» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

深坂越

深坂越(ふかさかごえ)は、野坂山地に位置し福井県敦賀市滋賀県長浜市を隔てる[1]標高364メートルのである。この峠を含む敦賀 – 塩津間の道を指すこともあり、その場合峠のみを指して深坂峠と呼ぶ[2][3]塩津山越え塩津道とも呼ばれ[4][3][5]、深坂越ないし新道野越を経由して塩津と敦賀を結ぶ経路は塩津街道五里半越)と呼ばれる。古代から用いられた道路であるが、新道野越が整備された近世以降は重要性は薄れた。21世紀初頭現在は深坂古道の呼称でハイキング・コースとして整備されており、道中には平重盛の運河伝説にちなむ深坂地蔵堀止(め)地蔵塩かけ地蔵[6][7]]や笠金村紫式部の歌碑などがある。

深坂越
深坂越(福井県側)
所在地 福井県敦賀市滋賀県長浜市
座標
北緯35度34分55.5秒 東経136度6分47.0秒 / 北緯35.582083度 東経136.113056度 / 35.582083; 136.113056座標: 北緯35度34分55.5秒 東経136度6分47.0秒 / 北緯35.582083度 東経136.113056度 / 35.582083; 136.113056
標高 364 m
山系 野坂山地
通過路 北陸本線深坂トンネル
プロジェクト 地形
(テンプレートを表示)

地理

深坂越は、野坂山地に位置し福井県敦賀市追分から滋賀県長浜市西浅井町沓掛に至る、旧街道の峠である[8][9][3]標高は364メートル[注 1]、標高差はおよそ250メートルである[9]。隣接する峠には新道野越七里半越がある。

整備状況など

知りぬらむ 往き来にならす 塩津山 世に経る道はからきものぞと

紫式部[10]

車両での通行は不可能な峠である。自転車などの軽車両でも走行は不可能である[要出典]。このハイキング・コース[注 2]は深坂古道とも呼ばれており[5][11]、(中部北陸自然歩道)の一部となっている[12]。また、『(湖国百選) 水編』(1988年)には「深坂地蔵掘り止めの水」が、同『街道編』(1989年)には「深坂越」が、指定されている[13]

滋賀県側は、峠付近の車道から深坂地蔵堂まで参拝道が整備されており、21世紀初頭現在においても深坂地蔵堂には多くの参拝者が訪れる[14][15]。福井県側は、本来の古道がやや拡張されているもののそのままの経路で残されており[14]、かつてこの峠を越えた歌人の笠金村後述)や紫式部の歌碑や[4][5]、古道の由来を記した複数の案内板が設置されている[15]。交通の基盤は近世に開かれた新道野越国道8号[16])に譲っていることから[17]、ひっそりと佇む昔から変わらない峠の風景が味わえる場所である[要出典]

峠へのアクセス

歴史

([全画面表示])
敦賀 – 琵琶湖間の地図

中世以前

古代から中世にかけては、敦賀から深坂越を経由し塩津に至る塩津街道五里半越)が、北国近江とを結ぶ幹線道路とし用いられた[18]野坂山地日本列島を横断する交通路として栄えたのは、他の本州を縦断する山脈の中にあって馬でも容易に越えることができる程度に標高が低く、また琵琶湖淀川(瀬田川・宇治川)の水運と接続し京都大阪へと北国の物資を輸送するのにも都合がよかったためである[19]。(律令制下)の(駅馬制)においては、海津を起点とする七里半街道官道であったと考えられるが、(琵琶湖水運)と接続する場合は、陸路の短い塩津街道が選ばれたと推測される[20]

深坂越は、『万葉集』において

塩津山しほつやま打ち越え行けば我乗れる馬ぞつまづく家恋ふらしも[注 3]

と歌われていることから窺えるように道が険しく[18][10]、勾配も急で積雪量も多かったため、塩津街道最大の難所とされた[20][9]。そのため新道野越を経由して大浦に至る経路が開発されている[20]。新道野越は塩津への経路としても利用されており、塩津街道は深坂越経由・新道野越経由の2経路の総称として用いられる[21]

 
滋賀県側にある深坂地蔵堂

敦賀 – 琵琶湖間には歴史上複数回に渡り運河を通そうとする計画が持ち上がっている[17][22]。このような計画は、不確かなものまで含めると平安時代末期にまで遡ることができる[23]。それは平清盛が嫡男平重盛に塩津から深坂越を経て敦賀を結ぶ運河の掘削を命じたとされるものであるが、後代の江戸時代中期に記された橘南谿『北窓瑣談』における

平清盛相国、小松内府に命じ、近江国琵琶湖を北海へ切落し、新田を開かんとし、敦賀へ越る道中塩津の山中深坂といふ所に、其切開きかゝりしあと、今に残れり。近来河村かわむら松浦まつらが輩、又此事をいひて、北海へ湖水を落さん事を謀れども、其事ならず。

との記述に基づくものであり、伝説の域にとどまる[24][23][25][26]。現代にも残る深坂地蔵は、このとき掘り当てられた巨岩とされ、この巨岩に工事を阻まれ、これを砕こうとするとけが人が続出したため、地蔵仏として祀ったと伝えられている[27][5][28]

近世

天正8年(1580年)に勾配が緩く積雪も少ない新道野越が開かれた後、江戸時代初頭には深坂越の重要性は薄れていく[2][29][16]。また寛文期には西廻り航路の成立を受け、敦賀 – 琵琶湖経由の流通路も衰退した[30]

敦賀 – 琵琶湖間の運河計画については江戸時代をつうじて複数の記録がある。まず寛文10年(1670年)に深坂を通る経路での運河計画が検討されているが、深坂越は陸路とされている[31]。深坂に運河を掘るとしたものとしては元禄8年(1695年)のものが挙げられ、この計画では水運とともに(琵琶湖周辺域の治水)も目的とされた[32]享保4年(1719年)には、麓の集福寺 – 駄口間を掘り抜くとする計画が立てられているが、深坂越は陸路で荷を運ぶとされており、運河ではなく琵琶湖の水位を下げ新田開発をおこなうことを目的とした水路の計画であった[33]

安政4年(1857)には、敦賀 – 塩津間の陸路整備(敦賀側を小浜藩、近江側を幕府が担当)の一環として、深坂峠は25切り下げられ道も拡幅された[34][注 4]。また整備の出資者である京都町人で小浜藩(御用達)の小林金三郎・京都の糸割符村瀬孫祐[注 5]により問屋も立てられている[36][37]。この経路は旧来の七里半街道よりも1ほど短かったが、峠の勾配が急であり、冬場は雪により通行が困難になることから、文久2年(1862年)までには再び旧道が用いられるようになっていた[38]。文久3年(1863年)には、小浜藩敦賀町奉行所産物方による計画を伝えられた後、幕府の役人により検分がなされ、深坂峠を追分から2丈切り下げ、深坂新道入口 – 大浦谷の新村間に道を開くとの計画が新たに立てられている。このことからも、安政4年に整備された道がうまく機能していなかったことが窺える[39]

注釈

  1. ^ 徳久ら編 (2011, p. 892) によると360メートル、滋賀県歴史散歩編集委員会編 (2008, pp. 189f.) および長浜市北部振興局農林課編 (2017) によると370メートル。
  2. ^ 登山というほど長い道のりではないが、何の装備もせずに越えるには厳しい山道で、季節によってはツキノワグマの目撃例もあるので注意が必要である[要出典]
  3. ^ 家恋ふらしも:「家人が私のことを恋しく想っているのであろう」の意[10]
  4. ^ 同時に疋田 – 敦賀間および山門 – 大浦間の水路の整備とともに陸路の整備も行われたが、これは間の陸路として七里半越を利用する経路であった[34]
  5. ^ 孫助・孫介などとも[35]

出典

参考文献

  • 書籍
    • 真柄, 甚松「近江から越への道」『福井県史』 通史編1(原始・古代)、福井県、1993年3月。ISBN (4-938772-02-7)https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-03-01.htm 
    • 『福井県史』 通史編2(中世)、福井県、1994年3月。ISBN (4-938772-03-5)。 
      • 高橋, 昌明「治承のクーデターと越前」。
      • 小泉, 義博「塩津街道」。
    • 中島, 文男「西近江への路」『福井県史』 通史編3(近世一)、福井県、1994年11月。ISBN (4-938772-05-1)https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-04.htm 
    • 竹林, 征三『湖国「水の道」 — 近江—水の散歩道』サンライズ出版、1999年5月25日。ISBN (4-88325-060-1)。 
    • 藤井, 讓治 著「西近江路」、藤井, 讓治 編『近江・若狭と湖の道』吉川弘文館〈街道の日本史〉、2003年1月、28-37頁。ISBN (4-642-06231-9)。 
    • 山本, 晃子 著「深坂峠」、木村, 至宏 編『近江の峠道 — その歴史と文化』サンライズ出版〈近江文庫〉、2007年11月25日、123-127頁。ISBN (978-4-88325-157-5)。 
    • 滋賀県歴史散歩編集委員会 編『滋賀県の歴史散歩』 下(彦根・湖東・湖北・湖西)、山川出版社〈歴史散歩〉、2008年5月。ISBN (978-4-634-24825-0)。 
    • 用田, 政晴 著「琵琶湖運河構想の歴史と本質」、滋賀県立琵琶湖博物館 編『生命の湖 琵琶湖をさぐる』文一総合出版、2011年4月5日、164-165頁。ISBN (978-4829911914)。 
  • 論文
    • 杉江, 進「近世琵琶湖運河構想の諸相」『交通史研究』第63巻、交通史学会、2007年8月22日、75-77頁、doi:10.20712/kotsushi.63.0_75。 
    • 杉江, 進「琵琶湖 – 敦賀「運河」計画の再検討」『交通史研究』第64巻、交通史学会、2007年12月20日、65-85頁、doi:10.20712/kotsushi.64.0_65。 
    • 鈴木, 栄樹「「京都御備」としての安政期の湖北通船路開鑿事業 — 彦根藩と小浜藩との対立を軸とした通説の根本的再検討を通じて」『人文學報』第104巻、京都大學人文科學研究所、2013年3月29日、1-36頁、doi:10.14989/189494。 
  • 辞典・データベース
  • 新聞記事
  • 行政機関・公益法人によるウェブ・ページ
    • “紫式部も越えた深坂古道”. 公益財団法人滋賀県文化財保護協会. 新近江名所圖会 (2011年8月24日). 2021年12月11日閲覧。
    • “長浜の自然と歴史に親しむハイキングコース”. 長浜市. 2019年11月24日閲覧。
      • 長浜市北部振興局農林課: “深坂古道コースマップ” (2017年3月). 2021年12月6日閲覧。
    • “深坂地蔵”. 滋賀県・びわ湖観光情報. びわこビジターズビューロー (2021年7月28日). 2021年12月2日閲覧。
    • “中部北陸自然歩道 福井県”. NATS 自然大好きクラブ. 長距離 自然歩道を歩こう!. 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室. p. 2. 2019年11月24日閲覧。
    • “歴史浪漫街道(深坂古道)”. 漫遊敦賀. 敦賀観光協会. 2019年11月24日閲覧。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。