» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

北丹後地震

北丹後地震(きたたんごじしん)は、1927年昭和2年)3月7日、18時27分39.2秒に発生した地震である。震源は、北緯35度37.9分、東経134度55.8分の京都府丹後半島北部。Mjma 7.3((Mw) 7.0)の地震であった。兵庫県豊岡町(現・豊岡市)、京都府の宮津町(現・宮津市)、峰山町(現・京丹後市)で震度6(当時)、京都市、兵庫県洲本市、福井県福井市敦賀市、奈良県八木町(現・橿原市)、広島県松永町(現・福山市)で震度5を記録した。

北丹後地震
中郡峰山町(現・京丹後市)の被害
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1927年昭和2年)3月7日
発生時刻 18時27分39.2秒 (JST)[1]
震央 日本京都府丹後半島北部
座標 北緯35度37.9分 東経134度55.8分 / 北緯35.6317度 東経134.9300度 / 35.6317; 134.9300座標: 北緯35度37.9分 東経134度55.8分 / 北緯35.6317度 東経134.9300度 / 35.6317; 134.9300[1]
震源の深さ 18 km
規模    気象庁マグニチュード Mjma7.3/モーメントマグニチュード Mw7.0[2]
最大震度    震度6:兵庫県豊岡町(現:豊岡市)、京都府宮津町(現:宮津市)、峰山町(現:京丹後市
津波 1.2-1.5m (丹後半島)[3]
地震の種類 (大陸プレート内地震)
(左横ずれ及び右横ずれ断層)
被害
死傷者数 死者2,925人、負傷者7,806人
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
(テンプレートを表示)

北丹後地震という名称は気象庁の指定によるもので、発生当時から被災地では丹後地震(たんごじしん)、奥丹後地震(おくたんごじしん)、丹後大震災(たんごだいしんさい)、(丹後)峰山地震などとも呼ばれた[4][5][6]

各地の震度

震度4以上を観測した地点は次の通り[1]

震度 都道府県 観測所
6 京都府 宮津測候所
兵庫県 豊岡
5 福井県 福井敦賀
京都府 京都
兵庫県 洲本
奈良県 八木
広島県 松永
4 北陸 伏木
甲信 甲府飯田
東海 岐阜名古屋亀山伊賀
近畿 彦根大阪神戸和歌山
中国 岡山防府
四国 徳島多度津松山

当時設定されていた最大震度は6(VI:烈震)であったが、峰山・野田川・網野地区では家屋倒壊率が100%近い地域もあり[7]震度7相当と推定される場所もあった[8]

被害

 
竹野郡網野町(現・京丹後市)の被害

北近畿を中心に中国四国地方まで被害が及んだ。なかでも被害が集中したのは、丹後半島のつけ根にあたる約15kmの範囲である。

地震被害が著しかったのは今の京丹後市峰山町、網野町与謝野町加悦町地区、同町旧岩滝町地区で、家屋倒壊率は70% - 90%に達した。小学校も被災した。また、地震発生時刻が早春の夕刻だったために、暖房や炊事の火を原因とする火災が各所で発生した。特に網野町、峰山町、与謝野町旧野田川町山田地区では大火となり、合わせて8,287戸が焼失した。最大の被災地となったのは「丹後ちりめん」で知られる峰山町であった。住宅や織物工場など家屋の97%が焼失した。人口に対する死亡率は22%に達した。

この地震による被害は、広範囲に及び、震源から150km以上も離れている鳥取県米子でも2戸の倒壊家屋が出た。さらに、大阪市内では地割れから泥水が噴き出し、家屋が浸水した。液状化現象が発生したと考えられる。被害の総計は、死者2,925人(京都府内・2,898人)、負傷者7,806人、全壊1万2,584棟、半壊9,443戸、焼失8,287戸、全焼6,459戸、半焼96戸[9]であり、大災害へと発展した。

死者・行方不明者数が多い明治以降の地震(日本・1885年以降)[10][11]
順位 名称 発生日 死者・行方不明者数 (人) 規模 (M)
1 関東地震関東大震災 1923年9月1日 105,385 7.9
2 東北地方太平洋沖地震東日本大震災 2011年3月11日 22,312 9.0
3 明治三陸地震 1896年6月15日 21,959 8.2
4 濃尾地震 1891年10月28日 7,273 8.0
5 兵庫県南部地震阪神・淡路大震災 1995年1月17日 6,437 7.3
6 福井地震 1948年6月28日 3,769 7.1
7 昭和三陸地震 1933年3月3日 3,064 8.1
8 北丹後地震 1927年3月7日 2,912 7.3
9 三河地震 1945年1月13日 1,961 6.8
10 昭和南海地震 1946年12月21日 1,443 8.0

2つの断層

 
保存されている郷村断層(生野内)
 
保存されている郷村断層(小池)
 
保存されている郷村断層(樋口)

この地震では、2つの地震断層が地表に現れた。京丹後市網野町浅茂川から同市大宮町三重(みえ)地区に至る左横ずれ主体の「郷村断層」(長さ約18km)と、野田川町岩屋地区から宮津市府中地区までの右横ずれ主体の「山田断層」(長さ約7km)である[4]。郷村断層では、西側が最大80cm隆起し、南へ270cm移動した。もう1本の山田断層は、北側が最大70cm隆起し、東へ80cm移動した。

なお、郷村断層は1929年12月17日、国の天然記念物に指定され3か所で保存されており、現在でも見ることができる。

意義

直前に1923年大正関東地震(関東大震災)や1925年北但馬地震の発生があったことから、地震や断層への関心が集まり様々な機関の研究者が多方面から調査を行った[4]。更に後年(1985年)にはトレンチ調査も行われた[4][12]P波初動の分布や地殻変動がはっきりと観測され、この地震を契機に地震学が大きく進展した。

被災者は厳寒の中雪の降る屋外に投げ出され、新聞社など多くのマスコミが被災者救援のキャンペーンや募金活動などを行った。

大阪梅田の阪急百貨店では、この地震による食い逃げ(飲食代の未収)が莫大な額に達したため、1930年(昭和5年)より日本初の「食券制」を取り入れている[13]

この地震の被害を後世に伝えるため、峰山町(現京丹後市)に丹後震災記念館が建てられた。網野町では災害復旧の中で区画整理事業が行なわれたが[14]、これは全国でも初めてだといわれている[15]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “震度データベース検索”. 気象庁. 2021年7月8日閲覧。
  2. ^ “M 7.0 - western Honshu, Japan”. アメリカ地質調査所 (2015年5月13日). 2018年6月27日閲覧。
  3. ^ 羽鳥徳太郎 (2010). “歴史津波からみた若狭湾岸の津波の挙動”. 歴史地震 25: 75-80. http://www.histeq.jp/kaishi_25/HE25_075_080_Hatori.pdf 2018年6月27日閲覧。. 
  4. ^ a b c d 岡田篤正, 松田時彦、「1927年北丹後地震の地震断層」 『活断層研究』 1997年 1997巻 16号 p.95-135, doi:10.11462/afr1985.1997.16_95
  5. ^ 奥丹後地方史研究会編集委員会『写真が語る明治・大正・昭和の丹後』文理閣、1991年、56頁
  6. ^ 丹後ちりめん子ども風土記編集委員会『丹後ちりめん子ども風土記』文理閣、1977年、107頁。
  7. ^ 大邑潤三(2016):1927年北丹後地震における建物倒壊被害と地形の関係 (PDF) , 自然災害科学 J.JSNDS 35-2 121-140.
  8. ^ 鈴木猛康, 全壊率100%、内陸活断層型の破壊力 (PDF) , 事例に学ぶ自治体防災
  9. ^ 大邑潤三、「1927年北丹後地震における人的被害の分析」 『鷹陵史学』 41号 19-42 2015/09/30
  10. ^ 過去の地震津波災害 気象庁. 2020年7月6日閲覧。
  11. ^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁. 2020年7月6日閲覧。
  12. ^ 佃栄吉, 杉山雄一, 下川浩一、「1985年北丹後活断層系・山田断層(上山田地区)トレンチ調査」 『活断層研』 1993年 1993巻 11号 p.22-28, doi:10.11462/afr1985.1993.11_22
  13. ^ 『阪急電車駅めぐり 神戸線の巻
  14. ^ 植村善博, 2016, [報告]北但馬地震および北丹後地震における豊岡町,峰山町,網野町の復興計画と実施過程(第32回歴史地震研究会公開講演会要旨) (PDF) ,歴史地震,第31号,157-161.
  15. ^ 消防庁災害伝承情報データベース

参考文献

  • 著者名なし、丹後地震 『地學雜誌』 1927年 39巻 4号 p.243-245, doi:10.5026/jgeography.39.243

関連項目

近畿地方北部で発生した大地震
北丹後地震に伴う地殻変動

外部リンク

  • 北丹後地震 国立科学博物館地震資料室
  • 「激震関西地方を襲う」1927年3月8日付大阪朝日新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  • 1927年 北丹後地震 - (NHK災害アーカイブス)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。