» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

楽法寺

楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木にある真言宗豊山派寺院である。山号を雨引山と称し、本尊は観音菩薩坂東三十三観音第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所であり、雨引観音とも称される。

楽法寺

観音堂(本堂)
所在地 茨城県桜川市本木1
位置 北緯36度19分51秒 東経140度7分15秒 / 北緯36.33083度 東経140.12083度 / 36.33083; 140.12083座標: 北緯36度19分51秒 東経140度7分15秒 / 北緯36.33083度 東経140.12083度 / 36.33083; 140.12083
山号 雨引山
宗派 真言宗豊山派
本尊 観音菩薩(寺伝延命観音)
創建年 伝・587年用明天皇2年)
開基 伝・法輪独守
正式名 雨引山樂法寺
別称 雨引観音
札所等 坂東三十三観音 第24番
関東八十八箇所 特別霊場
(東国花の寺百ヶ寺) 茨城6番
文化財 木造観世音菩薩立像(国の重要文化財
本堂・仁王門・絹本著色十一面観音画像ほか(茨城県有形文化財)
法人番号 4050005010069
(テンプレートを表示)
仁王門
多宝塔
雨引観音の宿椎
雨引観音の孔雀
雨引観音から加波山と筑波山
紫陽花に彩られた仁王門

沿革

寺伝によれば、587年用明天皇2年)、中国()出身の法輪独守居士によって創建されたという。山号寺名は旱魃時の雨乞いに霊験があったとして嵯峨天皇から勅命により賜ったとされる。1254年建長6年)宗尊親王により再興され、さらに建武年間(1334 - 1338年)、足利尊氏により再興されたという[1]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造観世音菩薩立像 - 寺伝延命観音。平安時代前期。八臂(8本の手)を有する、図像的に特異な観音像である。秘仏で、4月第一日曜に開扉される。2014年には1月1日〜12月31日の1年間、午年特別開帳が行われる。
    • 附:木造観世音菩薩立像(前立ち尊)

茨城県指定有形文化財

  • 本堂
  • 仁王門
  • 東照山王社殿(附棟札2枚)
  • 多宝塔(附棟札1枚)
  • 絹本著色 愛染明王画像(絵画)
  • 絹本著色 弁財天画像(絵画)
  • 絹本著色 十一面観音画像(絵画)
  • 木造 不動明王立像(彫刻)
  • 五鈷杵(工芸品)
  • 大般若経(書跡)

その他

  • 薬医門(旧真壁城から移築)

所在地・交通

所在地
交通

前後の札所

坂東三十三観音
23 正福寺 - 24 楽法寺 - 25 大御堂
関東八十八箇所
36 阿弥陀院(石岡市) - 特別 楽法寺 - 37 大輪寺(結城市)
東国花の寺百ヶ寺
茨城5 如意輪寺 - 茨城6 楽法寺 - 茨城7 千妙寺

脚注

  1. ^ 『日本歴史地名大系 茨城県の地名』(平凡社、1982)、p.494

関連項目

外部リンク

  • 楽法寺(雨引観音)
  • 茨城県指定文化財一覧:桜川市(旧大和村)
  • 坂東札所会
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。