(851)4 月癸卯朔 次侍従)
  • 貴命(仁寿元年(851)9 月甲戌 女御)
  • 安宗(仁寿 3 年(853)正月丁未 安芸介)
  • 教凝(齊衡元年(854)2 月辛未 侍従
  • 安宗(齊衡 3 年(856)正月辛亥 從五位下→從五位上)
  • 貞琳(天安元年(857)正月丁未 從六位上→從五位下)
  • 淳仁(天安 2 年(858)正月庚子 從六位上→ 從五位下)
  • 永仁(天安 2 年(858)11 月甲子 從五位下→従五位上)
  • 俊聰(貞觀元年(859)11 月庚午 正六位上→從五位下)
  • 香春(貞觀元年(859)11 月辛未 无位→從五位下)
  • 貞恵(貞觀 2 年(860)11 月壬辰 從五位下)
  • 俊聡(貞觀 6 年(864)10 月丁卯 從五位下)
  • 教隆(元慶 3 年(879)11 月庚辰 正六位上→從五位下)
  • 忠岑(嘉祥 3 年(850)5 月己卯 中務少丞)
  • 教福(嘉祥 3 年(850)5 月庚辰 元興寺使)
  • 慶世(嘉祥 3 年(850)5 月庚辰 藥師寺使)
  • 永仁(仁寿元年(851)4 月癸卯朔 次侍従)
  • 貴命(仁寿元年(851)9 月甲戌 女御)
  • 安宗(仁寿 3 年(853)正月丁未 安芸介)
  • 教凝(齊衡元年(854)2 月辛未 侍従)
  • 安宗(天安 2 年(858)正月己酉 安芸守)
  • 永仁(天安 2 年(858)11 月甲子 右兵庫頭)
  • 慶世(貞觀元年(859)2 月己亥 刑部大輔)
  • 永仁(貞觀元年(859)2 月己亥 摂津権介)
  • 慶世(貞觀元年(859)4 月丁亥 次侍従)
  • 俊聰(貞觀元年(859)11 月庚午 丹波権掾)
  • 俊聡(貞觀 6 年(864)10 月丁卯 伯耆守)
  • 俊聡(天安 2 年(元慶 3 年(879)正月丁酉 和泉守)
  • 教隆(元慶 3 年(879)11 月庚辰 右馬大充)

平安時代後期の人物

以下は、各種史料による平安時代後期における百済王氏の陞爵・叙任の一覧[13]。ただし一部は百済王氏ではなく、百済朝臣・百済宿禰などのような百済系の氏姓が含まれている可能性がある[14]

  • 百済王 (昌泰 3(900)8・20 河内権介)
  • (百済貞運) (延長元(923)12・13 内舎人)
  • (百済王貞運) (天慶 2(939)5・15 武蔵守)
  • (百済王貞運) (天慶 2(939)5・17 武蔵守,前上総守,従五位下)
  • (百済貞運) (天慶 2(939)12.11/12.29 武蔵守)
  • (百済王興勢) (天慶 9(946)10・28 散位従五位下)
  • 百済王 (応和元(961)6・5 図書頭)
  • 百済 (安和 2(969)7・8 山城大掾)
  • 百済 (治承 4(1180)4・21 従五位下)
  • (百済清重) (長徳 2(996)正・25 播磨権少掾)
  • (百済王為孝) (長徳 3(996)正・28 周防権掾,正六位上)
  • (百済述高) (長和 4(1015)11・16 播磨国有年庄寄人)
  • (百済王基貞) (応徳 3(1086)12・16 禁野司小口,従五位下)
  • (百済惟助) (長治 2(1105)8・20 異国警固斫本司 兼監代)
  • (百済王清重) (永久 4(1116)12・20 播磨権掾,正六位上)
  • (百済年旧) (永久 4(1116)12・20 上野少掾)
  • (百済花押) (仁平元(1151)4・8 散位)
  • (百済雅国) (長寛 3(1165)年 7・25 従五位下)
  • (百済重次) (承安 2 年(1172)12・30 豊前国日足庄官 人代)

鎌倉・室町期の人物

以下は、各種史料による室町・鎌倉期における百済王氏の陞爵・叙任の一覧[13]。ただし一部は百済王氏ではなく、百済朝臣・百済宿禰などの ような百済系の氏姓が含まれている可能性がある[14]

  • (百済王時里) (治承 4(1180)4・21 従五位下)
  • (百済岑基) (建久 9(1190)2・26 従五位下)
  • (百済王光房) (寛元 4(1246)3・8 従五位下)
  • (百済王貞秀) (弘安 11(1288)3・8 従五位下)
  • (百済高延) (貞和元(1349)12・21 従五位下)
  • (百済王遠倫) (永正 18(1521)3・17 従五位下)

系譜

続日本紀天平神護2年6月壬子条百済王敬福薨伝による系図
 
 
 
 
 
 
 
義慈王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
善光
 
扶余豊璋
 
 
 
 
 
 
 
 
(昌成)
 
 
 
 
 
 
 
 
朗虞
 
 
 
 
 
 
 
 
敬福
 
 
 
 
 
※参考 『百済王三松氏系図』による系図
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義慈王
第31代
百済王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
百済王善光
 
扶余豊璋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(昌成)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朗虞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
南典
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遠宝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孝忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
全福
 
敬福
 
(麿)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慈敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元忠
 
(三忠)
 
(孝法)
 
仁貞
 
理伯
 
利善
 
玄鏡
 
 
 
 
 
武鏡
 
英孫
 
(仙宗)
 
(貞孫)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(玄風)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(善貞)
 
俊哲
 
明信
 
(恵信)
 
(明本)
 
(教仁)
 
(淳仁)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝義
 
安義
 
(善義)
 
 
 
 
 
聡哲
 
教徳
 
教俊
 
教法
 
(貴命)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(教福)
 
 
 
 
 
鏡仁
 
(貞香)
 
(真徳)
 
(豊俊)
 
慶仲
 
(慶世)
 
(慶命)
 
(永慶)
 
 
 
 
 
 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 北河内交野郡中宮郷、山東煙台膠州萊州百済王氏。
  2. ^ 旧唐書』列伝34劉仁軌伝に「扶余勇者、扶余隆之弟也、是時走在倭国、以為扶余豊之応、故仁軌表言之」とある。
  3. ^ 河内国への移住は百済王敬福陸奥で黄金を発見し河内守に任命されたことが契機になっているといわれるが史料上の根拠はなく、移住時期については異説もある。
  4. ^ 2006年(平成19年)の百済寺跡発掘調査により、これ以前から同所に何らかの建物が存在していたことが明らかとなった。出土遺物などから同所に建物が造営された時期は白鳳文化期と推定されている[4]

出典

  1. ^ 太田 1934, p. 2070.
  2. ^ 太田 1934, pp. 2069–2073.
  3. ^ 続日本紀』延暦9年7月17日条
  4. ^ “朝刊 関西発:大阪・百済寺跡 百済王氏の邸宅か 大型建物跡が初の出土 壊した後に建立”. 読売新聞. (2006年4月11日). http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is60411a.htm 2007年9月18日閲覧。 []
  5. ^ http://contents.nahf.or.kr/item/item.do?levelId=gb.d_0030_0100
  6. ^ a b 伊藤英人 (2021年7月). “濊倭同系論”. (KOTONOHA) ((古代文字資料館)): p. 12 
  7. ^ 「百済王等者朕之外戚也。」『続日本紀』延暦9年2月27日条
  8. ^ 崔恩永 2017, p. 195-198.
  9. ^ 崔恩永 2017, p. 198.
  10. ^ 小森 2015, p. [].
  11. ^ 大澤 2015, p. [].
  12. ^ 崔 2017, pp. 188–190.
  13. ^ a b 崔 2017, pp. 190–193.
  14. ^ a b 崔 2017, p. 191.
  15. ^ 藤本 1982, p. [].
  16. ^ 上野 1983, p. [].

参考文献

  • 上野利三「「百済王三松氏系図」の史料価値について : 律令時代の帰化人の基礎的研究」(PDF)『慶應義塾創立一二五周年記念論文集 : 慶應法学会政治学関係』、慶應義塾大学法学部、1983年10月、385-407頁。   
  • 大澤泉 著「鎌倉期常陸国における国衙機構の変遷と在庁官人」、高橋修 編『常陸平氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第16巻〉、2015年6月。ISBN (978-4-86403-167-7)。 初出:『茨城県史研究』91号、2007年)
  • 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 百済 クダラ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2069-2073頁。(全国書誌番号):(47004572)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/128 国立国会図書館デジタルコレクション  ( )
  • 大坪秀俊「光仁朝における百済王氏」『龍谷史壇』第113号、龍谷大学、1999年10月25日、19-52頁、NAID 110009979715。 
  • 大坪秀俊「桓武朝における百済王氏」『龍谷史壇』119・120、龍谷大学、2003年3月30日、118-177頁、NAID 110009987001。 
  • 小森正明 著「中世における常陸国衙の一断面—税所氏の基礎的考察を中心として」、高橋修 編『常陸平氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第16巻〉、2015年6月。ISBN (978-4-86403-167-7)。 初出:『書陵部紀要』40号、1988年)
  • 崔恩永「百済王氏の成立と動向に関する研究」(PDF)『博士学位請求論文』、滋賀県立大学大学院人間文化学研究科 地域文化学専攻、2017年8月、1-220頁。   
  • 田中史生「「王」姓賜与と日本古代国家」『日本古代国家の民族支配と渡来人』校倉書房〈歴史科学叢書〉、1997年8月、40-71頁。ISBN (4751727400)。 
  • 田中史生「桓武朝の百済王氏」『日本古代国家の民族支配と渡来人』校倉書房〈歴史科学叢書〉、1997年8月、72-109頁。ISBN (4751727400)。 
  • 藤本孝一「史料紹介 三松家系図」『平安博物館研究紀要』7輯、古代学協会、1982年6月、ISSN 0289372X。 
  • 間瀬智広「「百済王」姓の成立と百済王氏の楽舞奏上」『歴史研究』第51号、愛知教育大学歴史学会、2005年3月、89-110頁、NAID 40007112754。 
史料
  • 『続日本紀』

関連項目

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。