» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

海岸通 (神戸市中央区)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 海岸通

海岸通(かいがんどおり)は兵庫県神戸市中央区にある2つの町名で、両者は地理的には連続している。現行行政地名は海岸通及び海岸通一丁目から六丁目。郵便番号はともに650-0024。

メリケン波止場跡から。右奥は旧居留地

地理

旧居留地の南端にある住居表示未実施の(居留地の他の町々と地番を共有する)海岸通と、その西に延びる海岸通一丁目~六丁目とが存在する。南は国道2号でその上を阪神高速3号神戸線が走る。

共に商業地域で前者は事務所ビルが建ち並び、後者は事務所ビル・倉庫が建ち並ぶ。神戸で文脈なく「海岸通」と言った場合には後者(あるいは両者の南側を走る国道2号の通称「海岸通り」)を指し、前者は、まず旧居留地として見られその中の海岸通として見られる向きがある。

旧居留地の方は、北は西から順に西町明石町播磨町浪花町京町江戸町伊藤町東町、東は加納町、南は東から順に新港町波止場町に接しており、西には海岸通一丁目~六丁目が続く。

海岸通一丁目~六丁目は東西に細長く東端が一丁目で西端が六丁目だが、六丁目3番が弁天町六丁目によって他から分断され飛地となっている。南は波止場町、六丁目2番と3番の間に弁天町が挟まり、飛地の南西が東川崎町、北東から北にかけてが栄町通

旧居留地の方は居留地時代外国商館が建ち並んでいたのが、神戸港の発展で海運会社・商社などが進出した。

居留地側には神戸地方合同庁舎(近畿管区行政評価局兵庫行政評価事務所・大阪出入国在留管理局神戸支局近畿財務局神戸財務事務所・近畿農政局兵庫県拠点・近畿経済産業局神戸通商事務所・近畿地方整備局港湾空港部など)・NTTネットワークセンター・新明海ビル・県農業会館があり、三井商船ビル・神港ビル・チャータードビルなどの近代建築が残る。また、一丁目には元町変電所、二丁目に神戸海岸郵便局、三丁目には神戸中華総商会ビル(神戸華僑歴史博物館)、六丁目には高浜岸壁がある。 [1]

歴史

 
メリケン波止場前 1872年

明治4年(1871年)、宇治川~鯉川間に道路が完成し、海岸に面していた事から「海岸通り」と名づけられた。また、明治5年(1872年)、神戸外国人居留地内の東西5本南北8本の道路のうち、幅10m・長さ401.4mの最南端の東西通が「海岸通」と名づけられた。海岸通一丁目~六丁目は「海岸通り」に面していた神戸町のうち浜ノ町・札場町・松屋町・中ノ町・西ノ町・城下町・東本町・西本町の各一部から明治7年(1874年)に成立し、明治中期から区制施行までは「神戸」を冠して神戸海岸通と呼ばれていた。昭和初期の1930年代になると、海に面して神戸郵船ビル以東、香港上海銀行海岸ビル商船三井ビルオリエンタルホテル神港ビルチャータード銀行といった石造建築が連続する洗練された都市景観を形成していた。

双方とも初め神戸市、昭和6年(1931年)から神戸市(神戸区)、昭和55年(1980年)から中央区の所属。

  • 明治3年(1870年) - 政府が居留外国人のために海岸遊園地を設置。同年の居留地地図に「プロムナード」と記され、植え込みがあった[1]
  • 明治7年(1874年) - 神戸町のうち浜ノ町・札場町・松屋町・中ノ町・西ノ町・城下町・東本町・西本町の「海岸通り」に面していた各一部が海岸通一丁目~六丁目となる。
  • 明治14年、水上臨検所(後の神戸水上警察署)設置。
  • 明治30年(1897年) - 湊東区が高浜入江北側約3,000m2を埋立て(日本貿易倉庫)に譲渡。
  • 明治31年(1898年) - 日本貿易倉庫により高浜入江付近約5万m2の埋立に着工、大正2年(1913年)完成。
  • 明治32年(1899年) - 居留地返還により居留地側に行政地名として海岸通できる。
 
明治40年頃(大きなビルは3代目オリエンタルホテル建物)
  • 大正の頃より海運会社・商社の進出が相次ぎ、一丁目~六丁目に日濠館・大阪商船三井船舶ビルなどの近代建築が建てられる[1]
  • 大正8年から計画された神戸港第2期修築工事に伴い地先が埋立てられ大正14年(1925年)一丁目~六丁目に編入。以後昭和41年(1966年)にかけて数回埋立地を編入[1]
  • 大正12年(1923年) - 一丁目に生糸検査所設置、後浜辺通八丁目に移転。
  • 昭和4年(1929年) - 居留地側に臨港鉄道小野浜駅(神戸港駅)~湊川駅間が開通。一丁目に神戸商工会議所新築開所(昭和44年(1969年)浜辺通五丁目に移転)。
  • 昭和9年(1934年) - 居留地側、前町の一部を編入。
  • 昭和12年(1937年) - 一丁目~六丁目の一部が波止場町となる。
  • 昭和54年(1979年) - 神戸華僑歴史博物館開館。
  • 昭和55年(1980年) - 居留地側、一丁目~六丁目の一部を編入。一丁目~六丁目の一部は波止場町新港町栄町通一丁目~七丁目ともなった。

人口統計

  • 平成17年国勢調査2005年10月1日現在)での旧居留地側の世帯数23、人口23、うち男性18人、女性5人 。同じく一丁目~六丁目の世帯数540、人口715、うち男性323人、女性392人[2]
  • 昭和63年(1988年)の旧居留地側の世帯数6・人口6、一丁目~六丁目の世帯数100・人口206[1]
  • 昭和35年(1960年)の旧居留地側の世帯数50・人口158、一丁目~六丁目の世帯数228・人口801[1]
  • 大正9年(1920年)の旧居留地側の世帯数15・人口145、一丁目~六丁目の世帯数231・人口1,553[1]
  • 明治34年(1901年)の旧居留地側の戸数18・人口68[1]
  • 明治20年(1887年)の一丁目~六丁目の戸数211・人口535[1]

その他

  • 神戸市に本店を置く第二地方銀行みなと銀行はインターネット専用支店の名称に(海岸通支店)と名付けているが、名前を借用しただけで海岸通にあるわけではない(届出上の所在地は西区)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1988
  2. ^ “神戸市町別世帯数・年齢別人口(国勢調査)”. 神戸市. 2009年8月24日閲覧。

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN (978-4-343-00437-6)。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 」竹内理三 編『角川日本地名大辞典 28 兵庫県角川書店、1988年。ISBN (978-4040012803)。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。