» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

新潟-神戸歪集中帯

新潟神戸歪集中帯(にいがたこうべひずみしゅうちゅうたい、Niigata-Kobe Tectonic Zone, NKTZ)は、新潟神戸構造帯とも呼ばれ、山形県庄内地方南部近海から、新潟県長野県北部、岐阜県名古屋滋賀県名張付近を経て神戸に延びる幅約200キロメートルの測地学的な歪みの集中帯で、領域の境界線は明瞭に定義されていない。

新潟神戸歪集中帯のおおよその位置を示した図

1990年に国土地理院による三角・三辺測量のデータの解析から指摘され[1]、2000年にGPSを利用した電子基準点の観測網 (GEONET) による測量データの解析により存在が確認された[2]

幾つかの観測結果から、「歪速度が10倍くらい大きい領域が形成されている」「歪集中帯の直下の下部地殻の電気伝導度が小さい」「地下には比較的柔らかい岩盤が存在している」事などが明らかになっている。

調査研究

この歪集中帯を、日本海東縁に延びる「プレート境界である」とする説[3][4]と、「陸側プレートの内部変形集中帯である」[5]という2つの異なった考えがあり、調査研究が進められているが結論は得られていない。「プレート境界説」はマントルを含めた地殻の運動モデルの分析では否定的な観測結果が得られている[6]

国土地理院ではGPSを使ってこの地域の地殻の変動量を2005年から2008年まで精密に調査した。その結果、新潟-神戸構造帯より西側の地殻は東へ移動し、東側の地殻は西へと移動していることが判明した。つまり、互いに押し込む圧力が掛かっている逆断層を形成するような運動をしていて、変動量は年間1-2センチメートルであった。

主な地震

この集中帯域では、M6.0 - M7 以上の歴史的な地震が多く発生している。

新潟-神戸歪集中帯で発生した、主な歴史地震
世紀 地震名 兵庫 大阪・京都 滋賀・岐阜 岐阜・飛騨・福井 長野 新潟(陸域) 新潟(日本海) 山形(日本海) プレート境界型
巨大地震
16
(1498年 明応) 南海トラフ
1502年 (越後) 7.0
1510年 摂津・河内 6.5
1520年 紀伊・京都 7.7
1579年 摂津 6.0
1586年 天正 7.8
1596年 慶長伏見 7.5
17
(1605年 慶長) 南海トラフ?
1662年 山城 7.2
1666年 越後高田 6.4
1670年 越後西蒲原(四万石)地震 6.7
1686年 遠江・三河地震 7.0
18
(1703年 元禄関東) 相模トラフ
(1707年 宝永) 南海トラフ
1714年 信濃北西部 6.2
1715年 大垣・名古屋 6.5
1725年 高遠・諏訪 6.5
1751年 越後・越中 7.4
1762年 佐渡島北方沖 7.0
1791年 松本 6.8
19
1802年 畿内・名古屋 6.5
1802年 佐渡小木 6.8
1819年 伊勢・美濃・近江 7.3
1828年 越後三条 6.9
1830年 京都 6.5
1833年 美濃西部 6.2
1833年 庄内沖 7.5
1847年 善光寺 7.4
1847年 越後頚城 6.5
(1854年 安政東海南海) 南海トラフ
1855年 飛騨 6.7
1858年 飛越 7.1
1890年 長野県北部(大町) 6.2
1891年 濃尾 8.0
20
1909年 姉川(江濃) 6.8
1916年 兵庫県南岸 6.1
1918年 大町地震 6.1,6.5
(1923年 大正関東) 相模トラフ
1925年 北但馬 6.8
1927年 北丹後 7.3
1936年 河内大和 7.1
1941年 長野 6.1
(1944.46年 昭和東南海南海) 南海トラフ
1948年 福井 7.1
1961年 北美濃 7.0
1964年 新潟 7.5
1965年 松代群発 6.4
1969年 岐阜県中部 6.6
1984年 長野県西部 6.8
1995年 兵庫県南部 7.3
21
2004年 新潟県中越 6.8
2007年 新潟県中越沖 6.8
(2011年 東北地方太平洋沖) 日本海溝
2011年 長野県北部栄村 6.7
2013年 淡路島 6.3
2014年 長野県神城断層(白馬村) 6.7
2018年 大阪北部[7] 6.1
2019年 山形県沖 6.7

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 橋本学:測地測量により求めた日本列島の地震間の平均的な地殻水平歪速度 (I) 『地震 第2輯』 1990年 43巻 1号 p.13-2,doi:10.4294/zisin1948.43.1_13
  2. ^ 2004年新潟県中越地震の発生過程 『地震 第2輯』 2006年 58巻 4号 p.463-475,doi:10.4294/zisin1948.58.4_463
  3. ^ 濱島良吉、「日本列島における地震発生メカニズムに関する研究 (PDF) 」 『前橋工科大学研究紀要』 6, 1-6, 2003-03-27, NAID 110000033764
  4. ^ 濱島良吉、樋口大祐、元島三明:日本列島を縦断する構造線の存在と地震活動度に関する研究 地震工学研究発表会講演論文集 2001年 26巻 p.137-140 , doi:10.11532/proee1997.26.137
  5. ^ Yoshihisa Iio. Water-weakened lower crust an d its role in the concentrat ed deformation zone in the Japanese Islands. Earth and Planetary Science Letters (EPSL), 203, 245-253, 2002, doi:10.1016/S0012-821X(02)00879-8
  6. ^ 新潟-神戸歪集中帯はプレート境界か? (PDF) 地震予知連絡会会報 79号
  7. ^ 読売新聞2018年6月19日 2面

参考文献

  • 岡村行信ほか「日本海東縁の地質学的歪み集中帯」『日本地質学会学術大会講演要旨』第106巻、日本地質学会、1999年、116頁。 
  • ネットワーク MT 法による新潟-神戸ひずみ集中帯の深部比抵抗構造 (PDF) 京都大学 防災研究所 地震防災研究部門
  • 地震研究最前線 (PDF)

関連項目

外部リンク

  • 新潟-神戸歪 集中帯について 内閣府
  • 新潟県中越地震の地質学的背景 (PDF) 新潟大学
  • 中越地震の基本的要因と特性 宮下純夫、豊島剛志、小林健新潟大学
  • 日本列島標準3次元構造モデルの構築 地震予知情報センター
  • 『新潟-神戸ひずみ集中帯』と日本の地震活動 神戸安全ネット会議事務局
  • 歪集中帯で起こっていることー上部地殻の非弾性変形ー (PDF)
  • 歪み集中帯とは 鷺谷 威
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。